1. | ■11/23-冬囲い終了
■11/14-季節外れのアジサイ
■11/11-小春日和
|
2. | ■11/5ーキキちゃん
■11/4-暖かい!!
■11/3-りんごのおやつ
|
3. | ■11/1-刈り込み終了
■10/30-秋晴れと紅葉
■10/27-庭の紅葉
|
4. | ■10/25-続・チョキチョキ日和
■10/24-チョキチョキ日和
■10/23-魚久切り落とし
|
5. | ■10/22-キラキラモーニング
■10/21-羊毛ヨーキー
■10/18-南庭ニオイヒバ入れ替え
|
6. | ■10/16-刈り込み始め
■10/16-はなの小径
■10/15-バックシャン
|
7. | ■10/14-南庭最後のキラキラ
■10/12-西庭
■10/10-今日の庭
|
8. | ■秋晴れのバラ(10/9撮影)
■秋晴れのバラ(10/9撮影)
■10/9-最後の揚羽
|
9. | ■10/3-バラもまだちらほら
■10/3の南庭
■10/2-照ったり降ったり
|
10. | ■10/1-西花壇の秋
■9/29-にらめっこ
■9/27-秋晴れ
|
11. | ■9/26-最後の煌き
■9/25-ベニシジミ
■9/24-十八夜
|
12. | ■9/21-中秋の名月in札幌
■9/21-本日のキラキラ
■9/20-秋バラ
|
13. | ■9/19-本日のキラキラ
■9/16-木の影その2
■9/15-木の影
|
14. | ■9/12-南庭
■9/11-小径
■9/6-風に抗うトンボとカラスの巣
|
15. | ■9/5-カラミンサとアゲハ
■9/4-南庭
■9/3-西の花壇
|
16. | ■9/2-小径まわり
■9/1-庭小屋
■9/1-1年草の鉢植えたち
|
17. | ■8/30-八紘学園農産物直売所
■8/30-ツキサップじんぎすかんクラブ再び
■8/30-続・秋バラ
|
18. | ■8/28-ツキサップじんぎすかんクラブ
■8/27-秋バラ始まり
■8/26-ヘレニウムと南庭の芝生
|
19. | ■8/24-コレオプシス5種
■8/20-Instagram
■8/19-雨上がり
|
20. | ■8/16-羊毛猫
■8/9-久しぶりの雨
■8/6-夏の庭
|
21. | ■8/5-水浸け冷凍パスタ
■8/3-暑い!
■7/30-アジサイの季節
|
22. | ■7/29-TOPページスリム化
■7/14-スズメ動画
■7/12-93歳のショット
|
23. | ■7/10-子スズメ
■7/7-雨の七夕
■7/4-スコーン
|
24. | ■7/3-室内から
■7/2-アジサイ始まり
■7/1-バラ終盤
|
25. | ■6/30-ジューンベリー初収穫
■6/28-個浴
■6/27ー今日の花とスズメ
|
26. | ■6/25-Yさんの庭
■6/23-スズメの水浴び
■6/20の庭ーバラ編
|
27. | ■6/20の庭ー草花編
■6/18-バラの季節到来
■6/14の花
|
28. | ■6/13-巣立ち
■6/10-今日の花
■6/7-オニオンチーズブレッド
|
29. | ■6/6-バラの前
■6/5-風除室兼サンルーム
■5/29の庭
|
30. | ■5/25の庭
■5/22の庭
■5/24-ソーセージ作り
|
31. | ■5/23-こんもり組
■5/22-練乳
■5/20の庭
|
32. | ■5/17の庭
■5/8の庭
■5/11-エライぞ宝島
|
33. | ■4/29-しばしの別れ
■4/24-今日の庭
■4/18-メルカリの奇跡
|
34. | ■4/2-スズメのお風呂
■3/28ー庭仕事始め
■3/20-雪解け進捗具合
|
35. | ■3/19-スズメの羽根
■3/19-ヒヨスズ攻防
■3/18-三寒四温
|
36. | ■3/16-今年初・2桁気温
■3/11-雪解け進行中
■3/9-続・冷凍ゴボウ
|
37. | ■3/4-冬と春の間
■3/2-降りました
■3/1-ツグミちゃん
|
38. | ■2/28-午後出勤
■2/27-雪の日
■2/25-残ってるかな?
|
39. | ■2/24ー吹雪の翌日
■2/23-吹雪の日
■2/17-嵐去り
|
40. | ■2/16-冬の嵐の前
■2/14-初飛来
■2/13-見張り
|
41. | ■2/6-春の兆し
■2/8-ハッロングロットル
■2/6-一寸豆腐白玉
|
42. | ■2/5ースズ団子
■2/1-冬芽とスズメ
■1/30-吹雪の日
|
43. | ■1/29-ヒヨドリ再来
■1/28-びわゼリー
■1/24-厳寒期
|
44. | ■1/23-トマトパン
■1/21ー保存用水煮筍の作り方
■1/20-吹雪のあと
|
45. | ■1/19-ファミマのロールケーキ
■1/19-メルカリ初体験
■1/17-望遠レンズ
|
46. | ■1/16-ムクドリ再来
■1/8-吹雪のあと
■1/5-もの想う
|
47. | ■1/3-歌舞伎とオペラ
■1/1-新年
|
季節外れに気温が上がった札幌。
午後から上下ウインドブレーカーで
庭仕事してましたが、そんなに暑いとは感じませんでしたよ。
お昼前後の一時だけの記録だったのかな。
バラがチラホラ咲いてます
フェリシア
房咲きでたっぷり
ブラッシュノアゼット、まだ蕾がいっぱい
マルハナバチもぞっこんで、潜り込んだまま
サマー・ドリーム、秋の姿は可憐です
初めて買ったバラで、もう20年以上たっていますが、
オールドローズなどに目が行くようになると、一時古くさく見えて、
鉢にしたり、母の庭に養子に出していたりと、ずいぶん邪険な扱いをしましたが、
地植えに戻すとすぐになじんで、バンバン切ってもひねもせず、
シュートもどんどん出てきて持てあますほど。
素直な樹形で、病害虫にも強く、
秋まで絶え間なく花をつけてくれる良い子です。
15センチくらいありそうな大きな花で、花持ちもよく、
フルーティな香りがします。
アメリカのバラ1988年 J&P・ウォリナー作
別 名:Jacshe(ジャクシー)
ミニバラのピーターパン
草丈40~50センチくらい。木立。濃い緑の小さい照り葉
花径2.5センチくらい。
きれいなピンクの濃淡、中央部が白く黄色いシベ、一重のかわいいバラ。
春から冬の入口まで次ぎ次ぎ開花して、長い間咲き続けます。
冬前に草丈を20センチくらいまで切り詰めるだけの手間要らず。
1998年か1999年に購入。
ホームセンターで298円がさらに半額になっていたのを、買ったのが、
こんなに丈夫でチャーミングなバラになって楽しませてくれています。
この名前で検索しても長いこと出てこなかったのですが、
偶然、検索で引っかかってきました。
1997年 作出者 Warner 英国
品種親 Peter Panx
これによると、私が購入したのは、作出間もなくだったようです。
札幌のホーマック(当時は石黒ホーマー)に
どんなルートで入ってきたのやら、興味深いです。