■Diary その日あったこと、考えたこと、更新報告など、何でも記録のページです。 10月 12月 HOME |
■2004/11/30(火) 雪→曇り -5.2→+0.8 |
<根雪?> 今年は北海道も例年より暖かい11月で、2、3日前まで10月並みの気温。 このまま年内は雪がないかもと期待していましたが、やはり甘くはありませんでした。 昨日の夕方、いきなりどっと来ました。 |
![]() で、これが今朝の画像。 手前のアプローチはロードヒーティングで融けているので、 庭との境でどのくらい降ったか、おわかりでしょうか。 一気に真冬の景色です。 |
![]() |
![]() |
|
街路樹のナナカマドも雪帽子が重そうです。 |
今日は外で晩ご飯を食べてきましたが、夫が少しワインを飲んだので、 帰りは私が代わって運転してきました。今年初めてのアイスバーンでの運転。 15分くらいの距離でしたが、首と肩に力が入っていたのか、車庫に入れる時も、 なんだかギクシャクして、危うく左の車体をこすりそうになってしまいました。(^^; 冬の夜道の運転はいやだなぁ。 |
■2004/11/27(土) 曇/雪 +3.0→+8.8 |
<歴史は繰り返す> ■Nスペの「ポンペイ」、CGIでの再現もあって、中学の時に「ポンペイ最後の日」を 読んだ時に感じた恐怖のイメージを思い出しました。 2千年前にも今と変わらない生活の営みや感情や欲や知恵があったというのが、なんとも不思議。 人類は発展しているのではなく、繰り返しているのかな。 ■そういえばメソポタミアにシュメール人の都市国家が発達したのが紀元前3100年頃というから、 ローマ帝国よりも更に3千年以上も前のこと。 そして、そのメソポタミア文明の発祥の地、旧約聖書や古代文明の舞台は、 まさに今アメリカによって破壊し尽くされてしまったイラクのあたり。 死海文書、ハムラビ法典、ギルガメッシュ叙事詩、ノアの方舟、楽園、バベルの塔・・・。 それにしてもあの辺り、事実だったのか物語なのか、区別がつかないほど、歴史ありすぎ! さて、ブッシュのアメリカは、あそこに、ローマ帝国が作ったような文化的都市を 構築することができるのでしょうか。 |
■2004/11/26(金) 曇/晴→雨 +2.6→+8.8 |
<失われた帝国> 先週から、NHKスペシャルで3回放送で「ローマ帝国」をやっています。 ローマ帝国の時代は、2千年前。日本でいえばやっと弥生時代なんですよね。 昔、学校で習ったはずなのに、今更ながら驚いてしまいました。 日本では土器を使っていた時代に、ローマ帝国の統治下の都市には既に上下水道ができていて、 あのコロッセオみたいなとんでもない建築物を作っていたというんだから。 ローマ帝国が、ヨーロッパからアフリカ、中東までを征服できたのも、これまで言われているような、 強力な軍事力によるものではなく、兵役義務と快適な都市生活の提供をバランスさせての 統治だったために、反感が少なかったからとか。 でもそんな知恵をもって栄華を誇ったローマ帝国も、400年余りで滅びてしまったのだから、 繁栄の維持はいかに難しいかと言うことですね。 明日は「ポンペイ」です。忘れず見なくっちゃ。 |
■2004/11/23(火) 曇り +2.3→+12.9 |
■本日のランチ:ル・プルコア・パ いい夫婦の日の次の日の今日は、我々夫婦の、ん十回目の結婚記念日だったのでした。 こんなに年数が経つと特に心弾むイベントでもなく、私などは数日前に夫に予定を聞かれるまで 忘れていた次第。こういうことは世間の家庭と違い、家は夫のほうが覚えているのです。 さすがO型。イベント好きです(笑)。というわけで、先日談話室で恵里子さんが教えてくれた、 「ル・プルコア・パ」にランチに行って来ました。 #ちょっと愛想がないのではという一部からのご指摘で(笑)、↑に文章を追記しました。 (11/24/12:00) |
![]() ![]() |
オードブルは4種類の中からひとつ選びます。 左:自家製鹿肉の生ハム シナモンのパンと梨とジュレが添えられクルミを散らしてありました。 右:フォアグラとアーティチョークのサラダ こっちは私が選んだ方。 カリッと焼かれた熱々のフォアグラと野菜の取り合わせがとってもおいしかったです。 どっちもメインディッシュでも良いくらいの満足の一皿でした。 |
![]() ![]() |
左:魚料理はシマゾイのムニエルでした。ソースはアメリケーヌみたいな感じ。名前忘れました。 カリッと焼き加減は良かったけど、気持ち塩気が物足りなかったかな。 右:子牛のグリルにマスタードの入ったクリームソースがかかったもの。 下には栗のピラフが敷いてありました。 お肉が若干硬かったけど、これは全体の味のバランスがとてもよかった。 周りに添えられていたメキャベツやカブ、ゴボウなど野菜のグリルも香ばしくておいしかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
自家製パン ライ麦パンと 全粒粉のパンかな? おいしかったです。 |
カリカリフランスパンに ハーブ入りのクリームチーズを 塗ったもの。 一番最初に出てきました。 |
テーブルの横に飾られていた ドライフラワーのリース 写真だとよくわからないですが、 取り合わせが素敵でした。 |
![]() ![]() |
デザートも5〜6種類の中から選びます。 左:洋梨の赤ワイン煮 シナモンアイスクリーム添え 右:ガトーショコラ バナナのキャラメリゼとアイスクリームが添えられていました。 エスプレッソか普通のコーヒー、または紅茶がつきます。 |
これで2,400円とは、びっくりでしょう? どのお料理もきちんと作られていて、とてもおいしかったし、 ホールを守る若いマダムともう1人の若い女性も感じが良く、 近いうちに又ぜひ行きたいと思ったお店でした。 お昼のコースは、1,800円・2,400円・3,000円とありましたが、 メインの魚と肉料理、デザートは3コースとも同じだそうで、中のにはオードブルが付き、 上のには、ポタージュとオードブルがつきます。 サラダのコースも魅力的でした。 お近くの方ぜひどうぞ。(要予約・駐車場あり) |
■2004/11/21(日) 雨→曇り +1.0→+10.2 |
|
■2004/11/18(木) 雨→曇り +1.0→+10.2 |
<ご当地チェック> ご当地の踏み絵なるものを見つけました。 その地域ならではの情報をチェックして、ご当地度を測ろうというもの。 チェック項目は、それぞれの地域の出身者が投稿して作っているようですが、 なんたって北海道はその数が多い。300以上もありました(爆)。 それだけでも住民の傾向がわかると言うもの(笑)。 北海道は地域が広いこともあり、生まれも育ちも北海道の私でも「確かにそうだ!」と思えるのは、 1割くらいでしたが、笑ってしまう項目も多く、暇つぶしにはもってこい(笑)。 いくつかの県に住んだことのある人は、果たしてどこが地元か、ポイントを数え比べてみては? これは、Web永浜商店というサイトのコンテンツのひとつです。 検索から偶然見つけましたが、 このサイト、他にも面白いコンテンツがいっぱいあって、かなり楽しめます。 但し、時間がないときは要注意です。(←失敗したらしい) |
■2004/11/17(水) 雨→曇り +1.1→+8.3 |
<夜更かしついでに> ■本日極大になるという獅子座流星群を見るべく、2階の窓からのぞいて見たけど、 曇ってて全然見えない。うーん残念。 ■公文書・契約文書の漢数字。 例えば、11月13日は 壱拾壱月 壱拾参日ではなく、 壱壱月 壱参日と書くって、ご存知ですか? 私は書くたび、一度は間違えてしまいます。(がっくり) |
■2004/11/15(月) 晴れ→雨 +5.3→+14.9 |
<不老不死> プリザーブドフラワーというのを初めて見ました。 想像していたほど、本物っぽくはなかったけれど、リボンフラワーと生花の中間のような感じ。 薬品で花の中の水分を抜いてから、色素などを吸わせ処理しているそう。 何年もそのままの美しさを保つということで、ウエディングブーケなどで人気があるとか。 ![]() 昔はやった香港フラワーやリボンフラワーよりはマシだけど、 何年もそのままというのもなんだかね〜。 いつまでも若い時のままの髪形やお化粧で頑張っている人を 見るようで、ちょっと息苦しかったなぁ(笑)。 |
■2004/11/13(土) 雨→曇り →7.3 |
■本日のおやつ:アップルパイ 久しぶりに紅玉を見つけたので、アップルパイを焼きました。 酸味が強いりんごでしたので、今回のパイ皮は卵を入れたビスケット生地にしました。 アップルパイとビスケット(タルト)生地のレシピは、 My cooking memorandumの「お菓子」→「パイ」のところにアップしました。 よろしかったらご利用下さい。 |
![]() ![]() |
■2004/11/12(金) 雨 +10.7→14.5 |
■「大人のドリル」というのが売れているらしいですね。 名作の音読や、一桁の足し算や掛け算などの単純計算を、毎日少しずつスピードを上げて やっていくと前頭葉が鍛えられて老化防止になるとか。 主に4〜50代の人が対象らしいけれど、老人ホームで取り入れたら、痴呆症の人の症状が 改善するなど、大きな効果を挙げたとか。 簡単とはいえ計算問題ができる人を痴呆症と呼んでいいのかどうかは別として、 これはきっと目で追いながらできる単純な問題だからいいんでしょうね。 もしこれが社会科や理科だったら、ノーミソを鍛える前にストレスになる公算大(笑)。 ■「幸せになりたいけど がんばりたくな〜い」と清志郎が歌ってるCMを聞くたび、 眉間にしわがよります(笑)。 ビリーバンバンの「もう会えないけれど 忘れないわ〜」のほうは、続きも聞きたいけれど。 年ですかなあ。 |
■2004/11/11(木) 雨 +11.9→17.0 |
<洗濯機復活> ダウンの原因はやはり配管詰まりでした。 夕べ、ドレンのところはチェックしたのですが、座金を床に止めているビスが外れずその先は断念。 今朝、メーカーのサービスから電話があり、訪問修理は明日午後になるということ。 それまでただボーっと待つのもなんなので、夕べ諦めた床ビスに挑戦。 ドレンをはずして配管チェックをしてみることにする。 しかしやはり渾身の力を込めても、3個のうち一個しかはずれてくれず。 電動ドリルを使えばねじ山がつぶれそうだしで、しばらく格闘したけど外すのはあきらめ、 ドレンの外周のわずかな隙間に針金を差し入れて、かき出してみることに。 ![]() 綿ぼこりのかたまったようなのが指先サイズで6つ。 原因はコイツだったんですね。 通水テストをしてみると、スムーズに流れてくれました。 状況からみて、これ以上先のほうでの詰まりはないだろうと 推測し、急いで修理依頼をキャンセル。 修理費は助かっちゃったけど、それにしても、詰めが甘く、 オマヌケな自分。あ〜あ、やれやれだ。 教訓 その1・ゴミ取りネットを付けているからと安心せず、たまには配管を覗くべし。 その2・修理依頼をする前に、自分でできることは全てやってみるべし。 |
■2004/11/10(水) 晴れ +3.5→+16.5 |
<洗濯機故障?> 夕食後、洗濯をしていたら、洗剤洗いが終わって排水に入る途中で、洗濯機がダウン。 容量以上入れてしまったのかなと、いくつか引っ張り出して再度ONにしてみたけど エラーメッセージは消えず。 どうやら排水の不良らしいけれど、配水管は詰まっている様子はなく。 24時間やっている、メーカーの故障受付に問い合わせると、排水モーターの故障とのこと。 明朝見にきてくれることにはなったけど、とりあえず、洗剤液に浸かったままの洗濯物を そのままにしておくわけにもいかず、洗濯流し台で手洗いして洗剤分だけでも取っておくことに。 こんなときに限って、厚手のバスタオル6枚など大物ばかり6キロ一杯洗ってた。(´〜`) バスタオルを絞る時は夫にも手伝ってもらって2人がかりでやったけど、 それでも室内に干せるほどには絞りきれず、洗濯流し上で自然に水切りさせることに。 結局、始末するのに1時間以上かかってしまう。 昔の人は全部手洗いでよくやってたよね〜。 だから昔は日本手ぬぐいだったんだ、と納得。 |
■2004/11/9(火) 晴れ +7.1→+11.2 |
■本日の収穫:お手軽自家製味噌製作 何年か前の一時期、味噌を作っていたことがあって、手作り味噌がおいしいのは わかっているのですが、大量の大豆を茹でてつぶして、保存してというのが だんだん面倒になってきて、ついにストップ。 ここ数年は、仕込んだのを自宅で熟成させる半製品の手作り味噌を買っていました。 それも去年は買い忘れ、夏にはついに持ち越しの在庫も底をつき、市販品を食べていましたが、 値段が手頃なのは、味が平坦でつまらなく、やっぱり作ろうかな〜と思っていた矢先、 ![]() 「自家製味噌のすすめ」が目に留まりました。 少量をプラスティックの密封容器で作りましょう、というもの。 これをお書きになったのは、保存食作りで有名な 故・阿部なをさんのお孫さんの河合真理さん。 これを見て目からウロコが落ちました。 そうですよねぇ。 いっぺんに1年分(時には2年分!)作ろうとするから 大変なのであって、3〜4キロぐらいずつ作れば、 保存場所にも困らないし、なんてことはない作業。 それに、かめに入れて、塩蓋をして、紙で容器を覆って ということをしなくても、プラスティックの密封容器で 作れるというのが何より。 月に一度の天地返しをしなくていいのもラクチン。 ![]() 幸い、家にも同じ容器があります。 ほんとは、こういう容器で保存食を作るのにはちょっと抵抗があって、 塩分で容器の素材の染み出しはしないか心配でなくもないけど、 まあ、酸じゃないし、熱いものを入れるわけじゃないから 大丈夫でしょう。というわけで、これを参考に、 私のやり方と合わせてさっそく作ってみました。 このレシピは、My cooking memorandumの 和食→「漬物・保存食」のところに載せました。 よろしかったらどうぞご参考になさって下さい。 |
■2004/11/7(日) 晴れ +7.1→+11.2 |
■本日のおやつ:かぼちゃプリン 丸ごとかぼちゃを頂いたので、かぼちゃプリンを作ろうと思い立ちました 実は、これまでおいしいかぼちゃプリンにあたったことがなく、作るのも初めてです。 パンプキンパイならホルトハウス房子さんのレシピがおいしかった記憶があるのですが、 プリンのほうのレシピは持っていないので、ネットで調べて配合から想像して おいしそうなのを参考に、ホルトハウスさんのパンプキンパイを加味して作ってみました。 |
![]() カラメルソースを、プリンタブレットで代用したのが失敗。 カスタードプリンの時のように溶けて広がらず、 置いた場所で溶けてしまったもよう。(^^; おまけに取り出すときにちょっと崩れたし、(^^ゞ 写真の色は変だしで、あまりおいしそうには見えませんが、 味はけっこうおいしかったです。 |
![]() ちょっとムースに近いものになってしまいました。 教訓:かぼちゃプリンを作る時は カラメルソースはちゃんと手作りしましょう。 まだちょっと改良の余地ありですが、 このレシピは、My cooking memorandumの お菓子→「焼き菓子」のところに載せました。 |
![]() これが、そのプリン用カラメルタブレット。 カスタードプリンを作る時は、とても重宝します。 製菓材料店やデパートで入手できます。500円くらい |
■2004/11/4(木) 曇り/雨 +9.3→+11.1 |
■更新報告 1)お役立ちリンク集 「生活情報」に、ヨミウリオンラインのコンテンツのひとつの「医療ルネッサンス」を載せました。 これは、読売新聞の暮らし欄に、長期連載されている、病気や治療に関するコーナーを オンライン集録したものです。 ここの放言室でも少し前に話題になりましたが、自分や家族がいざ病気になったとき、 誰もがまず知りたいのは「どこの病院にいけばよいのか」「どんな治療法があるのか」 ということだと思います。 最近の医療事故のニュースを見てもわかるように、医師や医療機関によって、 診断や治療技術には大きな格差があるようです。 また同じ病気や手術についても、医師や病院によって、それぞれ治療法に違いがあります。 この「医療ルネサンス」では、最新の治療法や治療成績、問題点、病気や手術を経験した人の レポートなど、個人ではなかなか知ることができない、貴重な情報が得られます。 また「病院の実力」では、手術件数が明らかにされており、病院選びの手立てになりそうです。 2)秀作の部屋 遅くなりましたが、第24回の秀作川柳を発表いたしました。 対象は、2004年9月9日〜2004年10月17日までの50首(651〜700)です。 今回の特選はミセスコロンダさんです。(^。^)ノ 川柳は五七五の韻をふむ以外には、きまりがない気楽な大人のお遊びです。 風刺・時事問題・駄洒落・ボヤキ・字余り・字足らずなんでもOK。 まだ参加なさったことのない方も、しばらく遠のいていらっしゃる方も どうぞお気楽にご参加下さい。 |
■2004/11/3(水) 曇り/雨 +7.9→+13.2 |
フロリダをブッシュが取ったと知って、すっかり力が抜けてしまった。 投票率の上昇と、終盤に来て、インテリ層に読まれているメディアが一斉に ケリー支持に回ったということで、てっきりケリーの圧勝かと思っていたけどなぁ。 有権者投票総数でもブッシュが350万票もリードしているっていうんだもの。 直前のビンラディン声明が、ブッシュ支持に働いちゃったのかな〜。 ケリーがいいとは全然思わない。 だけど、だけど、ブッシュだけは再選してほしくなかったなぁ。 ま、オハイオの結果によっては、まだ少しは希望が持てるかな。 いや、やっぱりダメだろうねぇ。 あ〜あ、もう寝よう。 |
■2004/11/2(火) 曇り→雨 +7.6→+10.7 |
|
■2004/11/1(月) 雨→曇り +12.6→+16.1 |
■本日の収穫:新一万円札 銀行のATMで下ろしたお金の中に入っていました。 一瞬偽札かと思ってしまいました。(^^; 今日から新しいお札が流通しだしたのですね。 きらりと光る左下のシールのような部分が目を引きます。 新しく加えられた下のフレーム部分の模様や数字はちょっと盛り上がった印刷です。 よく見ると両サイドにもなにやら光るビニールコーティングのような部分もあったりして 偽札対策なのでしょうか、いろいろ手の込んだ仕掛けが施されていて、 原価がけっこうかかっていそうです。 |
クリックすると大きな画像を 別窓で見ることができます。 (450X400pix) |
一葉五千円札と英世千円札も見てみたいと思って、再度おろしてみましたが、 出てきたのは旧タイプのお札でした。がっかり〜。 今日から年賀ハガキも発売開始!ああ、気忙しい! |
10月 12月 HOME |