■家の晩ご飯-2009年■

[HOME] [家の晩ご飯] [ワード検索] [ツリー表示] [管理用]

ワード検索を使うと、材料や料理名から献立の検索ができます。
画像をクリックすると大きい画像で見ることが出来ます。
★マークがついている料理は、レシピにリンクしています。
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 

*--- 本日のおすすめ---*
1.大晦日 ■ サンドイッチ ■ ジンギスカン ■ カレーうどんとカメラ ■ 味噌ラーメン
2.外食@チェゴヤ ■ おからとかまぼこ ■ ローストチキン ■ 味噌ラーメン ■ マスのハーブ焼き
3.ひつまぶし風混ぜご飯 ■ 鶏のつくね鍋とHB餅 ■ すき家の牛丼 ■ 外食@ひな野 ■ カレーライス
4.麻婆豆腐 ■ パッタイ ■ トマトソースのパスタ ■ ロースカツ ■ ハタハタの煮付け
5.キムチチゲ ■ 鶏の南蛮漬け ■ ソース焼きそば ■ 簡単春巻き ■ おにぎり
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
ニシンの開き  2009/10/14(水) 晴れ +6.5→+15.4 No.1049

1049_1.jpg  : 60 KB ■ニシンの開き
■タコ刺し
■長芋ポン酢(オクラ・めかぶ・山わさび)
■ほうれん草のおひたし(かつぶし)
■きゅうりの辛子漬け
■味噌汁(大根・油げ・大根葉)

大事にしすぎて一ヶ月以上冷凍していた、ニシンの開きby万両さん
なーにまだあったの、早く食べなきゃだめでしょ、と
みかんちゃんに、叱られそうだけど、でも、味は変わらずおいしかったです。(^。^)v

カテゴリ:和風



Re: ニシンの開き  投稿者: いーくん 投稿日:2009/10/15(Thu) 19:58 No.1050-1

冷凍庫に美味しい干物とかちょっと塩の利いた鮭とか入ってると
お助けメニューで助かりますよね。

家は和・洋・中ごったまぜのメニューって言ったでしょ。
ちなみに今日はミートローフ(カリフラワーと絹さやの炒め物
が付け合わせ)、具だくさん(人参・大根・ゴボウ・椎茸)の
沢煮椀風汁物、そして鰺の刺身でした。今日は中はなかった。
野菜、肉、魚をなるべく満遍なく取ろうと思ってます。



Re: ニシンの開き  投稿者: はるみ 投稿日:2009/10/16(Fri) 00:23 No.1051-2

なーるほど。
それは、魚しか食べられない人がいるから、じゃなくて、両方とも食べるのね。
魚とお肉はどっちか片方で良いような気がしますけど。^^
メインっぽいのを両方取り入れるとなると、作るのが、大変そう。



冷蔵庫整理メニュー  2009/10/11(日) 曇り/あられ/雨 No.1040

1040_1.jpg  : 60 KB ■牡蠣フライ
■ハタハタの南蛮漬け
■ズッキーニとベーコンのチーズ焼き
■かぼちゃの煮つけ
■ビーツのバター焼き
■納豆(ねぎ・柚子コショウ)
■味噌汁(豆腐・みつば)

野菜室や冷凍庫でデッドストックになっていたもの一掃メニューなので、
和洋折衷です。
牡蠣フライのタルタルは、自家製ピクルスがちょっと残っていたのを使いました。

カテゴリ:和風



Re: 冷蔵庫整理メニュー  投稿者: いーくん 投稿日:2009/10/12(Mon) 18:00 No.1041-1

我が家は、常に和・洋・中の折衷料理です。
はるみさんちの冷蔵庫片付け料理、いつも豪華だなぁ。
野菜系はわかるけど、ハタハタや牡蠣は旬のものだよね。
おとさんのために気合いはいったかな。



Re: 冷蔵庫整理メニュー  投稿者: はるみ 投稿日:2009/10/12(Mon) 19:56 No.1042-2

あ、それは家族が多いからかしら?
家は、大体、洋なら洋、中なら中でまとめるように作ります。
それでないと、口の中で、調和しなくてたくさんたべられないんだもの。
って、たくさん食べる必要ないか(笑)

ハタハタは、その辺で買ったので、おいしくなさそうだったの
だったら買うななんだけど、子持ち6尾で198円で思わず買ったのね。
ずっと冷凍庫の場所ふさぎしてたので、マリネにしてみたけど、
やっぱりおいしくなくて半分廃棄でした。
みかんちゃんちの干物食べたら、スーパーのはあれは別物だね。

牡蠣もね、冷食の残り。
キャロットで、デモに勧められてつい買って、使い切れず5個だけ残ってたの。
でも、これはおいしかった。
衣も薄かったし、このくらいならでき合いでもゆるせるかなというものでした。

というわけで、おとさんのためと言うことにしておきたいけど、
あくまでも、冷蔵庫整理の一環でした(笑)。



栗ご飯  2009/10/07(水) 晴れ +10.0→+16.0 No.1018

1018_1.jpg  : 54 KB ■栗ご飯
■イカの一夜干し
■冷奴(茗荷・ねぎ・生姜)
■インゲンのおひたし
■きゅうりの辛子漬け
■味噌汁(油げ・岩のり・ねぎ)

今年初めての栗ご飯です。
ふと思いついて、五穀米も加えてみたら、白いご飯だけのときより、
ぐんとおいしくなりました。
栗のときは、五穀米、定番になりそうです。

ちなみに味付けは、白米だけのときと同じく、塩と酒を少し。
昆布を入れて、栗は剥いて生から一緒に入れていくらか柔らかめに炊きました。
*黒ゴマは食べるときに振りました。

おひたしのインゲンは、今年最後の、冷奴の茗荷は今年の初収穫です。
採れたての茗荷はあくも弱く、香りが強くておいしかったです。

カテゴリ:和風



Re: 栗ご飯  投稿者: めいこ 投稿日:2009/10/08(Thu) 00:49 No.1021-1

わーい!栗ご飯!五穀米と相性が良いんですね。
いいことを聞きました。

今こちらでも栗を売っています。安くておいしいですよ。

明日市場に行って早速作ってみようっと。

はるみさんの食卓、今晩はヘルシーですね。

そうそう「大連納豆」結構おいしかったですよ。
たれもついていました。ねぎを刻んで入れました。みょうがはこちらで
見かけないな・・・香りがしそうです。

やはり日本人でえがった!!!3個で150円くらいならまぁまぁの値段ですね。

バターやチーズはぜいたく品のようですね。大卒の給与が月約2万円弱くらいです。
大連の物価は高く、給与は抑えられているので就職して一人で生活するのは大変なようです。



Re: 栗ご飯  投稿者: はるみ 投稿日:2009/10/08(Thu) 09:19 No.1022-2

はい、ぜひぜひ。
これは、大豆、ゴマ、玄米、麦、キヌアが入ったものですが、
香ばしいし、ちょっとおこわのようになって、白米だけより断然おいしかったです。

納豆、日本でも3パック100円くらいだから、高くないですね。
それさえあれば、あとは野菜の揉み漬けでも作って、生きていけますね!ヾ(^▽^)

*夕べは、一人ご飯だったの。
栗を剥いてしまっていたので、炊きました。
おとさんは、遅く帰るといつもは食べないんだけど、これは食べました(笑)



Re: 栗ご飯  投稿者: まみる 投稿日:2009/10/08(Thu) 20:01 No.1023-3   HomePage

栗ご飯の栗、きれいな色に炊けてますね〜
私は一緒に炊いたらご飯が少し黒っぽくなるんです。
栗もこんなにきれいな色にならないし。
水につけてアク抜きはしてるんだけどな・・・・
それで先日栗を先に茹でて、クチナシの実も入れました。
きれいな色になるかな〜と思ったけど、失敗だったわ、変な色になった(笑)

私も数日前から五穀米にしてます。
というのも、缶詰をゴソゴソしてたら使いさしの五穀米が見つかったから(^^ゞ
うちはお赤飯のように赤くなるの。



Re: 栗ご飯  投稿者: はるみ 投稿日:2009/10/08(Thu) 20:33 No.1024-4

栗によって、色があまり出ないのもありますよね。
ご飯が黒っぽくなるのは、なにかなぁ。栗のあくかしら。

私のやり方書いてみますね。
栗を剥きやすくするのに、お鍋にお湯を沸かして火を止めたところに、
栗を入れて、そのまま冷めるまで待ってから、剥きます。
これだと、栗には火が通らなくて、皮が剥きやすくなって、
虫も死んでて、ぎょっと度が少なくてすみます(笑)。

で、剥いた端からつけておく水に、ミョウバンをひとつまみ入れています。
入れすぎると硬くなるので、ほんのひとつまみ。
で、全部剥き終わったら、すぐ水洗いして、ミョウバンッ気をすっかり落として
お米の上に乗せます。ちょっとつけておくだけも色止めになるように思います。
この方法もお試しください。



Re: 栗ご飯  投稿者: まみる 投稿日:2009/10/08(Thu) 23:26 No.1025-5   HomePage

はーーーミョウバンね。
私と最初のほうはよく似てますね。
私は水から入れて、煮立ったら火を止めて、触れるようになったら皮をむいてます。
皮をむいたのは水にとってしばらく浸しておくの。
そこにミョウバンだったのね。

ミョウバン・・・・家にないわ^_^;



Re: 栗ご飯  投稿者: はるみ 投稿日:2009/10/09(Fri) 08:21 No.1027-6

まみるさん
ミョウバンは、スーパーの漬物コーナーにありますよ。
茄子漬や、栗くらいにしか使わないので、何年もあるけど、
しけさえしなければ大丈夫なので、あってもいいかも。

ただ、私は、水に漬けるのは、最後の一個を剥き終わるまでで、
あまり浸しておかないので、ミョウバンが効いているのかどうか、微妙です。^^
色は、栗のあたりにもよるしね。



椎茸のバター焼き  2009/10/05(月) 晴れ一時雨 +11.4→+19.0 No.1005

1005_1.jpg  : 61 KB ■トラウトサーモンの塩焼き
■揚げ茄子の鶏味噌かけ(ねぎ)
■オカラ(油げ・ひじき・人参・レンコン・ゴボウ)
■椎茸のバター焼き
■きゅうりの辛子漬け
■味噌汁(ワカメ・玉ねぎ・みつば)

今日は、どれもなかなかおいしくできて、タイトルをどれにしようか迷ったけれど、
椎茸ソテーにしました。
これは、車の中で片目で見ていたお昼の番組で、どこかのシェフが
説明していた焼き方で作ったもの。
厚みをそぐように切った椎茸を、焦がし気味にしたバターを敷いたフライパンに、
傘を下に並べて、そのままじっくり6分ほど焼いて、水分を飛ばすというもの。
ひっくり返さなくても良いとのことでしたが、出してみたら茎の部分が
ちょっと焼き足らなくて、再びフライパンに戻して、残っていたバターを絡めて
結局いつもとあまり変わらないソテーになりました。
テレビでは、もっと強火だったのかな。
水分が飛んで、干し椎茸に通じるおいしさになると言っていました。
これはこれでおいしかったですが、その椎茸も食べてみたく、近いうちまたやってみます。

*魚の向き逆でした。
両面焼きは、焼くときに考えないと、下は網にくっついてきれいじゃなくなります。

カテゴリ:和風



Re: 椎茸のバター焼き  投稿者: あくら 投稿日:2009/10/06(Tue) 09:34 No.1006-1

椎茸の水分を飛ばすようにして焼くと美味しいですよね。
味が濃くなる気がします。
私は焼き肉の時に、傘を下にして焼いてひだに水分がでてきたら
塩をかけて食べるのが好きです。

鶏味噌 ごはんにのせて食べてみたいかも〜^^



Re: 椎茸のバター焼き  投稿者: bach 投稿日:2009/10/06(Tue) 11:26 No.1007-2

おじゃまします^^

椎茸のバター焼き。
子供の頃、初めて食べたときに感動した覚えがあります。
懐かしい思い出だ(^o^)

椎茸は干したヤツが断然うま味が出て美味しいですよね〜
生の椎茸をたまに買いますが、美味いと思った事ないっす。
これって 干し魚や干しアワビに通じてますね(・υ・)



Re: 椎茸のバター焼き  投稿者: はるみ 投稿日:2009/10/06(Tue) 16:16 No.1009-3

■あくらさん
そうなのね、昨日のシェフのやり方も、もっとじっくり水分飛ばすのね。きっと。
でも、バター乗っけて、レンジでチンだけでもおいしいけどね。^^

ご飯がおいしい季節で、困ったもんです(笑)

■bachさん
そうそう、椎茸とバター、それにちょろっとお醤油かけてね。
最高ですよね。

食べ物は、干すとうまみが凝縮されて別物になりますね。

生椎茸は生椎茸として、おいしいんはずなんですけどね。
最近は、道産でも、あんまり味わいがないですね。
今の椎茸は、室内栽培なのかな、昔のように香りがないですよね。
おいしい椎茸は、カサの表面がガサガサしているのを選ぶと良いらしいのですが、
パック詰めになるときに、茎が上になっているから、カサが見えないものね。



ポークソテー  2009/10/04(日) 雨→曇り +12.6→+20.9 No.998

998_1.jpg  : 59 KB ■ポークソテーごぼうクリームソース
レンコン素揚げ
(かぼちゃ・エリンギ・インゲン・コーン)
■ヤーコンと三つ葉の和え物
■信田巻き(残り物)
■赤大根の漬物
■味噌汁(ごぼう・玉ねぎ・人参・ワカメ・三つ葉)

まみるさんのところで覚えたごぼうソース、2回目です。
今日はレンコンがあったので素揚げして、オリジナルどおりです。
クリームソースは、ごぼうをブイヨンで煮たところに、クリープを入れました。
生クリームのようにとろみがつかないので、仕上げに少し水溶き片栗粉を加えました。

早食いで、つい食べ過ぎてしまうので、最近良く噛むようにしているのですが、
今日のように野菜が多いと、あごが疲れます。
と、贅沢なこと言ってます(笑)。

カテゴリ:和風



Re: ポークソテー  投稿者: あくら 投稿日:2009/10/05(Mon) 10:33 No.1000-1

よく噛むとすぐお腹いっぱいになれるのかな?
満腹感って快楽ですよね〜。
腹八分に慣れると 満腹になるまで食べた時に
多幸感と罪悪感でなんともいえない気持ちになります(笑)

野菜がいっぱいだと
色合いもきれいでいいですね^^



Re: ポークソテー  投稿者: はるみ 投稿日:2009/10/05(Mon) 14:37 No.1001-2

そっか、あくらさんは腹八分目が身についているのね。
太ってない人は、体質もあるかもしれないけど、大体節制しているよね。

そういえば私、スリムだったときは、晩ご飯はお腹一杯食べなきゃさびしい。
という太った友達に、「あんたね、40過ぎた女が、はちきれるほど食べちゃだめよ」
ってえらそうに言ってたわ(笑)。
甘いものも、昔は見ただけで頭が痛くなったものだったわ。
今じゃ信じられないけど、肉が肉を呼ぶのかな。(笑)



Re: ポークソテー  投稿者: hitomi 投稿日:2009/10/05(Mon) 20:11 No.1002-3

まみるさんのゴボーソースは わたしも大ファンです。
ネットのおかげで お料理のレパートリーも増えて 知的刺激も(笑)たくさんいただいて ボケてはいられないと 思うこのごろ(ふふふ・・)

バランスの良い食卓 いつ見ても。
みなさんすごいです。



Re: ポークソテー  投稿者: まみる 投稿日:2009/10/05(Mon) 20:55 No.1003-4   HomePage

ゴボウソースはうちはしゃばしゃばです。
それを最後に夫は飲み干すのよ!^_^;

「体に悪いなーーー」「オリーブオイルだから大丈夫よ」とは、毎回交わす会話(笑)
ソースを飲み干すのも、パンでさらえるのも、一緒だけど、見た目体に悪そうじゃない?^m^



Re: ポークソテー  投稿者: はるみ 投稿日:2009/10/06(Tue) 00:41 No.1004-5

■hitomiさん
ねぇ、このゴボウソースおいしいですよね。
ほんと、いいのを教えてもらったわ。
この間、これに野菜もちょっと入れて、スープパスタにしたら、
それもぴったりでした。
ゴボウが良い味だしてくれますよね。

■まみるさん
あははは、いいね、毎回繰り返す会話。^^
そうそう、麺類のおつゆもね。
飲み干すと、体に悪そうだよね。
つい飲みたくなっちゃうけど。

私もこのごろオイルに気をつけるようになりましたよ。
オリーブオイルとか、シソ油とか、良質な油は、とった方が体脂肪が減るとか?
でも、バターも好きなのよね〜



[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - resize.pl -
- Tomo_20081128-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -