![]() ![]() |
|
| 材料 ・皮<20個分> |
|
| 強力粉 | 3カップ(300g強) |
| 薄力粉 | 2カップ(200g) |
| ぬるま湯(40〜45℃くらい) | 1・1/4カップ(250cc) |
| インスタントドライイースト (予備発酵しなくてもよいもの) |
小さじ1 |
| 塩 | 小さじ2/3 |
| ラード | 大さじ2 |
| 砂糖 | 小さじ1〜2 |
| この分量で、普通の中華まんサイズなら20個くらい、 直径5センチくらいのなら、30個くらい作れます。 |
|
| ・肉あん(20個分) | |
| 豚ひき肉(赤身70%くらいのもの) | 400〜500g |
| 白菜(茹でてみじん切り) またはキャベツ |
2〜3枚 |
| ねぎ(みじん切り) | 1/2本 |
| しょうが(みじん切り) | ひとかけ |
| 醤油 | 大さじ1 |
| 酒 | 大さじ1 |
| 鶏がらスープ、又は 水+顆粒スープの素小さじ1 |
1/2カップ |
| 塩 | 少々 |
| ゴマ油 | 大さじ2 |
| ・あずきあん(10個分) | |
| こしあん | 200g |
| ラード | 大さじ1・1/2 |
| 塩 | 少々 |
| 1 | 大き目のボールに、強力粉と薄力粉を合わせてふるっておく。 |
| 2 |
ドライイーストをぬるま湯で溶いて、砂糖・塩・ラードを加えて混ぜ、 (1)粉の中に注いで箸でかきまぜながらまとめる。 |
| 3 | 全体が混ざってまとまったら、台の上に取り出し、種がなめらかになるまでこね、 ボールに戻して、ラップなどでふたをして、暖かい場所で1時間半くらい寝かせる。 夏は室温で充分。冬はストーブのそばやコタツを利用するとよい。 (パンを作る時ほど神経質にならなくても大丈夫。) |
| 4 | だいたい2倍くらいにふくらんだら、手で押してガスを抜き、もう1度こね、 直径5センチくらいの棒状に延ばして、20個に切り丸めて固く絞った ぬれ布巾をかぶせて、30分くらいおいて2次醗酵させる。 |
| 5 | (4)を手の平で押しつぶしてから、麺棒で直径12〜3センチになるようにのばす。 この時、周囲が少し薄くなるようにのばすとあとであんを包みやすい。 |
| <肉あんの作り方> ボールに、白菜以外の材料を取り、よくよく混ぜ合わせたら、 水気をきっちり絞った白菜を加えて、さらによく混ぜ合わせる。 |
|
| <あずきあんの作り方> こしあんを弱火にかけて、ラードと塩を加えて、つやが出るまで練っておく。 |
|
<包み方> ■肉あん皮の真ん中にあんをおいて、皮の周囲をヒダを取りながらつぼめて、中心をちょっとひねっておく。 まとめた部分を上側に。 ■あずきあん 肉あんと同じように包み、最後にまとめたところは ひねらず平らにして、まとめた部分を下側にする。 ![]() 湯気の上がったせいろ、または蒸し器に、 クッキングシートか布巾を敷いて、 おまんじゅうを並べ、強火で15分くらい蒸す。 イーストが少ない、しっかりした皮なので、 出来上がりの膨らみ方はこのくらいです。 |
|
| ※メモ ■これは、強力粉の割合が多くイーストが少ないので、出来上がりは、 ふわっとした皮ではなくて、どちらかというと、餃子に近いもっちりした皮になります。 神戸にある、老祥記の豚マンを再現したくて、考えてみました。 酢醤油にラー油や溶き辛子を加えたものを、ちょっとつけて食べます。 ■種の醗酵は温度によってかかる時間が違うので、表示の時間は、 大体の目安にして下さい。醗酵させすぎると、すっぱい匂いがして、 蒸しても取れないので、注意して下さい。 ■ラードがないとき、使いたくない向きは、サラダ油に置き換えてください。 ■肉あんには、他に、椎茸やたけのこのさいの目切り、ニラや高菜などを加えても 又、野菜率を多くしたり、干し海老や貝柱を入れたり、色々工夫してお楽しみください。 (2002/03/10) |
|
このコンテンツ内のすべての画像、文章は、HAMIX
JOURNALに著作権があります。
サイト外ページからの直リンク、および無断転載を禁止します。