[5652] 漢字シリトリ:その39 | 投稿者:はるみん | (2002年08月14日 (水) 20時09分) |
長くなったので移します。
ちょっと飽きてきたので、ここからは初期に戻って、
「漢字四文字」じゃなくてもOK。文字制限なし「ただの漢字シリトリ」にしま〜す。
お終いの1文字を受けてください。読みが同じでなくてもよろしいです。
[5637] はるみん >「味爽埋葬」 夜明けの墓掘り? (^^;(08/13/23:58)
[5642] 平家蟹 >「葬式予約」(゚-゜)バキッ☆\(`´ )出きるか、そんなもん。(08/14/13:11)
[5654] 平家蟹 >「約款改正」でしょうか。おっとまた4文字だA^^;)(08/15/08:09) |
[5661] はるみん >「正常異常境界不明」 最近増えていますね。お気をつけあれ。(08/15/16:37) |
[5672] さんご >「明治維新」(^-^)/ 散歩にきました。漢字は苦手だけど・・・。(08/17/12:54) |
[5674] 平家蟹 >「新人歓迎」 いらっしゃい(^o^)丿>さんごさん。(08/17/13:03) |
[5677] どーも
>「迎車舞踏」迎えの車が来るのは、嬉しいもんです。たとえ、人力車でも・・・ 島田も揺れます。(08/17/23:09) |
[5679] はるみん >さんごさん、いらっしゃーいヽ(^。^)ノ 大歓迎!あちこち散歩していってね。(08/18/00:41) |
[5680] はるみん >「当意即妙」 ありがとうございます(^。^)>平家蟹さん(08/18/00:45) |
[5691] どーら >「妙齢」って、何歳くらいだと思います? あれ?2文字でもよかったっけ?(08/18/22:37) |
[5697] 平家蟹 >「霊柩車」お盆の名残シリーズヾ(^^;)。 何文字でもOKですよ>どーらさん(08/19/12:52) |
[5699] み〜 >「遮二無二」って、←こういう字だったんだ(爆)(08/19/18:42) |
[5702] はるみん >あ、み〜さん、やっほ。ヽ(^。^)ノ(08/19/18:45) |
[5703] はるみん >「新渡戸稲造」今度の5千円は与謝野晶子になるんだっけ?(08/19/18:50) |
[5705] 平家蟹 >樋口一葉ですね。新渡戸稲造はあまりにも地味すぎましたね。今でも顔が思い浮かばない^^;(08/19/22:57) |
[5706] 平家蟹 >「雑煮」 マイ好物シリーズヾ(^^;)。正月しか食べられないのがなんとも。かといって他の季節では食う気がしないし^^;(08/19/23:00) |
[5710] はるみん >あはは、一葉でしたね。そういや、最近放言室で話題になっていました。(^_^;)>゛ (08/19/23:51) |
[5711] はるみん
>お雑煮って各地方によって違いがある食べ物の代表じゃないでしょうか? 平家蟹さんのお家のお雑煮はどんなのですか?(08/19/23:53) |
[5712] はるみん
>妙齢は、適齢期ってことでしょうかねぇ。>5691のどーらさん。 昔なら16,7才、今ならさしずめ24,5才?でもこの言葉も、今ではセクハラになるのかもねぇ。(^^; 「煮〆」好物シリーズ。お赤飯には煮〆というお宅が多いのでは?(08/19/23:55) |
[5713] み〜
>「〆切」 お赤飯にはごま塩振って、漬物でもあれば十分です(笑)←粗食な家 雑煮って全国各地でぜんぜん違いますよね。 関西出身者の家でご馳走になった白みそ丸餅の雑煮は衝撃的うまさでした。 餡入り餅の雑煮はチャレンジする勇気がまだありません(笑)(08/20/08:10) |
[5715] さんご >そそ、お雑煮は白みそ丸餅です。そーいえば暮れの東京で白みそ探しに苦労した覚えがあります。(08/20/10:08) |
[5717] 平家蟹 >故郷は丸餅お澄まし、仙台は角餅お澄ましです。仙台雑煮は丸ごとの焼きハゼで出汁をとるのが特徴ですが 近年は生産量が少なくバカ高、いまだ食べたことがないf;^^)(08/20/15:11) |
[5718] 平家蟹 >「麒麟児」(08/20/15:14) |
[5720] 久美 >うちは、親が四国出身なので、丸餅おすましでした。で、結婚して、だんなの実家が白味噌であま〜い。 はじめは、白味噌とすましと両方作っていましたが、いつの間にやら、白味噌になれてしまい、今は白味噌だけしかお雑煮は作りません。(08/20/16:39) |
[5721] 久美 >「地蔵」(08/20/16:39) |
[5726] はるみん
>関東から西はやはり丸餅が多いのですね。北海道は焼かない角餅にお澄ましです。 餡餅のお雑煮、私は1度挑戦してみたいです。あれはどちらの地方でしたっけね?(08/20/18:18) |
[5727] はるみん >「雑煮談義」 甘い白味噌って、西京味噌みたいなのかしら?>久美さん、さんごさん(08/20/18:21) |
[5728] さんご >「魏志倭人伝」うちは西京味噌に薩摩味噌を合わせます。しかも、かしわ里芋白菜花人参etc具沢山の文字通り雑煮です。 京風ではなく、薩摩風でしょう、たぶん。(08/20/20:06) |
[5729] はるみん
>私の父が鹿児島出身なので実家のお雑煮は、やはり「かしわ、里芋」は必須でした。>さんごさん。 で、その上に大豆モヤシも入って、お澄ましでした。北海道式は、やはり具沢山ですよ。(08/20/21:12) |
[5730] はるみん >「伝統料理」 実家では、2日目は北海道式お雑煮で、鶏肉にゴボウや、人参、タケノコ、椎茸などを入れた沢煮椀みたいなのでした。(08/20/21:16) |
[5732] み〜~(=^・・^)
>「倫理社会」 ウチはお澄まし焼かない角餅、鶏肉白菜ほうれんそうでした。 自分で作るようになってからは水菜を入れています。時々千六本の大根も入ります^^; お雑煮に大豆もやし?!・・・・どんなだろう・・?(・・*)。。oO(想像図)(08/21/09:00) |
[5740] 平家蟹
>「回想録」 そういえば焼く焼かないの区別もありますね。 それにしてももやし、タケノコ、ほうれんそうですか^^;(08/21/12:49) |
[5741] はるみん
>えーっと、実家のお雑煮は、まず、お椀の底に別煮した里芋と鶏肉を入れ、その上にお餅を置いて、 お餅の上にさっとゆがいた大豆モヤシを2,3本飾りのように乗せていました。(08/21/13:37) |
[5748] 平家蟹 >なるほど、飾りですか<もやし。 なにかの見立てなのかな。(08/21/22:10) |
[5749] みや >家のお雑煮は、さんごさん宅のような具でお醤油味です。これは北海道式かな?(08/21/22:32) |
[5750] みや >「録音装置」昔のオープンリールのテープがたくさんありますが、機械がダメになって再生できません。(08/21/22:35) |
[5755] はるみん >「知覚過敏」 なつかしい!テープレコーダー。家のはどうしたかな〜。(08/21/22:47) |
[5756] はるみん >うん、たぶんそれが北海道式ですよ>みやさん(08/21/22:48) |
[5757] み〜~(=^・・^)
>「鬢付油」 たまたまテレビで貴乃花の話題をやっていたので^^; オープンリールテープ、なつかしい! 昔々高校で演劇をやっていた頃、音響のテープはオープンリールでした。 あれだと思ったところで止められるし切って繋げることもできる。 今はMDなんだろうか・・・?(08/22/08:42) |
[5762] 平家蟹
>なんたる偶然、別の場所でオープンリールレコーダーの事を話題にしていた(^^ゞ 私も最初は7インチのオープンリール、当時は高音質の代名詞としてサンパチツートラなんて言ってましたね。 機械は動いてもテープ自体が駄目になっている可能性がありますよ>みやさん(08/22/09:23) |
[5763] 平家蟹 >「油断大敵」(08/22/09:26) |
[5768] さんご >「適材適所」NHKがそんなテープを募集してませんでしたっけ?(08/22/16:15) |
[5769] さんご >ところで、ここのクッキーの保存、チェック付けてても、保存されないのは私だけでしょうか?(08/22/16:18) |
[5773] はるみん >漢字シリトリその40にお引越ししました。(08/22/16:50) |