| 材料 ・皮<約15個分> |
|
| 強力粉 | 100g |
| 薄力粉 | 100g |
| ぬるま湯(40〜45℃くらい) | 90cc〜100cc |
| 塩 | 小さじ1/2 |
| ・あん | |
| 豚ひき肉 | 250g |
| ねぎ(みじん切り) | 1/2本 |
| しょうが(みじん切り) | ひとかけ |
| 醤油 | 小さじ1 |
| 酒 | 大さじ1 |
| ゴマ油 | 小さじ1 |
| ・ゼラチンスープ | |
| 鶏がらスープ、又は味王 | 小さじ1 |
| 水 | 150cc |
| 粉末ゼラチン | 小さじ2 |
| 1 | ![]() ゼラチンスープを作る 小鍋に分量の水150ccを沸かし、味王や ガラスープの素などを加えて沸騰させ、 火を止めてゼラチンの粉末を溶かす。 流し缶に入れて粗熱が取れたら、 冷蔵庫で30分ほどおいて冷やし固める。 固まったら、スプーンで粗く砕いておく。 |
| 2 | ![]() 皮を作る ボールに、強力粉と薄力粉を合わせて、塩少々、ぬるま湯を注いで、 箸でかきまぜながらまとめる。 全体が混ざってまとまったら、台の上に取り出し、種がなめらかになるまでこね、 ラップに包んで、30分ほど寝かせる。 要するに餃子の皮を作る要領です *フードプロセッサーや、パン焼き機があれば、そのコネ機能を使うと楽です。 |
| 3 | ![]() 中身を作る 豚のひき肉を、ボウルにとって、調味料、ネギと生姜の みじん切り、ゴマ油も加えて、粘るが出るまで混ぜ合わる。 これを冷蔵庫で最低20分ほどねかせる。 |
| 4 | 生地を棒状に伸ばし、15等分し、手の平で押しつぶしてから、麺棒で直径12〜3センチ 真ん中の方が厚く端が薄くなるようにのばす。 |
| 5 | ![]() ゼラチンスープと肉あんを、ざっと混ぜて これを、4の皮で包む。 皮の真ん中にあんをおいて、皮の周囲を ヒダを取りながらつぼめて、中心をちょっと ひねっておく。 まとめた部分を上側に。 |
| 6 | 湯気の上がったせいろ、または蒸し器に、クッキングシートか布巾を敷いて、 小籠包を並べ、強火で10分くらい蒸す。 酢醤油にラー油や溶き辛子を加えたものを、ちょっとつけて召し上がれ。 |
| ※メモ ■蒸す時に、1個ずつ、薄く輪切りにした、大根の上に乗せる方法でも。 その大根がスープを吸っておいしいです。 ■中身を赤身70%くらいの、脂の多いひき肉で作ると、ジューシーでおいしくなりますが、 最近は、カロリーとコレステロールが気になるので、肩ロースをひいたくらいの ひき肉で作ります。 ゼラチンスープを入れると、肉汁の少なさをカバーできます。 ■ひき肉は、薄切り肉や、塊肉をフードプロセッサーにかけて作ると よりおいしくできます。 フードプロセッサーを使う場合は、先に生姜を入れて、粗みじんくらいにしてから、 お肉とネギ調味料を全部入れて、回します。 ■肉あんには、他に、椎茸やたけのこ、干し貝柱や干し海老を戻したもの、 を加えるなど、お好みで。(2008/04/10) |
|
このコンテンツ内のすべての画像、文章は、HAMIX
JOURNALに著作権があります。
サイト外ページからの直リンク、および無断転載を禁止します。