■「ちょっと聞いて!」過去ログ
2001年6月20日〜6月23日まで
日付は上から古い順になっています。
175)また本で悪いけど 投稿者:K 投稿日: 6月20日(水)23時53分56秒
こりゃいいぞ。熱烈推薦本。
「<いのち>の近代史」藤野 豊(かもがわ出版)
先日来話題になってるハンセン氏病患者迫害史ですが、
日本社会の健康観を深く考えさせられる好著です。
7.500円もしますが、元をとっておつりが来ます。
2冊買えば枕にもなります(笑)。
176)ひえ 投稿者:れいこ 投稿日: 6月21日(木)01時17分01秒
な、な、ななせんごひゃくえん?
それだけあったら、布が15mくらい買えるわ・・・・・(違)
そういう本は、図書館に買っていただきます(笑)
177)あたしなんか 投稿者:はるみ 投稿日: 6月21日(木)01時58分06秒
「くのいち近代史」って読んじゃって、あらぬ想像してしまった(^-^;)。
ごめんね、Kさん、怒らんといて、オバカな私とれいこんちんを(笑)
178)おばあが 投稿者:どんく 投稿日: 6月21日(木)04時41分57秒
わるいのさっ。いいだしっぺは、わたしだものねぇー。
Kさんは過激だねぇー、相変らず。
それにしてもさ、7,500円とは高い本だねぇー。
おばあはお金ないしさ、枕はしない主義だからねぇー。
やはり、れいこたんの言うように、図書館に買ってもらおうねぇー。
(“ちゅらさん”おばあの口調で読んでね^^)
179)やっぱりバカの集まり? 投稿者:K 投稿日: 6月21日(木)09時45分09秒
7.500円あったら布買うってかぁ。
それが私の書き込みに対する感想か。
どうしようもないバカだね。
文句があったら奥歯に物の挟まった言い方せず、
はっきり言ってごらん?
書いて損した。
はるみさんよ。バカしかいないんだから閉鎖したら?(笑)
180)半端な電話ならかけなくてもいいでしょ 投稿者:K 投稿日: 6月21日(木)10時17分09秒
> Kさんは過激だねぇー、相変らず。
こんなの過激でもなんでもねえよ。
本当に改善させたり謝罪させるつもりなら、
もっとやんなきゃダメじゃないのかね。
電話でボーッとした感想いうだけなら、
うるさいから止めたら?
まあ、うさばらしは勝手だけどね。
181)価値観の問題 投稿者:れいこ 投稿日: 6月21日(木)10時46分44秒
>Kさん
7500円を名著に費やすか、布を買うかは、
バカかどうかじゃなくて、価値観の問題だと思いますが?
182)価値観? 投稿者:K 投稿日: 6月21日(木)11時23分57秒
本の内容や価値ではなく、値段だけに注目して、
較べても大して意味があるとは思えない布を引き合いに出し、
そんな本は図書館に買わせるとおっしゃった。
7500円に値する内容の本という話と布15メートルを比較するのが
価値観の問題ですか?
私はてっきりバカなことを言ってるのだと思いました。
83)ハンセン氏病患者 投稿者:はるみ 投稿日: 6月21日(木)14時27分54秒
小泉内閣ができてまもない頃、ハンセン氏病訴訟の控訴を断念したということが、
ニュースで大きく取り上げられましたよね。
それまで、私は、小泉内閣については、何の期待も関心もなく、
それどころか、異常に高い支持率には、警戒心と不快感を持っていましたが、
あれを聞いたとき、この控訴断念の一件だけで、この先、何もできずに
退陣してもいいとさえ思いました。
あれは、法律家には絶対できない判断です。
政治家とはああいう判断のためにあるのだと、初めて政治家の存在意義を実感しました。
そのくらい評価に値することをしてくれたと思いました。
私は、この病気の患者さんが、どんなに長い間、理不尽で不当な差別を受け、
人間の尊厳を奪われ続けてきたかを知って、この訴訟については
強い関心を持って見守っていました。
家族や住み慣れた場所から突然引き離され、今までの生活の全てを剥ぎ取られた人々。
閉じ込められた場所で、孤独な者同士、ささやかに寄り添って、
せっかく与えられた子供までも、無理やり目の前で殺された人々。
それなのにそんな理不尽を強いた権力に怒るでもなく、
「規則を守らなかった自分たちが悪い」と諦める弱き人々。
こんな人達が、文化的生活を享楽している私達のすぐ隣にあった、地上の地獄に、
少し前まで不当に閉じ込められていたのですよ。
戦前の話なんかではないのです。
Kさんが「<いのち>の近代史」を「熱烈推薦」して下さったのも、
きっと同じような思いがあってのことと思います。
>7.500円もしますが、元をとっておつりが来ます。
きっとそうだと思います。是非、読んでみたいと思います。
教えてくださってありがとうございました。
しかし、Kさん、
この金額は、こういう関心がある私でも、かなり躊躇する金額です。
主婦ならたいていそうだと思います。
それで、れいこさんは思わずそう書いたのだと思います。
なにも書かずに無関心でいる人より、あんなふうに書いたれいこさんは
本の価値はわかっているのだ、いいとこあると私は思います。
それからKさん
お忘れじゃないですか?新解さんの忠告(笑)
[公の席では刺激が強過ぎるので使わない方がいい]・・・ですよ(--)b゛
ムッとしても、せいぜい、アンポンタン、ノータリン止まりにして下さいね(笑)。
184)細かいようですが 投稿者:れいこ 投稿日: 6月21日(木)14時31分35秒
> そんな本は図書館に買わせるとおっしゃった。
「そんな本」とは言っておりません。
正確に引用していただきたいな。「そういう本」と「そんな本」とではニュアンスが違うと思いますけど?
もの作りでいささかの収入を手にしている私にとっては、
Kさんが「比べても対して意味があるとは思えない」布がないと仕事になりません。
7500円あったら、どれだけの布を仕入れられるかな、と思ったまで。
それに、その本を読んでいない私に、内容や価値を云々することはできません。
図書館で買ってくれるなら、ぜひ読んでみたいと思いましたので、
「図書館に買っていただきます」って書いたつもりです。
読んでみないとわからないですし、ハンセン病の問題にはとても関心を持ってはいますが、
「7500円に値する本」と言うのは、あくまでもKさんのご意見であって、
少なくともここに集うすべての人にとって、7500円に値する本であるかどうかは、
断言できないのではないかと思います。
そういうのが、価値観の違いではないのでしょうか?
185)本を買うこと 投稿者:K 投稿日: 6月21日(木)16時45分22秒
はるみさんへのレスです。
>Kさんが「<いのち>の近代史」を熱烈推薦して下さったのも、
>きっと同じような思いがあってのことと思います。
それはちょっと違っていて、権力対弱き人々ってことだけではなく、
今も広く肯定されている、人々の健康を増進し明るく豊かな国を作るという発想と、
我々の心に巣くっている、不健康を嫌う心の暗部について考えたいという
思いがあって熱烈推薦としました。だって、人はより健康な方がいいと思ってるでしょ?
でもまあ、買うにしろ、図書館で借りるにしろ、興味を持っていただければ
推薦しがいがあったというものです。もしお読みになったら、感想などお聞かせ下さい。
>しかし、Kさん、
>この金額は、こういう関心がある私でも、かなり躊躇する金額です。
>主婦ならたいていそうだと思います。
>それで、れいこさんは思わずそう書いたのだと思います。
>なにも書かずに無関心でい人より、あんなふうに書いたれいこさんは
>本の価値はわかっているのだ、いいとこあると私は思います。
うーん。これをいうともっと嫌われそうだけど、嫌われついでにいいます。
主婦ならってことはあんまり言わない方がいいと思います。
主婦は半人前であるという主婦蔑視を肯定するようなことは言わないで下さい。
主婦だって一人の人間ですから、自分が必要と感じたものには
堂々と投資すべきでしょう。好きな物を買うのは子供や夫だけですか?
それとも高い本は主婦には許されない贅沢品なのでしょうか?
もちろん、本に投資価値を見いだすかどうかは、個人の判断によります。
しかし、価値観ということでいえば、
セールの札のついた数万円もする小さなバッグを「安いわね」と買う人もいるし、
ホテルの3千円もするランチが女性に人気だと聞きますから、
読後に価値観を変えてくれるかもしれない良書(私の判断ですが)に7.500円は、
決してべらぼうな値段ではないと思うわけです。
それに、読みでもあるし、手元におけばよく分からない部分や、
人と話し合った部分をすぐに読み返したりもできるのでお得ですよ(笑)。
こりゃいい本だ、十分検討に値する価格だと考えたのは、
私の生活感覚がズレているからでしょうか?
>お忘れじゃないですか?新解さんの忠告(笑)
>[公の席では刺激が強過ぎるので使わない方がいい]・・・ですよ(--)b゛
>ムッとしても、せいぜい、アンポンタン、ノータリン止まりにして下さいね。
バカという言葉を使ったのは、
全て私の下品さのなせるわざです。
申し訳ありません。
この場には相応しくないと思いますので、
今後はそうした言葉は使わないようにします。
万が一誤解があってはいけないので申し上げますが、
私は新解さんの個性を面白がってはいますが、
内容を肯定している訳ではありません(笑)。
186)物の価値と価値観を話すのは難しい 投稿者:K 投稿日: 6月21日(木)16時50分53秒
れいこさんへのレスです。
>「そういう本」と「そんな本」とではニュアンスが違うと思いますけど?
それは失礼いたしました。引用は正確にすべきですね。
しかし、このニュアンスの差は
文章の意味を変えてしまうほどのものではないと思います。
意味でご判断いただけると幸いです。
> Kさんが「比べても対して意味があるとは思えない」布がないと仕事になりません。
>7500円あったら、どれだけの布を仕入れられるかな、と思ったまで。
仕事でも、趣味でも、布と本はあまり比較の対象にはならないと思うのです。
私は「この本は高いけどそれだけの価値はある」という思いで値段を書いたのです。
それを唐突に、用途も目的も違う布の値段を比較して「高い」といわれたら、
私としては「この人はいったい何を考えているんだ?」となりますよね。
クルマは高いけどそれだけの「価値」があるという話しているのに、
大根が何万本も買えるからそれは「高い」といっても意味はないですよね。
それと同じで、まあ、話としては面白いのかも知れませんが、
元ネタの発信者としては話の腰を折られたということになりませんか?
>それに、その本を読んでいない私に、内容や価値を云々することはできません。
>図書館で買ってくれるなら、ぜひ読んでみたいと思いましたので、
>「図書館に買っていただきます」って書いたつもりです。
本を買うのに、読んでから買う人がどれぐらいいるでしょうか。
普通はいろんな情報を吟味して、読む前に買うのではないでしょうか。
さっきは「ぜひ読んでみたいと思いましたので」なんてことはおっしゃらず、
本の内容に対する興味より、その値段が布と比較して「高い」ということを強調されました。
私はそのことに対し感情的に反応してしまったのです。
>「7500円に値する本」と言うのは、あくまでもKさんのご意見であって、
> 少なくともここに集うすべての人にとって、7500円に値する本であるかどうかは、
>断言できないのではないかと思います。
>そういうのが、価値観の違いではないのでしょうか?
私はここに集まる人全員が、7500円に値すると考えるなんて思っていません。
れいこさんは、誰かがこの本は凄いといったら、全員がそう思うとでも思っているのですか?
世の中に書評はたくさんありますが、れいこさんはそれを全て信じて買っているのですか?
そんなことはありませんよね。購入を決める材料にはするでしょうけど、
自分にとっての価値は読んでから自分で決めますよね。
そして、読んだ人はその価値を判断して良い悪い、
あるいは価格に見合った内容かどうかを「断言」することはできます。
もちろんそれが人と違っていても構いません。それが個人の価値観というものでしょう。
187)またまたバトル 投稿者:どんく 投稿日: 6月21日(木)19時17分03秒
やってますね。(今、帰宅しました。)
半端な電話でも、うるさいだけでもいいんじゃないの?
自分にあったやり方すればいいんだし。
それに、Kさんが人のこと「バカ」呼ばわりしようが、
どうしようが好きにしたらぁ〜。
それに閉鎖のアドバイスするより、自分が家出するってのはどうう??
188)Kさんへ 投稿者:はるみ 投稿日: 6月21日(木)19時33分55秒
>主婦ならってことはあんまり言わない方がいいと思います。
>主婦は半人前であるという主婦蔑視を肯定するようなことは言わないで下さい。
私が書いた「主婦なら」という言葉は、kさんがおっしゃるような
「主婦は半人前である」という意味で書いたのではありません。
私は半業主婦ですが、主婦は半人前であるとは、全く思っていませんので。
「生活者なら」というくらいのニュアンスです。
「たいていの人には」と書いてもよかったのですが、私には全ての人の
金銭感覚まで想像はできませんから、自分が1番わかりやすい、主婦の
日常の金銭感覚を申し上げようとしただけです。
>主婦だって一人の人間ですから、自分が必要と感じたものには
>堂々と投資すべきでしょう。好きな物を買うのは子供や夫だけですか?
>それとも高い本は主婦には許されない贅沢品なのでしょうか?
いいえ、そんなことはないと思いますよ。
でも、収入が無制限とか、膨大という人でもない限り、
普通は、それぞれの家で、予算の枠というものがあるでしょう?
その枠を使う優先順位は、その家庭、その人それぞれで違うということになります。
それが、価値観の違いということでもあると思います。
それと、その物の価値がわからない物に対しては、相対評価になるのは、
人の常ではないでしょうか。
だから、
「セールの札のついた数万円もする小さなバッグを「安いわね」と買う人もいるし、
ホテルの3千円もするランチが女性に人気」
ということがあるのでしょう?
>決してべらぼうな値段ではないと思うわけです。
>それに、読みでもあるし、手元におけばよく分からない部分や、
>人と話し合った部分をすぐに読み返したりもできるのでお得ですよ(笑)。
>こりゃいい本だ、十分検討に値する価格だと考えたのは、
>私の生活感覚がズレているからでしょうか?
いいえ、生活感覚がズレているから、とは思いませんよ。
その本を既に読み終えて、しかも他者に推薦したいほどの感銘を受けた
Kさんとしては、そう思われるのは当然でしょう。
それにKさんが、わざわざ最初のカキコで
>7.500円もしますが、元をとっておつりが来ます。
と、お書きになったのも、生活者としての絶対値の感覚をお持ちだから、
と想像できます。それでも値があったよ、ということをおっしゃりたいと。
しかし、どんなに良い内容でも、自分で手に取ったわけではない、
従ってどんな内容のものか、Kさんの短いカキコミだけで想像するだけの本に、
自分で7500円を払って、即買おうと思える人はそういないと思います。
>読後に価値観を変えてくれるかもしれない良書(私の判断ですが)
Kさんが「熱烈推薦」という言葉をお使いになったので、
そういう本なのかなと、私は感じたので、読んでみたいと思ったわけです。
でも、私も自分で買う前に、図書館で探して読もうと思います。
それで、読んだあと、手元に置いて置きたい本と感じたら、
その時は、買わせて頂きます。
189)呟いてみます−1 投稿者:lou 投稿日: 6月22日(金)00時08分00秒
途中からの書きこみ失礼します。
仕事から帰ってきたら一気に増えていたので・・・。
>はるみさんよ。バカしかいないんだから閉鎖したら?(笑)
この一文に驚き、そして悲しくなってしまいました。
私は「利口」か「バカ」かといわれたら、「バカ」な人間です。
だから自分が「バカ」と呼ばれることには「ああ、その通りだな」と思いますので
気にはなりません。だから「バカだ」と思ったらどんどんそう呼んでください。
ただ、この掲示板では「バカ」が発言する事はいけないんでしょうか・・・。
「バカ」な人間が「面白かった事、ムっとした事、呆れた事や恐かった事など、
「ねえ、ちょっと聞いてくれる?」というような話(上より引用)」を書きこむ事や、
それに対してレスをつける事は許されないのでしょうか?
思わず掲示板を閉鎖しなくてはいけない程「バカ」の書きこみは罪ですか?
そもそも、Kさんのおっしゃる「バカ」というのは、どのような人を指すのか分かりません。
ご自身の考えていることにピッタリな反応をしてくれない人ですか?
ご自身の本当に伝えたい内容ではないところに反応をする人ですか?
ご自身と考えがそぐわない人ですか?ご自身と価値観の違う人ですか?
・・・まさか、そんな事はないですよね?
Kさんご自身も「もちろん、本に投資価値を見いだすかどうかは、個人の判断によります。」
と他の人との価値観の違いというものは認めてらっしゃいますものね。
だったら、
>文句があったら奥歯に物の挟まった言い方せず、
>はっきり言ってごらん?
>書いて損した。
なんて書かずに、是非「ここじゃなくてここに注目して欲しかったんだ」という
書きこみが欲しかったです。
別に皆さん、意地悪でわざと的外れ(とKさんが感じる)なことを書いたのではなく、
「Kさんが言いたかった事」に本当に気付かなかったんだと思いますよ。
(わざと意地悪でやってた人がいたらごめんなさい)
それを伝える事も立派な「議論」だと私は思うのですが。
それとも私達は、そんな「議論」をすることすらも鬱陶しい存在なのでしょうか?
だとしたら、私達はKさんの本当に考えてらっしゃることをいつまでも理解することができないまま
終わってしまいます。
Kさんの意見には、「Kさんの目線」と「私の目線」が合わず、背伸びをするのが苦しい時が
時々あります。
掲示板で「目線」もへったくれもない、とお思いでしょうか?私はあると思います。
たとえば何人かでパソコンの操作の話をしていて、「皆、ここをクリックしてみて」と言った時、
「クリック」が分からない人に「知らないの?じゃあ、もうやらなくていいから」と言わず、
「じゃあ、マウスのボタンを押してみて」と説明するくらいのことです。
・・・ごめんなさい、この例えやっぱり分かりづらいです・・・。
もっとKさんの意見をしっかり知るために、たまには私(達)の目線に下りてきて話をして
くださいませんか?
あ、決して「意見を曲げてくれ」、「私達に話を合わせてくれ」という意味ではないです。
「時間はかかるかもしれないけど、どうか突き放さずにそこまで登るのをちょっと
手伝ってください」ってことです。
・・・もしかしたら、今でもかなり話を合わせてくれてるんだとしたら、
それに気付いてない上に要求するのはこの上なくわがままですね。
だとしたらごめんなさい。それだけ私が「おバカ」だということです。
190)呟いてみます−2 投稿者:lou 投稿日: 6月22日(金)00時07分03秒
あともう一つ。
「主婦なら・・・」についてですが、私ははるみさんの書きこみを読んだ時、Kさんのおっしゃる
>主婦は半人前であるという主婦蔑視を肯定するようなことは言わないで下さい。
の意味がわかりませんでした。
「主婦」だってそりゃ生産活動こそありませんが、立派な職業だと私は感じています。
「主婦」という仕事に自信を持っていれば、「主婦なら」という言葉を出したっていいですよね?
極端な話、「社長なら」と言ったって、誰も「社長蔑視だ」なんて思わないですよね。
(例えが下手ですね、すみません)
皆さん、「主婦なら」という言葉でそういう事を連想されるのですか?
そんな考え方があることを初めて知り、これもやはり悲しくなりました。
世間の主婦をそう言う風に見ている方もいるんですね・・・。
何をもって「一人前」とするのでしょうか?
お金を稼ぐ事でしょうか?それだけで一人前なんでしょうか?
私は働いてお金を稼いでいます。決して誰かに養ってもらってる訳ではありません。
それで一人前でしょうか?私はそうは思っていません。私自身、半人前にも満たないと思っています。
そしてもしも私が「一人前」だったとして、この先結婚し、専業主婦になったとしたら、
その瞬間から私は「半人前」になってしまうんでしょうか?誰から見て「半人前」なんでしょうか?
男の方で「主夫」をされている方もいますが、この場合も「半人前」なんでしょうか?
一人で勝手に考えて一人で勝手に暗くなってしまいました。以上。
191)どんくさん、ちょっと言って良い? 投稿者:ナウシカ 投稿日: 6月22日(金)01時25分44秒
この掲示板をいつも、楽しみに見ているロムです。
まるで、波のうねりの様に大波、小波・・・好きです ここのHP
この波の中に話振っては、かき混ぜてる・・・ どんくさん
ちょっと、言って良い?
私、「ちゅらさん」見てないの、だから、その、言いまわし
どう、想像しても、さんまの番組の、ミーハ-お姉さんが、思い浮かんで・・
心の目に障ります。
そもそも、Kさんがこの「〈いのち〉の近代史」の本の話をしたのは、
どんくさんが6月9日に書いた
>参考になる本がありましたら、また紹介してください。
>たとえば、社会学とか。もちろん、初歩的なやつ
これを念頭においてのことなんじゃないかな?どんくさん
何処見てました?
「またまたバトル」それに・・「Kさんが人のこと・・呼ばわり・・好きにしたらぁ〜」
極めつけ・・『それに閉鎖のアドバイスするより、自分が家出するってのどうう??」
おいおい・・自分が言った事覚えておこうね。
幼稚ないやがらせにしか思われないよ
やっぱ・・味噌汁で顔洗ってくる?
>議論しているみなさん
話の腰を折ってごめんなさい
今回限りのロムでした、どうぞ、お続けください。
PS 新解さん探検隊HP・・抱腹絶倒
そして・・私も読んでしまいました 「くのいち近代史」って・・あら・ら
192)はるみさんへ 投稿者:K 投稿日: 6月22日(金)04時13分07秒
>私が書いた「主婦なら」という言葉は、kさんがおっしゃるような
>「主婦は半人前である」という意味で書いたのではありません。
>私は半業主婦ですが、主婦は半人前であるとは、全く思っていませんので。
>「生活者なら」というくらいのニュアンスです。
だったらなぜ、わざわざ「主婦」という言葉を挟むのですか?。
別にいわなくてもいい言葉ではないのでしょうか。
ほかの立場の人が物の値段について、いちいちそんなこといいますか?
「夫ならたいてい躊躇する値段」なんてこと夫がいいますかね(笑)。
そもそも夫はやたらに夫の立場を主張しませんよね。息子や娘もそうですよね。
なのになぜ主婦だけがことあることに主婦主婦と連発するのでしょう。
主婦だけが「生活者」で、それ以外は生活してないということ?
そもそも「生活者」って何ですか?
よく耳にしますが(主に主婦とその周辺の人が使うようですが)
どういう人を指している言葉なんでしょう。
私は、主婦の機嫌をとる必要のある人が作った耳障りの良い、
定義のあいまいな、もっといえばインチキな造語だと認識していますが、
もし定義があるなら、お手数ですが後学ののために教えて下さいませんか。
>「たいていの人には」と書いてもよかったのですが、私には全ての人の
> 金銭感覚まで想像はできませんから、自分が1番わかりやすい、主婦の
>日常の金銭感覚を申し上げようとしただけです。
「主婦の日常」という金銭感覚の統一基準でもあるのですか?
それは、あなた自身の金銭感覚ではないのですか?
>普通は、それぞれの家で、予算の枠というものがあるでしょう?
>その枠を使う優先順位は、その家庭、その人それぞれで違うということになります。
>それが、価値観の違いということでもあると思います。
私は自由に使える範囲で何を買うかという話をしているのです。
それでいろんな物を買う人がいて、その中には7.500円より高い物もある。
ならば本の7.500円を買っても、何ら不思議はないだろうということです。
>それと、その物の価値がわからない物に対しては、相対評価になるのは、
>人の常ではないでしょうか。だから、
>「セールの札のついた数万円もする小さなバッグを「安いわね」と買う人もいるし、
>ホテルの3千円もするランチが女性に人気」ということがあるのでしょう?
私は一度も買えといってません。本を買うことを強制してはいないのです。
価格に見合う価値のあるものである(と思う)と言ったに過ぎません。
それを、布に較べて高いとか、主婦の感覚ではなどと、
はなから価値と価格の関係を否定するようなことをいうのはおかしな話です。
価値が釈然としないなら「もう少し詳しい内容を教えろ」でいいじゃありませんか。
それとも内容度外視で、7.500円もする本を買うのは非常識とでもおっしゃりたいのですか?
主婦というものは高い本を買ったりはしないとおっしゃりたいのですか?
>しかし、どんなに良い内容でも、自分で手に取ったわけではない、
>従ってどんな内容のものか、Kさんの短いカキコミだけで想像するだけの本に、
>自分で7500円を払って、即買おうと思える人はそういないと思います。
数行の書き込みで、7.500円の本を即買ったらそれこそバ○ですね(笑)。
「7.500円の本を安いという奴がいる。よほどのことだろう。
いったいどんな本だ?」そんな興味を持つていただけたらそれでいいのです。
頭の片隅に残っていたら、書店で見たとき手に取るでしょう。
そのときに、目次や、内容に目を通して、お金に余裕があったり、
明日からほんの少し節約してもいいなと思ったら、買う。
つまらない(高い)と思ったら買わない。それでいいのではありませんか?
それをする前から、高いから買わない。図書館に買わせると即断するのは、
何もしないうちから自らの選択肢を制限することにはなりませんか?
なぜそんなことをされるのか、不思議でなりません。
193)louさんへ 投稿者:K 投稿日: 6月22日(金)04時14分12秒
>>はるみさんよ。バカしかいないんだから閉鎖したら?(笑)
>この一文に驚き、そして悲しくなってしまいました。
すべては私の人格が未熟で下劣であったことに起因しますが、
私はれいこさんのレスとはるみさんのレスを読んで非常に不愉快になりました。
私が気に入って紹介した本(手放しで褒めることは滅多にない/笑)を
内容に触れることなく、そのお金で布が15メートル買えるから高いとか、
「くのいちの〜」などと、たった数行の書き込み。
何か本の内容に関する質問や感想の中で、ジョークとしておっしゃるなら、
腹も立ちませんが、それだけをわざわざ書いて下さったのです。
それなら何も書かない方がましでしょう。
閉鎖を口にしたのは、以前ハンセン氏病について話しておられた
はるみさんに対する苛立ちです。あんたまで何だよ、
「くのいち」だけかよ、ここはそんな茶化し合いをする場
だったのかって気持ちです。
しかし、この1行で不快な思いをした人は多いと思います。
言い訳できません。心からお詫びします。
>ただ、この掲示板では「バカ」が発言する事はいけないんでしょうか・・・。
決してそんなつもりはありません。
>なんて書かずに、是非「ここじゃなくてここに注目して欲しかったんだ」という
>書きこみが欲しかったです。
私にも感情があり、しかも未熟ですから、ムッとすると
もういいもんね〜、こんな板キライだ〜、となってしまい、
それが回復するのに、1日ぐらいかかります。
要するに私も大バカということです。
しかも、平気で人を罵倒するという、欠点があるので、
みなさんに不快な思いをさせています。すみません。
ですから、問題発言があったら、どうかご指摘下さい。
>「主婦」だってそりゃ生産活動こそありませんが、立派な職業だと私は感じています。
>「主婦」という仕事に自信を持っていれば、「主婦なら」という言葉を出したっていいですよね?
>極端な話、「社長なら」と言ったって、誰も「社長蔑視だ」なんて思わないですよね。
これは、長い議論になるテーマですから、手始めとして今は少し極端な
結論めいたことだけを書きます。
もし変だと思うことがあったら、どんどん反論して下さい。
現代の主婦業は「職業」などではありません。
その証拠に共働きでも家庭が成立するでしょう。
こんなことをいうと、怒る人も多いと思いますが事実です。
これは女性に能力がないということではなく、男性社会のシステムが
女性をそんな地位に押し込めているのです。これは男性にとっても不幸なことです。
>そんな考え方があることを初めて知り、これもやはり悲しくなりました。
> 世間の主婦をそう言う風に見ている方もいるんですね・・・。
残念ながらそうです。
一般に主婦向けの広告は平易に、分かりやすくが優先されます。
そして、その方が実際に効果があるのです。なぜでしょう。
テレビでも、昼間の主婦向けの番組とCMは、どこかおバカな感じがしませんか?
あれは広告主である企業が主婦をどう見ているかの現れです。
そして三食昼寝付きの主婦の立場に胡座をかいている人が大勢いるのでしょう。
女性として、そんな世の中に腹が立ちませんか?
ですから私は、そんな風に扱われる主婦の立場を強調したりせず、
単なる市民の立場で物事を考えて欲しいといったのです。
私は主婦だからこう考えるではなく、私はこう考えるでいいでしょう。
もし主婦の立場を強調して、社会的地位を向上させるなら、
主婦の労働の質を問い直す作業から始めなければなりません。
194)一言でも二言でも 投稿者:どんく 投稿日: 6月22日(金)06時02分38秒
遠慮せずに言ってくださって構いませんよ。個人的に言いたければメールでどうぞ。
バカなやつと無視して下さるのも結構です。
>幼稚ないやがらせにしか思われないよ
>やっぱ・・味噌汁で顔洗ってくる?
「いやがらせ」という言葉があったんですね。忘れてました。そうかもしれません。
でも、味噌汁で顔洗っても、この性格、死んでも直らないと思います。
195)Kさん、ちょっと、言って良い? 投稿者:ナウシカ 投稿日: 6月22日(金)07時45分39秒
また、出てきてしまいました。
今、私が思っている事・・Kさん、あなたにこちらの思いを解ってもらうには、
長〜いメールが必要みたいですね。
それに、本の内容や、Kさんへの、質問を言いたくても
言葉の添削ばっかりしている、あなたに、たどり着く事が出来ません。
結構それで、ロムっていたように思います。
とても、私如きが・たどり着けない、世界を紹介されていて、何時も、
楽しみにしていましたのに・・
これからの展開期待してよいのでしょうか?
まだまだ、噛めば、味の出そうなKさん・・へ
196)Kさんへ 投稿者:れいこ 投稿日: 6月22日(金)08時23分10秒
> 私が気に入って紹介した本(手放しで褒めることは滅多にない/笑)を
> 内容に触れることなく、そのお金で布が15メートル買えるから高いとか、
> 「くのいちの〜」などと、たった数行の書き込み。
Kさん、しつこいようですが、正確に引用するなり解釈してくださいよ。
私はあくまでも私の価値観で、7500円が高いなと思ったことと、
私にとって7500円を出すに値するもの(=布)なら15mは買えるな、と思った。
Kさんには唐突に思われたようですが、
私にとって7500円の価値のあるもの、と思った時にすぐ布が浮かんだので、
それをそのまま書いただけです。
> 何か本の内容に関する質問や感想の中で、ジョークとしておっしゃるなら、
> 腹も立ちませんが、それだけをわざわざ書いて下さったのです。
> それなら何も書かない方がましでしょう。
こう言われると、Kさんの求めていないレスコメントをつけてはいけないかのように聞えます。
だとしたらそれはちょっと傲慢ではないでしょうか。
確かにKさんは高邁な思想でもって件の本を紹介なさったのでしょうが、
それに対して本の内容等への質問ならいいが、
私が金額のみ(あの値段を見て驚かない人は珍しいのでは?)に反応したこと、
そして(私も確かに一瞬「くのいち」と読めてしまったけれど)見たままを発言したと思われるはるみさん、
それが不愉快だ、バカだと言われては・・・。
思ったままを書いたまでのこと。茶化したつもりはない。
はるみさんも私も、その本の価値が低いとか、買うに値しないとか、そんなことは書いていないと思います。
> もちろん、本に投資価値を見いだすかどうかは、個人の判断によります。
> しかし、価値観ということでいえば、
> セールの札のついた数万円もする小さなバッグを「安いわね」と買う人もいるし、
> ホテルの3千円もするランチが女性に人気だと聞きますから、
> 読後に価値観を変えてくれるかもしれない良書(私の判断ですが)に7.500円は、
> 決してべらぼうな値段ではないと思うわけです。
> 何もしないうちから自らの選択肢を制限することにはなりませんか?
> なぜそんなことをされるのか、不思議でなりません。
Kさんがそう思われていることは十二分にわかりました。
でも、内容がどんなにすばらしいものであっても、恐らく私は7500円という価格の本は買えないと思います。
定期的な収入のない私にとっては、7500円の本はやはりべらぼうに高いと思うからです。
そういう、Kさんとは違う感覚を「認めて」いただけないのでは、とても話になりません。
そういう人もいるんだな、こいつは貧乏なんだと思っていただければいいのです。
Kさん言うところの「何もしないうちから」選択肢を制限しなければならない状況もあるのです。
Kさんにとっては不思議かもしれませんが、貴方とまったく同じ考え方の人間など、この世にいないでしょう?
私は、たとえ仕事に必要な本でも、2000円以上の値段がついている本は、買うのをためらいます。
「小遣い」なんてきちんと決まったものはありませんので。
それでも読みたい本があったら、図書館で、と思うのは自然なことではないでしょうか。
図書館で借りてみて、これは手元に置いておきたい、と思ったら、なんとか遣り繰りをして買うでしょう。
そういう選択肢の人もいるということです。
>>「たいていの人には」と書いてもよかったのですが、私には全ての人の
>> 金銭感覚まで想像はできませんから、自分が1番わかりやすい、主婦の
>> 日常の金銭感覚を申し上げようとしただけです。
>
>「主婦の日常」という金銭感覚の統一基準でもあるのですか?
> それは、あなた自身の金銭感覚ではないのですか?
Kさんには、折りこみチラシを見比べて少しでも安いものを買おうと考えたり、
雑誌の節約特集を真剣に読む「多くの」主婦の金銭感覚をご存知ないのかしら?
もちろん、高級スーパーで神戸牛やフォアグラを買うような「主婦」の金銭感覚はけた違いだろうと思いますが、
市井の「多くの」主婦の金銭感覚は、もちろん価値観の違いで何を重視するかは違うと思いますが、
似たか寄ったかなのではないかと思います。
「統一基準」なんかあるわけないでしょ。
そこまで言うと、ただ言葉を弄んで苛めているようにしか見えません。
他人に対してバカの大安売りをするくらいですから、さぞかしKさんは頭脳明晰でいらっしゃるのでしょうが、
あなたがバカと思っていらっしゃる我々にも理解しやすい言葉で書いていただきたいものです。
それでこそ、本当の利口というものではないでしょうか。
それとも、バカなどと言いながら楽しんでいらっしゃるのですか。
197)まずは不思議な発想のナウシカさん 投稿者:K 投稿日: 6月22日(金)09時43分31秒
あははははは、あなたのおっしゃりたいことは、
「いいかげんにやめろ」ではないのですか?
私に質問や意見があるならどんどん書けばいいじゃないですか(笑)
さあ、早く書いて下さい。楽しみにしています。
下を見れば分かる通り、私は私に対して書かれたことには、
なるべく早く返事を書いています。
こんなになったのは、本の内容や私の考え方に対する質問ではなく、
程度の低いジョークや、下らん感想だけだったからです。
あなたがしっかりした意見や、質問をして下されば、
この板も少しは立ち直るのではないでしょうか。内容のあることをお待ちします。
198)タフなれいこさんへ 投稿者:K 投稿日: 6月22日(金)10時28分24秒
あなたも不思議なタフさをお持ちですね(笑)
これだけのことを長々何度も書けるのなら、
最初に何故もう少し言葉を使って、
私の紹介した本について意見を書かないのですか?
あなたのトンチンカンな情熱には関心してしまいます。
>Kさん、しつこいようですが、正確に引用するなり解釈してくださいよ。
>私はあくまでも私の価値観で、7500円が高いなと思ったことと、
>私にとって7500円を出すに値するもの(=布)なら15mは買えるな、と思った。
>Kさんには唐突に思われたようですが、
>私にとって7500円の価値のあるもの、と思った時にすぐ布が浮かんだので、
>それをそのまま書いただけです。
それが失礼な態度であるということがご理解いただけませんか。
私が読んで感激した本をみなさんにお知らせしたら、
「た、たかい」「そのお金で布がいっぱい買える」ですよ。
感想を書くのは自由ですが、それが相手を不愉快にさせるということもあるのです。
たとえあなたに悪意がなくとも。
>こう言われると、Kさんの求めていないレスコメントをつけてはいけないかのように聞えます。
>だとしたらそれはちょっと傲慢ではないでしょうか。
傲慢ですか?
嫌だと感じたことに怒ったら、怒った人が傲慢なんですか?
これは驚きました。何を言われてもだまっていろと?
>思ったままを書いたまでのこと。茶化したつもりはない。
>はるみさんも私も、その本の価値が低いとか、買うに値しないとか、
>そんなことは書いていないと思います。
つもりはなくても、私はとてもいやだったのです。
自分が大切に思うことを、ただ「高い」とか「くのいち」なんて
一言で済ませられたら、だれだって少しは腹が立つとおもうんですけど。
>Kさんがそう思われていることは十二分にわかりました。
>でも、内容がどんなにすばらしいものであっても、
>恐らく私は7500円という価格の本は買えないと思います。
>定期的な収入のない私にとっては、7500円の本はやはりべらぼうに高いと思うからです。
だから、誰も買えとはいってないないじゃないですか。
はるみさんがいってたように私のいってるのは相対評価なのです。
世の中には生活保護を受けなければならないような貧しい家庭もあります。
そんな家の人にとっては、5万円の中古車でもべらぼうに高い買い物です。
しかし、数千万円するクルマを買ったり、何台ものクルマを所有している家もあります。
そんなクルマ社会で、数百万円の車種があって、
これは少し高いけど、なかなか内容がよくて、それ以上の値打ちのあるクルマですよと
誰かが言ったとします。こんなことはよくある話ですよね。
このクルマの価格対価値を話した人は、どんなことを話したかったのだと思いますか?
私は相対的な価値ということで高いか安いかを検討して発言しているのに、
あなたは、主婦感覚とやらで、「高い」という自分の絶対評価を前面に押し出してきたのです。
相対評価を絶対評価で論じたら、話はそれで終わりですよね。
本のことを話題にしたかった者にとって、それほどつまらんことはありません。
だから、あなたとはるみさんは、言わなくてもいい、つまらんことをいう奴だと思ったのです。
> そういう選択肢の人もいるということです。
そんなこと言われなくても分かっています。私がこれまで書いたことをよく読んで下さい。
>本当の利口というものではないでしょうか。
>それとも、バカなどと言いながら楽しんでいらっしゃるのですか。
私は自分を利口などと思っていません。
こんなところで、長々と書くのはバカでしょう(笑)
でも、私は投げ出さずに書いています。
最初にあなたが書いたことについて、あなたは何も悪いと思っていないのでしょう。
私はあの書き込みが不快であった。それで、その気持ちを正直過ぎる表現で書いた。
それだけの話です。
199)ナウシカさんへ-2 投稿者:K 投稿日: 6月22日(金)11時52分26秒
今れいこさんから返事がないかなと開いたのですが(笑)
先ほどは挑発的に書いてごめんなさい。ところで、
下の方を見てみると、louさんが面白い問題提起をされて、
Kのアンポンタンがそれに答え、なにやら主婦論的なことが語られていますね。
こういうやりとりはお嫌いですか? やっぱり言葉の添削ですかね?
200)あーあ 投稿者:れいこ 投稿日: 6月22日(金)16時09分14秒
もう少し簡潔に書けません?>Kさん
「主婦感覚」なんて、私、発言してませんことよ。
主婦感覚で件の本を高いと評価した記憶はありません。
あくまでも、貴方がはるみさんのいう主婦感覚に意地悪なツッコミをいれた部分に対して書いたこと。
そういうとこ、私、徹底的にこだわりますので。
>>Kさんがそう思われていることは十二分にわかりました。
>>でも、内容がどんなにすばらしいものであっても、
>>恐らく私は7500円という価格の本は買えないと思います。
>>定期的な収入のない私にとっては、7500円の本はやはりべらぼうに高いと思うからです。
>
>だから、誰も買えとはいってないないじゃないですか。
だから、これは私の意見だって言ってるじゃないですか。私にとっては、ですよ。
貴方に同意してくれなんて言ってませんよ。
自分の意見を書いてはいけない?
>それが失礼な態度であるということがご理解いただけませんか。
>私が読んで感激した本をみなさんにお知らせしたら、
>「た、たかい」「そのお金で布がいっぱい買える」ですよ。
>感想を書くのは自由ですが、それが相手を不愉快にさせるということもあるのです。
>たとえあなたに悪意がなくとも。
それは大変失礼いたしました。
それなら、バカなどと書かずに、「そういうことじゃなくて、内容の話でもしてくれ」
とでも言えばいいことです。子どもじゃないんですから。
>これだけのことを長々何度も書けるのなら、
>最初に何故もう少し言葉を使って、
>私の紹介した本について意見を書かないのですか?
>あなたのトンチンカンな情熱には関心してしまいます。
さぞかしバカなヤツだと笑っていらっしゃるのでしょうね。
貴方の紹介した本については、「図書館で買っていただく
(そして買ってくれたなら読んでみようかな)」
以上の意見はありません。
そういう、私のような貧乏人には手の届かない書物を提供するのも、
公共図書館の役割であろうと思っていますので。
念の為、情熱で書いてるわけではありませんよ。おあいにくさま。
これでも文章書きが趣味ですので。
201)Kさんへー1 投稿者:はるみ 投稿日: 6月22日(金)18時49分15秒
まず、louさんへのKさんのカキコミに私にも関係することが
ありましたので、これについて書きます。
>すべては私の人格が未熟で下劣であったことに起因しますが、
>私はれいこさんのレスとはるみさんのレスを読んで非常に不愉快になりました。
>私が気に入って紹介した本(手放しで褒めることは滅多にない/笑)を
>内容に触れることなく、そのお金で布が15メートル買えるから高いとか、
>「くのいちの〜」などと、たった数行の書き込み。
>何か本の内容に関する質問や感想の中で、ジョークとしておっしゃるなら、
>腹も立ちませんが、それだけをわざわざ書いて下さったのです。
>それなら何も書かない方がましでしょう。
これを読めば、なるほど、私もオチャラケてしまって、多いに非がありました。
Kさんががカッとなさったのも、理解できることです。
でも、ちょっと説明をさせてください。
1番最初のKさんの紹介文の段階では、内容も「ハンセン氏病の・・」とあったので、
私はそれを読んだ時、「そういう本なんだ。どんな内容なんだろう。
それにしても高い本だなぁ。図書館で探してみようかな。
枕にできるって冗談書いてあるくらいだから、ぶ厚い本なんだろうけど、
それにしても最近は本の値段が高くなったなぁ。」
というような感想でした。
だから、れいこさんの、あの思わず出たと思われる「高い」発言も理解できたのです。
布という例えも、以前から「縫い縫い話」を私とBBSでしていたし、
彼女のHPも見ていたので、そんなに違和感がなかったのです。
私の「くのいち〜」は単なるおふざけ、ついやってしまったことです。
最初見た時に、一瞬そう読めたのがおかしくて、誰かに言いたくなっちゃったのです。
でもこういう軽口は、そういう本を「熱烈」紹介した、Kさんの気持ちから考えて、
「これは、きっとKさん怒るぞ」と思ったので、
れいこさんと二人、おっちょこちょいコンビとして、怒らんといて〜と引っ込めば、
頭の固い(失礼!)Kさんも許してくれるかなと思ってしまったのです。
(>れいこさん、道づれにして、ごめんなさい)
>閉鎖を口にしたのは、以前ハンセン氏病について話しておられた
>はるみさんに対する苛立ちです。あんたまで何だよ、
>「くのいち」だけかよ、ここはそんな茶化し合いをする場
>だったのかって気持ちです。
これは、私が「談話室」で5/23のレスの前置きにちょっと書いたことを
おっしゃっておられるのですね。
実はあの時、「先日来話題になってるハンセン氏病患者迫害史ですが」とあったので、
もしかすると、そうかなと思いつつも、あれは、私が書いただけで、あのまま
どなたからもそれについてのコメントはなく、従って「先日来話題になってる」
とKさんがおっしゃったのは、どこかよそのBBSと混同なさっているのかなと
思っていたのです。
それについて覚えててくださったことを知って、とてもうれしいです。
202)Kさんへー2 投稿者:はるみ 投稿日: 6月22日(金)18時48分26秒
>現代の主婦業は「職業」などではありません。
>その証拠に共働きでも家庭が成立するでしょう。
>こんなことをいうと、怒る人も多いと思いますが事実です。
確かに、お金をもらってやっている仕事と違って、自分たちさえ我慢すれば
今の時代、家事はラクにやろうと思えばいくらでも、手を抜くことができますものね。
>これは女性に能力がないということではなく、男性社会のシステムが
>女性をそんな地位に押し込めているのです。これは男性にとっても不幸なことです。
男性社会のシステムが原因かどうかまでは、私はわかりませんが、
主婦の社会的地位ということでは、私自身、時々2級市民扱いだなぁと
肌で感じることがありますから、そう思う人々がいるのは事実ですね。
しかし、家の内外の雑事を切り盛りし、食事を作っていたら、1日は
あっという間に過ぎて行って、こんな言い方をするとおかしいですが、
外で働く時間は取れませんよ。子供がいなくて、自分の身の回りは自分でしてくれる
理解ある夫がいる私でさえ、そうなのですから、真剣にやれば、主婦業は
片手間で出来る仕事ではないと思うんですけどね。
それにお給料はもらえないけれど、代価はお金とばかりは言えないんだし、
自分で、企画立案実行までできる仕事なので、私は楽しんでこれをやっているのですが、
Kさんがおっしゃったように、世間ではまだまだ、主婦という存在は、「そんな地位」
でしかないと思われているのは情けないですね。
ところで、このそんな地位というのは、1人で暮らしを立てるだけの収入がない、
夫に依存する存在ということをさすのでしょうか。
消費することでしか社会に参加しないということで、そういう扱いされるのでしょうか。
私は、髪を巻いたり、爪を伸ばしてマニュキュアしたりが大好きだし、
チャラチャラした外見も災いして(笑)特に怠惰な主婦の代表みたいに
思われることも多いんですよ。
だから、そんな私を「そんな爪して、家事なんか何もしてないんでしょ?
出来合いを買ってきて食べているんじゃないの?」と決めつけた目で見る人を、
以前はムキになって家によんでもてなしたものです。
すると、先入観が強かった人ほど、その反動が大きく、私の実力以上に、
私への評価の見直しをしてくれます(笑)。
私のもてなし好きは、こういうところからきているのかもしれません(笑)。
(最近は疲れるし、人の評価はどうでもよくなったので止めた)
あ、これ↑ウソです。「代わりにHP開いた」に訂正(笑)
203)Kさんへー3 投稿者:はるみ 投稿日: 6月22日(金)18時45分57秒
>だったらなぜ、わざわざ「主婦」という言葉を挟むのですか?。
わかりやすいように、ここにもう1度問題になっている私の文を
持ってきましたが、
「この金額は、こういう関心がある私でも、かなり躊躇する金額です。
主婦ならたいていそうだと思います。
それで、れいこさんは思わずそう書いたのだと思います。」
まず、この「主婦ならたいていそうだと思います。」は次ぎの
「それで、れいこさんは思わずそう書いたのだと思います。」
にかかっている言葉です。
>別にいわなくてもいい言葉ではないのでしょうか。
それは、たしかにそうだったかもしれませんね。
しかし、あなたが、れいこさんに
>7.500円あったら布買うってかぁ。
>それが私の書き込みに対する感想か。
>どうしようもないバカだね。
と言い
それに対して、れいこさんが
>7500円を名著に費やすか、布を買うかは、
>バカかどうかじゃなくて、価値観の問題だと思いますが?
こう言っているのに、さらにあなたは
>本の内容や価値ではなく、値段だけに注目して、
>較べても大して意味があるとは思えない布を引き合いに出し、
>そんな本は図書館に買わせるとおっしゃった。
>7500円に値する内容の本という話と布15メートルを比較するのが
>価値観の問題ですか?
>私はてっきりバカなことを言ってるのだと思いました。
とおっしゃった。
それが私の文の上記の部分につながっているのです。
>価値が釈然としないなら「もう少し詳しい内容を教えろ」でいいじゃありませんか。
とおっしゃいますが、この本を紹介したのはあなたなんですから、
この段階であなたが説明してもよかったのではないですか。
あなたの反応は、肝心の本のことはどこへ行ったの、というふうに私には思えましたよ。
こんなふうに乱暴なことを言っておきながら、相手には冷静に質問せよとは
これはずいぶん身勝手な発想ではないでしょうか?
この文↓これを、この段階で書いてくださればよかったのにと思いますよ。
>数行の書き込みで、7.500円の本を即買ったらそれこそバ○ですね(笑)。
>「7.500円の本を安いという奴がいる。よほどのことだろう。
>いったいどんな本だ?」そんな興味を持つていただけたらそれでいいのです。
>頭の片隅に残っていたら、書店で見たとき手に取るでしょう。
>そのときに、目次や、内容に目を通して、お金に余裕があったり、
>明日からほんの少し節約してもいいなと思ったら、買う。
>つまらない(高い)と思ったら買わない。それでいいのではありませんか?
>それをする前から、高いから買わない。図書館に買わせると即断するのは、
>何もしないうちから自らの選択肢を制限することにはなりませんか?
>なぜそんなことをされるのか、不思議でなりません。
ま、でもここで、冒頭のあなたの説明に戻って、あれを読めば、
私も再び「オチャラケてしまって多いに非がありましたね。
Kさんが、カッとなさったのもしょうがないですねと理解できることです。」
と、いうことを繰り返すことになりますが・・。
>主婦だけが「生活者」で、それ以外は生活してないということ?
そうではありませんが、私の場合は(他の人はわかりませんが)
我が家の生活費を管理使用する役割を担当しているので、日常の細々した物の値段などには、
夫よりも精通していると思うので、より現実的に生活しているというわけです。
>そもそも「生活者」って何ですか?
>よく耳にしますが(主に主婦とその周辺の人が使うようですが)
>どういう人を指している言葉なんでしょう。
「収入が無制限とか、膨大という人でなく、
決まった予算の枠で生活している人」
のことを差して書きました。
ところで、Kさん
(主に主婦とその周辺の人が使うようですが)
こういうことは、本当にそうですか?
私の周りでは、あまり聞いたことがありませんよ。
それにこんなこと書いたら、Kさん自身が主婦を蔑視しているということが、
計らずも(それとも計った?/笑)露呈してしまうじゃないですか(爆笑)。
204)一言、Kさんへ 投稿者:かおりん 投稿日: 6月22日(金)19時00分17秒
しばらく読んでいました。読んでいて感じたことがあったので少し書いてみます。
私もれいこさんやはるみさんの感覚に似ているんだなぁと思います。
私も主婦です。体調が悪く今は仕事に出ていないので専業主婦というのでしょうか。
Kさんおすすめの本のことですが、私も値段に反応してしまったひとりです。
今の私には7500円の本は高いと思います。定期的な収入もないですし、
もしその魅力ある本が図書館で無料で読むことができるならそちらを迷わず選びます。
お金の使い方はそれぞれ何に重きをおくかは違うと思いますが、
私は本に関しては図書館をおおいに利用すべきだと思っています。
お金を出して購入して読んだ本と図書館でかりて読んだ本と、自分が感じることに差があるとは思わないからです。
本を手にとって読み始めて感じることやその本の内容のすばらしさはどちらも同じだと思うからです。
どちらにせよ、私もKさんにもう少しわかりやすくその本の魅力をお話してもらいたかったです。
本と布の値段を比較したということよりも、その本の内容について詳しく聞きたいなと思ったのです。
私には7500円!?とびっくりする本をおつりがくると表現された、その内容ってどんなの?
とすごく興味が湧いたのです。
ほとんど知識がない私にもわかる言葉で早く内容が知りたいなぁと待っているのに
Kさんはいつになったら話してくださるのでしょうか?
Kさんが薦めてらっしゃる本なのですから、価格の話もいいですが、内容を聞きたいなぁと待っている
人がいることもお忘れなく。
>現代の主婦業は「職業」などではありません。
>その証拠に共働きでも家庭が成立するでしょう。
家庭が成立するってどういう意味なんでしょうか?ちょっと理解できませんでした。
私が家にいて主婦業をするか外に出て働くかは、二人で話し合って決めました。
それは主婦業が外に出て働くよりも大変だということを知っていたからです。確かにKさんのおっしゃる
「三食昼寝付きの主婦の立場に胡座をかいている人」もいると思いますが。
それから「昼間の主婦向けの番組とCMは、どこかおバカな感じがしませんか?」ですが、時には役立つ情報もありますよ。
私は、折りこみチラシを見比べて少しでも安いものを買おうと考えたり、雑誌の節約特集を真剣に読んだりしています。
これはなかなか難しく頭を使って悩みながら、料理の得意じゃない私ははるみさんのレシピを参考にしながら。
こんな少しの努力がどうしても手元においておきたい本や、どうしても手元に置いておきたい音楽などに
つながっていたりするからです。
それから主婦業は決して片手間でできるようなものではありません。営業車を道路わきに止めて寝ている
営業マンを見るたびにこいつには主婦業なんてできないだろうなぁと笑ってしまいます。
私はまだまだアマチュアでただただ一日の限られた時間の中でどれだけのことができるかといった時間との戦いなんですが
主婦というか「予算担当、やりくり担当、快適な生活担当者」としては、十分やりがいがありますね。
ただ主婦業って手抜きはいくらでもできるし、手抜きしたからといって生命に関わるわけではないので、必死にやっている私は
やはり夫の「がんばったね」「ありがとう」という一言がお給料のように思えます。
私の理解不足かもしれませんが、Kさんの書き込みを読んだとき、Kさんは主婦を蔑視しているのかなぁ・・・と思ってしまいました。
最後にもう一度。
本の内容聞きたいです。人に本を薦められることはほとんどないので、ぜひ知りたいのです。
205)カキコも大変 投稿者:kakkoねい@わらわらに大忙し 投稿日: 6月22日(金)22時06分27秒
Kさんのいうとおりだけどさあ
もちっとやわらかくやんないと続かなくなりやしませんかねぇ。
Kさんのご意見ごもっとも。内容は同感です。
本が好きなものにとっては反感かうだろうなあと思ったもん。
友達は都内のデカイ本屋でないと置いていない高い装丁本を
誕生日プレにねだったりするんですよネ。
源氏物語にはまっていて草木染めの専門書とか(写真が綺麗なんだよ)
にまで手を出す始末(笑)。
ミーハーなところでは好きなアイドルとかの写真集なんてのも
高いけどファンにとっては買わずにおけるか!ってなものでしょう?
価値観はそれぞれ。好きなことにはつぎ込むんですよ、誰でも♪
それを「そんれだけあったら別のもの買えるわ」じゃあ、Kさんじゃなくても
気分を害すよね。まして要望出した当事者があのレス…
れいこさんもね、そんなに凄い本なら読んでみたいけど
高くて手が出ないから図書館に探しに行ってみようかな?
それにそんなに価値があるってどんな点がですか?
等といってみたらよかったんよ(^^;ゞ
先ず先に金額があっての思考になっっちゃったんですね。
お気持ちは察するけど「仕事と趣味」を一緒にしてはいただけませんや。
あくまで紹介しただけなんから(苦笑)
そりゃあ、逐一反応するKさんを煩いとも思うかもしれないし
なんでも感じたことを言ってもいいじゃないかとも感じるでしょうALL。
でもさ、前にも書いたけど
“お互いの気持ちを思い計った対応”をしないと議論じゃなくなってつまんないし
勿体無い。時間の無駄でもあるよ。
こんな板なかなかないんだからさあ、ちゃんと利用して欲しいなぁ。
それと矛盾するかもだけど、妙に構えずなんでも思ったこと書いて良いんですよ。
文章力うんぬんなんて気にしないことね。
ミスったらごめんでいいじゃん、罰金(←核爆)はいらないのよ〜( ̄ー ̄)ニヤリッ
で、解らないことはどんどん聞く。反論も多い方が面白いよ!
だけど、「的外れ」「場所をわきまえない」「短絡的」にならないよう注意です!
Kさんへ。
何度も「くどい」んだけどあまりに真に受けすぎてやしませんか?
すんなりなんでも受け取り吸収できる人ばかりじゃないだから。
みんな気軽に思ったこと書いてはKさんの気に触ってるのよねr(^^;ポリポリ
そういうときに、相手のそういうところを踏まえた上で
ただ怒りをあらわにせず、どうしてそんな風に軽く考えちゃうの?
自分はこういう意味で投稿したのにずいぶんと酷いんじゃないの?
みたいな、同じことでも聞く耳を持つようなカキコをしないと
正論を説いても「あの人の言うことはなにも聞きたくない」ってなるでしょう。
なにもへりくだれと言ってるのではないのです折角だから続くようにしませんか。
みんなレベル(人間としてじゃないよ、読解力や判断力ね)
は違うんだと感じて欲しいの。
みなさんへ。
ここは和気藹々でたのしくではなくみんなで考えていくところでしょう?
こんなつまらないことでページを割くよりもっと価値あるとこにしましょうよっ
突っ込みではなく意見交換をしたいなあ。
“発展”させていきませんか?
じゃ、頑張って参加したりロムったりしましょう(^_^)/~~
p.s.
推奨の本って、日本人の島国根性っていうかそんなところを深く掘り下げてるのか
な。今度でかい本屋にいったら探してみようかしらん。
206)「くたばれ主婦」って本が 投稿者:kakkoねい@連続カキコは週末に 投稿日: 6月22日(金)22時07分54秒
話題になってますよね〜読んでないけど(^-^;
この作家は生産性のない主婦はうんぬんと連作しているようです。
税金(消費税は覗く)を払っていない主婦は義務を果たしていないから
大人しくしていろ、みたいな意見みたいだったような?
先日TVの討論番組?で戦々恐々と出演者(素人主婦も参加)してましたが
聞こうという気になれませんでしたよ。
それは話題についてではなく、騒がしい事この上なかったから(苦笑)
家事に生きがいをもってる人はそうとう切れる内容みたいっすわ。
興味のある方はどうぞです〜
最近TVはほとんどみないんだけど、「ここがへんだよ…」とかいう番組も
ちょっと覗いてみたら騒音にしか思えなくって折角面白い意見があっても
あれじゃあな、という感想。
その点文章って相手の言った言葉を読み返したり
その場での言い返しになったりしないぶん冷静になれていいな。
証拠として残っちゃうけどね(笑)
207)kakkoねいさんへ 投稿者:れいこ 投稿日: 6月22日(金)23時36分27秒
登場お待ちしておりました、って、私が言うのもへん?
> 本が好きなものにとっては反感かうだろうなあと思ったもん。
> 友達は都内のデカイ本屋でないと置いていない高い装丁本を
> 誕生日プレにねだったりするんですよネ。
> 源氏物語にはまっていて草木染めの専門書とか(写真が綺麗なんだよ)
> にまで手を出す始末(笑)。
> ミーハーなところでは好きなアイドルとかの写真集なんてのも
> 高いけどファンにとっては買わずにおけるか!ってなものでしょう?
> 価値観はそれぞれ。好きなことにはつぎ込むんですよ、誰でも♪
> それを「そんれだけあったら別のもの買えるわ」じゃあ、Kさんじゃなくても
> 気分を害すよね。まして要望出した当事者があのレス…
価値観の分かれるモノ、で、アイドル写真集が浮かんだんだけど、
それを引き合いに出すと、Kさんのツッコミが・・・と思って言わなかったっす(笑)
私、読書スキだけど、「本好き」とは違うのかな。
その本を手元に置くことにこだわってない。また読みたくなったら借りに行く。
大好きな作家の本にも、つぎ込めません。
ハードカバーは買えないから、ひたすら文庫になるのを待つか、待てなければ図書館で借りて読む。
そういう読書スキもいます。
資金と蔵書スペースの兼ね合いです。
無尽蔵に資金があって、大きな書庫があれば、目に付いた本は次々買いこむかもしれないけど。
「誰でも好きなことにはつぎ込む」と言いきっちゃうのは、お待ちになって・・・・・
どんなにスキでも、経済状態が許さなければ買えないの。
しかし、最初の投稿の表現で、本好きの方に不快感を与えたとしたら、
私の本意ではありませんので、その点についてはお詫びします。
> それと矛盾するかもだけど、妙に構えずなんでも思ったこと書いて良いんですよ。
> 文章力うんぬんなんて気にしないことね。
そうしたいところだけど、これだけ細かくチェックされると、
構えず書く雰囲気じゃなくなってしまうと思うわ。
本来の話題と違う方向へ話が進んでいくのだもの・・・
208)そういえば 投稿者:れいこ 投稿日: 6月22日(金)23時49分32秒
最初のKさんの書きこみを読みなおしてみたんだけど、
「2冊買えば枕にもなります」って、
どういうつもりで書かれたのかはわからないけど、
はるみさんや私のお馬鹿な(道連れにしていいのよ、はるみさん)
発想に激怒してバカを連発するほどの思い入れがある本なら、
枕になります・・・なんてジョークはかえって不用だったのでは・・・
軽いノリでつながってしまった私がお馬鹿でしたね。
209)くたばれ専業主婦 投稿者:れいこ 投稿日: 6月23日(土)00時01分11秒
・・・について書いてたんだけど、パソフリーズして消えた(泣)出直します。