■「ちょっと聞いて!」過去ログ
2001年6月5日〜6月10日まで

日付は上から古い順になっています。


123)あっしまった。書き忘れ。 投稿者:K@昼行灯 投稿日: 6月 5日(火)15時29分13秒

>れいこ@Rさん

的確なご意見を読ませていただいたのに、一言も触れずすみません。
書こうと思いながら、感情的な書き込みに夢中になってしまって、
すっかり後回しになってしまいました。ホントにごめんなさい。
あれを読んだとき、すごく元気が出ました。

最近中米のテレビでやってる、
飲酒運転防止キャンペーンのCMは、なかなか迫力があります。合成なんですけど、
酒飲むシーンの後、衝突して血塗れのドライバーや小学生が車にひかれるとこが映る。
あんなの日本でもやればいいのに。食事時に。と思いました。

124)話題かえてもいいですか?(^-^) 投稿者:れいこ@R 投稿日: 6月 5日(火)18時45分33秒

(〃⌒ー⌒)/どもっ♪頭の固い?れいこ@Rです(笑)

動物虐待の話を読みながら、とっても言いたいことがあったのですが、
話がそれすぎるので自粛しておりました。
話題、かえてもいい?かえちゃいます。


動物全般好きか嫌いかと聞かれたら、
ハム10匹以上にメダカにカメまで飼ってるくらいだから、
たぶん嫌いではない私ですが、
実は犬が「怖い」んですよ。嫌いなわけではなくて怖い。

それというのも、今をさかのぼること○○年前、
まだ気の弱い(笑)大人しい少女だった小学校1年生時代に、
草の生い茂った空き地で、体長1メートル以上はありそうな犬に襲われそうになったからです。
当時の私の身長は恐らく120センチ足らず。
とにかく泣き叫びながら、ひたすら走り続けた恐怖の記憶が今だ鮮明です。
そのときは、通りがかった見知らぬオジサンに助けられ、怪我もしないですんだのですが、
それ以来、どんなに小さな犬でも、怖い。

なんでこんなことを突然カムアウト(笑)したかと言うと、
犬の放し飼い、公園などでの散歩で綱をつけていない犬に、とっても怒りを覚えるからです。

ここは団地なので、本当は犬猫飼育禁止なのですが、
古い団地時代(長屋だった)に飼っていた犬猫を、
そのまま室内でこっそりと飼っている人が多くいます。
猫はともかく、犬はやはり散歩をさせないと・・・ということでしょうか、
たまに、エントランスなどで遭遇するのですが、小型犬だからか、繋いでいないことが多いのです。
たとえ相手が30センチの座敷犬でも怖いので、こちらは引きつります。
そうすると、飼い主の方は「大丈夫だから、この子は」と、抱き上げようともしない。

あなたにとって大丈夫でも、私にとっては大丈夫じゃない。

そして公園。
郊外の、芝生が広がっているような公園で、時々、犬を離している人がいます。
大型犬が多いような気もしますが、自由に走りまわっている犬を見ると、足がすくみます。
「たまには広いところで自由に走らせてやらないとかわいそう」
という愛犬家の意見を以前聞いたことがありますが、公共の場である公園で、
そんなことしないで欲しい。

飼い主から見たら、かわいくて賢い愛犬でしょうが、犬恐怖症の私には、恐ろしい存在です。


皆さん、犬の放し飼いや公園での綱なし散歩について、どう思われますか?


追伸>Kさんへ
私も親しい同僚を事故で亡くしました。
ミニクーパーの助手席に乗っていた美人の彼女は、無理な追い越しをかけたご主人と、
後部座席に乗っていた愛娘を残し、弔問客に顔も見せられないほどひどい損傷を受けて、
2日間の意識不明のまま旅立ってしまいました。
対向車線のトレーラーに突っ込んだミニクーパーは、前部ほぼ全壊。
その頃まだ免許を持っていなかった私にとって、一番の教科書になった事故でした。

そのキャンペーン↓とってもいいと思うけど、
食事時だけはカンベンしてね(笑)
#リアルなゴキブリが登場する殺虫剤のCMもカンベンして欲しい・・・(爆)

125)カキコ考 投稿者:kakkoねい@わらわら期待度100% 投稿日: 6月 5日(火)20時51分46秒

相手の顔もましてや筆跡もわからないから「モロ」に
その人となりがでてしまうと思うんですね。
カキコの言い回しって本当に性格が出ますよ、良くも悪くも(笑)
だから社内メールなんかで相手の言わんとしてることを深読みできなくて
過激に反応した結果言い合いがバトルに発展しそうな時
「もう会って話せ!」となりますよ。
お互い顔をみて話せば様子で悪意があるのかないのかなど
表情からも読み取れるし途中で相槌や質問もできるでしょ?

だから、やっぱりカキコの世界?にも
暗黙のル−ルというか相手をみて話す気遣いも必要だと思うのね。
先日Kさんがおこちゃまだといった「ばか発言」
これ経験があるんですよ〜(泣)
通勤途中の電車内であった同僚(女性)に
さんざん上司の悪口を聞かされた挙句辟易したので
「だったら実際に対策を考えて抗議するなりしないと
いつまでも状況は変わらないよ。愚痴を溢すだけはばかだよ!」
と言ったらば…
「ばかって言われたーっ(怒)」とその言葉だけを受け取り
会社のロッカーでさんざん大声で悪態をつかれて
社内に聞こえまくり!内容を知らない人にはどう思われたか、、最悪でしたわ。
そいつはただ単に「うん、うん、そうだねそうだね可哀想に」
って言って欲しかっただけなんだよね〜
つい相手を見ずに正論をぶつけたσ(^_^;がアホダッタという(-o-;

回りくどくってごめん。
要するにできれば万人向けにした文章の方がオナジコトを言っても
受け入れてもらいやすいってことね。
あたしは少し皮肉めいた裏事情込みの方が面白いんだけどさ(苦笑)

女性蔑視とかせず対等に扱う姿勢は素晴らしい事だけど
切れて怒りに任せたままのカキコでは人を納得?させられませんよ。
相手の気分を害し「聞く耳持たん」にさせてしまっては元の木阿弥。
それで喧嘩別れになったら発展はなく努力の無駄、失敗です!
(貴重な時間使って長いカキコする意味無いじゃん)
発言するってことはすこしでも自分の意見を知ってもらうためでしょう?
だったら聞いてもらえるような言い回しが必須です。
みんなが頭がよくてlouさんみたいに素直に汲み取ってくれると思わないことです
ね。
実際文章に馴れていない方も多いですし知らない相手同士なんですから。

またみなさんも自分を名指しにした=批判的。
とか短絡的にならず、相手が自分の発言のどの部分に反応したのか
興奮が収まった状態で考えてから書き込むのがいいとおもいますよ。
ただ単純に怒り返すのではなく、疑問や反論も相手に解って欲しいという
姿勢や工夫がないといけませんし、それが大人だと思うです。
特に女性に多く見受けられますけど(偏見ですかね(^-^;)
「この人嫌い」と思ったら全部がそうなってしまって
することなすこと受け入れられなくなってしまう傾向があります(~_~;)
納得(これは同意させるということではない)できるまで意見交換を交わせば
「うわあ!こんなステキなところがあるんだわ♪」なんて発見もあって
違う意見を知るということはとても重要な事でもあるんですよ(^^v
ね?はるみさん(謎)( ̄ー ̄)ニヤリッ

だから文章に自信がなくてもOK!
解らないことは遠慮なく聞けばいいし要望だって出せばいい。
なんでも思ったことをドンドン書いてみようよっ
そうじゃないとつまんないし、ここははるみさんとこなんだから大丈夫。
堅苦しくなく出入りできる場所にしましょう(#^.^#)

http://handsmam.pekori.to/86/index.html


126)やっぱり一言。。。 投稿者:さちこ 投稿日: 6月 5日(火)21時36分09秒

>Kさん
やっぱり関西の方だったのですね。なぜって? 「アンポンタン」は少なくとも北海道では
使わないとの事(主人曰く) 私がアンポンタンに過剰に反応したのは、私も関西人だから
でしょうか?この言葉は〓バカ!ですょね。もちろんニュアンスが違えばジョ-クとも親愛の情
ともとれるでしょうが・・・でもKさんがlouさんに詫び(笑)を言って下さったので
心から喜んでいます。なぁ〜んだ!Kさんも意外と男らしいんだ(女性だったらゴメン←なわけ
ないですょね) 今回のこの一連の出来事は良い勉強になりました。
交通違反に関して言えば、今試験をうけたら間違いなく、落っこちているだろうと・・・
教則本を引っ張り出して読み直したら、すっぽり忘れていた事があったから。
だからKさんの苦言は腹もたったけど、納得もできたから・・その意味ではありがとう
ございました。

それと
猫は室内で飼ってほしいと思います
大賛成!です。雪道で轢きそうになってブレ-キふんだら1回転してしまった。大してスピ-ド
出ていないのに・・・犬の散歩の糞の始末はうるさく言うのに、猫は我が物顔で勝手に
散歩して畑を荒らしていく←かなり私情が入っています・・

もうひとつ
自分のお腹がどうして?痛いか知りたいけど、動物虐待する人の気持ちは知りたくない。
Kさんになんと突っ込まれようと、絶対変わらないから・・
・・Kさんってホンとは書きづらいです。私、日本語入力なもんで・・けぃさんって書きたいぐらいです。
louさんとkakkoねいさんもです(るぅさんとかっこねいさん・・って)

127)アンポンタン 投稿者:K@上方贔屓 投稿日: 6月 6日(水)00時06分25秒

さちこさんも関西でしたか。それはそれは。
ここでは貴重な存在ですね(笑)。よろしくお願いします。

ところでアンポンタンですが、
もしかするとルーツは上方言葉かもしれませんが、
少なくとも明治以降は全国的な言葉になっていたはずです。
確かにバカやアホと同義ですが、イコールではありません。
私がわざわざこの文字数の多い言葉を使ったのは、
「バカ!」とも「アホ」ともちがう、とぼけたニュアンスがほしかったからです。
どうかご理解下さい。

今電子辞書を見たら面白い用法が出ていました。
「たわけあり またアンポンタンの親玉あり(風流志道軒伝/風来山人)」
これってアンポンタンに滑稽味を期待して使ってると思います。
志道軒というのは江戸中期の、ちょっとインチキくさい上方出身(笑)講釈師で、
風来山人は平賀源内です。
江戸の人はおとぼけ野郎をアンポンタンと呼んだ可能性もありますね(笑)

128)ほおぉぉぉ! 投稿者:ゆきべえ@浦島太郎 投稿日: 6月 6日(水)01時19分37秒

5日程旅行していて 久しぶりにあちこち覗き 驚いています。
ここは エキサイティングですね。
アンポンタンとオタンチンは父の常用語でした。なつかしい!
私の多感だった頃(縄文時代・・・?)は どれだけ悪態の語彙が多いかで 相手を尊敬したものでした。
今は 差別語とかで 物をいうパターンが単純になりましたね。
新婚の頃 夫に「オニ!」と言ったら 彼は固まってしまいました。
姑の話では 家族にののしられたことなどなく育ったとか。
もちろん今では 丁々発止・・・成長し過ぎたきらいはあります。

とはいえ私は他人に自分の考えをうまく伝えられません。
「あなたはそういう考えの人なのね 分かったわ 私は違う考えだけど・・・」
と 相手の話を聞いていると かなりの人が怒り出すのです。
Kさんのように きちんと意見を言い切る人は 羨ましい!
私は今やエネルギーが切れたので 人と距離をとることで 自己防衛(?)しています。
孤独な老人にまっしぐらってとこですか・・・。

運転も被害者になることより 自分が加害者になる事が なによりおそろしい。
車は凶器であると思っているし 突然の発作などで暴走させないように 健康診断も
しているつもりです。他人を同乗させる事も多いので 整備にも気を使っているのですが
それでもトラブルは避けられません。
映画のカーチェイスを見ていると 思わずブレーキの足に力が入ってしまいます。

虐待も 暴力的でないものもあるでしょう。
私が 子育てしていた頃は「母原病」と言うことがいわれました。
やさしさの仮面をつけた暴力・・・ 
思いやりのつもりが 相手を傷付けることもある。
何が善で何が悪かってことは 単純ではないと思っています。
だから 生殺与奪の権をもつ事がつらい。たとえそれが植物であっても・・・。
これって 只怠け者の弁解に過ぎないかな。

129)私も関西人です(^^ゞ 投稿者:かおりん 投稿日: 6月 6日(水)09時37分37秒

私も関西人です。ホントにここでは貴重ですね。北海道パワー満開ですから。
アンポンタンは私はそんなに気にならなかったです。
バカじゃないのーていうのではなく、何となく情が入っているような気がするから。
でも、地方が変わると使う言葉もちがうものなんですね。
以前関東の子に「あほやなぁ」といって、固まられたことがあります。
よくよく話をきくと、関東じゃバカが一般的で、アホといわれてびっくりしたらしいです。

猫は私も部屋で飼ってもらいたいと常々思っていました。
道路で車にひかれてなくなっている猫を見ると、どうして?って思っていました。
猫は自由な生き物だからってよく言われていますが、ペットとして飼っている以上
猫の安全も考えて、やはり放し飼いのような状態はよくないんじゃないかなと
思ったりもします。

>れいこさん
私もれいこさんと同じ経験があります。
小学校2年生のとき、近所のグランドで野球をして遊んでいました。
外野にボールを取りに行ったら、いつもはつながれていつはずの猛犬が3匹、
唸り声を上げてこっちに突進してきました。
急いで逃げたのですが、一緒に遊んでいた男の子も恐がって、みんなフェンスに登って
私は逃げ送れ、3匹にかまれまくり・・・助けてくれたのはお友達の女の子で
バットを振り回しあやうく私も殴られそうになりました(^^ゞ
私は今でも犬は大好きなのですが、黒と茶色の混じった唸り声を上げる犬だけはアウトです。
色んな人が行き来する場所で犬をリードをつけずに散歩させている人。
おとなしいから、かまないから、ってそれは絶対じゃないですよね。
犬に噛まれたことのある人は、犬の存在だけでびくびくしてしまい、犬とすれ違おうものなら
道の端っこによって犬が過ぎ去るまで待つなんてこともしばしばだとおもいます。
だって私も黒と茶色の混じった中型犬は避けてしまいますから。
犬好きな人だけじゃないってことを犬を飼っている人もマナーとして認識してくれるといいですが。

130)話が変わらないなぁ(^^;;; 投稿者:れいこ@R 投稿日: 6月 6日(水)09時43分54秒

■kakkoねいさん

> ただ単純に怒り返すのではなく、疑問や反論も相手に解って欲しいという
> 姿勢や工夫がないといけませんし、それが大人だと思うです。
> 特に女性に多く見受けられますけど(偏見ですかね(^-^;)
> 「この人嫌い」と思ったら全部がそうなってしまって
> することなすこと受け入れられなくなってしまう傾向があります(~_~;)

自分もいちおう女ではありますが、最近、↑こういう人にいささか辟易してます。

私はいろんなメーリングリストに入っていて、自分も主催しているのですが、
自分の投稿にレスコメントがつかないと「誰もレスしてくれない」と嘆き、
まるで日記に書くようなこと(どこぞの店の対応が悪くて怒った話とか)をMLで書き散らし、
しばらく経ってから思いきってレスをつけると「忘れていたのに」と嫌がられ・・・・ε=( ̄。 ̄;)フゥ

いつも、MLに流れてくるメールで、他人と比較して自分を卑下したような発言を繰り返し、
自分の子どもまで他人と比較して、「英語習わせなきゃ」「早期教育しなきゃ」
なんてあせっているのが見えたので、
「まわりと比較するのはやめようよ〜」ってDMしたんですよ。
それが気に入らなかったんでしょうねぇ・・・(笑)
それ以来、よそよそしいこと、この上ない。呼び方まで変わっている(爆)

上に書いたMLでのレスコメントも、同じようなことをもう1人が書いていて、
そっちには「ありがと〜!」なんてレスしてるんですよ(^^;;;
で、私には「忘れていたのに、MLであんな風に言われると・・・」ってDM。ヾ(--;)ぉぃぉぃ

今は、このDMに返事を書くべきか否かで悩んでいます(笑)

131)私にも言わせて(笑) 投稿者:はるみ@おしゃべり大好き! 投稿日: 6月 6日(水)12時43分33秒

これだけ、みんながノビノビ書いてくれちゃうと、こんなBBS他にないでしょ?
ってちょっと自慢したくなっちゃう、σ(^_^)です。
あ、みなさん、お忘れかもしれませんが、私は、一応ここの管理人です(爆)
裏方やっているうちに、書きそびれてしまいました〜(^^ゞ

■ゆきべえさん
>アンポンタンとオタンチンは父の常用語でした。なつかしい!

ははは、我々は良い時代に育ちましたよね。
語彙も多かったし、ニュアンスのある言葉を大事にする時代でしたね。
それで慣れっこになっているせいか、私は男性の乱暴な言葉には、わりと寛容です。
ま、それも、裏に愛情やユーモアが感じられるものに限ってですけどね。

家の夫は、私の名前代わりに「アンポンタン」や「バカちゃん」とよく言います(笑)。
「キチ」という時もあります(ある差別語の略です/笑)
ちなみに、彼が結婚以来私につけた名で、現在も使われているのは12個ありますが、
そのほとんどが、人が聞いたらとても愛情があるとは思えないものばかり(笑)
でも、私はどれも=「かわいいね」と言っているものと解釈しています(^^)。

あ、ちなみに、家は夫婦とも道産子です>さちこさん、かおりんさん、れいこさん(^^)v

>どれだけ悪態の語彙が多いかで 相手を尊敬したものでした。

それで思い出しましたが、私の多感な頃(弥生時代?/笑)は
人と違うことをする人、個性的な人が、カッコイイとされていました。

理屈っぽい人の言うことにも、自分と違う意見を持つ人の言い分も
相手に狡さや媚びさえ感じられなければ、喧喧諤諤やりあっていても、
心の中では、愛すべきヤツと、微笑みを持って耳を傾けたものでした。

今はそういう人は変人扱い。イジメの対象にすらなるらしい。
みんなが同じ顔して、同じような服着て、同じような偏平な言葉使って・・
気味が悪い時代ですね。想像力と思いやりが欠如しているのでしょうか?
愛情の表現にも含みがなさ過ぎる、人前で平気でラブシーンを演じたりね。

■かおりんさん
>助けてくれたのはお友達の女の子で、バットを振り回し
>あやうく私も殴られそうになりました(^^ゞ

このフレーズ、私の笑いのツボにはまりました。
今回の出来事を象徴しているようで・・(爆笑)

>自分の投稿にレスコメントがつかないと「誰もレスしてくれない」と嘆き、
れいこさんのこの文で思い出しました。

あの〜・・・>Kさん。私にはレスってのはないんでしょうか?あはは・・

132)いつもお世話になってます(笑) 投稿者:K@ケイでもいいよ 投稿日: 6月 6日(水)20時07分11秒

>あの〜・・・>Kさん。私にはレスってのはないんでしょうか?あはは・・

あっ・・・・・。いやぁ、その、なんというか。
主催者というのは、大戦中のスイスといいますか、
別の視点から民の論争を眺めるといいますか、
いざというときに登場していただいてですね・・・・ごにょごにょ。

すみません。今度から見つけ次第、真っ先に書かせていただきます。

133)連日かきこはこたえるね… 投稿者:kakkoねい@わらわら期待度120% 投稿日: 6月 6日(水)21時11分50秒

れいこさんへ>
書かなくってよろしい!そんなDM読むのも書くのも時間の無駄でし。
だってれいこさんはあくまで管理人として悩み努力して
自分の中で消化する時間を置いてからレスしたのでしょう?
相手は典型的な「困ったママチャン」って感じですね。
そういう人が大方を占めているのも事実であり、嘆かわしい事です…
誠意ある言葉を飲み込めない人は謝罪DMしか待ってないかもr(--;;
こちらが下でにでたら「あらあ、いいのよ〜」なーんて言うのかもな(笑)
勿論自分を卑下してはいけませんし、この辺で縁を切ってもいいのでは?
それとも諦めずにトライしつづけるかはれいこさん次第ですが(苦笑)

さちこさんへ>
めんどくさい文字は「辞書登録」が便利です。
モニタ画面の右下に緑色の本の絵があるでしょう?
それをクリックすると登録画面になるので必要事項を記入して
「登録ボタン」を押せば完了♪次回から好きな文字で変換できますよ。

ネコと犬
ネコの室内飼いは交通事故だけでなく病気感染予防もなのです。
外へ出すとエイズとかをもらってきたりしますから…
ただね、車に轢かれるのは野良猫も有りという実態なのです。
勿論飼い猫もいるでしょうし、そういう飼い主さんは改めて欲しい!
一番嫌なのは捨てる人だな…
犬と違って保健所も野良猫はまず捕らえないし、餌だけやるのは保護じゃないよね。
犬の放し飼いは本当に困ります。
以前実家の裏の家では毎日離すので庭に侵入され怖い思いをしました。
それと「うちの犬は大丈夫」は飼い主のエゴですよね。
どんなに大人しい犬だって機嫌や体調の悪い時他人を警戒するでしょうに
例え庭であっても離していると配達人等の訪問者は大変迷惑!

134)動物の虐待って・・・ 投稿者:ゆきべえ@皮肉屋 投稿日: 6月 6日(水)23時11分58秒

イギリスの児童文学のピアスの「まぼろしの小さい犬」というのを
読んだ人はいないのかなぁ。
動物を人間の都合で 管理・飼育する事がその動物の本来の習性を
捻じ曲げてしまっても 罪悪感は感じないのかな。
人間と動物の共生はむずかしい。
ルールブック通りに育てているから 私は正しいと言えるのかな。

135)人間の都合で飼うことは罪 ? 投稿者:K@交通問題より動物が好き 投稿日: 6月 7日(木)05時28分59秒

>イギリスの児童文学のピアスの「まぼろしの小さい犬」というのを
>読んだ人はいないのかなぁ。

フィリパ・ピアスですね。
都会の子供が犬を夢想する話ですよね(身も蓋もない要約だなぁ/笑)。
30〜40年前の作品だと思うのですが、動物と癒しのブームと関係があるのか、
最近新訳版が出て、よく読まれてるみたいですね。
でも、動物の飼育に対する基本スタンスは、
それなりに時代を感じさせるものではなかったでしょうか。
細かいことは忘れたので、また読んでみますね。

>動物を人間の都合で 管理・飼育する事がその動物の本来の習性を
>捻じ曲げてしまっても 罪悪感は感じないのかな。

「飼うこと自体が虐待だ」なんてニヒルなことを言う人もいますよね。
私も動物を辛い目に会わせるのはいやです。
でも、いろんな動物を飼ってます。何故なんでしょうね。

それについて今後とも考えていきたいと思いますが、
まず、ゆきべえさんのこの問いは、
家畜についてのものでしょうか、
それとも、捕獲した野生動物のことでしょうか。
それによって話の方向性は違うと思うのですが、
最初にピアス「まぼろしの〜」ですから家畜のことかな。

もし、犬について考えておられるなら、
犬の存在そのものが、ねじ曲げられたものですよね。
セントバーナードからチワワまで。
人間の都合で本来の習性どころか、大きさはもちろん性格や形まで変えました。
私はこれを人類の文化だと思うので、それほど罪悪感を感じません。
それらを作り上げたノウハウをベースに飼育して
犬と仲よく暮らしてれば特に問題はないと思ってます。
それともやっぱり、人間は犬を飼うことに罪悪感を感じて
将来的に犬はなくす方向で考えた方がいいのかなぁ。

ねじ曲げるということでいけば、
我々の食べている農作物も似たようなものかもしれませんね。
野生生物の住む原野を徹底的に破壊して、人工的にねじ曲げられた植物を植える。
余談ですが、どちらかというと、私は農業の方に人類の原罪を感じますね。
犬は人類が農業をする以前の家畜だし(笑)

>人間と動物の共生はむずかしい。

確かにそうですね。
でも家畜はそれに成功した希有な例だと思います。
犬も猫も、人間のおかげで大繁栄。
地球上で一番個体数の多い食肉目の種でしょうね。
しかもその多くが、人間によって保護されて
生理的寿命を全うするものも多い(笑)

>ルールブック通りに育てているから 私は正しいと言えるのかな。

ルールブックの意味がよく分かりませんけど、
そりゃどんな飼育家も悩みを持っていますし、それぞれ価値観も違いますから、
どの飼育法が正しいなんてことは言えないと、
多くの飼育家は思っているんじゃないでしょうか。
もしルールというものがあるならば、それは飼育思想や方法論を
動物より社会に合わせるために作られたものではないでしょうか。
だから、社会的にはルールブックに沿って飼うのは正しいと言えるかも。

私も本を1冊紹介しよーっと。
<ローレンス・プリングル「動物に権利はあるか」NHK出版>
私は動物の権利という考え方をあまり好みませんが、
こうした動物問題を考えるのに、面白いヒントが見つかりました。

ゆきべえ様。疲れて隠居宣言しないでね(笑)。

136)うん、やっぱり・・・ 投稿者:れいこ@R 投稿日: 6月 7日(木)11時58分22秒

レスするのはやめることにする>kakkoねいさん
私の性格上、たぶん、こまごまと引用して「ここがちょっと違うんじゃないの」って
突っ込んでしまいそうだから(爆)
ネット友からも「しばらくほっとき。忘れるから(爆)」と言われたところです。

ネットがこれだけ普及すると、ネチケットなんてものを知らない人が増えてくるのか、
言いっぱなし、書きっぱなし、HP作りっぱなし(笑)の人も多いですね。

先述の困ったママちゃんは、HP持ってるのですが、
1週間前の書きこみ(私の)に、今だレスつかず・・・・・(爆)
自分がつけないくせに人に要求するなって、言ってやりたいところです(でも自粛)。

137)挑発的発言に反省! 投稿者:ゆきべえ@おずおず・・・ 投稿日: 6月 7日(木)23時33分21秒

Kさん
私は ペットを飼う人に 一言いいたかったのだと思います。
ペットを飼う事に 痛みを持たないのは 「チョットなぁ・・・!」と。
自由に行動できずに一生を終わる犬や猫は それでも可愛がってやれば幸せと言えるのかしら。
盲導犬が 短命で 重い病気で死んでいくのは 象徴的だと思う。
動物好きな人の集まるここに こんな書き込みは「あんたも命知らずねえ」と
笑われそうですが 愛玩動物を所有する罪の意識が 希薄なので反感(?)を持ったのです。
「自分達は 正しい飼い方をしているけど 問題多い連中がいますね。許せないね」
という論調が主流でしょ。
全否定ではありません。少しだけ 謙虚さが欲しいと思いました。
ご紹介の本 探して読了したら 又書き込みます。

私もいろいろ飼いました。今何もいないのは 外遊びをしたいからです。
カヌーの野田知佑が 「一緒に冒険旅行に行こうと言っていた友が 結婚し家を持ち
家畜を飼い農場を始めた。あいつはもう旅立てない」となにかに書いていましたが
冒険旅行とまではいかないけれど 私も歩き回りたいと願っています。

野生動物・植物についても いつか書きます。
人間は地球にとって 増殖しすぎた癌細胞のようだと思っています。
突き詰めれば 私自身の存在をまず粛清しなくてはね。
なるべく欲張らずに生活することで 目こぼししてもらおうと言う魂胆です。
矛盾だらけの オイラの主張の 問題点を指摘して下さい。

138)挑発歓迎! 投稿者:はるみ@外野席 投稿日: 6月 8日(金)01時58分25秒

■ゆきべえさん
昨夜のゆきべえさんの発言、
私は、あれを読んだ時、ゆきべえさん、どうしたのだろう、
急に、と思いました(笑)。

ちょっと前に、犬を放すことの話題が出ていたので、
そこから来ているのかと思いましたが、それにしても、
あんなふうに短いコメントを投げ出すなんて、
誰かにこのテ−マで論争して欲しいと思ったのかなぁ。
それともただのつぶやきなのかなぁ。
でも、あんなこと言っちゃっちゃ、きっと誰かが即反応するだろうなぁ。
・・と思っていたら、今朝起きたら案の定(笑)。

そこには、交通問題よりも、よっぽどわかりやすいKさんの文章が(笑)。
どうやら、Kさんのツボにはまってしまったようですね(^^)。

私もハムスターのような、捕食される立場の生き物を飼っていて、
時々、これは一種の虐待かもしれない、と思うことがあるので、
この種の話題には、とても興味があります。
ゆきべえさんやKさんだけでなく、他のみなさんにも是非意見を交わして
頂けたらと思っています。
そして、今回は、私もちょっとは混ぜてほしい、と思っています。
(Kさん、今度はあんまりかみつかないでね/笑)

ゆきべえさん、これで退場って言わないでね(*^_^*)。

139)Re挑発的発言に反省!-3 投稿者:K@内野席 投稿日: 6月 8日(金)10時09分45秒

>カヌーの野田知佑が 「一緒に冒険旅行に行こうと言っていた友が 結婚し家を持ち
>家畜を飼い農場を始めた。あいつはもう旅立てない」となにかに書いていましたが
> 冒険旅行とまではいかないけれど 私も歩き回りたいと願っています。

私は野田知佑が好きでも嫌いでもありませんが
彼のことを気楽な都市遊民の一人と認識しています。
何かを生産するのではなく、いろんなことを夢想し、それを書いて
大都市の出版社で出版し、大都市に住む人々を中心に売る。
(こういう商売は社会的に生産とは言わないようです。念のため。
 別にそれが悪いという訳ではありません)
農場を始めた友人は、家族を持ち、地に足をつけ農業を始めた訳ですから、
れっきとした生産者。野田のオッサンにとやかく言われるスジ合いはありません。
野田オジサンの夢を買って、あちこちフラフラ出かけるのは単なる消費者ですね。

夢を買って、元気に生産に励むもよし、思索に耽るもよし。
真似して、冒険気分を味わうのもよしです。
趣味の違いだけですよね。

となると、この話は動物を飼うことと、全く関係がないようですね。
動物を飼うことより、価値のあるものを選択したということですか?(笑)
暇があれば出かけるのが自由人? 
違いますよね。問題は自由な精神を持ってるかどうかです。
それに、現代の旅行は、昔より大きなエネルギーを消費します。
また、そのために余分な稼ぎをするということは、それだけ不自由な労働をし、
エネルギーをよけいに消費するということを意味します。
牛を飼ってる第三世界の農民なんて、一生村から出ない人もいる。省エネ人生。

ここで突然ですが、腹が立ったので野田知佑の文を攻撃(笑)
ホントに野田知佑が上に書かれた通りのことを言ったのなら・・・・。
「冒険旅行をすることが、そんなに立派なことか?
 アンタは無頼と放浪に憧れ、それを消費しているだけではないのか。
 放浪や冒険が生産となるのは、遊牧民と狩猟採集民だけだろう。
 それ以外はツーリストにすぎない。だとすれば、
 アンタがのん気にアウトドア文筆家を営めるのも、結婚した友達のように、
 地に足付けてしっかり生産してる人がいるからだ。
 アンタは、その友達に対し、自分はいつまでもフラフラしてて
 申し訳ないなぁと書くのがスジじゃないか?」 以上。


> 野生動物・植物についても いつか書きます。

よろしくお願いします。

>人間は地球にとって 増殖しすぎた癌細胞のようだと思っています。

そうですか。それではスグに切除しなくちゃね(笑)。
でも、私は人類がガン細胞だとは思いませんし、
切除されたくもしたくもありませんね。
何をもってこんなことをおっしゃるのでしょう? 人間が嫌いだから?
でも、ゆきべえさんのお気持ちも少しは分かります。
私も高校生ぐらいのときはそんなことを考えていた覚えがあります。
でも、その後でニヒリズムはつまらんということを学んでからは、
もっと別のことも考えるようになりました。

>突き詰めれば 私自身の存在をまず粛清しなくてはね。
>なるべく欲張らずに生活することで 目こぼししてもらおうと言う魂胆です。

もし、意見交換を望まれるなら、
虚無主義なスタンスを、一時的によけておいて、
もう少し青臭く語りませんか?

140)Re挑発的発言に反省!-1 投稿者:K@内野席 投稿日: 6月 8日(金)10時12分57秒

ゆきべえさん

>矛盾だらけの オイラの主張の 問題点を指摘して下さい。

ということなので、最初から順にいきます。
これは私が動物の飼育が好きだから反論するのではなく、
この主張全体が、情報不足による表面的な思いこみで
書かれていると思ったからです。

>ペットを飼う事に 痛みを持たないのは 「チョットなぁ・・・!」と。

これって、肉を食べるときに動物の痛みを感じないのはおかしいと
主張するのと同じではありませんか?
焼き肉屋で「みんな、殺される牛さんが可哀想だとおもわないの〜っ」と叫ぶのと
似てますね。それはそれでスッゴク面白い行動なんですけど(笑)。

焼き肉を食ってるとき牛のことを思いだせば、
気の毒になって食欲が落ちてしまうこともありますね。
でも腹が減ったらまた食うという人もいれば。
どんどん食えなくなってベジタリアンになる人もいる。
あなたは、平気な顔して食う奴が気に入らないと言う訳ですね。
しかし、どちらを選択しても人類の食文化として許される範囲でしょ。
要は、個々が人生に何を求めているかの問題ですよね。
生き物を飼っていれば、その痛みを感じることぐらい、いくらでもありますよ。
でも、動物の温もりを感じながら生きたいと思うから飼い続ける。
それほど思い入れのない人は飼うのを簡単にやめられる。
私は、好きな動物が飼えない(旨い肉をガバガバ食えない)ような社会なら
生きててもつまらんと思ってます。

肉食は栄養を摂取するためだから許されるけど、ペットは楽しみだからダメ、
なんてとぼけたことは言わないように。先回りして説明しておきますね。
現在、先進諸国の栄養は過剰であり、栄養失調よりダイエットの方が重要なほど。
食肉の多くは栄養より味を「楽しむ」ために消費されているということです。
社会的に見ると、ペットを飼うということも、こうした動物利用の一部門だと言えます。

141)Re挑発的発言に反省!-2 投稿者:K@内野席 投稿日: 6月 8日(金)10時10分45秒

>自由に行動できずに一生を終わる犬や猫は それでも可愛がってやれば幸せと言えるのかしら。

犬猫における「自由に行動」とは一体何を指すのでしょうか。
古い児童文学に感化されるのもいいのですが、
まず犬猫の自由とは何かということをきちんと考えた方がいいと思います。

そもそも「自由」という観念は、人間が人間社会の中で考え出したものであり、
それをそのまま動物に当てはめるのは「擬人化」にほかなりません。
アンネフランクは、屋根裏から鳥を見て「自由」を考えたそうですが、
それは広い空間を舞う鳥を、自由という観念のイコンとして見たのであり、
それらの鳥が、人間社会でいうところの「自由」であることにはならないのです。
文学的な表現で感傷的な気分にひたるのは、正しい文学鑑賞の姿勢かもしれませんが、
それを短絡的に生きた動物に当てはめると、おかしな笑い話になってしまいます。
空を舞う鳥は、ノー天気な人間が思ってるほど「自由」ではないのです。
生態系の隙間で、外敵や病気の脅威と、環境変化の重圧の下、
とても不自由に暮らしています。
翼があるのだから、もつと自由な新天地に飛び出せると、ノー天気な人は考えます。
しかし、そんなことをすると、たちまち環境不適合で衰弱します。

(高度な)群の動物である犬を、人間から離して自由に行動させると、
おおきなストレスを抱えることはよく知られています。
また、野生で「自由」に暮らす動物も、ストレスを抱えています。
人間と暮らす動物の方が健康で長生きするのは動物学の常識です。
ノー天気な人間が自由で気ままと形容する野良猫は、
室内飼いの猫よりはるかに短命(平均すると4分の1ぐらいといわれる)だし、
重大な疾病を抱え、苦しみながら生きています。
無頼を気どるオヤジなどは、「それでも自由がいいのさ」などと
ニヒッてみせますが、無知なアホとしか言いようがありませんね。
そんな人には「お前は猫に聞いたのか」といってやりましょう(笑)。
こうゆうのを、思いこみと擬人化による虐待というのです。
条件の悪い屋外でも生き続けようともがくのは生物の宿命。
彼らは自由が好きだから野良猫の道を選択したのではありません。

> 盲導犬が 短命で 重い病気で死んでいくのは 象徴的だと思う。

盲導犬は、サトウキビ畑で働く牛と同じ使役用の家畜です。
それを普通のペットと同じに扱うのは乱暴すぎませんか?
ましてや象徴とは、理屈がねじれているように思えるのですが。
どちらも「犬つながり」というわけですか?
そういうのを、短絡、狭視野、味噌も糞もいっしょ、といいます。
農業機械が使えない場所を耕す貧農の家につながれた痩せ牛や、
早死にした盲導犬を、あなたが気の毒がるのは勝手です。
でも、使用者に苦痛を与え、罪の意識を押しつけるような考えは
あまりにも幼稚で自分勝手な憐れみの押しつけといわねばなりません。
では、牛や犬を使わずにすむようにすればいい?
今ところよい解決方法は見つかっていません。
やっぱり、畑は手で耕せ。目の不自由な人は杖で十分てことですか?

幸いなことに盲導犬は、使役牛よりもよい環境に置かれているのではないでしょうか。
また、犬は基本的に仕事好きな動物だし、中でも特に優れた資質の個体が選ばれているので
使用者と共に過ごす時間は、単なる使役獣以上の幸福な時間だと思いますが、
どう思われますか? もちろん農民も牛は大切な財産ですから大切にしています。

>笑われそうですが 愛玩動物を所有する罪の意識が 希薄なので反感(?)を持ったのです。
>「自分達は 正しい飼い方をしているけど 問題多い連中がいますね。許せないね」
>という論調が主流でしょ。

動物を飼っている人が、動物の飼い方についての他者の問題を指摘したら、
罪の意識がないことになるのですか?
それ以前に、愛玩動物を所有することが罪になるのでしょうか。
無知に基づく先入観で飼育家に反感を持ったなら、それは「差別」といいます。

>全否定ではありません。少しだけ 謙虚さが欲しいと思いました。
>ご紹介の本 探して読了したら 又書き込みます。

思いこみや偏見で、人に謙虚さを説くのは、あまり感心しませんね。
それは、被差別民は謙虚でいろという差別主義者のメンタリティです。
本当のところはどうなのか、この本だけでなく、
生態学や動物学、社会学など、もっと基本的なことを
たくさん勉強されてはどうでしょう。面白いです。

>私もいろいろ飼いました。今何もいないのは 外遊びをしたいからです。

それは、動物と一緒にいたいという気持ちより、
気ままにフラフラおでかけしたいという気持ちが強かっただけのことです。
それぞれの選択です。もしかして、家にいて生き物を飼うより、
外で遊ぶ方が偉いと、おっしゃりたいわけではないですよね?

142)う〜ん、なるほど 投稿者:はるみ@外野席 投稿日: 6月 8日(金)11時47分46秒

面白かったです。>Kさんの意見。
じっくり読ませてもらいました。
前回の交通問題とは打って変って(笑)、Kさんの知識と知性を感じさせるものでした。
どうやら、この種の話題は、Kさんのお得意分野だったようですね(^^)。

*あの〜・・ところで、原稿料は出ませんので・・ひとつよろしく(爆笑)

143)読み切れない! 投稿者:ゆきべえ 投稿日: 6月 9日(土)00時18分12秒

朝出て 今帰ってきました。
明日7時発のJRででかけるので 帰ってから考えます。
私のあんな書き込みにここまで反応されるとは!驚きです。
もちろん 旅に出る方が ペットと家にいるより立派などとは思っていません。
私は ずーっと家にいたので 今は歩き回りたいと言っただけです。
選択は個人の自由。
ところで Kさんて 老人とか病人の介護をしたことはありますか。
自分は 他人に受け入れられる人間と思っていますか。
私は 自分が身近な人を 幸せにしてあげられないタイプだと思っています。
木の下で小鳥をねらっている猫や 草原を疾駆している犬の姿(私の飼っていた)その喜び
忘れられません。
はるみさん ざーっと読んだだけですが 私には知性や知識は感じられませんでした。
私の書き込みが Kさんのどこかをひどく刺激したのね。

144)管理人としてのお詫びと意見。 投稿者:はるみ 投稿日: 6月 9日(土)04時31分18秒

交通問題から始まって、この数日、ここではめまぐるしく意見が交わされ、
今回の一連のやり取りで、よかったなあと思ったことが、たくさんありました。
一時は、みんな去ってしまうかもしれないと思った矢先に、思いがけず
kakkoねいさん始め、たくさんの人が、長い文を書いてくださり、
率直な姿を見せてくれたことなどは、特に、うれしいことでした。

反面、私もBBSの管理人としての自分の資質について、いろいろ考えさせられました。

私は、どの人の意見にも、「なるほど」と思う人間なのです。
「あなたはそう考えるのね、なるほど。私はそれについては、ちょっと違うけど」と。
そういう意味では、ゆきべえさんが先日書いていた、ご自分像と似ているのかもしれません。

私は、いろんな人の意見を聞くのが好きで、そうか、そういう考えもあるのか、
面白いなあと思うのです。それで、どうしたということもないので、とても単純、
あるいはとても頑固な人間なのかもしれません。

そのせいか、今回の流れの中で、私は、誰にも迎合していたわけではないのですが、
結果的に、日和見主義的八方美人になってしまったようです。
私の態度が曖昧に見えたり、お追従や皮肉を言っているように聞こえて、
気分を害された方たちがいらしたら、申し訳ありませんでした。ごめんなさい。

私は、自分のHPを持ったとき、真っ先に、思う存分書いたり、書いてもらえる
BBSを開催したいと考えていました。
私自身が、文を書くのが好きだからということもありますが、短い文で、
しかも1回だけで、真意を伝えるなんて、詩人でもなければできない技術
と思うからでもあります。

そういうわけで、バカ話でも議論でもなんでもOKのBBS、管理人の好みで
意見の削除などしないBBS、どんなに長いのを書いても、ネチケットがどうのと
ヤボなことを言わないBBSを作ったのです。

それに、私は、純粋な議論が好きなのです。
私は団塊の世代のすぐ下の世代の人間で、回りに男女とも議論好きな人が
多いからかもしれません。
当たり障りのない言葉で和やかにずっと過ごして、段々仲良くなるよりも、
ドンっとぶつかり合って、イチかバチか。結果、すごく仲良くなる、
というほうが好きだし、そういう経験が多かったこともあります。

私達の世代は、最初から親しげに近づいてくるヤツは、苦手なのです。
最初は、ケンカ越し、どうも気に食わないという人のほうが、のちのち
うーんと信用できる友人になったというのを、今までにたくさん経験しています。
だから、私も、最初は愛想悪いです。信用してもらうために(笑)。
・・最近はトシのせいで、最初からヘラヘラすることもあります。
特に若い人たちと良い男には(彼らに一旦レッテルを貼られると、
なかなかはがしてもらえないから/笑)

それと、私は議論とケンカは違うと思っています。
だから、議論したテーマでは相容れなくても、一旦そのテーブルを離れて
違う話になった時は、切り替えて、和やかにできる人でなければ、
議論などすべきではないと思うのです。シコリが残るだけですから。

途中経過にはいろんな摩擦や、軋轢があったとしても、大げさに言えば
「いつか、歴史が評価する」ということで良いのではないかと思うのです。
だから、みなさんもこだわりなく何でも書いて下さい。

そして、気に食わないことがあったら、いつでも遠慮なくここに書くか、
気の小さい人は、管理人宛にメールを下さい。
私はこのように、単純で思慮浅い人間でありますが、それゆえに猪突猛進、
例え自分が不利になろうとも、フェアでありたいと思っています。

なにか、たくさん書いたわりには、最初と最後がつながらないような気もしますが、
時間も時間なので、これで今日は止めます。
又と言う日もあることですし(笑)

145)ちょっと感想 投稿者:どんく 投稿日: 6月 9日(土)05時14分59秒

はじめまして。
ここの掲示板、おもしろいと思って、真っ先に読みますよ。各人の意見を、
なるほど、なるほどと思って読んでると、次には反論が出たりして、
しかも思いっきり手厳しいやつが。
でも、いいと思いますよ、ここ掲示板。
みんな、本音だしてますもんね。私は日本人なのに、日本語がわからないなぁーと、
最近痛切に恥じ入っています。
よって、議論に参加できなのが残念です。でも、好意を抱いているギャラリーです。
管理人さんを八方美人だとも思わないし。ああ、できれば参加したい・・・

146)レス 投稿者:K 投稿日: 6月 9日(土)05時57分58秒

おおっ!、こんな時間帯に見てる人が私以外にもいた。
何だか嬉しくなってしまいました。
どんくさん、はじめまして。これからもよろしく。

■ゆきべえさん

>私のあんな書き込みにここまで反応されるとは!驚きです。

びっくりさせてすみません。失礼しました。
面倒ならこれで流していただいてけっこうです。
ゆきべえさんの意見は、一つの考え方を代表する、
ツボを押さえた意見だと思いました。
これはしっかり書かねばと、あれこれ書いたら
あんなに長くなってしまったというわけです。

>もちろん 旅に出る方が ペットと家にいるより立派などとは思っていません。

もちろん私もそう思います。
ただ、生き物を飼うことが罪(それは軽いものかもしれないけど)だとする
意見に関連して、私の場合は飼わずに旅に出るのだと説明されたので、
私は、飼ってないことが偉いわけではあるまい、といったわけです。

>ところで Kさんて 老人とか病人の介護をしたことはありますか。

なぜ突然こんなことをおっしゃるのでしょう。
私の書き様に優しさや相手に対する思いやりが感じられないという意味ですか?(笑)
それとも次の話への伏線なんでしょうか。意図がよく分かりません。まっ、いいか。
自分の両親でしたら介護した経験があります。よその人ということでしたらありません。
母は脳でしたが幸い回復しました。父は末期ガンのくせに入院を拒否するという
とんでもないワガママジジイぶりを発揮したので(笑)自宅で見とりました。

>自分は 他人に受け入れられる人間と思っていますか。

相手によりけりです。万人に受け入れられるとは思っていませんし、
受け入れてほしいとも思いません。
そして、受け入れてもらうことと主張することは別だとも思っています。
私は対立による均衡状態の下でも楽しく暮らせるし、
敵対している相手とも通商します(笑)。

> 私は 自分が身近な人を 幸せにしてあげられないタイプだと思っています。

私は人を「タイプ」でくくるのは馬鹿げていると思っています。
それは個性や多様性の否定ではありませんか?
あなたがいることで、あなたが考えている以上に幸せになった人はいると思うし、
人間は群の動物ですから、今後もあなたを必要とする人がいると考えるのが自然です。

>木の下で小鳥をねらっている猫や 草原を疾駆している犬の姿(私の飼っていた)その喜び
>忘れられません。

その気持ちは分かりますが、それだけで犬猫を飼うことに
罪を感じろというのは、あまりにも短絡的だといったつもりです。

■はるみさん

下の「お詫びと意見」は、ちょっと唐突な感じがしました。
いろんな質問や苦情が集まっているのではないかとちょっと心配。
迷ったら、一旦閉じて「明るくやりなおし〜」でも
全然OKだと思うので、ご自分の思い通りにやって下さい。

147)追加です 投稿者:はるみ@管理人 投稿日: 6月 9日(土)10時53分15秒

下で書き忘れたことがありました。
追加させて頂きます。(『 』内がそれです)

○私は、いろんな人の意見を聞くのが好きで、そうか、そういう考えもあるのか、
 面白いなあと思うのです。
『例えそれが、自分の主義に合わない、つまらないなことであったとしても』
 それで、どうしたということもないので、とても単純、
 あるいはとても頑固な人間なのかもしれません。

○それに、私は、純粋な議論が好きなのです。

『それは、自分の意見をちゃんと持っている人が好きだからなのです。
よく、議論は嫌だから、ウルサイのはわずらわしいからと言って、
意見を述べることを、途中放棄する人がいますが、あれは、言うべき意見を
持っていなかったことに途中で気づいたか、述べつづける体力がなくなったことを、
いいカッコして言ってるだけのことだと思います。
そういう人に限って、最後はケンカ越しに立ち去ります。
こうとは限らないとおっしゃる人もいるでしょうが、私は経験的にそう思うのです。

そんなふうに納得しないまま、結論を出すくらいなら、
自分と違う意見は聞きたくないとばかりに、耳を塞いで逃げ出すよりは、
相手の論理の綻びを虎視眈々と狙う方が、よほど楽しいとは思いませんか?

言葉の拙さを恥じることはないのです。どこかで聞いたようなセリフよりも、
どんなに拙くても、自分で考えた心からの言葉は、どんな相手にだって、
ちゃんと通じるものと、私は考えています。』・・・・以上です。


■ゆきべえさん
>私には知性や知識は感じられませんでした。

そうですか。これだけなら、そう思われるのも無理ないかもしれませんね。
でも、Kさんはこの分野では、一家言持っている方なんですよ。
で、交通問題なんかよりは、よほど面白い話が聞けると思ったので、
Kさんが面倒がって逃げないように、少しおだてただけなのです(笑)。

>私の書き込みが Kさんのどこかをひどく刺激したのね。

そうかもしれないけど、Kさんが刺激されたがったとも言えますね(笑)。


■Kさん
>下の「お詫びと意見」は、ちょっと唐突な感じがしました。
>いろんな質問や苦情が集まっているのではないかとちょっと心配。

あ、そう感じられましたか。すみません。
でも、ご心配にはおよびません(^^)v。

私は、今回のテーマに関するKさんの意見を、最後まで聞きたいと思っています。

148)どんくさん 投稿者:はるみ@管理人 投稿日: 6月 9日(土)11時11分48秒

うれしい意見をありがとう。管理人冥利につきます(^^)。

>私は日本人なのに、日本語がわからないなぁーと、最近痛切に恥じ入っています。
>よって、議論に参加できなのが残念です。

あなたのような人のために、夕べ寝ないでこれ↓を考えたのです(笑)。

>ああ、できれば参加したい・・・

参加して!して!
踊るアホウに見るアホウ、同じアホなら、踊らにゃソンソン♪
・・ですよ(* ̄ー ̄)ニヤッ

PS.たまには、他のページも見てね(笑)

149)断片的にしか言えないけど 投稿者:どんく 投稿日: 6月 9日(土)23時52分44秒

>はるみさん
話しに入り込めそうな時、入りますね。議論というものになじみが無いので、
話しがあちこち行きそうですが、「とろいやつ」と思われるの覚悟します。
>kさん
kさんはスパイシーで、結構、好感持ってますけど、いじめないでね。
紹介しておられた本、読みましたよ。
おもしろかった。疑問に思っていることが沢山書かれていました。
コメントは今のところ、控えますが。
参考になる本がありましたら、また紹介してください。
たとえば、社会学の本とか。もちろん、初歩的なやつ。

150)こんばんは 投稿者:はるみ 投稿日: 6月10日(日)23時06分45秒

■どんくさん
>話しに入り込めそうな時、入りますね。議論というものになじみが無いので

はい。いつでもどうぞ(*^-^*)。
初めてのBBSに入るときは、回っている縄跳びに、途中から加わるようで、
ちょっと勇気がいりますよね(^^)。

話題を提供して下さるのも大歓迎です。
ここは参加者中心のBBS。管理人も一参加者なのです。
参加する人は、話題を提供する側になってもよし、反応する側になってもよし、です。