<Joyfulyy-cgiの引越し法>(2004年1月8日)
Joyfulyyは、ここのお役立ちリンク集でも紹介していますが、CGI(Perl)の画像掲示板です。
ダウンロードや設置の方法はJoyfulyyのHPで詳しく説明されていますので
そちらをご覧いただくとして、ここでは、私が経験した、別サーバーへの「引越し」についてまとめてみました
これはPerlへのパス、AタイプからBタイプのBiglobeへの引越し例ですが、
パーミッションやフォルダ名を変えれば、異なるサーバーへの引越しに応用が出来ると思います。
よろしかったら参考になさってみてください。
- * - - * - - * - - * - - * - - * - - * - - * -
<Biglobeへの移動手順>
1)今使っている掲示板をFTPを使ってローカルフォルダにDLする。
2)Biglobeのcgi接続から接続後、サーバー側に掲示板用のフォルダを作る。
3)ローカルにDLした掲示板をサーバーにUPする。
4)ローカルにもBiglobe掲示板用のフォルダを作り、そこに(3)で
UPしたものをDLする。(旧サーバーの掲示板を当分残すため)
5)ローカルのj_set.cgi、joyfulyy_cgiにB型のバージョンアップ版を上書き後、サーバーに転送。
6)アクセス権の変更をする。
掲示板があるフォルダ [755]
/
│ joyfulyy.cgi [755]
│ j_set.cgi
[755]
│ jcode.pl [644]
│ cgi-lib.pl
[644]
│ joyful.log [666]
│ count.dat
[666]
│ pastno.dat [666]
│
├―― img [755] /(投稿画像を格納するところ)
│
├―― imgic [755] / (アイコン画像をアップロードするところ)
│
├―― lock [755]
│
└―― past [755] /1.dat [666]
7)項目設定を呼ぶ
http://cgi.www5b.biglobe.ne.jp/~XXXX/○○○(掲示板の名前)/j_set.cgi
URL設定のところの
■画像アップロードディレクトリのURLパス(http://から指定)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~XXXX/○○○(掲示板の名前)/img/
ライブラリ、ディレクトリ、ファイルの設定のところの
■ホーム、クリップ、COMINIG
SOONなどのファイルのあるディレクトリ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~XXXX/○○○(掲示板の名前)/img/
と変更。
●以上準備ができたら
1)掲示板本体を呼んでみる
http://cgi.www5b.biglobe.ne.jp/~XXXX/○○○(掲示板の名前)/joyfulyy.cgi
2)テスト投稿してみる。
もし、画像がxになって現れなかったら、
・FTP接続をして、「./img」のフォルダの中に投稿画像がアップロードされて
いるかどうか、確かめる(1_0.jpgなど、数字+jpgのファイル)
それでも現れなかったら、
・項目設定プログラムの「URL設定」にある、
「画像アップロードディレクトリのURLパス」をもう一度チェック。
全部確認し終わったら、最後にサーバー側からローカルファイルに上書き、
バックアップを取っておく。
HOMEへ JOYFULYYを設置しようTOPへ
このコンテンツ内のすべての画像、文章は、HAMIX
JOURNALに著作権があります。
サイト外ページからの直リンク、および無断転載を禁止します