お気楽談話室2011年

[TOP] [12年] [10年] [09年] [08年] [07年] [06年] [05年] [04年] [03年] [新着] [目次] [ツリー表示] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [管理用]

ここは、雑談BBSです。画像の投稿もできます。イメージとしては、昼下がりの喫茶店といったところ。
会話・常連化歓迎です。楽しくご歓談ください。
「HAMIX」のコンテンツに関する、質問・感想・訂正・補足・あげ足取り・重箱隅つつき、
はじめての方、キリゲット報告なども、こちらへどうぞ。

このコンテンツ内のすべての画像、文章は、HAMIX JOURNALに著作権があります。
サイト外ページからの直リンク、および無断転載を禁止します。

1.良いお年を! 冬の手仕事 大東北サミット クリスマスのあと 亀治郎さんを観に行ったは...
2.☆Merry Christmas☆ 捨てる快感(日記)に ただいまー ゲストブックのじょんさん... Xマスカード、届きました...
3.着きました 更新報告 日記から 福島キッズ保養in高知 更新のごあんない
4.コレクター シーズンですね 蝶々 皆既月食5分前 日記から
5.すごいですね〜〜〜、すば... 投稿キーについて 片付けは続くよ そーらーらいと トップが冬色♪
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
東北報告   LUCY 2011/05/15(Sun) 06:58 No.41647

しゅわっちさんに続き、私も実家の山形県に行ってきました。
新幹線も,全線開通。
私の乗る列車の前の、「新青森、秋田行き」全車指定席は、満席状態で,東北に
向かいました。
目下、臨時ダイヤで、山形行きも本数が少なく、福島ー宇都宮間、いつもより30分
よけいに時間がかかります。
その区間は、徐行運転でした。
いつもは,後ろに飛ぶように過ぎる景色が、スピードが遅いのでよく見えます。
福島県内は、屋根にブルーシートのかかった家が沢山ありました。
瓦が落ちたり,ずれたりしたようです。
阿武隈川の護岸も崩れたのか、シートや,土嚢が目立ちます。

実家は、飾り物などが落ちたそうですが、基本的には、大きな被害はありませんでした。
地震直後、近所の方々が,駆けつけて下さったこと。
母が,地震酔いで入院していた間、毎日、父に夕飯届けて下さった方が居たこと。
私の従姉妹達が、こぞって順番に,顔出してくれていたこと。
感謝にたえません。

41647_1.jpg  : 32 KBView Exif 41647_1.jpg
東北新幹線について居た大きなマーク。
頑張ろう、って書いてあります。

41647_2.jpg  : 55 KBView Exif 41647_2.jpg
サクラも,例年と同じに咲いています。
山は,新緑。
地震があったこと、信じられないほど
いつもと同じ風景でした。

ただ、TVが、こちらで見て居るのと違って。
NHKが、東北の独自の番組です。
ニュース以外は,ほとんど震災関係の番組になって居ました。
地元の復興、いよいよこれから、です。
そんなわけで、一言、ご報告にお邪魔しました。(^人^)

表に出たら,前後症でした。
こつこつ。41647_3.gif  : 1 KB




Re: 東北報告  投稿者: めいこ 投稿日:2011/05/15(Sun) 12:03 No.41649-1

johanna.jpg おーLUCYさん!

実家のご両親、お元気で何よりでした。

そしてやはり多くの人のサポートがあったんですね。
こういう話を聞くと嬉しいです。

日頃から、きっとLUCYさんのご両親が周りに良い種をまいていたんだと
思いますよ。(*゜v゜*)(o^-^o)♪

多分、実家でいろいろこなしてお疲れだと思います。ゆっくり休んでね。
無理か・・・(笑)(o^-^o)♪(*^_^*)




Re: 東北報告  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/15(Sun) 15:15 No.41650-2

LUCYさん
お疲れ様!
行ってこれてよかったね。
顔見るまでは心配だったでしょう。

ご両親もお宅もお変わりなくて何よりでした。
ほんとね、めいこさんも書いてらっしゃるけど、
これまでのお付き合いで培ったものがあったからこそですね。
遠い親戚より近くの他人と言いますけど、いとこさんたちが近くにいてくださるのは、
こういう時安心ですね。
血のつながりがあると、頼みやすいですしね。

LUCYさんの妹さんや、お嬢さんのことも心配ですが、
ひとまずご両親がご無事でいらして安心しましたね。

東北は新緑が美しいときですね。
気持ちが晴れますね。




Re: 東北報告  投稿者: LUCY 投稿日:2011/05/15(Sun) 20:49 No.41651-3

めいこさん
はい、無理。
帰った翌日、そしてその翌々日の今日、どっちも朝から、都内で所用。
貧乏性っていうのかな?(^▽^)
大急ぎで,お礼に顔出して来ましたが、本当に
皆さんのおかげで、と思うばかりです。

はるみさん
パタヤからTV見ながらTELして、一言だけ、「無事」と話せましたが。
それが,地震後最初のTELだったそうな。
TVも停電でダウン、ラジオも、要領えないようだったとか。
声が聞けても,ひとまず無事な姿、見るまでは、って思って居ましたので。
子供達も,妹も、もう、私が心配しなくても何とかなるけれど、
両親はそうはいきませんので。
タイへの避難、すすめたんですが、「ここで頑張る」とのこと。
ただ、余震が多いのには,参ったようです。
そう言えば,北海道も地震があったとか。
なんだか、あちこちが震源地になってて、それも気になりますね。




Re: 東北報告  投稿者: しゅわっち 投稿日:2011/05/15(Sun) 23:11 No.41652-4

おっ、ルーさん、山形へ。
ご両親のお顔を見て、さぞかし安心したことでしょう。
ルーさんが来てくれて、ご両親も元気100倍になったかな???
ご近所の方々、いとこさんたちのサポート、本当にありがたいですね。

タイへは、1ヶ月静養するぐらいの気持ちで行かれたらどうでしょう。
でも、ご近所の方々やみなさんと一緒に乗り越えたい気持ちが強いのかもしれませんね。

そうそう。
福島でも、民放系やNHKでずっと震災関連のテロップが流れてました。
福島を応援している各界の方々のメッセージや猪苗代湖ズの歌も、時折流れていました。

最近、余震がまた復活してきましたね。
留学生たち(今年は17名、メルトダウンの影響でもっと減るかも)への地震対策を
ただいま検討中です。一日目、まず避難訓練から?(^▽^)




Re: 東北報告  投稿者: いーくん 投稿日:2011/05/16(Mon) 17:34 No.41653-5

mia.jpg LUCYさん お疲れ様でした。
ご両親のご無事な姿ごらんになってほっとされたでしょう。
そしてご親戚だけじゃなくご近所の方たちの助けもあって。
東北地方の気質として素朴で助け合う精神が息づいてると思います。
それが、海外でのメディアでも称賛された被災地の方たちの姿だと思うのね。
そして、LUCYさんにもその気質がしっかり受け継がれているんだなぁ〜〜
と思いましたよ。




Re: 東北報告  投稿者: LUCY 投稿日:2011/05/16(Mon) 17:58 No.41654-6

しゅわっちさん
遅くなりました。
今日は,以前、英語習って居た,イギリス人とランチしてきました。
毎日イギリスの両親が心配して、TEL来るそうです。
講師仲間も,随分帰国したので,毎日大忙しらしく。
BBCめ、結構偏った報道してたしなあ。
それに、さっきスーパーに買い物に行ったら
「茨城産」の葉物野菜、水菜とニラですが、安くなっていました。

いーくんさん
周囲の皆さんのお陰様と、感謝です。
ガソリンも、私の同級生が自分のスタンドに入った分、
即連絡くれたそうで、困らずに済んだようです。
なので、もう暫くは二人で頑張るそうで。

今回の帰国で、友人に連絡して,なるべく実際に会うようにしました。
顔見て安心です。
みんな開口一番「あの時は!!」
話聞いています、聞くことで話す方が、気持ちが軽くなればって思うし。




Re: 東北報告  投稿者: 彩月子 投稿日:2011/05/16(Mon) 22:41 No.41655-7

lucyさん
お疲れさまでした。
皆さんに直接お会いされて、どちらも安心されましたね。ヨカッタ。
まだまだ心配は尽きないとおもいますが、luさんも疲れが出ませんように。




Re: 東北報告  投稿者: Keiko 投稿日:2011/05/17(Tue) 06:49 No.41658-8

41658_1.gif  : 1 KB
LUCYさん、
ご両親のことさぞかし心配だったでしょうねぇ。
やはり実際に顔を見るまでは不安ですよね。
そして心温まる後日談で本とうによかった。

なんといってもLUCYさんのご両親ですもの、ただのお年寄りとは違うでしょう。
こんな怖い目に合われてもまだ二人だけでやっていくとおっしゃっている気概のある方々ですね。


と、うれしいお話を聞かせていただき、おすそ分けにキリも頂戴してしまいました。^^




Re: 東北報告  投稿者: LUCY 投稿日:2011/05/17(Tue) 07:50 No.41659-9

彩月子さん、Keikoさん
ありがとうございます。
お陰様、という言葉実感でした。

で、そのお陰様、実践中。
お隣さん(母と同い年で,ご夫婦で暮らしておいでです)に、
切り干し大根、煮ています。
ちょっと家事が出来なくなってきたようなので、時間がある時に、と。
これも日本でしかできないことです。

で、キリ番は逃がしちゃったんですが、前後症。41659_1.gif  : 1 KB




Re: 東北報告  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/17(Tue) 16:39 No.41662-10

しゅわさん
留学生の受け入れ準備もいよいよですね.
こういう時に来てくれる子供たち、表彰ものだね。
大変でしょうけれど、きっと子供たちの生涯の思い出になるでしょう。
がんばってね。

Keikoさん、キリ踏みありがとう!

そうね、ただのお年寄りではなさそうです。
なんたって、LUCYさんを輩出なさったご両親ですから。(o^v^o)

LUCYさん
やっぱりLUCYさんの母様だわね。<切干煮て届ける
そういう気概と張り合いで、しゃんとなさっておられるのね。




Re: 東北報告  投稿者: シンシン 投稿日:2011/05/17(Tue) 16:49 No.41663-11

LUCYさん
お疲れ様です!
ご両親もなんとかご無事でよかったですね。
私もLUCYさんのご両親を見習って、
日ごろからご近所づきあいを大切にしていこうと思いました。

神戸の震災のときは、家には母が1人だったんですよ。
私は仕事場にしていた三宮の公団アパートで寝ていて、
地震の揺れで目が覚めたとき「しまった!」と激しく後悔しました。
ほとんど毎晩、一緒に家にいるのに、
なんでこんなときに限って、母を1人にしたのか、と。
あとでそのときのことを母に聞くと、
揺れが収まってから、近所の方の車の中でしばらく過ごしたそうです。
ほんと、いざと言うときは、ご近所が頼りですね。




日記拝見   めいこ 2011/05/14(Sat) 12:54 No.41639

41639_1.gif  : 1 KB
johanna.jpg PCのことは???ですが。はるみさん、PC選びに忙しいだけでなく
何やら大変だったのですね。

今、ここにやってきてそろそろキリかなと思っていましたら、なんとキリでした!
やったね!(*^_^*)(^▽^)丿”

北海道もこれからが一番良い季節でしょう。

こちらは7月にびっくり!火鍋の中にいるような気温45度になるそうです。
早めに日本に戻らないと(~_~;)(*_*。)ヾ(--;)
豚の丸焼きになりそうです。(笑)おっと・・・あれは子豚でしたね。
私のではスープのだしくらいにしかなりません。(T_T)/~~~

明日、スピーチコンテストで日曜出勤です。(*_*。)

一年半でまあまあの出来ですから、立派です。褒めてあげないとね。(^▽^)(*^_^*)

雲南出身の学生は「ちびまるこちゃん」似で可愛いです。




Re: 日記拝見  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/14(Sat) 14:52 No.41640-1

めいこさん
南京ってそんな高温になるの?!
すごいね、砂漠の国みたいね。
内陸で空気がたまるのかな。と調べてみたら、こんなページがありましたよ。
その名もずばり「南京 気温」(笑)
武漢と重慶に並んで「中国三大火炉の一つ」だって書いてあったよ(^▽^)
シッケもあるみたいだしね。それで高温ならさぞ過ごしにくいでしょう。
7月で任期満了でよかったね〜

>スープ
ははは、そうね。めいこさんはそっぷ型だしね(笑)
私なら食べるとこはいっぱいあるけどね、肉質が悪そうだ(笑)


パソコンは、何もないときは快適だけど、ひとたび何かしようとすると
なにをするにも時間がかかってね。そこが困ったちゃんね。
日本メーカーのPCは出荷ままだと、余分なおまけソフトがついてて、スタートが重いしね。
そんなのを、私みたいに勘だけでバンバンはずしていたら、時には必要なものまで
外してしまうってわけ(笑)。
でも、そのたび、仕組みが分かって、覚えることが増えて楽しいってば楽しいわ。
でもって、忘れっぽくておせっかいなもんで、備忘録ってわけ。
ああいうのを流しておくのは、ネットの「相互扶助」でもあるの。

こっちも困ったことがあると、検索でずいぶん助けられるからね。
何かわかったら、書いておくと、いつか誰かのためになる。お互い様よ。

*これ、めいこさんとこから新規にするね。




Re: 日記拝見  投稿者: 彩月子 投稿日:2011/05/14(Sat) 22:58 No.41641-2

めいこさん
キリおめでとうございます〜(^^♪
こちらもすでに30度超えの夏日がありました。萎れそうでした(笑)
湿気のある暑さはたまりませんよね。
めいこさんも体に気をつけてくださいね。

はるみさんの向上心つきないですね。
私、パソコンは(も、が正しい・・)丸投げでただ入力するだけ(^^; 
こんなことではいけませんね・・・。
これを書き込みしているパソも携帯用で使い始めてまだひと月
実家でネットできるようにと購入しましたが、両親に見せるには
画面が小さすぎ(B5判)ました。
はるみさんみたいに熟慮せず、ただ持ち運びに便利なようにが決め手。
車移動ばかりの田舎なのにね。(^^;
因みに見せたかったのは、はるみさんが教えてくださった九州新幹線開通のあのCMです。
父は新幹線に乗った事がなく、新幹線の開通式をとても楽しみにしてたのです。
札幌雪祭りも日帰りで見に行くような父です。(笑)




Re: 日記拝見  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/14(Sat) 23:52 No.41643-3

彩月子さん
私は、もうちょっと軽くて電池長いのにすればよかったかなと思ってるよ(笑)
そんなもんだー(笑)。
1台で全部は、どこか切り捨てが出るのはしょうがないね。
働いてまた買おう(o^v^o)

そうそう!
ノートなら、テレビにつないで、テレビをモニターとして使えますよ。
出力は、一番きれいで簡単なのは、「HDMI端子」なのですが、彩月子さんのノートが
最近のものなら、たぶんついてるはずです。(差し込みの上に「HDMI」と書いてあります)

で、親御さんのお宅のテレビ、地デジ対応機種なら「HDMI端子」がついているはずなので、
HDMIのケーブルでPCとテレビをつないで、テレビのほうのリモコンで、入力切替して
PCで開いてるのと同じ画面が出てきたら、あとはPCのマウスで操作できます。
音も、テレビのスピーカーから出てくるのでPCより迫力ありますよ(あたりまえか)。

彩月子さんのお父さん、日帰りで雪まつりにいらしたのね。それはすごい(*^○^*)
酪農なさっていると、休みとれないものね。
YouTubeで見てもらえたらいいね♪




Re: 日記拝見  投稿者: 彩月子 投稿日:2011/05/15(Sun) 00:24 No.41645-4

はるみさん
ありがとうございます。
その方法考えてるのですが、私がオタオタしてやっていると
待ちきれない父が <もう、よかが〜>と、言うの聞こえそうです(笑)
両親がいない時に準備したり、自宅で予行練習が必要です(^^;
私の事だから、甥っ子が専門なので甥っ子に丸投げが早いかもです。
昔は大きなステレオのスピカーをテレビにもつなげて、
テレビの音声もスピーカーから聞いていたのですけどね。(笑)

はるみさんがテレビのリモコン操作苦手なのが不思議だけど、なんか嬉しい(*゜v゜*)




Re: 日記拝見  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/15(Sun) 00:51 No.41646-5

彩月子さん
そんなに大したことじゃないのよ。
DVDコーダーや、Wiiをテレビにつなぐのと同じ。
特にHDMIだと、線が1本だからすぐよ。

と探してみたらPCとテレビをHDMIでつないで出力、YouTube動画があったわ。
ちょっと画像が見にくいけど、絵で見るとイメージわきやすいかも。

 
【YouTube動画 ID:yQqR99n0hCM】


>テレビのリモコン操作苦手
ははは、今のリモコン、こちゃこちゃとわかりにくくてね〜
私の頭は、必要にせまられないと覚えられないみたい(笑)。




Re: 日記拝見  投稿者: めいこ 投稿日:2011/05/15(Sun) 12:01 No.41648-6

johanna.jpg >彩月子さん、

少しはお元気になられたかな。そうなら嬉しいです。

宮崎の火山被害もきっとまだひどいんだと思います。

父上様の日帰り雪祭り、立派!忙しい人こそ、楽しみを見つけるのが
上手です。

>はるみさん、

私はメカが苦手だわ。今のテレビのリモコンも多機能なので???
習うよりは慣れろかな・

若い子達は何でも早いね。びっくりやはり私は石器時代の人間だわ〜(*_*。)(~_~;)




Re: 日記拝見  投稿者: 彩月子 投稿日:2011/05/17(Tue) 00:09 No.41656-7

はるみさん
いろいろと調べてくださりありがとうございます。
昨日、実家の田植え準備、牛の餌のイタリアン牧草収穫などに行ったので、
実家のテレビちゃんと見てきました。(^_-)-☆
はるみさんが教えて下さったのできます〜♪
YouTube動画 デスクトップの大きな画面でちゃんと見ました(笑)
手取り足取りでありがとうございます。感謝です。
昔、ビデオカメラ(笑)をテレビにつなげて見てたの思い出しました。。。

父の、札幌雪祭り日帰り
テレビで雪祭りを見ていたら実物を見たくなったそうです。
後で話し聞いて呆れてしまいました。
それも、北海道の雪祭りテレビ見ながら、
<北海道はね〜あんげん雪が積もってるけど、ぬきいもぬきい所やった・・・>
の、一言で北海道に行って来た・・と。。。私は知ったのです。
日帰りで行くなんて、勿体無い!!私も連れて行ってほしかったのに〜!!
<思い立ったが吉日なんですって・笑>
生き物がいると中々泊りがけで家を空けるのは気がかりのようです。
新幹線も日帰りで大阪くらいまで行こうか・・・なんて言ってます(笑)

めいこさんもありがとうございます。
持病は上手に付き合うしかないですね。
新燃えは、今のところ少し落ち着いてますが、小さくなったわけではないようです。
こちらでは東北に比べたらベビークラス、泣き言言ったら恥ずかしいと皆言ってます。
めいこさんも大気汚染に気をつけてくださいね。
でも、めいこさんの 車窓からペッはいやですよ〜笑




庭日和   いーくん 2011/05/12(Thu) 19:53 No.41624

mia.jpg はるみさん こんばんわー
やっと昨日、今日と晴天が続き庭日和でしたね。
私昨日はテニスだったので、今日はせっせと庭仕事しました。
やっと屋内で種まきした草花の苗も地植えしました。
先日中島の園芸市に行ったのですが、例年ならパンジーやらビオラ
等の一年草がたくさん出てて寄せ植えなんかもたくさん〜〜だったのに
寄せ植えどころかパンジーもビオラもしけたのがちょっこりで
寂しいかぎりでした。その分山野草なんかはかなりあって今、山野草って
人気者みたい。
白樺やナナカマドの新葉がきれいですよね♪




Re: 庭日和  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/12(Thu) 22:58 No.41625-1

いーくん、
あっという間に葉っぱが開いてきましたね。
昨日も今日も絶好の庭日和だったけど、私は2日とも予定が入ってて、
買ってきた苗もまだほんのちょっとですけど、それすら植えつけていません。
数日前、雨をぬって、バラの剪定だけ何とかやりましたが、
他は、新芽に米ぬかパラパラだけで、地面のことは何もやれてないので焦ってきました。
土曜日に百合が原に行って、仕入れて来ようと思ってます。

*今日、たまたまテレビつけてたら宮崎店長がドアップで出てて、おなつかしやでした。
キッチンガーデンの紹介してましたけど、売店も種類が増えてそうでしたよ。(^。^)

山野草なら、藤野の悠花の石田さんとこがいいですよ。
室内も、どこもかしこもとても趣味良くて、まっしぐらな人だから楽しいですよ。
私に紹介されたといったら、サービスしてくれるかも。(o^v^o)




Re: 庭日和  投稿者: いーくん 投稿日:2011/05/13(Fri) 20:48 No.41632-2

mia.jpg いえいえ、山野草は見るだけで十分です(値段高い、手入れ難しそう。。で、笑)
でも教えてくれた花屋さん行ったことあるかも。十五島公園のそばじゃないですか?
雑貨も充実してて花苗も好きなのがたくさんあった記憶があります。




Re: 庭日和  投稿者: LUCY 投稿日:2011/05/13(Fri) 21:19 No.41633-3

たった今実家から戻り・・。

間違いとは思いますが。
41633_1.gif  : 1 KB
カウンターが,不思議な数字。
いーくんさんのところ、申し訳ありませんが
お借りしまして,ご報告なり。
ご確認下さい。
いーくんさん、ちょっと重たい(マジで重たい?)けど、ごめんね。(^人^)




Re: 庭日和  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/13(Fri) 22:43 No.41634-4

いーくん
あそうなの?
てっきり、山野草がお好きなのかと思ってました。
家の庭は、日陰のほうは山野草からはじまったので、育てるのは簡単だと思ってます。
合わなかったものは、この15年の間にはいくつか淘汰されていっていますが、
たいていはほうっておいても大丈夫なものが多いですよ。
日当たりがいいところ、暑い地方は大変でしょうけど。
バラよりははるかに楽ちんです。
いーくんのところも環境的には山野草向きじゃないかしらね。

でもたしかに、園芸屋さんは年々高くなっていますね。山野草だけの話ではないけれど。
珍しいものを手に入れたい熱が蔓延しているから拍車なんでしょうね。

LUCYさん
お帰り。ありがとう。

あーーまただ!変になっちゃったね。
ごめん
たぶんどこかで私がいじったんだわ。
いつからかな。
いまやっと別のPCから入れたの。

いまいくつだろう。
バックアップとってないーない(;^o^*)丿゛
最近のキリから、推測して直してみるね。

*ログインパスワード設定していないのに
パソコンの中に入れなくなっちゃって、わや。汗汗




Re: 庭日和  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/13(Fri) 23:04 No.41635-5

あーしかも、キリレースの表の書き方、間違っているし。(^-^;)。
いつからかしら?
誰も気が付いてなかったのかな?なんかかなしい(笑)。

*日々カウントは、ずれていなかったので、そこから推測して、843740にしました。
ありがとう。




Re: 庭日和  投稿者: LUCY 投稿日:2011/05/14(Sat) 05:42 No.41637-6

キリレース・・・拝見して!!(゜o゜)
あれま!!
前を行くお二方、しっかり、鼻差と思ったら、
結構はなされそうで(・_*)\ペチ
頑張るぞっと。(^人^)




Re: 庭日和  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/14(Sat) 12:17 No.41638-7

おはよう!
LUCYさん、早起きだね。
今日もフル回転ね。がんばって(^。^)/




疑問が、ちょっと…   シンシン 2011/05/09(Mon) 23:46 No.41611

福島の原子力発電所の事故で、にわかに原発問題に向き合うようになった私(^^ゞ。

で、テレビでのいろんな人のコメントを聞いていて、
「ほんまに、そうなん?」って思うようになりました。

@原発がなくなったら、ほんとに日本の電力はまかなえないの?
 もちろん、いま急に全原発が停止したら、まず製造業は成り立たないし、
 家庭も不便な生活をしいられるだろうけど、徐々に地熱とか太陽光とか
 他のエネルギーを有効に活用するようにしていけないのかしら?

A原発が安いエネルギーって言われるけど、ほんまに安いの?
 今回の福島の事故でも、原子炉を冷やすだけでも制御できなくて、
 莫大な費用がかかっているし、被災地の補償となると、さらに莫大な費用がかかる。
 さらに、使用済みの処理だけでなく、廃炉になった原発を解体するのに、
 どれだけかかるか!
 すでに電気料金の値上げが言われているし。
 補償するといっても東電だけでは無理だから、国も負担するだろうし。
 そうなると、国の負担って、税金やん!
 今回の国難に対しては、国民の1人としてそれなりの負担は覚悟しているけれど、
 安易な料金値上げ、増税って、おかしいわ。
 もっともっと東電が身を切って初めて、低所得層の私たちも負担できるというものだわ。

B日経連だかの会長が、今回の浜岡原発停止要請に対して、
 「民主党のやり方は結果だけがポロッと出てきて、経過はブラックボックスだ」
 と批判していたけれど、それって、自民党のように何事も決める前に、
 財界にもよく相談してくれないと 困る、っていうこと? 
 会長の話を聞いていて、世代の差を感じたのは、私だけかなぁ?
 まるで、私の母がいつも言ってることと重なって聞こえました(笑)。
 そういう過去の自民党のやり方がイヤで、私は民主党に票を入れたのだから、
 どんなにリーダーシップのない、総理の資格のない、ダメ菅でも、
 私は、やっぱりもう少し民主党の側に立とうと思ってます(^o^)ノ。
(あとで、後悔するかな(笑)(笑)(笑))

なんかもう少し細々疑問はあるのだけど、この3つを書くだけがやっと(^^ゞ。
で、@とAについては、ここHAMIXでも多くの方が話していたように思うから、
いまさら書くことでもないかな、と思ったけれど、
自分の気持ちを確かめるためにも、ちょっと書いてみました(v_v)。
で、最後は疑問というより、自分の決意表明みたいになってしまったm(__)m




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: み〜 投稿日:2011/05/10(Tue) 00:59 No.41612-1

@代替エネルギー
 朝日新聞→http://nukewaste.net/kabunusi/kabucost.html
 環境省の試算です。あくまで机上の話ですが。
 ちなみに風力発電の風車はびっくりするくらい短い工期で建っちゃいます。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
 1基だけなら、3〜4ヶ月。

A原発は本当に安いのか
 「原発は安いのか」でググるとけっこういろんな情報が出てきます。
 お試しください。表になっているところがあったのでひとつリンク貼ります。
 http://nukewaste.net/kabunusi/kabucost.html
 ↑ 話題のw中電の場合です。

B日経連
 の話は聞いていないのでコメント差し控えます。
 ただ、菅さんに限らず、現政権の方々は、
 「実現可能かどうか現実的に検討」しないで思いついたことを言っている、
 ように感じられることが多々あり、その後始末に追われているようにも見えます。
 やってみなけりゃわからないこともあろうかとは思いますが、
 財源が不明瞭なまま転覆しそうな子ども手当が、
 出生率低下に歯止めをかけるとは到底思えないんですよね…。
 (出生率低下は経済的な理由だけでは片付けられないと思うので)




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/10(Tue) 12:31 No.41613-2

私も、シンシンさんと同じような疑問を持っています。
マスコミや電力会社の話を聞いていると
まるで、今までの発電量がぎりぎりだったような印象を受けますが、
そんなことはないでしょう?
日々同じだけ消費されるわけではないでしょうし。
余ったぶんを、ためておく方法は実現できないのかしらね。

せっかく浜岡を止めることになったけれど、
なんだか、それが悪かったかのような、怪しい空気も流れて初めてますね。

中部の社長の要請受け入れ会見で、東電への融通中止とか、代替エネルギーのコストが
余分に2500億かかるからそれを政府が補ってほしいとか脅しも交えながら、
口ひん曲げて、なんだかドヤ顔に見えたわ(笑)。




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: シンシン 投稿日:2011/05/10(Tue) 14:58 No.41614-3

み〜さん、ありがとう!
↑の資料、参考になったわぁ〜!
細かく計算してくれる人がいるから、
助かります!!

で、結局、原発は安いというのは幻想で、
私たちは安く安く計算された数字を見せられているのねぇ(ため息)。
原発に関しては、もう見ざる、言わざる、聞かざるは、ダメだと思ったわ。
理解できなくても、しっかり見て、聞いておかないとね。

はるみさん、
わたしも、中電の社長、感じ悪いなぁと思ったわ。
経団連の会長も、ほんと人相悪いし。
昔の土光さんは、もっと品があったよね!




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: しゅわっち 投稿日:2011/05/10(Tue) 21:40 No.41615-4

ほぼ原発被災者の私から言わせると
今回の処理は、まあまあ正しいかも???
本来ならば「廃炉」と言ってほしかったところ。

連休中、子どもたちを連れ、郡山に帰郷してきました。
盆地である福島や郡山は、田村市や南相馬市などよりも、放射線の値が高いんですね。
長男は、1日外にいると1年間の許容被爆量に相当する値だ、という。
妹は、以前の核実験時代の値よりも低い、という。

関西在住の長男は、完全防備。
関東在住の次男も長男に触発され、かなりの対策服。
41615_1.jpg  : 64 KBView Exif 41615_1.jpg

着いてみると、普通に人が生活しているんです。
マスクをつけている人、いない人。
さすがにあまり子どもを見かけなかったけれど、たまに無防備に歩いている親子もいました。
うららかな春の陽だまりの公園で遊んでいる親子も。
大丈夫? 外にいられるのは1時間だよ。

部活の帰りらしい中高生がマスクもせず、自転車に乗って通り過ぎていきます。
市は校庭の土の表面を削り、薬品を使って固めていました。
ビニールシートで覆われているソレは、行く先が決まらず校庭の隅に置かれています。
文科省に処分先をお願いしたところ
「首長が先の見通しも無く勝手にやった」とけんもほろろ、だったらしい。
どの首長も(県知事は???)住民たちの安全を考えて
対策を練り、早めの行動を取っている(ように思われる)のに。

子どもをこんな環境にいさせるなんて、親の責任だという人がいるけれど。
都合のつく人は、とっくに退避しています。
今、住んでいる人たちは、退避したくともできない人たちばかり。
家も仕事も、生活基盤がここにある人たち。
先祖代々の土地を離れるのは、文化も何もかももぎ取られてしまうこと、なんですよね。

全国各地の自治体から、仕事の斡旋のお知らせがTVのテロップで流れていました。
41615_2.jpg  : 74 KBView Exif 41615_2.jpg
住居は半年間無料貸し出し、食事付き、などなど。
全国のみなさん、本当にありがとう。
これ以上、値が高くなるようなら全員退避も有り得ます。
せっかく快晴の「こどもの日」なのに、外での行事はすべて中止でした。

東京に用事のあった長男はさっさと帰り(滞在時間約3時間)
次男と私は実家の後片付けを手伝いました。
あまりの埃に、窓は全開。 放射線など、気にしていられません。
庭の石は取り除かれ、門も修復していました。
やっと、民家に工事の手が廻るようになったのね。

夜の居酒屋、昼の中華屋
住んでいる人たちはみな一生懸命。
以前とまったく変わりの無い店内風景、なのに、どこかがゆがんでみえました。




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/10(Tue) 23:37 No.41616-5

しゅわっちさん、おかえりなさい!
お疲れ様
息子さんたち、はじめまして。(^。^)
一緒に行ってくれたのね、たのもしかったね。

郡山でもそんな数値なんですね。
怖いし、胸が痛いことです。

>子どもをこんな環境にいさせるなんて、親の責任だという人がいるけれど。
>都合のつく人は、とっくに退避しています。
>今、住んでいる人たちは、退避したくともできない人たちばかり。
>家も仕事も、生活基盤がここにある人たち。
>先祖代々の土地を離れるのは、文化も何もかももぎ取られてしまうこと、なんですよね。

まったくそうですね。
危ない場所にいないで、家族ごと引越ししたらと思うのは簡単だし、
私もそう思ったけれど、いざ、じゃ、自分がその立場ならどうかと考えると
住み慣れた愛着ある家や土地、友達と離れて出るのは無理だわ。
家ごと町ごと、そっくりどこかに再現してくれるなら、いざ知らず、
仕事も家もそこが拠点の人たちは、生活の基盤ごと移動は難しいし、したくないですよね。

原発事故は、大きな取り返せない影響がありますね。
仮に、電力会社の見せかけの数字どおり電気の単価が安くなったとしても、
ひとたび事故になったら、こんなに収拾のつかない、お金では補いきれない
傷を残すって、電力各社の上の人たちや、原発推進の人たちは、現実をちゃんと見て
(現地の避難所に泊り込む覚悟の人はいないものか)肝に銘じてほしいですね。

しゅわさん、おさえているとストレスは、体に来るからね。
毒や怒りを上手にき出しながら(ここでいくらでも吐き出してもいいからね。)
元気で暮らすのだよ。




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: LUCY 投稿日:2011/05/11(Wed) 07:33 No.41617-6

41617_1.gif  : 1 KB
昨日、前後症でした、こつこつ。

で、うちのすぐご近所に、電気工事やさんがあります。
奥さんが話してくれて、これから、ベトナムで仕事だそうです。
日系企業がベトナムに作る工場だそうな。
日本脱出なのかなあ?
その仕事が終わったら,次は白河で、配偶者君の会社の工場の
復旧工事だそうです。
少しずつですが、生活復旧に、動いているのを実感します。

今回の浜岡の停止要請、唐突な違和感があったのですが
1月水面下で、協議されていたんですね。
色々なことが,少し見えて来ました。
個人的には、浜岡は,このまま、全て廃炉になるのではないかと
思って居ます。
廃炉予定の1、2号機も、まだ、使用済み燃料残っているそうですし。
廃炉にもかなりの時間がかかりますし。
津波対策も、2年かかるそうですし。
とにかく、もう、原発事故は無しにして欲しい!

昨日夕方、総理大臣記者会見あったけど、中継したのNHKだけ。
各民放、ニュースの時間帯なのに、まったく中継が無かったです。
これって????って感じました。

中電の社長の記者会見、東電の社長会見より、何となく安心して聞けました。
いやいや、安心どころか,浜岡止めると言う事は,東電バックアップ不可能
と言う事だし、ドミノ倒しみたいに、電力供給、危ういって事なんでしょうけど。




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: K 投稿日:2011/05/11(Wed) 09:58 No.41618-7

みなさんおひさです。

>シンシンさん
疑問への参考資料になればと。
PDFですみません。でも15ページですんで。

環境エネルギー政策研究所(ISEP)
http://www.isep.or.jp/images/press/ISEP_Strategy110404.pdf

その他の関連資料はこちら
http://www.isep.or.jp/press_release.html

これは、まだ一つの団体の研究者だけの言い分なので、
そのうちまた違う人の意見ももってきますね。
いずれにしても、原発なしで次を考えてる人はこんな感じというとこでしょうか。

それに引き換え、電気たりなくなるぞ〜 停電するぞ〜
とおっしゃってる人達は、頭の中が3.11以前のまんま
脱原発は無理とおっしゃる人たちの中で、誰一人として、
こんな資料を作って説明して下さる姿を見たことがありません。
もちろん、この資料の筆者の飯田さんは、
反論をちゃんと紙で出してくれるのを、手ぐすね引いて待ってるのですが。

脱原発を「世間知らずの感情論」というオヤジな皆さんは、
自分の古い価値観を、若者や子供を持つお母さん達に揺さぶられ、
怯え、感情的になってるのでしょうね。同情します(笑)。




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: 彩月子 投稿日:2011/05/11(Wed) 10:24 No.41619-8

しゅわさん

おかえりなさい。そして、お疲れさまです。
息子さんお二人たのもしいですね。

はるみさんが書かれているように、怒りや毒はどんどん吐き出してくださいね。
これが身体に一番よくないですから。
被災地でない私でさえ、ニュース見るたびハラワタニエクリまくってます!!
(昼のテレビ見れないから、夜のニュースだけが主なのですが!)

原発停止廃止すると電力不足になり、経済が滞るとニュースは不安を煽ってばかり!!
原発会社以上に、自家発電を上手に作っている企業はあり、
これまでも自社で使い切れない分は地元電力会社に売り、
地域全体の発電体制も担ってきている、ふだんはほとんど注目されない
「縁の下の力持ち」的、業種メーカーもあるし、
震災以降自家発電能力を限界まで引き上げ、東電に対して電力協力している企業もある。
事故の起こった福島第一原発よりはるかに大きく、某電力の総発電能力さえ上回る
自家発電を持っている企業の恩恵を今も受けている。
JR東日本も電力をほぼ自給できる企業ですよね。
そして、震災後は東電に電力売り手になっている。
たまには、こんな先の見通しの明るくなるようなニュース流せないのかな!
こんなの流すと、国民が節電しなくなると考えているのかな!
NHK受信料・BS受信料二つ分拒否したいくらいです!!
(だけど、民放2局しかないし・・・私は民放ほとんど見ないし・・・)

ヒソ 電気は買うより自家発電の設備投資したほうが断然安上がりと。。。

理解できないことばかりですが、知っときたいです。




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: シンシン 投稿日:2011/05/11(Wed) 15:13 No.41620-9

ふぅ〜! Kさん、資料、少しだけですが、読ませていただきました(*゜v゜*)。
ありがとうございます。
原発がなくても、やっていけそうだと漠然と感じていましたが、
これで少し自信を持って「やっていける」と言えるようになりました。

テレビのワイドショーやラジオのパーソナリティーの中には、
原発がなくなるとエネルギーで我々は大変な苦労をする、と声高く言う人がいます。
(ま、そんなこと言う人は、人間的にも問題あり、ですが)
でも、私の周りの一般人は、この夏は省エネせんとアカンなぁ…と覚悟してるし、
そういう気持ちこそが被災地の人へ心を寄せることだと感じています。

電力不足は、産業界には打撃かもしれませんが、
ジャンルは違っても、数々の困難を乗り越えてきた日本の製造業ではありませんか。
きっと大丈夫なはずです。

↑のisepのレポートの最後にあった一文が心に残りました。
「明治維新、太平洋戦争敗戦以来、歴史的な第3のリセットのときである今、
もはや過去の体制には戻れないし、戻ってはならない」と。
私も、そのように感じていたので、
先日の経団連会長の『ブラックボックス』発言に反発を抱いたのだとわかりました。

それにしても、中電の原発による電力は10%程度だったんですね。
もっと多く依存してるのかと思ったほどの、あの中電社長の態度、どうよ〜(`0´)

忘れてた! 昨日のキリです。
はるみさん、よろしくお願いしますm(__)m
41620_1.gif  : 1 KB




ひとことだけ  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/12(Thu) 11:00 No.41622-10

LUCYさん
キリ前後ありがとう。
ほんと、いろいろ思うところありますよね。

Kさん、おひさ!
リンクありがとう。
まだまだ、旧来のままの考えの人が多くて、考え方を切り替えるのは大変だというのは、
主婦レベルでも感じます。
あとで、じっくり読ませていただきます。

彩月子さん
ぜんそく落ち着いたのね。よかったわ。

シンシンさん
キリふみありがとう

みなさま
昨日も今日も用事が手立て込んでて、ゆっくり椅子に座る時間がないので、
今晩でもじっくり読ませていただきます。

そういうわけで、姿が見えなくてもご心配なく!
楽しく、おしゃべりなさっててくださいね。
新規もご遠慮なくどうぞ!




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: めいこ 投稿日:2011/05/12(Thu) 11:52 No.41623-11

johanna.jpg >しゅわっちさん、

大変でしたね。読むだけで、言葉が見つかりませんでした。

理想と現実は違いますからね。

放射能は目に見えないものですし、今すぐに症状の出ないものです。

病気で言いましたら「糖尿病」のようなものでしょうか。これは
或る程度防げますが、放射能の恐ろしさは、今尚チェルノブイリの周辺で
子供の癌が多いことです。長年その子達を日本に招いたり医療品関係を送り続けている
ロシア生まれの知人が近くにいて、身近に感じます。

これはあくまでも私の考えですが・・・子供だけ、安全な場所で寮生活が
出来ないかなと思っています。

私の今いる国では早い子では小学生から親元を離れて寮で暮らします。
(教育の問題ですが。)
学校の規律は厳しいですが、子供達の順応性は早く、お友達と仲良くなり、
良く協力し合います。(カンニングまで協力するのは問題ですが・笑)

日本丸、一部の古い考え方の人のせいで沈没するわけには行きません。
渋谷で原発反対のデモがあったとニュースで見て、私も加わりたかったです。

今、電気の浪費を見直すときでしょうし、原発がなくても生活に支障なければ、
絶対に廃止していくべきですから。一部の人の私腹を肥やすために危険な目に
会うのはごめんです。

>彩月子さん、

体調、いかがでしょう。黄砂とともに化学薬品の汚染された空気が多分
そちらに飛んでいるのではないかな。
それに火山灰と気管支の弱い方にはダブルパンチですね。
どうぞお大事に。

私も、先週から急に鼻水が出たり、目の周りの痒みに大気汚染を感じます。
それからクーラーのフィルターが???で埃のせいかもしれません。

学生達も皮膚アレルギーで強い薬を使っています。

道路に多くの痰が吐かれるのも空気が悪いせいでないかな。(ここでは
うっかり車の窓を開けて乗れません。バスやトラックの運転手が、バスの乗客が
窓を開けて平気で痰を外に吐きますから。どんなきれいな女性でも興ざめです。)

私のこの症状、日本ではなかったことです。
急速に発展している内陸部重慶などいたるところで工業汚水は垂れ流しです。
日本の50年前の姿かな。

14億人の人、やはり日本に住んでいる時には想像の出来ないものでした。

ここに住んでみて人生観が変わりましたよ。(~_~;)(*^_^*)それでも人は逞しいです。(o^-^o)♪今の日本人では蹴飛ばされそうです。(笑)




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/13(Fri) 01:23 No.41630-12

福島1号機はメルトダウン状態と東電が認めたようですが
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T01114.htm

続きの言葉が出て来ないので、寝ます。




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: しゅわっち 投稿日:2011/05/13(Fri) 23:43 No.41636-13

はるみさん、ありがとうございます。
昨夜はボランティア団体の総会でした。
予算の資料が、あれれ? 一部分白紙!!!
どっひゃぁあああ(。_゜☆\ バキバキ
会計担当者が数字を読んでくれたので、なんとかクリアできましたが
前代未聞の出来事に、けっこう落ち込みました(笑)
仕事しながらコピーしたのが間違いだった?
メルトダウンのニュースにもがっくり。
でもでも、めげずに暮らしております。エイエイオー!

彩月子さん、ありがとうございます。お久しぶりです。
お体の調子は如何ですか???
>こんな先の見通しの明るくなるようなニュース流せないのかな!
ですよね。風通しの良い報道を望んでいるのに。
あらゆるところで操作を感じますね。時々、ほころびもありますが(^。^)
そうそう、我が家でも、太陽光発電をしようかと配偶者が言い出しております。
ただ今検討中です。

めいこさん、ありがとうございます。
>子供だけ、安全な場所で寮生活が出来ないかなと思っています。
20年後30年後のことが、まったくわからない現在、今すぐにでもそうしてあげたいですね。
外で遊べない、運動できない上に、目に見えない危険にさらされているのですもの。
>子供達の順応性は早く、お友達と仲良くなり、良く協力し合います。
それは、それで面白いですね。
子どもたち全員が一度に移動するのは不可能でしょうが、
親も子どもが被爆するのは避けたいと思っているはず。なんとかならないでしょうかねぇ。
遠い将来、フクシマ出身者とは結婚しないほうがいい、なんて言葉を聞きたくないですもの。




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/14(Sat) 23:25 No.41642-14

しゅわさん
そうそう、エイエイオーですね。
ケセラセラもね。ちょっとまぜてね。

そう遠くない、そのうち「前代未聞」増えてきますから(^▽^)☆\(^^;)




Re: 疑問が、ちょっと…  投稿者: 彩月子 投稿日:2011/05/14(Sat) 23:53 No.41644-15

しゅわさん
エイエイオー!!
ケセラセラ でいないとやってやれないこの頃

前代未聞 ほんとに 想定外と同じように前代未聞ばかりになりそうです。

今日、話してたのですが、よその国の事をおかしな国、訳わかんない国だと
私たちは言ってるけど、実は日本が一番おかしな国だよね・・・と。




食用ガエル   はるみ 2011/05/09(Mon) 01:13 No.41598

晩ご飯のところから運んで来ました〜。(^.^)/
よろしく!




Re: 食用ガエル  投稿者: めいこ 投稿日:2011/05/09(Mon) 01:14 No.41599-1

金・土と恒例のお泊りで、25元の縫い賃にさそわれて、またしても
黒のシルク&リネンの生地を買って、仕立て屋さんに持って行きました。
生地代が、1,2メートルで55元でした。(今1元が12.50円くらいかな。)
デジカメが壊れてしまったのでお見せ出来ないのが残念です。

こちらは連日34度くらいの陽気ですので、あちち!
このメニューはこちら向きです。♪♪♪

暑い中、朝8時半から3時半頃までうろうろしていたおかげで、バテ気味で、
夜は近くのレストランへ・・・で・・・食べていたら何やら私の足の上を!!!!
ヒャッとする物で重さもあるものが・・・むむむむ???

やややや・・・食用ガエルが水槽から飛び出したようで・・・大騒ぎ!

いやはやびっくりでした。で、かえる君・・・お隣のテーブルの方の胃袋へ・・・

皆さん、蛙食べますか?南の方ではネズミの(米だけ食べる)おどり食いも
あるとか・・・食は文化ですが、私にはちょっと〜・・・です。




Re: 食用ガエル  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/09(Mon) 01:15 No.41600-2

めいこさん
カエルは、フランス人も食べるんじゃなかったっけ?
鶏肉みたいだってどこかで聞いたことがあるような。
日本でも食用ガエルが、いるくらいだから、どこかで食べられているかもね。

タコだって、初めて食べた人は、度胸がいっただろうしね。
料理されてしまえば平気かな。

でも、虫は嫌だなー。
ゴキブリみたいな、メンダーだっけ?
あれを食べるのはタイじゃなかったっけ?
LUCYさんはたべたことありそうね。(*^m^*)

>生地
700円しないのね。安いよねー
それに仕立て代も安いときたら、じゃんじゃん作ってもらいたくなるね。
帰りの荷物でextra-chargeがつくかもね。(*゜v゜*)




Re: 食用ガエル  投稿者: LUCY@ゲテモノ食い 投稿日:2011/05/09(Mon) 07:40 No.41601-3

ばれてる。
蛙は,鶏肉みたいで美味しいです。
ここでは,市場で,生(生きてるってことで)で
売ってます。
フランス人のご馳走ですけど。
いつも行くフランス料理屋に、週末にはメニューに載っています。
タイ料理にも蛙料理、ありますよ〜。(^▽^)
ゲテモノ屋台で、カマキリそっくり君や、ゴキ君そっくり(ゴキかも)君
等もスタンバイしてます。
昔、おかいこさんのさなぎ食べたことありますが。(^^)v
視覚的には、どっひゃ〜〜〜、ですが、まあ、蛋白源にはなりますよね。

お洋服、良いですよね〜〜、オーダーメイド。
タイで作ると、こちらの趣味と言うより、作り手が優位っていうか
どうにもタイ風に仕上がって、日本じゃ,いまいち、って言われるのが悲しい・・・。
めいこさんは、スタイルがいいから似合うけど、私だと,どうにも
東南アジアのおばさん仕上がりになっちゃうのは、いかんともしがたく。
出来たら,拝見したく,ワクワク。(^人^)




Re: 食用ガエル  投稿者: まみる 投稿日:2011/05/09(Mon) 10:10 No.41602-4

私もカエル食べたことあります。
30年位前かな?
焼き鳥屋さんで。
それ1回かもしれない。
おいしかったですよ、鶏肉と白身魚のあいだって感じ。
ワニもおいしいらしいですよ、ヘルシーだそうで野球選手で食べてる人もいるとか。

私も虫は遠慮します!
蜂の子やイナゴも!
白い大きな幼虫は食べるまでは勇気がいるけど、食べた人は皆おいしい!と言いますね。
でもね・・・・・何も食べるものがなくなったら食べるけど・・・・(^。^)

めいこさん、災難でしたねーーーーでもお気の毒と思う先に笑っちゃったけど^m^

カエルと言えば、長男はいろんなものを取ってきては家に持ってかえる子で、玄関先にバケツに入ったグレーのぶよぶよ皮膚の大きなカエルがあったり、洗面所でアオガエルが泳いでたり・・・・・|||||| ̄□ ̄)!




Re: 食用ガエル  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/09(Mon) 11:15 No.41603-5

あははは、やっぱり〜ヾ(^▽^)

カエルは、自分でこしらえるのは、遠慮したいけど、
食べるのは、材料わかってても大丈夫そうだけど、
虫系は、どうやってもダメだなー(^^;
蜂の子、イナゴ文化のとこに住んでたら食べてたかな。
他に食べるものがなかったら、、食べるしかないわね、、
でも、やっぱり芋虫系は無理そうだわ。
まだ、ゴキ系のほうが、殻の香ばしさで何とか、、、(笑)
芋系のほうが栄養ありそうだけどねー(*^○^*)

カエルは、私も小学校のころはよく取って来たわ。(o^v^o)
たまごも。
おたまじゃくしになって、いつの間にかいなくなっちゃうんだけど、
あれ、もしかして、食べてたりして(笑)。

*めいこさんとこ、読みおとしてたけど、
ねずみのおどり食いなんてあるの〜〜〜?Σ(|||▽||| )




Re: 食用ガエル  投稿者: Yuko 投稿日:2011/05/09(Mon) 11:28 No.41604-6   HomePage

虫!!!!!
世の中で苦手ナンバー2かな。一番はもちろん爬虫類!この字書くだけでも嫌!
生きていなくても虫!って思うだけでダメだわ(-_-;)
だからもちろんカエルも(^^ゞ

LUCYさんの勇気に脱帽!「郷に入れば郷に従え」分かっちゃいるけど無理だわ(v_v)

まみるさん
>でもね・・・・・何も食べるものがなくなったら食べるけど・・・・(^。^)
私死んでも食べたくないよ〜〜〜

めいこさんからお洋服の話聞いてビックリ!
いくら雑な仕事でも仕立て代が300円!二桁違うよ(-_-;)
めいこさんはスタイルでカバーできるから少々の縫製ミスは見ない事にしていっぱい作ってくるといいよ(o^-^o)♪

お客さんで東南アジアで買ってきた安〜〜い洋服を直しに持ってくる人がいるのですが困っちゃうの。
安い洋服だから直し代も安くしてなんて言う人がいるのよ。
手間は一緒だからお断りするけれど。
ぴったり着られるなら絶対お徳よね♪
帰国したらめいこさんにファションショーやってもらおうか(^_-)-☆

はるみさん遅くなっての申告宜しく^^ 7日にとりました。
41604_1.gif  : 1 KB




Re: 食用ガエル  投稿者: シンシン 投稿日:2011/05/09(Mon) 17:34 No.41605-7

昔、神戸に「テキサスタバーン」というお店があって、
そこの名物の一つがカエルのフライ。
私は、そのころはまだ大阪っ子だったので、
行ったことないですが…。

私が食べたカエルは、足のところをてんぷらにしたもの。
大阪の北新地の割烹料理店で食べたのが一度きり。
味は・・・もう忘れたぁ〜(*゜v゜*)

Yukoさん、そのお直し代の件、頼むほうからすれば、
まあわからなくもないけど、でも、頼まれるほうはたまらんね(´0ノ`*)。

それで思い出したのは、
私、この春、黒い漆の33センチ角のお膳をヤフオクで買ってね。
5枚で500円でした(送料が1100円!)。
あまりの安さに、届いたときは、開けるのが怖かった(笑)。
それこそ、変な虫がついていたり、黴が生えてるんじゃないかと。

でも意外にきれいだったので、そのままで使えなくもなかったけれど、
軽い引っかき傷などもあったので、3枚を塗りなおしてもらうことにしたの。
その見積もりが、1枚7000円〜1万5千円!
(すごく大雑把な見積もり(笑))
で、買った値段は1枚100円よ〜(泣)。
お正月に間に合うかどうかなのですが、
塗りなおされて戻ってきたら、またここで報告しますね(*^-^)ノ◇




Re: 食用ガエル  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/09(Mon) 19:58 No.41606-8

■Yukoさん
あはははは<この字を書くのもいや。

中国の仕立てが安いのは人件費だけのことじゃないんでしょうね。
直しのほうが手間がかかるんだけどね。
作ったことがない人はわからないんでしょうね。
安いんだから、着れなくなったら、あきらめなさいって(笑)。

キリふみありがとう!(^。^)/

■シンシンさん
いいモノ見つけたね〜よかったね〜(^。^)
ああいうのも出会いだよね。
ほかに入札する人がいなかったのね。ラッキーだったね。

あれ、不思議なもので、誰も入札していないと、なんか問題があるのかなって不安になるし、
人が入ってくると、ますます買いたくなるし(笑)。

それにしても、元はいいものなんだろうけど、直しにそれだけかけるなんて、
おねえさん、ふとっぱら。(o^v^o)

41606_1.jpg  : 31 KB 41606_2.jpg  : 43 KBView Exif 41606_2.jpg
これも、オークションで見つけたの。
ケヤキのくりぬきのお盆。
直径は27センチくらいで深さが4センチとちょっと深さがあって使いやすいです。
古いものだったけど、未使用で1,200円でした。
で、送料も同額。小さいんだから、もっと安くならないのと思ったけど、
それでもこの値段では買えないなと思って。

41606_3.jpg  : 61 KBView Exif 41606_3.jpg おまけ
これは今日のおやつ
小犬サブレですけど、
犬の肉は入っていません、ねんのため。(・_・)bヾ(^。^)





Re: 食用ガエル  投稿者: LUCY@ゲテモノ食い 投稿日:2011/05/09(Mon) 20:22 No.41607-9

あ、子犬サブレ〜〜。
大好きですよ。




Re: 食用ガエル  投稿者: めいこ 投稿日:2011/05/09(Mon) 20:35 No.41608-10

johanna.jpg いやはやあの蛙、私の足にしがみついていた感じです。(笑)(*_*。)(*^_^*)

「助けて!食べられたくないよ!」と言う声が聞こえたような。(笑)
蛙語が少しわかる?

LUCYさん、すごい適応力!わたしは形があるとだめだわ。でも蛙の足は
シンガポールで食べました。鶏肉と言われて・・・熱いうちなら結構おいしかったけど、
蛙本体(?)を思い出すとやはりだめだな・・・まみるさんが言うように本当に
空腹なら食べるんだろうな。きっと。

虫系統も(~_~;)(*_*。)ヾ(--;)

>一番はもちろん爬虫類!この字書くだけでも嫌!

あははは・・・これには大笑いですよ、Yukoさん、

私も苦手ですが・・・ジャングルウォーキングは楽しいです。野生の蘭の花が見事ですから。
目の前を大きな蛇が横切って行った時は髪の毛が全部立ってしまったけど!(大袈裟)
(*_*。)

東南アジアで安く買ったものを直しに来る人には笑えました。(*^_^*)(*_*。)

>犬肉

これは北のほうでは良く食べるみたいです。

私、チャウチャウ犬は食用と思っていましたら、とんでもないと叱られました。(笑)
中国では高額な犬だそうです。あの顔、可愛いわ。しぐさもおっとりしていて
犬のようではないです。(^。^)(*^○^*)

ここでも日本同様、ペットとして飼われている犬がたくさんいます。トイプードルが多いかな。

それからペキニーズ系の鼻が上を向いている犬がたくさんいます。

洋服、安いのでついつい生地やさんに行って買ってしまいます。

形はシンプルですし、裏地をつけないのであっという間に縫い終わってしまうようです。

どうもフリルのあるようなものは昔から苦手です。
黒のワンピースは何枚か持っているととても便利です。
オレンジと黒のワンピースと緑のボレロが出来上がるのは今月末です。楽しみです。(*^_^*)(o^v^o)

この国で骨董品は買えません。(笑)あやしい・・・で〜す。(~_~;)




Re: 食用ガエル  投稿者: み〜 投稿日:2011/05/09(Mon) 21:34 No.41609-11

虫も蛙も「動物系蛋白質」なので、それしか食べるものがないとしても無理です(笑)

で、おたまじゃくしLOVEでしたので、
しょっちゅう飼ってました。
どぶ(←これって死語よね)にくっついてるカタツムリもLOVEでした。

はい、
母にはとっても嫌われました…。



チャイナとは違うけど、アオザイが好き。
やはり前世は南方系だったのか?
髪を切ってから、ブラジル人に間違えられることはなくなりましたが(笑)




Re: 食用ガエル  投稿者: めいこ 投稿日:2011/05/09(Mon) 22:35 No.41610-12

johanna.jpg ひぇー!!!み〜さん、虫愛ずる姫君でしたね。(*^_^*)(o^-^o)♪(*^○^*)

子供の時は何でも好奇心ですよね。(*^_^*)(o^-^o)♪

でアオザイで思い出しました。

チャイナの前はベトナムに13ヶ月間いましたので、アオザイが懐かしいです。
結構体にピッタリとしていますが、カラフルでチャイナドレスより私は好きです。

あそこもゲテモノを食べますよ。

大きなトカゲ一匹10万ドン(650円くらいかな)
店の人が持ってきたときに、私は椅子からこけてしまいました。(~_~;)(^^;

私もどちらかと言うと南方系かな。ベトナムはよいところでした。
人間も穏やかで、反日感情もないしね。食べ物もおいしかったです。また行きたい
ところです。(^。^)




Re: 食用ガエル  投稿者: はるみ 投稿日:2011/05/12(Thu) 23:09 No.41626-13

遅いレスですが。(^^ゞ
み~~(=^・・^) さん
アオザイいいよね。

いつも着物で会う人が、洋装の時は、自作のアオザイで
それが久留米絣なんかで作ってて、下はレギンスみたいなのを穿いて、
髪をてっぺんでお団子にしていて、50代の人dsけど、ほっそり色白なので
とっても素敵で、以来、アオザイ作ってみるかなーと思ってますが、
私が着ると、LUCYさんと同じく、アジアのおっかさんになりそうです。<(^o^)☆\(^^;)

めいこさん
トカゲとか、わにって、肉質がしっかりしていそうで、きっと食べたらおいしいと
思うんだけど、家畜があるところでは、わざわざ、野生のものを食べなくてもと
思ってしまうわね。
それを食べると、10歳若返るとかいうなら、虫でも、爬虫類でも食べちゃうけど(笑)。




■ 新着記事 ■



■ 目  次 ■



■ リンク集 ■



■ カレンダー ■

2024年06月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - resize.pl - - ExifInfo.pl -
- Tomo_20081128-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -