No.24
感じた事、2−3.
投稿者---サラリーマンA(2001/11/20 23:47:40)
始めまして。
私は、こちらのサイトに出入り禁止されてるものです。
が、今回の意見の部屋に関して感じた事を書いてみたいと思います。
ごく普通のサラリーマンなので、難しい事は分かりませんが。。。
先ず、
通りすがりさんの、文面はどうも違うように感じました。
つまり、Aと言うテーマがあり、それに意見を書けばいいのかな、と感じました。
で、誰かが、それに意見を書いた。これを仮に、Bとすると、
通りすがりさんの意見が、本来はAに対してなされるべきが、Bに対してなされてるような気がしました。
それは、「討論」ではないのでしょうか?
ここは、結論を出す部屋ではありません。
色んな意見を聞いて、「あぁー、そう考える人もいるんだな」と言う感じで。
それが、他の人を理解する事では。
色んな考えの人がいるのは当たり前の事。それを理解し、仲良くやってゆきたいと思います。
自分の意見が絶対正しい、と思うのは、、いや、そういう人がいるのも認めなくては。
第二に、ここはプライベートな部屋です。オフィシャルでも、パブリックでもない。
つまり、政府とか公的機関のものではない。だから、管理者の偏見と独断でオッケー。
例えば、よく街中にある、「頑固なラーメン屋」。それと同じようなもの。と、考えてます。
ま、私も、ここのママに嫌われて、出入り禁止を言い渡されましたけど、、
つまり、それでいいのです。それがイヤなら、行かなければいい。
でも、ここのママはやさしいから、よっぽどの事でなければ、そういうことは言わないと思う。だから、私が言うし、本来は気がつきます。私は気がつき、出入りは、止めました。
どこにでもいますよね。皆が楽しくしてるのに、何が気に食わないのか、不平不満なのが、、
で、その一人の為に、他の皆が楽しくできない。
もう1つ。
他の人たちが書き込みをしないのは、別にあなたとの論争に負けたのでなく、
そういうのに使う時間がないからです。限られた時間をもっと楽しいことに使いたいからです。勘違いしてませんか?
気がついたことだけ書きました。忙しいので、書きっぱなし、ごめん、です。
--------------------------------------------------------------------------------
No.26
Re:感じた事、2−3.
投稿者---通りすがり(2001/11/21 04:59:05)
はじめまして。私に対する感想なので、
私も「感想」を書かせていただきます。
>つまり、Aと言うテーマがあり、それに意見を書けばいいのかな、と感じました。
>で、誰かが、それに意見を書いた。これを仮に、Bとすると、
>通りすがりさんの意見が、本来はAに対してなされるべきが、Bに対してなされてるような気がしました。
ちょっと単純に過ぎるディレクトリではないでしょうか。
例えばAが中立的なピンク色の問題提起だとします。
それに対してBという赤色の意見が出たとします。
Aが赤ではないと考える人がいた場合、
Bに対してそれは赤ではないということはいけないことですか?
Bに意見をいった人は、次にAは白であるという意見をいうかもしれませんし、
赤ではないという所で終わってしまうかもしれません。
しかし、それも重要な意見だとは思いませんか?
もしかするとAは赤でも白でもなく、青かも知れないし。
どんどん考えが深まっていくためには、
Aのみならず、BにもCにも意見をいうことは、意味があって
興味深いことではないでしょうか。
意見の対象を制限することに、どんなメリットがあるというのでしょう。
>それは、「討論」ではないのでしょうか?
>ここは、結論を出す部屋ではありません。
面白い考え方だと感心しました。
私は、討論とは結論を出すために行うのではなく、
その過程が重要であると認識しています。
つまり、いろいろな考え方をぶつけ合って
認識を深めていくことに意義があると思います。
討論で結論がでることなんて、ほとんどないと思いませんか。
何らかの結論を求めるのであれば、
最終的に多数決が必要となるでしょう。
多数決をしている討論会など見たことがありませんね。(笑)
物事を決める手続き上、形だけの討論をする場合もありますが、
私はこんな場所で、形式的な討論をするつもりもありません。
>色んな意見を聞いて、「あぁー、そう考える人もいるんだな」と言う感じで。
>それが、他の人を理解する事では。
家族や恋人なら黙っていても分かり合えることもあるでしょう。
しかし、価値観の違う人どうしが、相手を理解するためには
言葉をつくして議論しなければ、簡単に理解などできないのではないでしょうか。
それとも、ほんわかした雰囲気で通じ合わない奴は相手にしないということですか?
価値観が同じ奴だけ集まれと? ずい分閉鎖的な考えですね。
>色んな考えの人がいるのは当たり前の事。それを理解し、仲良くやってゆきたいと思います。
>自分の意見が絶対正しい、と思うのは、、いや、そういう人がいるのも認めなくては。
私は仲良くしたくないとはいってません。
また、自分の意見が絶対に正しいとも思っていません。
相手の考えを理解し、自分の考えを相手に伝えたいからこそ話をするのです。
また、世の中にはいろんな考えの人がいることを知っているからこそ
話を曖昧にせず、タイトに議論をしようとするのです。
>第二に、ここはプライベートな部屋です。オフィシャルでも、パブリックでもない。
>つまり、政府とか公的機関のものではない。だから、管理者の偏見と独断でオッケー。
>例えば、よく街中にある、「頑固なラーメン屋」。それと同じようなもの。と、考えてます。
インターネツトを利用して発信している以上、プライベートなどということはあり得ません。
全てパブリックです。これが、個人サイトのオーナーがよく勘違いする点です。
ほんとにプライベートにしたければ、専用のネットワークを構築すべきです。
インターネツトは公共物です。みんなが自由に利用できないのであれば、
公共のインフラに負荷をかけるサイトの開設など慎むべきでしょう。ネット資源も有限です。
パスワードによる接続制限などは、それをしないと個人や団体が損害をうける場合にのみ
許されるのであって、仲良し倶楽部をつくるために利用すべきではないでしょう。
サイトに掲載する表現は「頑固なラーメン屋」的であってもかまいませんが
サイトと町のラーメン屋さんとは全く違います。いろんな客がタダで自由に入ってくるし、
頑固親父にそれを拒否する権利はありません。勝手に来られるのがいやなら、
接続を解除するしかありません。
あなたは、インターネツトの本質が理解できていないのではないでしょうか。
それから、私は「頑固なラーメン屋」が、金を出す客である私に
不快なことをしたら、納得できるまで文句をいいますけどね。
金はいらないから帰れといわれても、人間として無礼と感じるようなことをされたら
ケンカしますよ。あなたも、何をされても言われても、泣き寝入りというわけではないでしょ?
>もう1つ。
>他の人たちが書き込みをしないのは、別にあなたとの論争に負けたのでなく、
>そういうのに使う時間がないからです。限られた時間をもっと楽しいことに使いたいからです。
勘違いしてませんか?
別に勘違いしていませんよ。
勝も負けるも、まだ何の論争も起きていないじゃありませんか(笑)
あなたが何を楽しいと感じるかは勝手です。
私は、自分の意見を書くことが楽しいから書いているのです。
別に忙しい人や書きたくない人まで無理に書き込む必要もないでしょう。