■タイル目地にひと工夫
台所の調理台回りの壁は汚れやすいところなので、たいていのお宅では、 タイル貼りやステンレス貼りなどになっていると思います。 ステンレス貼りや、最近出回り始めた樹脂加工した壁ならつなぎ目が少ないので、 お掃除するのも簡単ですが、問題はタイル貼りの場合。 タイルそのものは表面がガラス質なので、簡単に汚れ落としができますが、 やっかいなのは、目地についた汚れです。 目地材は粒子が粗いので、汚れがつきやすく、また染み込んでしまった油汚れを 落としにくいのが欠点。 かといって、汚れの目立たない黒やグレーの目地は清潔感がなくて、 私はどうも好きになれません。 そこで、私は、ホームセンターで見つけた、モルタル用の防水塗料を目地に塗っています。 きれいに掃除した後、目地が充分乾くのを待って、細い筆で、乾いては塗り、 乾いては塗りを繰り返します。 これはけっこう大変な作業ですが、4〜5回塗っておくと、5〜6年は効果が持続するので、 ひと頑張りする価値はあります。 筆は絵を描くときの小さ目の平筆が使いやすいです。 但し、すぐ磨耗するので、安いので充分です。 *お風呂場や洗面所のタイルにもお試しください。カビの予防にもなります。 |
![]() |
←これで、塗ってから6年経っています。 目地への汚れがつきにくく、また汚れも落としやすくなるので、 普段は、水拭きで充分。 家の場合、洗剤拭きは2〜3ヶ月に1度くらいです。 ゴシゴシしなくても済むようになったので、助かっています。 撥水剤の塗布作業は、大掃除の時がチャンスです。 苦労してきれいにすると、これをずっと保ちたいと思うのが人情。 いつかしようと思っていたら、たぶんずっとできません(笑)。 |
![]() |
←これが、家で使った撥水塗料。 900cc入りしかありませんでしたが、木部やモルタル、 コンクリートの防水・防カビ・防腐・汚染防止剤として 使えるので、あれば何かと重宝です。 でも、こんなにあっても他に使いようがないわ、 とおっしゃる方は、撥水剤ほど保ちはよくありませんが、 ロウソクを目地にゴリゴリしても、似たような効果が 得られますので、そちらをお試しください。 |
![]() |
この他、私が考えた、キッチンの寿命を延ばすアイディアは、 住宅雑誌「リプラン」43号のP16〜P19ページ、 「実践キッチンアイデア集」に載っています。 |
![]() |