■庭日記-2010年
家の庭に咲いた花や庭仕事などの記録です。
画像をクリックすると大きな画像で見ることができます。
■ 10/12-バラ仕事 2010/10/14(木) 晴れ →+16.4 |
|
Re: 10/12-バラ仕事 投稿者:
彩月子 投稿日:2010/10/15(Fri) 16:53 |
|
|
Re: 10/12-バラ仕事 投稿者:
いーくん 投稿日:2010/10/15(Fri) 19:09 |
|
|
Re: 10/12-バラ仕事 投稿者:
りり 投稿日:2010/10/15(Fri) 22:14 |
|
|
Re: 10/12-バラ仕事 投稿者:
はるみ 投稿日:2010/10/15(Fri) 23:08 |
|
|
Re: 10/12-バラ仕事 投稿者:
彩月子 投稿日:2010/10/18(Mon) 14:10 |
|
|
Re: 10/12-バラ仕事 投稿者:
はるみ 投稿日:2010/10/18(Mon) 14:19 |
|
|
Re: 10/12-バラ仕事 投稿者:
彩月子 投稿日:2010/10/18(Mon) 16:22 |
|
|
■ 10/1-片付け始め 2010/10/01(金) 晴れ +10.3→+22.5 |
|
Re: 10/1-片付け始め 投稿者:
いーくん 投稿日:2010/10/02(Sat) 17:43 |
|
|
Re: 10/1-片付け始め 投稿者:
はるみ 投稿日:2010/10/03(Sun) 01:00 |
|
|
Re: 10/1-片付け始め 投稿者:
いーくん 投稿日:2010/10/04(Mon) 08:35 |
|
|
■ 9/30-小さい紅葉と小さい花 2010/09/30(木) 晴れ +13.5→+22.4 |
|
■ 9/21-大通公園バラ作業2回目 2010/09/21(火) 曇り/晴れ +17.7→+22.0 |
|
Re: 9/21-大通公園バラ作業2回目 投稿者:
みかんです(^^♪ 投稿日:2010/09/22(Wed) 09:34 |
|
|
Re: 9/21-大通公園バラ作業2回目 投稿者:
いーくん 投稿日:2010/09/22(Wed) 21:24 |
|
|
Re: 9/21-大通公園バラ作業2回目 投稿者:
はるみ 投稿日:2010/09/22(Wed) 21:37 |
|
|
Re: 9/21-大通公園バラ作業2回目 投稿者:
はるみ 投稿日:2010/09/22(Wed) 21:40 |
|
|
Re: 9/21-大通公園バラ作業2回目 投稿者:
りり 投稿日:2010/09/23(Thu) 09:51 |
|
|
Re: 9/21-大通公園バラ作業2回目 投稿者:
はるみ 投稿日:2010/09/23(Thu) 10:58 |
|
|
Re: 9/21-大通公園バラ作業2回目 投稿者:
りり 投稿日:2010/09/23(Thu) 17:31 |
|
|
Re: 9/21-大通公園バラ作業2回目 投稿者:
はるみ 投稿日:2010/09/23(Thu) 22:47 |
|
|
■ 9/15-芝種まき 2010/09/15(水) 晴れ +17.9→+26.4 |
|
Re: 9/15-芝種まき 投稿者:
彩月子 投稿日:2010/09/16(Thu) 09:24 |
|
|
Re: 9/15-芝種まき 投稿者:
はるみ 投稿日:2010/09/16(Thu) 17:05 |
|
|
Re: 9/15-芝種まき 投稿者:
み~ 投稿日:2010/09/16(Thu) 21:40 |
|
|
Re: 9/15-芝種まき 投稿者:
はるみ 投稿日:2010/09/16(Thu) 22:35 |
|
|
Re: 9/15-芝種まき 投稿者:
彩月子 投稿日:2010/09/17(Fri) 13:29 |
|
|
遅れての更新ですが、一昨日は、大通り公園のバラ花壇ボランティアの日でした。
今回は、バラの葉落としがメインでした。
それと、木立バラを高さ80センチくらいで切り詰め。
一昨日は、快晴で+21.1と小春日和だったので、ちょっと早いような気がしましたが、
あと2週間もすれば初雪がきてもおかしくない時期。
花が終わったものから、作業しました。
冬に向けて、葉っぱを落とすのは、
病気予防のためと、もう休む時だよと知らせるためらしいです。
雪が積もる地方だけのものかな。
そのあたり、聞き忘れました。
葉っぱ落とし作業は、分散しないでとの指示で、ひとつの花壇に、20数人全員で
一斉に取り掛かったので、混みあってちょっと大変。
ぐるり人がいっぱいで、入れそうもなかったので、中側に入ったら、
あっちからこっちからとげがひっかかって、四苦八苦。
密植しすぎじゃないの~。
というより、私がおのが身幅を考えず中に入ったのが間違いか。
葉っぱは、鋏を使わず、手で一枚一枚丁寧に引っ張って落とします。
葉のつけ根の茎に面した部分、葉腋(ようえき)のところに、
病気のもとがたまりやすいので、そこも一緒に取れるように、
鋏ではなく、手で下向き引っ張るようにして取るほうがいいのだそうです。
まだ、しっかりたくさん葉をつけているものが多いので、時間がかかりそうでしたが、
さすがに人手が多いので、40本くらい植わったひと花壇丸坊主になるのに、
30分もかからなかったです。
みんなで、それぞれの家の花壇に援護隊で回ろうかなんて冗談で言い合いました。
ほんとに、それを実現してほしいくらい。
こんな丁寧なこと、自分の家ではなかなかできそうもなく。
しかし、バラはきれいだけど、季節が終了しても自ら葉っぱを落としきらないなんて、
人間が作りすぎてしまったからか、植物としては、どこか変。
いずれにしても、手がかかりすぎる種類は、どんなにきれいでも持つまいと、
固く心にきめたのでした(ほんとうか)。
残っていて目を引いたのは、濃い色の花。
これは、りりさんごひいきのポンポネッラ。
この時期でも、まだ花をたっぷり花をつけていて、
鮮やかな濃いピンクで咲き方もかわいらしく、
花の少なくなった花壇を明るくしていました。
これはアンダルシアンという名前でした。
ドイツのバラです。
あったかみがあるこっくりした色が
この季節にはぴったり。
ホットココアという名前のアメリカのバラ。
オレンジがかったチョコレート色というのかな。
なんとも良い色でした。
さて、うちに帰ってした作業は、バラの葉っぱ落としならぬ、コノテガシワの実落し。
(先日の庭日記で、花と書いたのは間違いで、実です)
ついている姿は珍しく、見た目もきれいですが、本体に負担をかけそうなので、
とってしまう事にしました。
というわけで、ビフォー、アフター
実を採った後は、広がっていた樹形がしまりました。
それもそのはず、採った実はけっこう重くて。1本分が1キロくらいありました。
おまけ
球根寄せ植え用のビオラ、もう2週間以上前に
調達してあるのですが、なかなか植えつける時間がとれず。
ポリポットのまま徒長しているので、時々摘んできては、
室内に飾っていますが、早く植えてやらねば。