■連想ゲームの部屋過去ログ・その6
2001年9月10日〜9月18日まで(251〜300)

日付は上から古い順になっています。


251)解凍といえば 投稿者:nana  投稿日: 9月10日(月)07時18分58秒

「生もの」電子レンジの生もの解凍
みなさん上手に出来ていますか?
私はどうも苦手で・・ついオートでやっては
所々煮えてます。

エェ〜コッホン・・私も一応「生もの」オートで良いです・・ハイ。

252)生ものといえば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月10日(月)09時58分48秒

「おさしみ」

馬鹿食いする少年を飼っているので(笑)、
とんと「おさしみ」食べてません。
1人で2人前以上食べるので予算が・・・・(笑)

生もの解凍って本当に難しい。
レンジの説明書なんかを見ると、細い部分はホイルで包んで、とか、
小さい字で(笑)書いてあったりしますが、
実際そういう丁寧なことをしてらっしゃる方って、
どれくらいいるもんなんでしょうねぇ。

252’)生ものといえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月10日(月)10時02分22秒

「鮮度」

生ものといえば鮮度が命ですね。
新しいうちがおいしい。

私はあんまり冷凍保存しないんですよ。
なぜなら解凍がうまくできないからです(T_T)
電子レンジのオートでやると煮えますよね??
なので2日に1度は必ず買い物に行きます。面倒くさいです。
私が冷凍保存しているのは、うすあげだけです。
これは便利です。

253)おさしみといえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月10日(月)10時03分50秒

「鮮度」

がーん、やられました。れいこさま(*_*)
でも結局、生ものでもおさしみでも
「鮮度」が命なのでした。

254)鮮度といえば 投稿者:はるみん  投稿日: 9月10日(月)23時45分03秒

「情報」

これも鮮度が命ですよね。

家のレンジは「おさしみ解凍」というのを選ぶと、
レンジ弱で解凍しますが、わりとうまくいきますよ。
やっと包丁が通るかなってくらいの解凍状態。

でも、時間があれば、前の晩か、朝のうちに、冷蔵庫に移して、
ゆっくり解凍した方が、ドリップもなく、おいしいですよね。

そうそう、エビだけは、自然解凍より、薄い塩水につけて解凍した方が、
身のプリプリ感が損なわれなくて、良いようです。

255)情報と言えば 投稿者:lou  投稿日: 9月11日(火)01時50分24秒

「嘘」
はい、情報の中にはたまに?「嘘」も紛れ込んでいることがありまして、
よくその「嘘」にだまされてしまうんですが(爆)。

ケース1.
sinn「知ってる?S●NYがついにドラえもんの試作機を開発したって!!」
lou「えっ!まじ!?」
ケース2.
sinn「知ってる?北海道にも野生のコアラが7頭いるんだって!!」
lou「え!!本当?」

余りに悔しいので他の人をだましてみました。
lou「知ってる?シンガポールには本当のマーライオンのミイラがあるんだって!!」
昔のバイト先の後輩「えっ!本当ですか!?」
こんな嘘をつく私も私だけど、だまされる方もどうかと(苦笑)。

256)嘘といえば 投稿者:nyon2  投稿日: 9月11日(火)02時59分30秒

「まじ!?」

louさんのあげあしとりではありません!

私ね、「ウッソー!」はまあ、勘弁できるんですが、「まじ!?」はあかんのです。
以前勤めていた会社の20代後半の女性が「えっ、まじ!?」というのが癖で、
それを聞くとぶん殴りたくなったものです。
流行り言葉というものが元来嫌いな私は、どうもあきまへん^^;

257)まじ!?といえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月11日(火)08時11分46秒

「ニュース」

最近のニュース。ホンマかいなというほどびっくりさせられるものが多いです。
考えもしなかった、ありえないと思っていたことが実際に起こる時代なのかも。

大阪では、「まじ!?」じゃなくて「まじで!?」と「で」がつきます。
一般的には「ホンマに?」っていうほうが多いですね。
間違っても「うっそぉー」という人は(私の周りにはいなくて)
「うそやん」といいます。
地域の差はリアクションに出るんだなぁと思いますね(^^ゞ

258)ニュースといえば  投稿者:はるみん  投稿日: 9月11日(火)11時15分05秒

「NHK」

民放ニュースの、きれいな女性キャスターも良いけれど、
やっぱり、「ニュースはNHK」と思います。

NHKの女性アナウンサーは、発声がきちんとしている
というのもあるのでしょうが、だいたい皆さんコントラルトで、
耳障りが良い声なんですよね。

>情報のウソと言えば
家のダンナさんも、sinn兄さんのような情報操作を、
私に対して、しょっちゅうやります。

ケース1)
私は、結婚した頃、野球のことを全然知らなくて、彼に質問しました。

はるみ:右バッターは打ったあと、右に(1塁側)走るのは、走りやすいけど
    左バッターは、左に(3塁側)走ったほうが、走りやすそうだよね。

おっと:あ、それはね、好きなほうに走っていいことになっているんだけど、
    だいたい、みんな右に走るみたいだね。

*をいをい、好きに走ったら、どっかでぶつかるじゃないかよぉ〜(笑)

>まじ!?といえば
louっちの口癖です(笑)。
ただし、年上の私には、「まじですか?」といいます。

259)NHKといえば 投稿者:どーも  投稿日: 9月11日(火)12時48分38秒

「プロジェクトX」

この番組は,日本中のおじさんに支持されたのだった。
それも,深く余韻の残るものだった。
時代遅れと言われようと,思い上がりと言われようと,
これしか番組は残っていなかった。
その1つの道を進むことだけが,彼を捉えて離さなかった。
信念だった。
意地だった。
男の夢に突き動かされた大きな賭けだった。

(田口トモロォのナレーションでお送りしました。)

260)プロジェクトXといえば 投稿者:ダークピット  投稿日: 9月11日(火)13時25分59秒

「中島みゆき」
いつか書いたテーマでしたな。
さて、この番組のチーフプロデユーサー 今井彰氏をお招きして
今春、講演会を企画実施しました。髭のおっさんでした。
テーマは「リーダーの条件」
講演内容は大変、味のあるものでした。

中でも彼が何故「中島みゆき」にテーマ曲を依頼したのか?
話の本筋とは離れていますが、非常に面白かったのです。
一口に言うと彼が中島みゆきの大ファンだったからですが、
「みゆきは(彼は親しげにそう呼びます)TVドラマの主題曲を
書いたことはない。」
「これまでも何曲も使われているが、書き下ろしでは無い」
「地上の星はこの番組にご理解を得て、一週間こもりっきりで書き上げたもの」
等々本当に自慢げでした。
彼曰く「出来上がった曲を聴いて腰を抜かした」そうです。
「曲名は地上の星。何と無名のリーダー達はギリシャ神話となってしまった」

「はい、ここで みゆきを聴いてください」
いきなり主催者に振られ、あわてて流したCDがエンデイグテーマ。
打ち合わせの時に言えよな!

長くなりました。
nyon2さんこんな仕事もしていますが、
「僕」のモットーは晴耕雨読です。

261)中島みゆきといえば 投稿者:nyon2  投稿日: 9月11日(火)14時12分12秒

「えらそうに!」

の絶叫です。なんというタイトルか忘れました
が、彼女が地声で叫ぶようにうたっている歌の
中の言葉です。きっもちよかった。
ちなみに私はアルバム1枚持ってるだけ。あとは
昔つきあっていた男性がくれたCDのコピーと
レンタルでコビーしたMD2枚です。
今でも不思議なのはその男性がどうして中嶋みゆき
だったのか?ということ。10歳以上、私より若い
人でした。
私は年下好みで、10歳以上若い男性とつきあうの
珍しくないです。だから、年齢不祥はすごく便利。
言わぬが花(^-^)V >どーもさん
ホントはまじめ人間なんじゃないですか>ダークピットさん
あっ、私、男見る目ないです(^^;)

261’)(/TДT)/あうぅ 投稿者:れいこ  投稿日: 9月11日(火)14時17分18秒

このお題は私に譲ってほしかった(;_;)・・・←みゆき教信者(笑)

「えらそうに」と叫ぶように歌っている歌???????????????
そんなんあったかなーーー。

本当は続けるべきでしょうが、
えらそうに、に続けるお題が見つからないので横槍ですみません。
ノーカウントでお願いします(当然だって?/笑)

262)「えらそうに」といえば 投稿者:はるみん  投稿日: 9月11日(火)15時51分25秒

「中島 みゆき」

ほんとは、「ダークピット」といいたいとこですが、
れいこちんのための、こじつけです(笑)。

ピットさんは、高校時代すごくもてたそうです。
例えば、朝、学校の靴箱を開ける時は、用心して体をよけながら
開けないと、中から、ラブレターがなだれのようにこぼれて来たとか、
電車の駅で、待ち伏せしていた他校の女子に囲まれ、身動きできなくて
よく遅刻したとか、いつもエラソウに自慢してます。
でも、何故か、その後のことは、聞いたことがありません(笑)

263)中島みゆきといえば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月11日(火)16時47分58秒

「時代」

はるみん姉、ありがとう(T^T)ウルウル

みゆきさんのデビュー曲は「時代」だと思っていらっしゃる方が多いのですが、
実はその前に「アザミ嬢のララバイ」というシングルが出ています。
「時代」は、もう四半世紀も前の歌ですが(笑)、
やっぱり名曲だなぁと、カラオケで歌いながら思います(爆)
初代の「時代」シングルジャケットは、
えらく田舎っぽいおさげ髪のみゆき嬢でしたっけ・・・。

>ビットさん
なかなか興味深いお話をありがとうございます。
でもでも、
「空と君のあいだに」って、確か、ドラマの主題歌として書き下ろしたような・・・
あの、アダチユミががま口下げてたやつです。確か。
犬が出てくるのでついだまされて(笑)引きうけてしまったと、
ライブの時のMCでおっしゃってました。
深く追求しないほうが、かの今井氏のためでしょうか?

264)時代といえば 投稿者:どーも  投稿日: 9月11日(火)20時30分43秒

「坂本 九」

エントリーナンバー8番,楽曲「時代」唄「中島みゆき」,と
第6回世界歌謡祭でグランプリのコールをしたのは,九ちゃんでしたね。

私も,中島みゆき,好きです。アルバムはほとんど聴いています。
ただ,あの情念の世界に心酔しているというよりは,
歌詞,曲,声,歌う姿の素晴らしさに惹かれます。
そして,彼女が作り上げた夜会は,もう日本の文化と言えるでしょう。

265)坂本九といえば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月11日(火)21時47分05秒

「スキヤキ」

上をむいて歩こう、が、
どうしてスキヤキソングになったのか
いまいち納得いかなかったのですが・・・(笑)

>どーもさん
そそ、その通りなんざんす〜
レコード(古っ)にもしっかり九ちゃんの声が入ってましたっけ。
私が北海道に永住したいと思うようになったのは、
みゆきさんの影響大です。
彼女はもう長く東京に住んでいるはずなのですが、
その歌の背景には北海道の風景が広がって見えます。

札幌出身のネット友に、
「いつか南三条に立って「南三条(←みゆきさんの歌)」を歌いたい」
と言ったら、「そこって狸小路・・・(笑)」って言われました。
でもいいの。
ぜったいに歌ってやる。アカペラで!(笑)

266)スキヤキといえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月11日(火)23時04分46秒

「卵」

生卵つけて食べると、お肉の熱さで卵がかたまったりして
とっても美味でございます。
最近スキヤキたべてないなぁ、コストかかるしなぁ、
私がスキヤキにされそうだわ(T_T)

ところでみなさん、スキヤキの後、雑炊とかおじやとかします??
なべのあとは雑炊したりしますよね?

267)卵といえば 投稿者:はるみん  投稿日: 9月12日(水)00時18分11秒

「ひよこ」

この間、鉄腕DASHを見たら、あの合鴨の末っ子ちゃん、
すっかり、しっかり、普通の合鴨になっていました。
ホッとしたけど、ちょっぴり、がっかり〜(笑)。
ひよこの時は、かわいかったなぁ〜...( = =)トオイメ

スキヤキの後は、やっぱりオジヤでしょ>かおりん
卵でとじて・・おいしいよねぇ〜( ̄¬ ̄*)ヨダレー

268)ひよこといえば 投稿者:rie  投稿日: 9月12日(水)07時41分13秒

「無垢」

いったいなに考えてるんだろう?
あのふわふわの黄色い毛も足も嘴も、無垢でいいなぁ〜
あんな時代もあったのかな?rieにも?なんて!

269)無垢といえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月12日(水)09時21分51秒

「真っ白」

ご近所の仲良し奥さん(ダンナの会社の同期の奥さんなんですが)
のところに今年初め女の子が生まれ、日に日に成長していく様子を側で
見ていますが本当に子供の目(白目)って真っ白ですね。
無垢の象徴かといつも見ています。
よその子ながら、首がすわりはいはいができるようになったら、
今度は何やらおしゃべりなんかしだし、私がしゃべっていると
じっとこっちをみていて。
おいおい、そんなに見つめられたこと、ここ最近ないぞ???
彼女の視線を感じては、言葉遣いをちょっとばかし丁寧にしてしまう
かおりんです。

270)真っ白と言えば   投稿者:はるみん  投稿日: 9月12日(水)11時43分21秒

「雪景色」

雪が積もった朝って、カーテンを開ける前から、
何となく、空気の匂いでわかるんですよ。
それで、ワクワクしてカーテンを開けると、
予想通り、外は真っ白でとても明るいの。

木の葉っぱが全部散って、雪が積もる前の時期、
こっちの11〜12月は、暗くて、寒くて、日暮れも早いし、
私は、あまり好きな季節ではありません。

それが、雪が積もると一変、反射光で外が明るくなるし、
覚悟が決まるからかな。家の中でヌクヌク。
「冬篭りも又楽し」って気分になるのよね。
今年の初雪はいつかなぁ〜。

>かおりん
私の「白目」は、子供の時から水色です。
白目が青い子って、カンが強いって言われてました。
「勘」じゃないですよ「癇の虫」の「癇」です。
つまり、癇癪持ちってことかな(笑)。

271)雪景色といえば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月12日(水)12時35分47秒

「北海道」!

はるみん姉、私も雪のニオイがわかります。
そういうとオットに馬鹿にされます。
ついでに白目の青い子、我が家にも・・・(笑)

272)北海道といえば 投稿者:nyon2  投稿日: 9月12日(水)18時16分17秒

「トラピスト修道院」

続ける人、困るだろうなぁー。
クッキーとかチョコレートなんて
書かないでね(^Q^)/゛ケケケ

273)トラピスト修道院といえば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月12日(水)19時01分54秒

「トラピスチヌ修道院」

トラピストは男子修道院でしたね。
函館、って書こうと思ったら函館市内じゃなかった〜(笑)
トラピスチヌのほうは行ったことがあります。
坂道をのぼった記憶がかすかに。
3月の北海道、函館だけは地面が見えているところがありましたっけ。
(足寄では雪に埋まった/笑)

274)トラピスチヌ修道院といえば 投稿者:nyon2  投稿日: 9月12日(水)21時56分09秒

「修道女」

女子修道院なんですよね?>れいこさん
となると、こうなります。↑

275)修道女といえば 投稿者:nyon2  投稿日: 9月12日(水)22時02分00秒

「マザー・テレサ」

私のもっとも尊敬する人です。
'97年、彼女に惹かれて単身カルカッタの彼女の
施設にボランティアとして行きました。高温多湿の
為、バテバテで立ちくらみがしたものです。
私はインドが似合うと言われます。でも、あの緊張感を
思い出すと、一人ではもう行きたくないです。
マザーが亡くなったのは、その3ヶ月後で、私はショックで
寝こんだものです。
今の仕事にたどり着くまで回り道をしましたが、マザーが
お手本です。天職と言えるようなプロになりたいものです。

276)マザー・テレサといえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月13日(木)08時03分42秒

「愛」

私は詳しくは知りませんが、私の知っているマザーテレサのお話は
万人への愛が感じられるものでした。
それがとても印象に残っています。ただただ、すばらしい女性だと。

277)愛と言えば      投稿者:はるみん  投稿日: 9月13日(木)14時15分44秒

「無償」

たといまた、私が自分の全財産を人に施しても、また、自分の体を
焼かれるために渡しても、もし愛がなければ、一切は無益である。
         <新約聖書コリント人への手紙13章3節>

↑これは、私がマザー・テレサから連想する聖句です。

>nyon2さん
素晴らしい経験をしましたね。
マザーの肉体は土に帰りましたが、その愛は、これからも絶えることなく
多くの人の中で生き続けていくことでしょう。
どうぞ、お仕事の中で、その貴重な経験を生かしてくださいね。

*固い話になって、このあと続け難くしてしまいましたr(^^;
 次ぎは、誰か、思いっきりはずして下さい(笑)

278)無償と言えば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月13日(木)14時53分34秒

「サラ金会社のティシュ」

リクエストにお答えして思いっきりはずしてみました(笑)。

279)サラ金会社のティシュといえば 投稿者:nyon2  投稿日: 9月13日(木)19時12分45秒

「いってらっしゃいませ」

って、必ず言うんですよ、あの○○富士の
ティッシュ配りの人たち。どっから声出してるの?
と思うようなすごく無理してる営業用の声。
なんだか気の毒。もちろん、私はさりげなく通り
かかったような風にしてもらうようにしています^^;

280)「いってらっしゃいませ」といえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月13日(木)22時10分43秒

「お嬢様」

なんか、「いってらっしゃいませ」の後には「お嬢様」が続くような気がするなぁ。
果たして、これは願望か!?
世の中、お嬢様っているもんですね。
この間、家に電話するのに敬語で話しているお嬢様を見ました。
「もう少し遅くなりそうなんですけど、よろしいでしょうか?」って言ってました。
後で聞いたらお母さんとお話してたそうです。
私的には
「あっおかん。もうちょいおそなるわ。じゃー」ってところでしょう(^^ゞ

281)お嬢様といえば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月14日(金)09時37分31秒

「姫川亜弓」

ガラスの仮面提供(笑)。

282)姫川亜弓といえば 投稿者:はるみん  投稿日: 9月14日(金)22時27分58秒

「ロングヘアー」

よくわからないんだけど、なんか書かなきゃ、
あとが続きそうにないんで・・(笑)

283)ロングヘアーといえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月14日(金)22時31分32秒

「犬」

「ミニチュアダックスフンドロングヘアー」っていますよね?
小さくて可愛いですね。まるでぬいぐるみ。
犬は飼ったことがないのでペットショップで見る程度ですが
最近の売れ筋って並んでいる犬を見るとわかります。
でも私はやっぱり「ハム」が好き(^^ゞ

284)犬といえば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月15日(土)10時04分37秒

「ディズニー映画」

犬苦手ですが、101は好きです。

>かおりんさん
ミニチュアダックス、遠目に見ると(笑)かわいいです。
私もやっぱりハムが好き。

285)ディズニー映画といえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月15日(土)20時24分56秒

「美女と野獣」

別にディズニー映画を代表する作品と言う訳ではなく
ただ私が感動し心に残っている作品です。
人は見かけによらぬものというのを再認識した映画でもあります。
音楽も結構好きでしたね。
それにしてもディズニー映画の映像のなめらかさにはびっくりしますね。
動きや表情も豊かで、丁寧に作られているなぁといつも思います。
大人が楽しめるのも人気の一つですね。

286)美女と野獣といえば 投稿者:nyon2  投稿日: 9月15日(土)22時53分20秒

「卒業アルバム」

高校時代の卒業アルバムにそんなタイトルの
写真があったのを思い出しました。私は
出身校の小学校も中学校も大学も好きではなく、
唯一高校が好きでした。男性対女性の割合が
5対1。女性徒のかしましさだけは苦手でした。
いまだにトラウマになってます(>_< )( >_<)

287)卒業アルバムと言えば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月15日(土)23時12分53秒

「ユーミン」

♪悲しいことがあると 開く革の表紙♪
私の母校は全校生徒1500人全部オンナでした(笑)

288)「ユーミン」といえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月15日(土)23時36分14秒

「秋」

ユーミンを聞くと何だか「秋だなぁ」と思ってしまいます。
秋になるとユーミンを聞きたくなる、何だか季節感のある音です。
秋の夕暮れは何だか寂しいようなちょっと人恋しくなるような不思議な時間。
私はキンキンに冷えた冬の夜の星空が好きです。

289)秋といえば  投稿者:はるみん  投稿日: 9月16日(日)01時17分06秒

「失恋」

夏に始まった恋は、秋の訪れと共に終わる。
・・・・これ、昔からの定説です。
クリスマスにプレゼントをしたくないからかな?・・(笑)

290)失恋と言えば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月16日(日)05時53分15秒

「レストラン」

ええ、古いですとも、このネタ(笑)。

> 夏に始まった恋は、秋の訪れと共に終わる。
その恋がどちらか、または両方にとって熱病だった場合は、
気温が下がると頭の温度も下がって、
ふと疑問を抱いたりするのでしょうか?

291)レストランといえば 投稿者:nyon2  投稿日: 9月16日(日)07時00分05秒

「同伴」

よく家族連れや恋人同士を見かけますが
なかなかにほほえましいですね。
私は最近は行きませんが、なんといっても一人の方が気が楽です。
一人で飲食店へ入れない人がいるそうでどうして?と思います(?_?)

292)同伴といえば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月16日(日)09時25分08秒

「鹿鳴館」

いや、なんとなく。

293)鹿鳴館といえば 投稿者:nyon2  投稿日: 9月16日(日)21時09分15秒

「社交ダンス」

ん〜、なんとなく。華やかなイメージ。
私はダンスというか舞踏が好きなんですが、
型が決まっていると窮屈でダメ。
で、即興のダンス、しかも音楽も何もない無音のダンスが好きです。
でも、motivationがはっきりしてないと踊れないんですよね。
訴えるものがない。
大野一雄さんはかなりのご高齢なのに現役ですごいですね。
一度スタジオに伺ったことがあるのですが、
相性が合わないのがすぐにわかり、断念。
山海塾の岩下徹さんのワークショップは結構おもしろいかったです。
これも一昔前の話^^;;

294)社交ダンスといえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月17日(月)09時05分50秒

「映画」

社交ダンスブームに火がついて、映画にまでなりましたね。
ずっと前は社交ダンスといえば、お金持ちがするとばかり思っていましたが
今は結構気軽に、仕事帰りとかに趣味として習っている人もいるようで。

私はジャズダンスが好きです。

295)映画といえば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月17日(月)14時35分49秒

「宮崎駿」

今年は大ヒットでしたね〜。
ジブリ作品ではやっぱりトトロとナウシカとラピュタがいいな。
ところで先日初めて知ったのですが、
「ラピュタ」って、ガリバー旅行記に出てくるのですね〜。
ガリバーは小人の島に行った話しか知りませんでした。

296)宮崎駿といえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月17日(月)18時21分36秒

「ナウシカ」

ははっ。そのまんまですが、やっぱりナウシカですね。
初めてナウシカを見たとき、なんともいえない感動でした。
映画を見てあんなに感動したのは初めてだったような気がします。
たかがアニメと思っていましたが、大人が日々忘れていることを
思い出させてくれるような、アクション映画やサスペンスでは感じられない
大切なことを気付かせてくれたようなきがします。
それから音楽も好きでしたね。あの物悲しいメロディーが心に残ります。

297)ナウシカといえば 投稿者:れいこ  投稿日: 9月17日(月)20時43分46秒

「王蟲(オーム)」

ナウシカで、腐海に住む巨大な蟲です。
傷ついたナウシカに王蟲の触手?が次々と伸びてきて、
その傷を癒すさまは、美しく感動的でした。

さてこのあとどんな風に繋げていただけるでしょうか・・・無責任な私。

298)王蟲といえば 投稿者:lou  投稿日: 9月17日(月)23時55分08秒

Ω(オーム)
電圧の何でしたっけ・・・科学(化学?)の成績悪かったので
分からないです(苦笑)。

れいこさん>
私もあのシーンは好きです。
家に初めてビデオ(ベータ)が着いたときに見たのがこの映画だったり。
当時はベータでもレンタルビデオがあったのですが、
今はベータはテープ1本がすごく高い上に
レンタルもできないですねぇ・・・がっくり。

299)オームといえば 投稿者:はるみん  投稿日: 9月18日(火)02時15分07秒

「麻原彰晃」

実は「彰晃」という字を忘れて、検索で引きました。
風化させてはいけない事件なのにね。
裁判の判決、いったいいつ出るんでしょうか?

>louっち
たしか、指3本使って、覚えたんじゃなかったけ。
何を覚えようとしたのかも、覚えてないけど(苦笑)

300)麻原彰晃といえば 投稿者:かおりん  投稿日: 9月18日(火)08時11分11秒

「歌」

この人の歌がありましたよね。
初めて聞いたときはひっくりかえりそうになりました。
街頭で歌っているのを見たときには、ひっくりかえってしまいました。

>はるみさん
ホントに風化させてはいけない事件ですね。
最近ひどい事件が多発していて、古いものから忘れてしまいがちですが、
罪のないたくさんの人が命を奪われ、今も後遺症に苦しみつづける
あの事件は風化させてはいけないと私も思います。

それから、
指三本=これはまさしくフレミング左手の法則でしょう!