■連想ゲームの部屋過去ログ・その11
2001年10月23日〜11月4日まで(501〜550)

日付は上から古い順になっています。


501)ツボといえば 投稿者:lou  投稿日:10月23日(火)22時21分15秒

「指圧」
良く効くんですよねぇ、ツボ。
しばらく行ってないのですが、今度友人が開業するとのことで、久々にやってもらおうかしら。
大脳のあたりを(爆)。

あやしい電話>
電話どころか、直接押しかける奴もいますよね!!(怒)
「ふとんのクリーニングなんですけど〜」(本当はふとん販売)
「いや、うちの父が仕事でやってるんで間に合ってます」
「でも、いつまでもご家族に頼ってばかりじゃねェ」
家族の商売に貢献して何が悪いんだ(爆)
まあ、そんなこんなで帰りましたけどね。

ちなみにうちの父はその都度「新聞関係の仕事」になったり、「ふとん販売」になったり、
いろいろ大変です(笑)。

最近の電話では「あ〜、私ただの留守番なんでわかんないです」とかも使います。
話にならないと思ったら速攻切りますからね。

でも一度、人が出勤前の大忙しの時にかかってきた電話に「ブチッ」ときて、
ただひたすら
「いりませんいりませんいりませんいりませんいりませんいりませんいりませんいりません
いりませんいりませんいりませんいりませんいりませんいりませんいりませんいりません
いりませんいりませんいりませんいりませんいりませんいりませんいりません・・・」
と言い続けた事あります。さすがにしばらくかかってこなかった(笑)。

ちなみにこんなページ(下のリンク)もありますよ。

http://www.interq.or.jp/jupiter/ejong/akutoku_kaizoku_vr/maniattemasu.htm


502)ヘビと言えば 投稿者:lou  投稿日:10月23日(火)22時22分52秒

ああっΣ( ̄□ ̄;だぶりんぐ・・・
ってわけでヘビと言えば。
「蛇足」ってことで・・・
下の私の文章がまさに蛇足かと(爆)

503)蛇足と言えば 投稿者:はるみん  投稿日:10月24日(水)00時42分30秒

「最後の一言」

これが、男女のお別れシーンだと、現実にはTVドラマのような
わけにはいかず、たいてい余計な一言になるんだよなぁ(笑)。

>louっち
さっき、nanaさんとボイスチャットしていて、
北海道弁の話で大笑いしてるところに、このlouっちの
書き込みが飛び込んできたので、2人して笑いのツボから
出られなくなってしまって、もう大変でした。

でもって、そのノリで、書いてあったリンク先にも行ってみて、
そこの掲示板を、声にだして読みあって、またまた大笑い。
久々涙出るほど笑い転げました。

おかげで、私の980円のマイクは、片耳壊れました。
nanaさんは、笑いすぎて具合悪くなったのでもう寝るそうです。

それにしても、はっちゃきこいて書いたのがあだになってダブるとは、
louっちもなんとはんかくさい・・じゃなかった、お気の毒(爆笑)

504)最後の一言、といえば 投稿者:海馬  投稿日:10月24日(水)01時06分11秒

「グッドバイ」。
これしか、ないッショ、の話はあのねのね。
私は、かねがねこう決めています。常にかっこよくしていたい、、
いわば男のダンディズム。
この世を去るときは、これ以外の最後の一言は考えられません。

ところで、最近ここのBBS、北海道弁が多くないかえ?
半分ぐらいしか理解できません。
私のように、ひょうづんごで、お願いしたいモンです。
これは、全国版で、っショ?

505)グッドバイといえば 投稿者:海底人@れいこ  投稿日:10月24日(水)01時36分40秒

「田原俊彦」

なんか、そんなような歌詞の歌、歌ってませんでした?(^^;;;

506)田原俊彦といえば 投稿者:かおりん  投稿日:10月24日(水)14時01分38秒

「昔のアイドル」

そのまんまです。
昔、マッチ派、としちゃん派、もしくはよっちゃん派とかありましたよねぇ。
なつかしいです。
ちなみに私はマッチ派でした(^^ゞ

507)昔のアイドルといえば 投稿者:どーも  投稿日:10月24日(水)17時54分11秒

「中尾ミエ」

私たちの世代にとって,アイドルといえばこの方です。
そりゃあ,もっと前の時代に「美空ひばりさん」とか
いらっしゃいますが,今で言うアイドルのスタイルを
築いたのは,中尾ミエあたりではないでしょうか。
当時は,まだ10代だったと思いますが,
『かわいいベイビー』は大ヒットしました。

今では,怖いおばさんを演じていますが,芸能界で
威張っていられるだけの資格はあると思います。
同時期に,映画界でのアイドルは加賀まりこでした。

508)中尾ミエといえば 投稿者:かおりん  投稿日:10月24日(水)20時32分27秒

「三重県」

中尾ミエが三重県のCMに出演されていました。放送はこっちだけかな?
そんなことないやんな?
内容は中尾ミエがかぶりものをしていて、「みえとあそんで」と連発しています。
中尾ミエの「ミエ」と三重県の「三重」をかけたんでしょう。
中尾ミエのいかつい形相がかぶりものにマッチしていて、私的にはかなり楽しませて
もらいました。

509)三重県といえば 投稿者:はるみん  投稿日:10月25日(木)08時30分39秒

「伊勢神宮」

地理が苦手な私にとって、東海地方や中国地方は、
特になぞの地帯です(笑)
ところで、三重県の県庁所在地って津市なんですね。
四日市だと思っていたσ(^◇^;)

510)伊勢神宮と言えば 投稿者:海馬さんのファン  投稿日:10月25日(木)10時45分26秒


「七五三」

あ〜そんな時期ね。北海道は1か月早く10月だったような・・?
千歳飴・・どうして千歳飴なんだろう?
ああ^^そっかぁ〜千歳(せんさい)までの意味か!

ある日5歳の子がお留守番
そこへ宅急便が届きました。
ピンポ〜ン
は〜い
お母さんいる?
おかあさんいりません!・・??

o(o|o)/シュワッチ

511)七五三といえば 投稿者:かおりん  投稿日:10月25日(木)16時50分44秒

「晴れ着」

今は貸衣装にお色直し、記念写真らしいですね。
なんともミニ結婚式みたいです(^^ゞ
お金がかかるイベントですね。

512)晴れ着といえば 投稿者:どーも  投稿日:10月25日(木)17時42分17秒

「一張羅」

今では,あまり使わない言葉ですが,昔は
ちょっとおしゃれすると,よく言われたものです。
「おっ!一張羅だね。」
つまり,持っている服の中で1番上等なものの意味ですが,
その前の時代には,持っている只1つの服のことを
言ったそうです。
現実に戦後しばらくはそういう時代でした。(しみじみ)

すみません。投稿しようとしたらかぶってました。
かぶった分も,投稿していいですか?(ぃぃょ)

七五三といえば  「奇数」

奇なる数なんですが,日本では縁起のいい数と
考えられています。
その縁起のいい奇数3つをつなげて七五三という
行事がはじまったそうです。
例えば,注連縄(しめなわ)は,左側から順に
三筋,五筋,七筋と締めて作りあげるもので
本来は七五三縄と書くそうです。

そういえば日本の言葉には,奇数を使ったものが多い。
川柳は五七五,赤ちゃんのお七夜,
初物を食べると七十五日寿命が延びる,
四十九日,これは仏事でしたね。
それに,>匿名さん
髪は,七三分けが日本の定番ですよね。

513)一張羅といえば 投稿者:海底人@れいこ  投稿日:10月25日(木)19時47分35秒

「くたびれた背広」

親父は織機工場(某S自動車の母体、今は廃業)に勤めていたので、日常着は作業服でした。
で、一張羅の背広は、洋服ダンスの中に吊るされていることが多かったのですが、
何年も何年も使っていたので、かなりくたびれていました(^^;;;
オットはSEで毎日ワイシャツにネクタイ、背広で仕事へ行きますが、
最初は見なれなくて、すっごく違和感がありましたっけ。

>七五三
もと上司の奥さんが、七五三子というお名前でした。
「しめこ」さんですね。
そういえばどこかのおじいさんが「七五三五」=しめいつさんでした。

514)くたびれた布施ひろしといえば 投稿者:海馬  投稿日:10月26日(金)00時12分35秒

「霧の摩周湖」しか、ないッショ。
?あれ?「くたびれた(ふ)背広(し)」?
なんか、変だな。そういう名前の友人、昔いたけど。。。
あれは、布施明だった。恐るべし、海馬菌、、、
という事にしておきましょう。
最近、何がなんだかわからない状態。北海道弁で書かれるし、、
やはり、ひょうずんごで、いぐべ。
だば。

515)霧の摩周湖といえば 投稿者:かおりん  投稿日:10月26日(金)08時49分27秒

「北海道」

摩周湖が北海道にあるということをついさっき知った私。
ということで「北海道」
おっと北海道人の思う壺の連想やった。
霧の摩周湖の写真もさっき見つけた。
すごい美しい。さすがは北海道。やっぱりまた行きたいなぁ。

516)北海道といえば 投稿者:海底人@れいこ  投稿日:10月26日(金)15時43分10秒

「青函連絡船」

今はなき・・・(笑)。
やっぱりあれに乗ったら「ごらん、あれが竜飛岬・・・」と歌わなくちゃね。
青函トンネルを通るときのBGMはなんだろうねぇ。

517)青函連絡船といえば 投稿者:かおりん  投稿日:10月26日(金)16時11分09秒

「冬景色」

青函連絡船→津軽海峡という流れの連想です。
青森や北海道というとやっぱり冬の雪景色を思い浮かべますね。
北海道ってもう寒いんでしょうか?暖房とか入れてますか?
大阪は今がちょうど良い季節です。朝晩は少し涼しいですが、
空調がなくても過ごしやすい季節です。
我が家は窓を閉めて寝ていますが、まだ夏布団のまま、半袖で寝ています。
今週末あたり、もう少しあたたかいお布団に変えようかなぁ。

518)冬景色といえば 投稿者:どーも  投稿日:10月26日(金)17時34分02秒

「小学校唱歌」

さぎり消ゆる 湊江の 舟に白し 朝の霜
ただ水鳥の 声はして いまだ覚めず 岸の家

ということで,北海道の冬にはこんな情緒はありません。
今朝,初霜が降りました。暖房は1月も前から入れてます。
見上げる山の頂は,もう真っ白です。
<半袖で寝ています。 って,こちらでは自殺行為です。

519)小学校唱歌といえば 投稿者:りえ  投稿日:10月26日(金)19時07分18秒


「学芸会」

とにかく小学校ではいい思い出ないのよ。
とびっきりの引っ込み思案で、暗い時代だった!これ本当!
学芸会とか運動会とか大嫌いだった!
だけど好きな子がいてね・・その子もりえが好きだって!
その子がね、中学生になったら、明るい人になろう?って
言ってくれて、りえは中学生になってがらりと変身したのよ!
その子今どうしているかなぁ〜
あの人は今・・とか・・初恋の人に会いたい・・
そんなTV番組がありましたが・・

だぁれぇかぁ〜〜あの子をぉ〜知らぁなぁいいかぁ〜♪(笑)

520)学芸会といえば 投稿者:海馬  投稿日:10月26日(金)22時10分56秒

「浦島太郎」。
なぜか、小学校の学芸会で、浦島太郎をしました。
考えてみればあのころから、、、スター、、、だったな、、、
亀を助け、竜宮城の美女達にはもて、、、よかったなぁーーー
あのころがよかった。。。できることなら帰りたい。。あの頃に、、
江戸時代に、、、私の青春よ。。。。。。
ここで突然問題です。私は何歳でしょう?
あの箱を開けたばっかりに、髪がかなり抜け落ちましたけど、、、、

521)浦島太郎といえば 投稿者:海馬さんのファン  投稿日:10月27日(土)23時20分25秒


「誘惑」

えへへ・・どうしてだ?
あの竜宮上でおもてなしを受けて時のたつのも忘れてしまうほど・・。
男の人はいつの時代もきれいなお姉さんには弱いのね?

海馬さん江戸時代もそうだった?
今はその誘惑もないって?可哀相ね?

522)誘惑 といえば 投稿者:M  投稿日:10月28日(日)00時43分17秒

黛じゅん
たしか天使の誘惑 っていう歌ありましたよね。
すっきーなのにぃー あのひとーはいなぁーい は・な・し相手は涙だけなのぉー

523)黛じゅんといえば 投稿者:はるみん  投稿日:10月28日(日)14時25分49秒

「髪型の変らない人」

少し前に、又ちょっと出てきてましたね。
本業で、じゃなくて電撃婚約とか、その後占いで電撃破棄とかで(笑)
若い時のまんまの髪型とスカート丈でしたね。
ウラを変えせば、努力して維持してるってことでしょうけど、
少々ブキミに感じました。

それにしても、懐かしすぎる名前でした>Mさん
私でさえ、しばしなにも思いつかなかった・・・(笑)

524)髪型の変わらない人といえば 投稿者:海底人@れいこ  投稿日:10月28日(日)17時23分37秒

「カツラ疑惑」

ちっとも伸びない、白髪にもならない、おかしいぞ・・・・(笑)

525)カツラ疑惑といえば 投稿者:かおりん  投稿日:10月29日(月)07時36分06秒

「中学の先生」

中学時代、カツラ疑惑の担任の先生がいました。
疑わしい点は、髪の毛がちっとも伸びないこと、髪の毛が風になびかないこと、
歳の割に黒々、いつもいつも少しの乱れもなくスタイルなど・・・
私は風になびかない先生の頭&髪の毛を見た時に「ん?」と思いました。
女性はいいですね。ウィッグとかいってただのおしゃれに見えますもん。

526)中学の先生と言えば 投稿者:ダークピット  投稿日:10月29日(月)12時39分29秒

「武田哲也」
金八先生とは違います。実存の先生。技術家庭の着任間もない新米先生でした。
我が中学は当時、在の田舎中学。先生の数が足りず、この先生、驚くべき事に
英語の授業も受け持っていました。
おかげで、高校に入学したときには驚きの連続!!。
「ピット君、この名詞形は?」 質問の意味、何のことか分からない。
いまもって、英語圏にコンプレックスを持つのは無理もない。
娘、米国留学、弟、米国在住、妻、英会話学習会開催。「あったま」に来る!

ある日帰ったら、若いアメリカ女性がニッコリ笑って現れる。
ホームステイ?なんじゃそれ。
緊張して一ヶ月眠れなっかた。

527)武田哲也といえば 投稿者:里さん  投稿日:10月29日(月)17時51分28秒

武田哲也から・・連想は難しかった。
ふむ〜〜う?ジャ書くなってかぁ〜(^ ^ゞテヘッ!
ここに来た以上は書かねばならぬ武士の情けってやつです。
人は石垣人は城・・♪あへ・・これしか浮かばないよ!
ご存知「武田節」ごめんちゃい!

528)武田節といえば 投稿者:かおりん  投稿日:10月29日(月)21時04分44秒

「民謡」

テレビの「のど自慢」で民謡の人が出てくるとその声の伸びにびっくりします。
マイクなんていらない良く伸びる声。どんな人込みでも聞こえそう。
でもみんな甲高い声ですよね(^^ゞ

529)民謡といえば 投稿者:M  投稿日:10月29日(月)23時17分49秒

尺八
ちょっと危ないでしょうか。

それにしても>ピットさん、
ある日帰宅したら若いアメリカ女性がにっこり笑って現れる
って、とってもドラマチック。
それにホームステイで良かったね。
「亡くなった母から聞いて、日本にいるお父さんに会いにきました」
なんて展開にならなくて。

530)尺八といえば 投稿者:海馬  投稿日:10月30日(火)01時05分31秒

「民謡教室」
Mさん。危ないので、とりあえずこうしました。ふぅぅーーー
私は、凄く津軽三味線に憧れてます。そう、
前に、高橋竹山を、モロに見てしまって、、、
でも、ハーモニカもいいかな、ッとか?
英語で「blow job」といいながら、何故「suck」なのか分かりません。

531)民謡教室といえば  投稿者:はるみん  投稿日:10月30日(火)11時28分11秒

「盆踊り」

季節はずれですが。

家の近所のスーパーの駐車場で、毎年開催される盆踊り大会は、
レコードではなく生の歌と、太鼓などの楽器で行われます。
これが、本来の盆踊りの姿なのでしょうが、
歌っているのは、近所の民謡教室の先生や生徒さんたち。
同じ「北海盆歌」を歌っても、当然、レベルは様々。
これを日に2時間、数日に渡って聞かされると、
民謡教室に通ってる気分になります(笑)。

532)盆踊りといえば 投稿者:ダークピット  投稿日:10月30日(火)13時26分14秒

「北海名物」
北海道名物 数々コリヤ あれどヨ(ハーソレカラドーシタ?)♪
うん 季節外れすぎ! はるみさん
これから冬囲いでしょうに。
それにしても北海盆歌って情緒がない。
名物がおらが国さの「盆踊り」なんて
ハ〜 エンヤーコーラヤット ドッコイ ジャンジャンコーラヤっと
リズムは良い!!!

>Mさん
そんな展開、望んでいらっしゃるの?
怖いお人・・・・。

533)北海名物といえば 投稿者:かおりん  投稿日:10月30日(火)14時14分11秒

「海の幸」

大阪人の私の想像です。きっと北海道の人が言う名物と
地元以外の人が思う名物は多少のずれがあるんですよね。
だって北海道は広すぎるもん。

>はるみさん
お久しぶりです。
生歌盆踊り大会なんてすばらしっす。お教室に通っている人、
のどがご自慢の人などかわりばんこに歌ったらかなりおもしろいかも。

534)海の幸、といえば 投稿者:海馬  投稿日:10月30日(火)21時55分04秒

「山のさゆり」
そう、海辺の出身者の「小林 幸子」と、山奥の出身者の
「石川 さゆり」のこと。

事実無根。それが真実かどうか、根拠が無い事。。つまりデタラメ。
あれ?ここは、四文字熟語の部屋じゃなかった。すみません。
後の人が、続けやすいように、、

んだば。

535)山のさゆりといえば 投稿者:かおりん  投稿日:10月30日(火)22時17分39秒

「天城越え」

海馬さんの「石川さゆり」というところから。
石川さゆりといえば私は天城越えかなぁ。津軽海峡冬景色もいいなぁ。
ということで、若者にも人気の天城越えということで、よろしく(^o^)丿

536)天城越えといえば  投稿者:はるみん  投稿日:10月31日(水)10時56分17秒

「煮詰まった関係」

誰かに盗られる くらいなら
あなたを 殺していいですか

ふたりで居たって 寒いけど
嘘でも抱かれりゃ あたたかい

恨んでも 恨んでも
躯うらはら

うーーーーーん、大変そう・・・(笑)

ところで、
カラオケご希望の方はこちらへ(笑)

537)煮詰まった関係といえば 投稿者:海馬  投稿日:10月31日(水)12時45分31秒

「焼き過ぎた魚」
ま、対句みたいなもんです。意味はありません。
言葉のリズム。

でも、「天城越え」って、怖い歌なんですね。
知らなかった。はるみんさん、歌詞ありがとうございます。

突然ですが、ここで問題です。
男と女が海岸で、身体を焼いてました。
どちらが先に焼けるでしょう?

んだば。

538)焼き過ぎた魚といえば 投稿者:ダークピット  投稿日:10月31日(水)13時14分45秒

「ガン誘発因子」
焦げ魚は危ないそうです。本当か?

海馬さんへの第一次回答

男と女が海岸で、身体を焼いてました。
どちらが先に焼けるでしょう?

<アンサー>
一般的には女でしょう。「レデイー ファースト」
しかしなかなか燃え尽きない人もいます。
重量、質量にも関係します。
いつまでも、燻り続ける人もこの辺りにいます。

539)ガン誘発因子といえば 投稿者:かおりん  投稿日:10月31日(水)19時13分00秒

「便秘」

食事時の方、申し訳ございません<m(__)m>
女性は便秘でお悩みになっている方が多いと聞きます。
さらに便秘は大腸ガンの原因にならないとも言い切れないらしい・・・
最近私事で医者の判断にいささか疑問を抱いているかおりんとしては、
医者の8割がたというのも信用ならないので、
原因にならないとも言い切れないぐらいでは
きっとならへんのやろうと思ってしまったりもする・・・

540)便秘といえば 投稿者:はるみん  投稿日:10月31日(水)22時37分58秒

「食物繊維」

便秘はさらに、肥満の原因にもなるらしいですよ>かおりんちゃん
なんでもため込むのは、よくないんですよ(笑)

>信用ならない医者
いえいえ、8割なんてとんでもない。
9割方という説も・・(笑)

541)食物繊維といえば 投稿者:海底人@れいこ  投稿日:10月31日(水)23時09分05秒

「サツマイモ」

ダイエットしてた頃はいつもべんぴーでした。
最近は、しっかり食べますのでそれなりに・・・(笑)
食べないダイエットは、やっぱり、よくないような気がする。

542)サツマイモといえば 投稿者:かおりん  投稿日:11月 1日(木)08時54分39秒

「焼き芋」

焼き芋大好き♪れいこさんもはるみさんもすきでしょ?(笑)

>はるみんさん
どうして知ってるの?私が何でも溜め込むこと。ん?見ぃたぁなぁ・・・・・
便秘=肥満の原因!それは私が実証できます。
きっと代謝が悪くなってカロリーの消費も上手くいかなくなり
体も脂肪を中心に溜め込むんでしょうねぇ・・・おっと落ち込んでどうする!
がんばれ、かおりん!

>海底人@れいこさん
食べないダイエットはいけまへんでしょう。だって食べたら倍以上吸収されそう。
私は「食」大好きなんで、食べられないくらいなら死んだ方がマシやわとまで
思ってしまいます。
でも最近もうそんなことも言ってられないんですよね・・・・かなりヤバイねんもん(T_T)

543)焼き芋といえば  投稿者:はるみん  投稿日:11月 1日(木)17時09分57秒

「落ち葉」

・・・・季節ですね〜。
落ち葉を集めて焼き芋をするなんて、最近の街中では
珍しい光景になりましたね。
今は、うっかりすると、消防に通報されたりなんかするかも(笑)

>かおりんさん
焼き芋、好きですよ(^^)
でも、焼き芋屋さんのって高いのねー。
細いの2,3本で1,000円だって。ビックリ。

544)落ち葉といえば 投稿者:海底人@れいこ  投稿日:11月 1日(木)21時26分02秒

「最後の一葉」

この前、クレヨンしんちゃんでこのネタが・・・(笑)

545)最後の一葉といえば 投稿者:海馬  投稿日:11月 2日(金)01時21分17秒

「京都のバル・ビルから見る、大文字焼き」
チョット長くなりました。昔、私が京都の住んでるときに、
弟が彼女を連れて遊びにきました。
いわゆる、、「婚前」何とかです。それで、丁度、大文字焼きがあり、
コネで、そのビルの屋上から大文字焼きを見ました。で、弟の彼女が言いました。
「ここ、さいこ(最後)のいちよ(一葉)」と。。とても喜んでもらえました。
ま、その彼女が今の弟の奥さん、つまり義理の妹だから、ここで明かしてもいいでしょ。
もう、20数年前のことだし、、時効と言う事で、、、

ピットさん。お答えありがとうございます。
正解です。ただ、、それにいたるプロセスが、、
答えは、「女性の方が早く焼ける」
で、そのこころは、、、
「丸干しと、開きでは、開きの方が早く焼ける」
不要説明(説明は要りませんね。各自、考えてください。ほな、さいなら)

この季節、女性陣は、焼きイモしか関心が無いんですか?
全てがそれに集中しているような気が、、、気のせいですか?

んだば。あばえ。

546)京都のバル・ビルから見る、大文字焼きと言えば 投稿者:ダークピット  投稿日:11月 2日(金)10時44分04秒

「哲学の道」
西田幾多郎にはおよびも無いが、思索の道を歩んでみたい。
京都は修学旅行と、婚前旅行の2回しか、、、。
行きたい。長い休みを下さい。

547)哲学の道といえば 投稿者:海底人@れいこ  投稿日:11月 2日(金)21時31分57秒

「修学旅行」

そのまんまでごめんなさい(^^;;;

京都は、姉が大学から18年(?)ほど住んでいましたので、
子どもができるまでは何回も行きました。
バスと電車で行けるところへはけっこう行ったかな?
おもしろかったのは鈴虫寺、怖かったのは人形寺、好きだったのは鞍馬寺です。
祇園祭に浴衣を持って(2人分)行って、姉に着せ自分も着て、
繁華街を歩いていて土砂降りにあったのもいい思い出です。

548)修学旅行といえば  投稿者:はるみん  投稿日:11月 2日(金)22時51分01秒

「青函連絡船」

中学の修学旅行で、十和田湖へ行きました。
その時、連絡船で船酔いした私、デッキに出ようと狭い階段を
昇りかけると、上から大きな足と人影が・・。
驚いて見上げると、そこには雲をつくような大男。
「ぎゃーーー!」と叫ぶ私に、その男の人は、間延びした優しい声で、
「おじょうさん、驚かせてごめんなさい。」と長い腕を差し伸べてきました。
その人は、なんと、かのジャイアント馬場さんだったのです。
その後デッキで、片手に三人ずつぶらさがって、写真を撮ってもらったのが、
良い思い出になりました(*^-^*)

549)青函連絡船といえば 投稿者:海馬  投稿日:11月 3日(土)01時28分41秒

「津軽海峡」
急に睡魔が襲ってきて、、これしか思いつきません。睡魔せん。
そうですか?はるみんさんは、馬場さんを間近で、見たんですね。
私は、昔、、またまた京都時代の話しですけど、、、
3条大橋で、岡田まり子を、見ました。すれ違いました。
凄い、オーラを感じました。

と、話をよそにそらして、、、と。

んだば。

550)津軽海峡といえば 投稿者:ダークピット  投稿日:11月 4日(日)01時05分11秒

「ブラキストン線」
これってなんだろう。
津軽海峡を境に北海道と本州では人種が違うって事か。
眠いからこれで。
シャバダバダ。