■「ちょっと聞いて!」過去ログ
2001年6月10日〜6月20日まで

日付は上から古い順になっています。


151)本 投稿者:K 投稿日: 6月12日(火)09時16分52秒

>どんくさん
私はだれもいじめたりしてませんよ(笑)
ところで本ですが、すぐ思いついたのを、とりあえず2冊。

「動物保護運動の虚像」梅崎義人
(成山堂書店 03-3357-5861)
サブタイトルには「その源流と真の狙い」とあります。
水産関係のジャーナリスが、世界の動物保護運動を取材し、
その矛盾と問題点を分かりやすく説いた本です。なかなかおもしろい本です。
内容はしっかりしてるのに、装丁が悪いので損をしてます(笑)

「ストレスと快楽」D,M,ウォーバートン/N,シャーウッド
(金剛出版 03-3815-6661)
原題はPLEASURE and QUALITY of LIFEですから、
楽しみと生活の質といったところでしようか。
昨今の健康ブームのアホらしさを論理的に証明するような本です。
日本たばこの研究者達が翻訳作業に参加しているのもうなずけます(笑)。
人生とはその「質」が問題であり、行きすぎた健康指向は人権侵害の側面もある、
といったことも書かれています。
健康なのが一番と単純に思っていた人は眼からウロコ。
ちょっと専門的で、難しいところもありますが、すごく面白い本です。
4400円もするので躊躇しますが、投資価値はあると思いました。

152)本 投稿者:どんく 投稿日: 6月12日(火)11時50分55秒

>Kさん
ありがとうございます。さっそく書店に注文しました。
私はKさんが人をいじめたりしていないのをわかってますよ(笑)
ジョーダン、ジョーダン。
きょうこんな時間にパソコンに向かっているのは、頭痛くて仕事を
休んだからです。
本当は、Kさんならどう考えてるんだろうと、お聞きしたいこと一杯
あるんですが、私の方がまとまってないので、書きこみできずにいます。
以前紹介しておられた本で言えば、たとえば動物実験のこととか。
その内、少しはまとめられたら書きますね。
とりあえず、お礼まで。

153)またもや議論は去ってしまった. 投稿者:Satoko in LA 投稿日: 6月12日(火)13時18分59秒

こんにちは.今日は人のPCから打っているので日本語です.嬉しいなあ.
(私のPCは相変わらずです.ハイ)先日までの議論にまた参加しそこねましたが,
たいへん興味深かったです.
特に「交通事故」に関する議論では考えさせられることが多く,
車に乗る時に気を引き締めるようになりました.
そして「パールハーバー」の映画や「付属池田の事件」など考えさせられることがあると,
自分ならどう表現するかなと考えるようになりました.
インターネットのニュースによると,小泉首相の国会答弁や野党との議論が面白くて
人気があるとのことですが,
このHPの議論のように的をついた面白い議論なんでしょうか.一度見てみたいものです.

154)タロウのこと 投稿者:はるみ 投稿日: 6月12日(火)14時19分50秒

今朝、実家の犬のタロウが死にました。
タロウは12年前に母に助け出されるまで、実家の室内犬の散歩コースにある家で、
虐待のような扱いをされながら、飼われていた犬でした。

ある時、いつも、エサや水が器に入っていないことに気づいた母は、
それから散歩の都度、ペットボトルに入れた水やドッグフードを持っていって、
与えていたらしいのです。
そこの家の近所の人が言うことには、その犬は、飼い主夫婦のストレスの
はけ口のようになっていて、「腹がたつことがあったから、エサにタバスコを
一本混ぜてやった」とか、平気で言うような人達だったとのこと。

ある日、いつものように、その犬と語らっているところへ、飼い主が戻って来たそうです。
それが、見るからに怖そうなお兄さんだったので、慌てた母は
「余計なことをしてごめんなさいね」と謝ったところ、
「いや、その犬は明日保健所に連れて行くから、どうでもいいんだ」と言ったそうです。
その日から、タロウは実家の犬になりました。

そういう境遇で育ったせいか、その時既に、3、4歳になっていたと思いますが、
やせこけて、人間を、特に男性を怖がるオドオドした犬でした。
その様子は見ていて歯痒いというか、情けなくなるほど、切ないものでした。

散歩にも、1度も連れて行ってもらったことがなかったらしく、
最初は、怖がって足を踏ん張って抵抗していました。
それが、じきに散歩を楽しみにするようになり、足腰もしっかりしてきたし、
最初のうちは、困った、悲しそうな顔つきをしていたのが、相手によっては
普通の犬のように、明るい可愛い顔を見せるようになりました。

ここ数年は、母との散歩の様子が、いかにも老人の二人連れという感じで、
母を気づかって振り向きながら、ゆっくりゆっくり歩くので、
タロウも年をとったんだなぁと思っていたのですが、少し前に、
私が散歩に連れ出した時は、別犬のように、グングン歩くのです。
主人が相手だと、もっとガンガン走ったとのこと。
優しいタロウは、ちゃんと相手に合わせていたんです。

そんなわけで、最後まで、どんな人でも怖がらないようには、なれませんでしたが、
幾人かの人間は、心から信用できるようになっていました。
来て数年は、犬らしく吠えることもできなかったのが、最近では好きな人が通ると、
吠えてシッポを振るようにもなっていて、そうできるようになるまで、
タロウが生きていてくれて本当に良かったと思います。

155)味噌汁で顔を洗えっ!! 投稿者:どんく 投稿日: 6月13日(水)19時55分26秒

って、会社で言われました。どう言う意味??バカにされているのはわかるのですが、
こんな表現初めて聞きました。言ったのは、会社の一番偉い人(会長)。私は今、
試用期間で、ヘマばかりやり、散々くさされています。クビになるかも・・・・
壁際のスイッチがぼろくなってきて、電気のoffとonがきちんとできないので、社員が
何とかしなくちゃと言ったら、この人(会長)、「どうせ、ぼんやりした人が使うんだから
いいんだよ」だと。「ぼんやりした人」とは私のことです。思わず、「失礼しちゃう!!」
と言いました。その時思ったんですよ。ああ、私はこんな環境にいるから、Kさんみたいな一見
過激な表現する人もOKなのかもしれないとね。(Kさん、おこらんといてね。)
いつか書くなんて書きこんだけど、いつになるかわからないなぁーと、お昼休み、窓の外を
眺めながら考えていたどんくさんです。

156)いろいろ 投稿者:K@鈍感オヤヂ 投稿日: 6月13日(水)22時34分50秒

>はるみさん
タロウ残念でしたね。お気持ちお察しします。
でも、ここではお悔やみをベタベタ書かないようにします。
どっかの気色悪いペットサイトみたいになるからメールでね(笑)
それにしても、
「いや、その犬は明日保健所に連れて行くから、どうでもいいんだ」
とは酷いですね。
こんな奴を見つけたら、悪質な動物虐待として
速やかに罰したり強制力を持った指導ができる制度を
作っていかなきゃいけないんだろうね。

>どんくさん
あはははは、笑って悪いけど、
「味噌汁で顔を洗え」なんていうオヤヂが今時残っていたんですね。ちょっと嬉しい。
私が昔よく言われたのは「味噌汁で顔を洗って出直してこい」です。
割とよく耳にしました。私が生まれた町は人を罵倒する表現の宝庫。
そんなことでいちいちへこんでたらそれこそ「味噌汁で〜」ものです(笑)。
ぼんやりしてることも世渡りの武器だと思うけどな。
女の人や最近の若い人は、あまりにも打たれ弱いので驚かされることがありますが、
おだてられながら使い捨てにされるより、感情をパシッとぶつけてくる方がいいんじゃないの?

157)打たれ強い 投稿者:れいこ 投稿日: 6月13日(水)23時13分18秒

> 女の人や最近の若い人は、あまりにも打たれ弱いので驚かされることがありますが、
> おだてられながら使い捨てにされるより、感情をパシッとぶつけてくる方がいいんじゃないの?

これ読んで、私ってもしかして打たれ強いかも、と思ってしまった。
実の親からそれはそれは酷いことを言われ続けているので(未だに!)、
他人に言われることは、それに比したらへのかっぱです。
もちろん傷つくこともあるし落ち込むこともあるんだけど、
だからと言って即相手が悪いと思ったり被害者意識を持ったりすることはまずない。
これは、いつも全否定されて育ったせい、とも言えますが・・・(笑)

ちょっと前に話題になった本に、「話の聞けない男、地図の読めない女(順番逆だっけか?)」
ってのがありましたね。
私はあえて読んでないんですが、脳の男女差みたいな話のようでした。
で、その本を読んだという友だちと話していて、「アンタは絶対男脳だよね」って言われた・・
自分でもそう思いますが(笑)
地図読むの得意だし。政治の話も討論も好きだし(笑)。

で、ふとオットのことを思うと、彼は「話が聞けない」という点
(男は二つのことを同時進行できないので、たとえばテレビを見ながら話を聞く、
と言うようなことはできない、と言う意味らしい)は男脳っぽいが、
それ以外はもしかして女脳なのかも。
論争になって、自分の旗色が悪くなると、必ず私の「言い方」に問題がある、
と、話をすりかえます・・・・(笑)
自分の弱みや不都合を指摘されるとものすごく動揺するようです。

みそ汁で顔を洗って・・・は、初耳。
「おとといおいで!」ってなニュアンスでしょうか?

http://handsmam.pekori.to/86/index.html


158)味噌汁の具は? 投稿者:どーも 投稿日: 6月14日(木)16時25分19秒

どーも

味噌汁で盛り上がっているのを見てつい書きたくなりました。
私も,『味噌汁で顔洗って・・・』は,初耳ですね。
れいこさんが,書いていたように,まさに『おとといおいで!』
っていう感じですよね。
でも,これって男言葉では『おとつい きぃやあがれぃ!』って
なりますけど・・・
さきの言葉は,ふつうは『顔洗って出直して来い!』だと思いま 
すけど,これだと身もふたもない感じで,やっぱり,味噌汁は
身が大事ですから,味噌汁で洗った方が元気が出そうですよね。

ところで,味噌汁といえば,やっぱり豆腐とわかめがいいなって
思っちゃうんですけど,『豆腐の角に頭ぶつけて死んじまえっ!』
っていうのもありましたねぇ・・・

どーも

159)Re味噌汁〜 投稿者:K 投稿日: 6月14日(木)18時40分41秒

>れいこさん

「おととい〜」の方は、ほぼ「二度と来るな」の意味ですが、
「味噌汁〜」の方は、もちろんそうした意味もありますが、
トンチンカンなことをしたり言ったりしている人に、
例えば「とぼけたことを言うな(するな)、寝てるのか」といった
ニュアンスで使うこともあります(前後の脈絡と人間関係で微妙なんですけど)。
昔はわりと普通の言い回しだったんですけど、最近は使う人が減ってるようですね。

160)みそ汁 投稿者:れいこ 投稿日: 6月15日(金)20時07分41秒

>どーもさん

> さきの言葉は,ふつうは『顔洗って出直して来い!』だと思いま 
> すけど,これだと身もふたもない感じで,やっぱり,味噌汁は
> 身が大事ですから,味噌汁で洗った方が元気が出そうですよね。

私も「顔洗って出なおしてこい!」を連想しました(もしかして文化圏が似てる?笑)。
その後のコメントは爆笑・・・(* ̄m ̄)ぷっ
どーもさんの発想ってなんだかいつも愉快ですね。


ところで、

> ところで,味噌汁といえば,やっぱり豆腐とわかめがいいなって

最近、朝ご飯にみそ汁を作るようになって(長いことパン食だったので)みそ汁の身に悩んでます。
実家のみそ汁はいつも具が単品(笑)だったのです。
わかめのみ、豆腐のみ、たまねぎのみ、麩のみ・・・等々。
なるべく野菜とたんぱく質を入れたいと思うのだけど、
気がつくと小松菜+油揚げ、豆腐+ネギ+わかめ・・・と、ワンパターン化してます(^^;;;


>Kさん

> 「おととい〜」の方は、ほぼ「二度と来るな」の意味ですが、

えっ、そうなんですか?
イメージ的には「出なおして来い」に近いと思っていたのですが(^^;;;
日本語学習が足りませんね(笑)。

> 昔はわりと普通の言い回しだったんですけど、最近は使う人が減ってるようですね。

昔って・・・・
戦前とか、言わないですよねぇ(汗)。

http://handsmam.pekori.to/86/index.html


161)言葉とか 投稿者:K 投稿日: 6月16日(土)16時02分33秒

>れいこさん

>日本語学習が足りませんね(笑)。

いや、別にいいのではないでしょうか。
言葉は生き物ですから、違う意味で使われても、
それで通じる人が増えれば、それが正しい使い方になる。
「ちょうふく」が「じゅうふく」でもOKになってきたみたいに。
「おととい来い」ぐらいなら、辞書にも出てると思いますけど、
れいこさんみたいな人が増えれば、書き換えられるでしょうね。

>昔って・・・・
>戦前とか、言わないですよねぇ。

別に今でも使いますよ。ただ、使う人が少なくなってるだけ。
れいこさんが知らないのは、使わない地方で育ったからでしょ。
北海道の一部で「タクランケ」とか「ハンカクセェ」というでしょ。
あれ東京や大阪では通じません。それと同じ。

あとですね。よけいなことなんですけど、味噌汁の具みたいなお話なら、
もう一つの掲示板の方がいいんじゃないかなと思いました。
管理人さんが、高い理想をかかげて掲示板を二つに分けた意味が
なくなってしまうような気がして。過去ログとか読まれました?
私がしゃしゃり出て言うことでもないんですけどね。失礼しました

162)言葉は生き物 投稿者:はるみ 投稿日: 6月16日(土)23時28分58秒

>それで通じる人が増えれば、それが正しい使い方になる。

これは、いつの時代でもあったことなのでしょうが、その時代の端の方にいる、
人間にとっては、新しい言い方というのは、耳障りの悪い時があります。

私にとって、1番気になるのが、Kさんが例にあげておられる、
「ちょうふく」を「じゅうふく」と読むことです。
相手が自分より年若い人の場合は、「あ、ちょうふくの事ね」と、
つい意地悪く、話の腰を折りたくなってしまいます(笑)。

「どくせんじょう・独擅場」が「どくだんじょう・独壇場」
「ちょくせつ・直截」が「ちょくさい」のように、もう元の読み方をするほうが、
通じない言葉もありますね。

私の使っている、昭和49年版の三省堂の「新明解国語辞典」で、
「どくだんじょう」を引くと、「どくせんじょう」の百姓読みとなっています。

ちなみに、この「百姓読み」と言うのは、
ー漢字の読み方を偏(へん)や旁(つくり)から類推してまちがって読むことー
を差して言う言葉ですが、今はこの「百姓読み」という言葉自体も、「差別語」
の範疇なのか、新しい辞書では、こういう言い方を見つけることはできません。
ただ、「〜の誤読からできた語」です。
時代と共に、こういう含みのある言葉が少なくなるのは、なんだか寂しいですね。

先に出ていた、罵り言葉なども、裏に様々な含みがあって、単に頭ごなしに
怒るより、どこか、いたわりや諭しなど、親心のようなものを感じさせる
捨てがたい言葉だと思うのですが、肝心の言われた方が、その意味を
知らないとなると、まさに、暖簾に腕押し、馬耳東風(笑)。
それでは、叱った人も張り合いないですよね(笑)。

163)あっ、新解さんだっ。 投稿者:K 投稿日: 6月17日(日)02時48分56秒

あはははははは「百姓読み」。さすが新解さん。
新解さん未体験の方は、まず下のURLをご覧下さい。
「新明解国語辞典」ユーザーの方は必読。
もちろんそれ以外の国語辞典をお使いの方にもお奨めします。

「百姓」が差別語かどうかという議論以前に、これはもう明らかに、
新解さんが農民をバカにしたくて書いたとしか考えられません(笑)。
新解さんのキャラクターが際立っています。
国語辞典の新しいか古いかより、
新解さんの辞典かどうかの方が重要でしょう。

新解さんも少しずつ丸くなってる様ですから、
49年版といったビンテージ物は永久保存版にして下さいね。

>はるみさん
話の腰を折ってごめんなさい。
でも、私の大好きな辞典の名前があったものでつい。

私は、人を罵倒するような言葉の豊富さと
文化の豊かさは正比例すると思いますし、
汚い言葉の数と美しい言葉の数も正比例すると思ってます。
罵倒語がポンポン出ないような人は、ボキャブラリーが貧困で、
美しさを形容したり、人を慰めたりするのも下手だと思ってますよ。

http://bunshun.topica.ne.jp/stock/shinkai/shinkai01.htm


164)別の話題でゴメンナサイ! 投稿者:どんく 投稿日: 6月17日(日)05時57分20秒

ご紹介のURL、「お気に入り」に登録しましたので、後日覗いてみます>Kさん
某新聞に「薬の診察室」というコラムがあって、きのうは「精神安定剤」について書いてあり、
興味深く読みました。というのも、私自身がかれこれ10年、睡眠薬と精神安定剤を服用しているからです。
ベンザリンとセレネース。そんな関係もあり、精神障害についてのメディアの扱い方に興味があるし、
動物実験にも興味があります。
最近の大阪の事件、どういう報道がされるかと気になっていました。事件を起こすと、
過去に精神病院へ通院した過去があるなどと報道されるのはお決まりで、
内心、苦々しく思っていたところです。
まあ、今回はそういうのとは違うようですが。
きのうのコラムでは、「抗不安剤が不安増す危険」があるというような内容で、
英国やオランダでは禁止されているとか。
「日本では依然ごくごく一般的な薬だ。安定を求める薬が社会の安定を脅かす、
そんな『薬害』に早く気づいてほしい」と結んでありました。
専門知識がないので、何とも言えませんが、薬を飲まないと通常の社会生活が困難な私としては、
考え込んでしまいました。
動物実験については、これまた、ほとんど知識はないのですが、薬の安全性を確かめるため、
動物によるテストをしていると思われるので、街頭で「動物実験全廃!」とやっているのを見ると、
健康な人の言いぐさだよな、と、つい、毒づいてしまいます。「動物に権利はあるのか」
(Kさんの紹介で読みました)によると、
「動物実験を完全になくしてしまうための知識は、動物実験からでなければ得られない」
という言葉が引用されていて、「それ見ろ!」とまた毒づいてしまい・・・
医師の知り合いでもいれば、詳しく聞いてみたいのですが、あいにくいません。
薬関係の会社に勤めている知り合いはいるのですが、彼女もうつ病をわずらっているらしく
直截(ちょくさい)には聞けません。
あっ、そうそう、直接関係はありませんが、私は「かわいい!」「かわいそう!」
「がんばって!」のこの三つの言葉を聞くとつい身構えてしまいます。
代わりになる言葉が思い当たらない時は仕方なく使いますが。
「動物実験はかわいそう!」は聞きたくないなぁー。

165)続:新解さん 投稿者:はるみ 投稿日: 6月17日(日)15時42分49秒

行って来ました、Kさんお奨めHP「新解さん探検隊」。
いやぁ〜面白かった!特に「SM嬢の部屋」(笑)。

「新明解国語辞典」は、他の国語辞典よりも、解説が親切丁寧、
あたかも読み物のようで面白いと思って、常々、楽しんでおりましたが、
こんなに同じようなファンがいたのですね。

赤瀬川原平さんの「新解さんの謎」も、主人の本棚にあったのですが、
このこととは知りませんでした(会話のない夫婦/笑)。
近いうちに、読んで見ます。

Kさんは、「新解さんも少しずつ丸くなってる様」とおっしゃってましたが、
後になるほど面白くなっている解説もあるようですね。

例えば、あそこで例文に取り上げられていた【恋愛】を私ので(第二版)引くと、

・1組の男女が相手にひかれ、他の異性をさしおいて最高の存在としてとらえ、
 毎日会わないではいられなくなること。

と、なっていますが、今の新解さん(四版か五版?)では

・特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、
 出来るなら合体したいという気持を持ちながら、
 それが、常にはかなえられないで、ひどく心を苦しめる状態。

・・・となるらしいです(爆笑)。

ちなみに、【馬鹿】については、古いのも新しいのも同じ。

・記憶力・理解力の鈍さが常識を越える様子。またそういう人。
[人をののしる時に一番普通に使う語。
 公の席では刺激が強過ぎるので使わない方がいい]

どうやらこっちは不変のことらしい(笑)。

それにしても[公の席では刺激が強過ぎるので使わない方がいい]なんて、
赤瀬川さんも、書いているように、まさに
「人生の間違いを未然に防ごうとして忠告してくれる。明解というより、
それをはるかに超えて、超明解というか、親切国語辞典だ。」
・・・ですね(爆笑)

>49年版といったビンテージ物は永久保存版にして下さいね。
そうですか。
たしかに、第二版の編者は、「金田一京助」「金田一春彦」「見坊豪紀」
「柴田武」「山田忠雄」となっていますが、このうち、ご存命の方は、
たしかお二人だけ、ですものね。

ところでSM嬢お奨め用語を、私の第二版で引くと、

【主婦】
・家族が気持ち良く元気に・仕事(勉強)が出来る様に家庭環境を整え、
 食事などの世話を中心になってする婦人。[主として妻にこの役が求められる]
【色香】
・[もと、美しい花の色と、その香りの意]
 離れて見た女性の顔形の美しさと、近寄って感じる香水と体臭の交じった
 なんともいえないよさ。[男性を魅了するに十分なもの]

と、なっています(笑)。
考え様によっては、昔のほうが、女性が大切にされた良き時代と
いえなくもないとは思いませんか?
だって、【老人】については、
人生の盛りを過ぎ、、精神的にも肉体的にもかつてのたくましさの無くなった人。
・・・と、身もふたもない言い様なのに、
【老女】については
上品に年をとった女性・・・ですもの(笑)

これらの言葉、今のでは、どうなっているのか、是非、読んでみたいですね。

>れいこさん
これも、「味噌汁の具話」とたいして変らないじゃないかと、
Kさんに突っ込んでやってください(爆笑)

166)とんでもない(^^;;; 投稿者:れいこ 投稿日: 6月18日(月)19時49分55秒

はるみさん

> >れいこさん
> これも、「味噌汁の具話」とたいして変らないじゃないかと、
> Kさんに突っ込んでやってください(爆笑)

そんな恐れ多いこと、思っていてもできませんわよ〜(爆)

http://handsmam.pekori.to/86/


167)嫌な店 投稿者:kakkoねい@わらわら期待度200% 投稿日: 6月18日(月)23時50分01秒

またか、と思うかもしれないけど話させてね。
昨日獣医へ行った帰りフードを買いにホームセンターへ寄ったの。
そこはテナントでペットもやっていてイヌネコと小動物は経営は別で
同じ場所でやってるんだけど、ハムとかの管理が悪くて以前から苦々しく思ってたら
一時止めたんだけどね、昨日つい覗いたらまた増やしていて…
お決まりの惨事をみたわけでしてr(--;;
大人になった個体を一緒にしておくから酷い喧嘩で傷ついた仔がなんとも哀れで
(;_;
直接言ってもダメだからホームセンターの店長に話してきた。
商売なら考えないと、あれじゃあ客が寄り付かず悪循環だとね。
貴重な意見をどうもと言ってくれたけどその後どうなるか。。
あそこはチャマーを買ったとこで4年前は管理が良かったんだよ。
だから残念でさ、今のオヤジになってから最悪!

最近はもっぱら友達のハムを見にいく事にしてるんだ。
だってショップはそういう現場にでくわすし、みんなを助けて上げられないから(;_;
手元には1年半もお医者に通って元気な王子が居るのにって複雑な心境だったわ。
あーあ。
ごめんね、こんな話題でさ〜

明日はいよいよちぃっこベビーの誕生だよ!どきどきだーーーーっ(≧∇≦)

それとはるみんの実家のわんちゃん、どうか安らかにね。
なかなか良い話だったよ。運命って不思議だよね…
こんどあるネコの話題をサイトにUPする予定なんだ、結構感動なのでお楽しみに。

168)嫌な店 2 投稿者:れいこ 投稿日: 6月19日(火)06時42分39秒

kakkoねいさん、わらわら予定日ですか?o(^ー^)oワクワク
うちも、もしかしたらろぼがオメデタかも。どきどき。


嫌な店。
うちのろぼ父たいちくんを買ったペット屋さんは、いわゆる昔ながらの?ペット屋で、
店頭には犬猫のケージが積まれ、傍らには怪しげな(笑)オウムやらインコやらがいっぱい。
駐車場から既に悪臭が漂い、店内に入ると息ができないくらい(笑)のひどさ。

それを承知で、土曜日にのぞきに行った。

たいちを買った時、ろぼのケースには♂♀一緒くたに入れられていて、
成長してしまった♂に攻撃されたのか?♀はお尻から血を流していたほど・・・
その中でもなんとか元気そうな♂を選んで連れて帰ったものだった。

今回は更にひどい。
ろぼとジャンが一緒にケースに入っている!!!!ゲッ!Σ(・ω・;|||
小さなケースに何匹も・・・。
どう見ても生後2ヵ月以上に育っていそうなジャンが3匹、同じプラケに入れられ、
チップの中で(潜った状態で)けたたましい声をあげてケンカしている!

イエローチャイニーズというバカ高いのが2匹、特別扱いのようにきれいなケースで寝ていた。
売値で扱いが違うということだろうか・・・・(泣)

うちで産まれたジャンを里子に出した友達は、ここ↑と付き合いがあって、
ジャン2匹をもらって飼っていた(2匹とも突然死)のだけど、
里子を渡す時に、ペレットを少し渡したら「このドッグフードみたいなのは何?」って。
ひま種しかあげてなかったそうだ。というか、それでいいと言われたんだって。
その後、里子に出した子がどうしているか、聞く勇気がない(泣)

http://handsmam.pekori.to/86/


169)今日のワンコ 投稿者:れいこ 投稿日: 6月19日(火)08時00分20秒

某朝の番組のコーナーをなにげに見ていたら、
結構でかい犬(種類不明)が、ノーリードで「お買い物」に出かけていた!
しかも、バニラアイスを食べていた。

いいのか、これで・・・・・・・・・・・・・・・。

●●TVよ、お願いだから、堂々とルール違反のノーリードの犬を電波に乗せないで。

http://handsmam.pekori.to/86/


170)Re今日のワンコ 投稿者:K 投稿日: 6月20日(水)01時51分23秒

そんな番組、局名と番組名を実名で書いちゃれ。

171)今日のワンコ 2(笑) 投稿者:れいこ 投稿日: 6月20日(水)08時12分25秒

今日は、プードルをリュックに入れてバイクで通勤するオバサマだった・・・ (笑)

http://handsmam.pekori.to/86/


172)昨日のSTVの 投稿者:はるみ 投稿日: 6月20日(水)11時08分10秒

「どさんこワイド」。特集がハムスターと知って、そりゃー、はずせないと
夕飯の支度をしながら、横目で見ていました。
中継場所は、チーム札幌のオフ会でも行ったことのある、下手稲通りのペットランド。

次々映される可愛いハムたちのアップ画像に、目を細めて画面に見入っていたところ、
思わず耳を疑うような、その店の店長の解説が流れてきました。
曰く・・

・違う種類のハムスターは、小さい時は一緒に飼えますが、
 大きくなったらできれば別々に飼いましょう。

・・・と、写った画面ではGとJが、ウジャウジャ一緒のケースに。
 GがJにのしかかって、どう見てもケンカしているようなシーンが・・。

それを見たアナウンサー「これはケンカしているのじゃないんですか?」
店長「ええ、これはケンカじゃないです。じゃれているんですね。子供ですから」
そして続けて言うことにゃ「ゴールデンは、ハムスターの中で、1番臆病なので、
扱いには、ちょっと注意が必要です。」

・この位の大きさ(画面では45x25くらいの水槽)では、子供のジャンなら、
 4匹くらい飼えます。でも大きくなったら、3匹くらいにしたほうがいいですね。

・エサは、ひまわりの種やコーンを干したものがいいですよ。
 オヤツには、最近ハム用にバナナを干したものが出てますが、
 これなんかは、みんな大好きですよ。
 でも、ジャンガリアンは太りやすいので、食べ過ぎないように
 注意して与えましょう。

この番組、以前にも同じ店で、同じ店長を取材していて、その時は、その店長、
カメラの前に、前日出産したばかりというGハムの親子を、ケージごと
引っ張り出して来ていました。

寝小屋もないチップだけのケージの中では、煌々と当てられた照明に驚いた母ハムが、
まだ赤いグミみたいな赤ちゃんを加えて、右往左往していて・・。
ハム飼いじゃなくても、とても見るに堪えない、胸が痛くなるような場面でした。

自分たちで下調べもせず、相手まかせの安易な取材をするTV局と、
生き物を扱っている自覚がない、生き物売りの商売人。
どっちも自分たちの商売のことしか頭にないバカ共が、チャラチャラ作った番組。
こんなもの2度までも見せられて、胸が悪くなりました。

173)文句言ってやればぁ〜 投稿者:どんく 投稿日: 6月20日(水)19時29分13秒

ネットでうさばらしするのもいいけどさ、テレビ局に文句言えばいいのにぃー。
私は携帯にはテレビ局と新聞社の電話番号は登録してあるさ。
いつか、あるアイドル歌手を使ってのCMが、レイプされた女性を連想させると感じたので、
私はそのスポンサーを調べ抗議の電話をしたさ。でも、一言いうの忘れたさ。
「あのCMやめるまでおたくの商品買いません」とさ。
(←“ちゅらさん”のえりーの語調で読んでみて^^。無理か・・・)

174)どうせやるならもっと楽しく 投稿者:K 投稿日: 6月20日(水)20時46分09秒

電話だとそれっきりってこともあるので、
文書による抗議を追加しましょう。
答えざるを得ないような質問状にまとめるのがコツです。
該当記事や資料も添付して、本気度をアピールしましょう(笑)。
さらに「この内容は私のホームページで公開します」などと
つけ加えると楽しみが倍増します(笑)

ホームページがない人は、どっかの無料ホームページサービスを借りて
抗議文と回答を張り付けます。回答が気に入らなければ、
どんどん質問状を書いてアップしていきます。ほかのコンテンツなんていりません。
とっても楽しいホームページのできあがりです。
アングラサイトのリンク集にリンクをはってもらうといいでしょう(笑)。
興味本位の野次馬が集まりアクセス数がどんどん伸びます。
URLはライバル社(朝日VS文春みたいな)の人にも教えてあげましょう。