お気楽談話室2011年

[TOP] [12年] [10年] [09年] [08年] [07年] [06年] [05年] [04年] [03年] [新着] [目次] [ツリー表示] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [管理用]

ここは、雑談BBSです。画像の投稿もできます。イメージとしては、昼下がりの喫茶店といったところ。
会話・常連化歓迎です。楽しくご歓談ください。
「HAMIX」のコンテンツに関する、質問・感想・訂正・補足・あげ足取り・重箱隅つつき、
はじめての方、キリゲット報告なども、こちらへどうぞ。

このコンテンツ内のすべての画像、文章は、HAMIX JOURNALに著作権があります。
サイト外ページからの直リンク、および無断転載を禁止します。

1.良いお年を! 冬の手仕事 大東北サミット クリスマスのあと 亀治郎さんを観に行ったは...
2.☆Merry Christmas☆ 捨てる快感(日記)に ただいまー ゲストブックのじょんさん... Xマスカード、届きました...
3.着きました 更新報告 日記から 福島キッズ保養in高知 更新のごあんない
4.コレクター シーズンですね 蝶々 皆既月食5分前 日記から
5.すごいですね〜〜〜、すば... 投稿キーについて 片付けは続くよ そーらーらいと トップが冬色♪
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
日記拝読(栗原はるみさん)   LUCY 2011/11/15(Tue) 11:18 No.43575

同じ番組、先週見ました。
個人的には、ちらっと出てこられた、栗原玲児さんが
懐かしくて、お元気なんだわ、って思ってました。

しかし、同じ番組見てて、この反応の違い。(^◇^)
日記読んでて、そういえば、使わなくなったスキー板、
一体何組あったっけ?
テニスラケット、卓球ラケット、バドミントンラケット、
子供の、プラスチックのそり、などと
思い出してたら、きりがなくなってしまい・・・。(^^ゞ
そうね、もう、さすがに使うこともなくなっちゃってるし。
次回帰ったら、片付けなくっちゃ、っていうか、捨てよう。
ここで書けば、きっと、やる!!(・_*)\ペチ

で、北海道は、寒いとか。
雪になったところもあったようですね。
晩ごはんのところで、はるみさんがタイヤ交換に行かれたと読んで
もう、そんな時期なんだ、って思ったんですけど。
今年は、雪が速いようですね。




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/15(Tue) 13:36 No.43576-1

そうそう、栗原玲児さん、すっかり白くなって丸くなって
でも、幸せそうでしたね。

はるみさんの、肌もあごのラインもきれいなこと!
年齢知ってびっくりでしたよ。
若い時より今のほうがずっときれいで垢抜けたね。

これまで、あんまり関心がなかったんだけど、夫の七光りでも、片手間でもなかったのね。
出会いの運もあるだろうけど、今日あるのは、やっぱり努力の結果なのね。

片づけよう!さっぱりするよ、若返るよ、快感だよ!ヾ(^▽^)
主婦のプロフェッショナル目指して、お互いがんばんべ。

>雪
今朝、さらっと白かったですが、もうすっかり溶けています。
早いんじゃなくて、89年ぶりの遅さだったみたいよ。
平年より17日遅れでっすって。
ずっと住んでいる私も、へぇ〜な統計です(笑)。

今は、北風吹いて寒いですが、晴天です。
落ち葉どっさり落ちてて、仕事いっぱいあってうれしい〜〜〜ですヾ(^▽^)

掃いて振り返ったら、同じ位落ちてて、あれ?今掃かなかったっけ状態。
明日が、ここの枝葉回収最終日なので、必死(笑)
落ちてないのは、箒で落として集めてます。

いまちょっとランチタイムで入ってきたとこ。
また行ってきまーーす.....(((((ヾ( o='ェ')o




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: LUCY 投稿日:2011/11/15(Tue) 20:13 No.43581-2

お疲れ様です。
流石にこの時間は、お宅の中でしょう。
筋肉痛など出ませんように。
ゆっくりおやすみあれ。




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/15(Tue) 23:03 No.43582-3

ついに雪が降ってきましたよ。
今外はうっすら白くなってきています。
明日の朝積もるかな。

今日は木枯らしの中、落ち葉掃きで楽しい一日でした。(^。^)
で、働きたい症候群、今日で4日目、なんと2キロ減りましたよ!
さて、いつまで続くでしょうね(笑)。

*日記に物置写真追加しました。
成果を見てね。




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: LUCY 投稿日:2011/11/16(Wed) 10:51 No.43584-4

すご〜〜い!
きちんと、っていうか、最上段に、椅子!
庭関係のものって、こんなにたくさん必要なんですね。
それにも驚きですわ。
働きたい症候群、なかなかの成果、ですね。(^人^)

書き忘れ。
TOPページ写真の、パイ。
端っこについた、葉っぱ君、めっちゃ可愛い。(^◇^)




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: いーくん 投稿日:2011/11/16(Wed) 13:37 No.43585-5

mia.jpg 庭仕事と言い物置の片付けと言い、すごいね、がんばったね♪
はるみさんはもともと片付けの達人だけどきちんと収まった
段ボールとか、上段に片付いた椅子とか気持ちいいね。

家の辺りは多分今月最終火曜が庭ゴミの最後の収集なので
なまけてて落ち葉だらけです。草花の刈取りと芝生に散った
落ち葉だけざっと掃除してすでに3袋待機してます。




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/16(Wed) 14:22 No.43586-6

■LUCYさん
はい、アップルパイの季節ですよ。
この季節の飾りは、葉っぱしかないっしょ(笑)。

家事してエクササイズになったら一石二鳥ですね。(^。^)
この症候群に取りつかれる前、筋肉の衰えか、肩はギシギシ、歩幅も小さくなって
老化痛感してたんですが、だんだん動かしても痛くなくなってきました。
なるべく長く罹患していられるように、がんばりまっす(笑)

■いーくん
急に寒くなったんで、外仕事は億劫ですね。
昨日は、最終回収日前日だったんで必死でしたが、
今日ももうすでに落ち葉がハラハラですけど、放置です(笑)。

家の物置は、ものありすぎですね。
右半分の棚は、あと1/3は処分できそうなんですが、何せ足元に土のストックがあるので
作業がイマイチ不自由。春になってストックの物が減ったら再度挑戦です。

今日は、ハンドバッグと衣類の片づけ中です。
捨てるもの。40リッター袋2つで収まらないかも。(^^;




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: しゅわ 投稿日:2011/11/16(Wed) 22:55 No.43587-7

アップルパイ、美味しそうですね♪
栗原はるみさん、こちらも笹本さん同様、見逃してしまいました!!!
うーーん、残念。

はるみさんの「働いて痩せる」、理想的ですね、
私はといえば、今月より友人に薦められた「カーブス」に入会。
http://rokumoen.sakura.ne.jp/curves/index253.htm
職場と自宅の間にあるので、とても便利なんです。1回30分というのも魅力。
膝が悪化しないよう筋肉をつけたいと思っていましたので、
とりあえず続けてみるつもりです。
(友人は、体重は減らないけれど(笑)足腰が軽くなり、よく眠れるようになったとか).




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/16(Wed) 23:15 No.43588-8

あ、それで思い出しました!
カーヴィーダンスのDVD、買ったんだった!(^^;
amyさんのナニコレが(笑)、4センチマイナスしたというのでヾ(^^;)→ここ
つられて買ったのですが、手元に来たら、すっかりやった気になっていました。(^^ゞ
<ヒソ>もう4か月も前のことだったらしい(^^;<ヒソ>

しゅわさんのように、やっぱり通うのが良いかも。

>足腰が軽くなり、よく眠れるようになったとか
これがいいですね〜
体動かすと、枕に頭つけたとたんに、ストンと眠れますよ。
あ、これは、いつもですけど(^^ゞ




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: amy 投稿日:2011/11/18(Fri) 10:50 No.43600-9

へへ。続いてますよσ(^ー^)  ぼちぼちですが。

根がケチなものでw たとえ数千円でもお金を払ったものは
元を取らずにおくものか と ヾ(^^;)




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/18(Fri) 13:29 No.43601-10

あ、amyさんやっほー、呼べば応えてくれてありがとう〜(^。^)/
そっか、まだ続いているんだね。
ナニコレ、減り続けてる?(^。^)

そっか、もったいない精神に火をつければいいのね。
今、ちょうど体動かす効果に目覚めたとこで、肉体労働仕事もなくなってきたから、
引き続き、関心がそっちへ移行するように、がんばんべ。




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: めいこ 投稿日:2011/11/18(Fri) 22:01 No.43604-11

遂に札幌に冬がやってきましたね〜(ブルブル)
でも室内は関東より暖かいと思いますよ。

ここで夜中に目が覚めてトイレに行くのは悪夢だわ。12月からの一ヶ月間の冬の時は(笑(*_*。)今日は何と、22度でしたが、雨が降っているので明日から気温が下がりそうです。

それにしても片付け症候群に、私もなりたいわ。才能がないから必要なものまで
捨てそうだけど。(~_~;)

>今月より友人に薦められた「カーブス」に入会。

しゅわさん、お久しぶりです。しゅわさんも始められたのですね。
これO脚で、骨粗鬆症の友人が一年間やってなんと骨量が増えたそうです。
そして脚に筋肉が付いた感じですよ(o^-^o)♪(*^_^*)

私も勧められましたので、完全に帰国したら見学に行く予定です。
年々、関節が硬くなっている感じますので。
体を動かして、汗をかくのは気持がいいです。(o^-^o)♪




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: しゅわ 投稿日:2011/11/18(Fri) 22:38 No.43605-12

わー、めいこさん、ご無沙汰しておりました!

各国料理紹介、楽しそうですね。

で、カーブス。
30分で終わるのが魅力です。
私の行っている教室での最高齢は80代だそう。
年配の方々が、それなりに一生懸命で楽しそうなのがいいですね。

私、運動した後は以前より食べているような気がします(笑)が
めいこさんのご友人は骨量が増えたとのこと!
明日も行ってみようかな(*゜v゜*)




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: LUCY 投稿日:2011/11/18(Fri) 22:54 No.43606-13

カーブス、ここで拝見して検索したら、
うちの近所にもありました。
わ!いいかも。




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: しゅわ 投稿日:2011/11/18(Fri) 23:19 No.43607-14

ルーさん

ぜひぜひ、体験なさってみて♪




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/18(Fri) 23:40 No.43608-15

しゅわさん、半年後は、このアイコン替えないといけなくなるかも。(*゜v゜*)




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: amy 投稿日:2011/11/19(Sat) 09:11 No.43611-16

>ナニコレ、減り続けてる?(^。^)


ナニコレは 相変わらず珍百景しており 見応えがありますが ヾ(^^;)

最初にどんっと減った後もじわじわ〜〜〜 っと
減っています。  ひかえめに減ってますw

増えなければいつか減る。
ダイエットに置いて、横ばい状態は成功である (・_・)b
と勝手な持論にしがみつつ 頑張っています。


実際 食べる量は増えていて ナニコレが横ばいなら
ま、いいかあ って。 うひ( ̄▽ ̄)/


近くに教室があれば通うのもよさそうですね。
レッスン料(?)の方が 勿体ない度が大きいです。




Re: 日記拝読(栗原はるみさん)  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/19(Sat) 23:41 No.43613-17

amyさん
じわじわっと減るってみりょくてきなヒビキヾ(^▽^)

そうだよね。
レッスン料払うと、もったいなくて通うかなと思うけど、
家にあってもやらないヤツが、続けられるとも思えないし。(^^;
外に行くには、着替えたりお化粧したりしなきゃいけないのが面倒だわ。(^^;

今、体動かしたい方向に行ってるから、DVDでやろう!
まずはその本、どこに入れたか、探さなきゃ。(^^;




897777   LUCY 2011/11/16(Wed) 23:40 No.43589

放言室で、ちょっとぼやいていましたが。
タイの洪水、収束とはいかないですが、希望が見えてきました。
日本人学校が21日から再開だそうです。
日本に行っちゃった2000人の児童がすぐ戻るとは思えないけど
ひとまず、中心部には、水が来ないとの判断ができたらしいです。(^◇^)
43589_1.jpg  : 81 KBView Exif 43589_1.jpg うちのコンドにとまっていた、こんな車も
そろそろお役御免になりそうです。
ここまで1月以上かかってますし
一気に排水とはいかないのは
わかってはいますが、ちょっとうれしく
明るい華やいだ気分になっています。(^^♪

で、うれしいことにお邪魔したら、太字キリ番。
なんて幸せ〜〜。感謝。(^人^)43589_2.gif  : 1 KB




Re: 897777  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/16(Wed) 23:45 No.43590-1

おお、おめでとう!
キリも水引き兆候も

いやー、ほんとに、長い間、お疲れ様だよね。
暑い地だから、何より匂いが辛いだろうね。
解決までは、まだまだでしょうけれど、広がらないとわかっただけでも
前進ですよね。

それにしても、このピックアップトラックかっこいいな。
どこのだろう。やっぱりアメリカかな。




Re: 897777  投稿者: LUCY 投稿日:2011/11/17(Thu) 09:10 No.43591-2

はるみさん
これ、いすゞの車です。
トヨタ、日産、三菱、フォードなど各社作っていますけど
一番人気は、いすゞなんです。
ピックアップトラック、ここでは一番人気です。
人も荷物も運べますしね。
ここは、高速道路でも荷台に人満載でも走れるし。
いやいや、高速では、見てるこちらが危ないって思うけど。(v_v)
いすゞが人気なのは、燃費がいい、カーブでふらつかないなど
(Byタイ人)さまざまあるようです。
この車種では、圧倒的なシェアですね。
最近は、ずいぶん乗用車も増えましたけど
まず1台目は、このトラック、っていうのが多いですね。
日本では見ないけど、街には、この形のトラック、いっぱいです。(^人^)




Re: 897777  投稿者: しゅわ 投稿日:2011/11/17(Thu) 21:39 No.43592-3

ルーさん! 
よかったですね!!!

でもって、キリ番ゲットですか?
相変わらず凄すぎまっす(((*^○^*)))




Re: 897777  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/17(Thu) 22:03 No.43593-4

遅くなりました!
今日は、朝起きたら雪が積もってて、一夜で冬景色になりましたよ。
寒いからまだ溶けていないんだけど、明日は気温が2ケタになるらしいの。ほんとかな。

るーさん
ピックアップトラック、使い道多くて便利だよね。
うちのおとさんも、ほしがってます(笑)
いかにもアメリカだけど、いすゞでも作っているんだね。

カーブでふらつかないっていいね。
車体のバランスがとりにくそうな形なのにね。
さすがいすゞ。

しゅわさん
ぬーぼー飲めたかな?
私は、笹本恒子さん見習って、赤ワイングラス一杯、2回で頓挫。
ポリフェノールの錠剤に切り替えたつまんない下戸です(笑)。




Re: 897777  投稿者: LUCY 投稿日:2011/11/18(Fri) 08:09 No.43599-5

しゅわさん、ありがとう!
こちらに、バンコクから避難してきていた日本人も
少しずつですが、バンコクに戻りつつあります。
完全に復旧とか、水が引いたわけではないですけど、
気持ちがちょっと上向きになれただけでも、嬉しいです。(^▽^)

はるみさん
う〜ん、笹本化計画、なかなか難しい?
ポリフェノール錠剤ってあるんですね。
知らなかったですよ。

そうか、もう、ワインが新酒解禁なんですね。
秋深し、いや、冬間近、ですね。




疑問の続き   はるみ 2011/11/14(Mon) 21:56 No.43564

この話はもうやめましょう。

私でさえドキドキするのだから、めいこさんはいかばかりでしょう。
よく、丁寧に応えてくれたと思って、私は感心しています。

たとえ、自分の肌触りが悪かったとしても、
ここは法廷じゃないんですから、一個ずつ言葉を探るような読みかたされたら
誰も書けなくなります。
誰だって、聖人君子じゃないんだから、うっかりしたことも言うでしょう。
それを細々追求されたらどうかな?
同じことを指摘するのでも、言葉でずいぶん違いますよ。(私が言うのは口幅ったいけどね)

Kさんは大丈夫でしょうけれど、いーくん、シンシンさん、
ご自分が書いた文で、あなたたちが書いたような、ツッコミされたらどうでしょう?
めいこさんのように、根気よく対応する自信がありますか?
彼女は日中フルタイムで、仕事を持っているんですよ。
誠実だからこそ、疲れているのに対応してくれていたのを評価してくださいね。

言葉が足りなくても多くても、心で読んでね。
ここは、ゆるりと、油断してしゃべるれるところじゃないと、みんな楽しくないですよ。
興味のあることもないことも、肌触りが悪いこともいいことも
色々ですけど、お互い様です。
ツッコミするならドキッとしない言葉を使ってね(笑)。よろしくね。




Re: 疑問の続き  投稿者: シンシン 投稿日:2011/11/14(Mon) 22:10 No.43565-1

私もこの話はもうやめたいと思ってました。

そんなにひどい突込みをしていたのなら、
お詫びします。
でも、それはあくまでも「ある意見」に対する私の考えでした。
これからはもっと配慮して書かせていただきます。
めいこさん、ごめんなさい。




Re: 疑問の続き  投稿者: K 投稿日:2011/11/14(Mon) 22:18 No.43566-2   HomePage

シンシンさん。そんな酷い突っ込みじゃないですよ。
めいこさんもかなりなもんだと思います。

はるみさん。ケンカ両成敗にしないと。
みんながゾワゾワするような、
挑発的なことを書いた人にはお咎めなしですか?
それっておかしいですよ。

>めいこさんのように、根気よく対応する自信がありますか?

何故いーくんさんと、シンシンさんだけなのかわかりませんが
お二人ともやる必要があると思えばやるでしょう(笑)

私には、めいこさんが根気よく対応しているようには見えず
ご自身の思い込みのまま挑発を繰り返しておられるようにしか見えませんが。

終わりにするのは賛成ですが、私への暴言はどうなるの?(笑)




Re: 疑問の続き  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/14(Mon) 22:27 No.43567-3

私は少数派の味方するタチなの(笑)

お互いに挑発したからエスカレートしたんでしょう。
ここで、これ以上は営業妨害です(笑)。
続きは放言室でやってくださいな。




Re: 疑問の続き  投稿者: K 投稿日:2011/11/14(Mon) 22:30 No.43568-4   HomePage

早めにあっちに移せばよかったね。
今からでも、スレッド分断して移していただければと。




Re: 疑問の続き  投稿者: いーくん 投稿日:2011/11/15(Tue) 06:42 No.43571-5

43571_1.gif  : 1 KB
mia.jpg 久々ぶりのキリでした。(昨日です)

私はめいこさんのお人柄を批判したのではないし、
でもしつこく揚げ足取りみたいに言っちゃって
めいこさんやはるみさんのご気分を損ねたのなら
あやまります、ごめんなさい。
(きっと私自身が田舎者なんで気になったのかも、笑)

あらま、送ってみたらキリが間違えてました。
896698だったはずが。。。。




Re: 疑問の続き  投稿者: めいこ 投稿日:2011/11/15(Tue) 07:53 No.43572-6

おはようございます。

どうも私の考えが私も含めて違う方向に行ってしまう感じです。

Kさんが私の言葉を暴言と思っていらっしゃるとはショックですが、

今日は3コマ明日は2コマ、プラス補習がありますので、Kさんのご質問は可能な限り
放言室で答えさせていただきますね。(*^_^*)(*^○^*)
管理人さん、お願いします。

因みに私の思いですが

書き言葉は難しいわね。私はビートたけしかシンスケののりで書き始めたたつもりでしたが。(笑)
先日「ダサイタマ」の言葉がここの教師会で出て、もう一人が「俺、チャイバ」で
大笑いでした。20年位前にお互いそうのように言い合っていたことが
ありました。(o^v^o)今はそういうことも出来ないような雰囲気でしょうか。

言葉には責任が発生しますので、勘違いは言わねばならないでしょう。

Kさんが言う「私の思い込み」はさっぱりわからないけど、私も自分の文章を読み直して誤解するな〜と
思ったことはあるので、その部分だけは訂正を後でします。
もう一箇所かな?”私がKさんを変えたいと言うような内容”も、あそこまでエスカレートした思いは何なのか???
こういうのは私の一番嫌いな考えですので。(誰も人の性格を変えようなんて出来ませんし、それは横暴ですからね。)

何しろ、今日は一番忙しいし、水曜日も2コマプラス補習です。
ただむなしい議論と言うか感情論にはなりたくないわね。

コミュニケーション学の極意は話し手と聞き手の双方向性ですから。

意見が違うからっていっても私も振り返りをしないとね。(*^_^*)(o^-^o)♪

何やら私が「偏見」の塊のようにとられた感じですので(笑)、今の仕事は
そういう考えではとても長くは出来ませんが。(笑)
文章力を考えて再度はるみさんには申し訳ないけど、放言室で言葉を残します。

それでは皆様風邪を引かれませんように。(*^_^*)(*^○^*)(^▽^)丿”




Re: 疑問の続き  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/15(Tue) 13:38 No.43577-7

申し訳ないですが、スレッド分断して、移すのは、時間的にも難しいので、
続きがあるなら、参加者同士でここから引用してどうぞ。




Re: 疑問の続き  投稿者: K 投稿日:2011/11/15(Tue) 14:28 No.43578-8   HomePage

>めいこさん

暴言と書いたのは、書かれた気持ちとは無関係の言葉の分類の話です。
もし暴言という言葉を深刻に受けとめられたのなら撤回します。

私は私でちょっとムッとしながら、何の遠慮もなく、
ケンカを売るような質問を書きました。
私がいうのも変ですが、どっちもどっちです(笑)。

以下、私の勝手な思い込みを書きます。

私にもめいこさんにも、ここは心を許せる、
ある意味、油断をしてる場所だと思います。
普段ごく親しい人と笑いながら話してる調子で、
「私、奈良ってだめなんだよね〜(笑)」というようなことを、
さらっと書いてしまわれた。頭のいいあなたのことですから、
肯定否定は別として、多少刺激的な(笑)反応があることは、
想定されてたのではないでしょうか。

そして私のレスは、差別に反応したように見えた。
私が以前差別についてツベコベ書いていたことを思い出されたはずです。
「コイツあいかわらずだな」と思われたことでしょう。
以前感じたことを含め、私の反応に対する小さなイライラから
「心が狭い」と指摘されたのではないでしょうか。

私は、別に差別について議論したかったわけではないし、
それは前に十分させてもらいましたし(笑)
めいこさんが私に対しそう思われるのも分かるので、
奈良関係のレスの応酬についてはもう説明はいりません。
もしめいこさんがそれでよければ終わりにして下さい。




Re: 疑問の続き  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/11/15(Tue) 18:29 No.43580-9

私が「差別」に反応してしまって、ややこしくしてしまっていたら
すみません…(v_v)

関西人として熱く語ってしまいました。KYだったかもしれません(--;)




Re: 疑問の続き  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/15(Tue) 23:13 No.43583-10

かびさん
大丈夫、そんなことないよ。
疑問に感じたから聞いた、BBSなんだから、それはいいのよ。
KYだとは思わないけど、もしそうだとしてもいいんじゃない?。(^。^)

こういう話もいいけどさ。楽しくやりとりしましょう。
言いたかったのはそれだけ。




Re: 疑問の続き  投稿者: めいこ 投稿日:2011/11/17(Thu) 23:31 No.43594-11

今晩は。(*^_^*)(o^-^o)♪

どのくらい、自分の思いが書けるか疑問ではありますが。

まず最初にKさんの上での質問にお答えしますね。

>肯定否定は別として、多少刺激的な(笑)反応があることは、
>想定されてたのではないでしょうか。

全く想定外ですよ。「ダサイタマ」 VS  [チァイバ]の「のり」でしたので。(*^_^*)

「同和」に関してはかびさんがいろいろ書いてくれた内の半分は私の気持でもありました。
特に、千葉の社宅での人達に対してカビさんが驚いたことは想像できます。カビさんの年代
では多分、学校では教えられてないと思います。

私の育った環境で初めて経験したのはいろんな中学校から
集まってくる高校生の時でした。(小・中校で習ったことは一度もありませんでした。)
それでも誰も何とも言わなかったし、差別する人は誰もいませんでした。
泊りがけで遊びにもよく行きましたよ。
もちろん人の本心はわかりませんが。自由な雰囲気の女子高でした。)♪(*^_^*)(o^-^o)♪

歴史的認識は、藤村の小説「破壊」や映画の「橋のない川」などでした。
それに古文・現国の先生が在日の方で広島出身なので話してくれたことがあったと
思いますが、今の時代にそんな理不尽なことがあるなんてと思ったことを記憶しています。
この先生とても厳しい先生でしたが弱者を見る目が優しくて、授業が楽しかったです。
後に私が日文を専攻したり、本好きになったのもこの先生の影響かもしれません。
それでもやはり薄らぼんやりしたものだったのです。そういう環境にいませんでしたしね。

これを無関心と言われたら何とも答えようがありませんが。ヾ(^^;)

それと家庭環境も大きいかもしれませんね。我が家は母親が商売をしていたので
人がよく集まる家でした。LUCYさん同様、一人暮らしのお年寄りや体の弱い人の
世話をよく焼いていました。そういうのが生きがいだったみたい。(*^_^*)

奈良で嫌だなと思ったのは、この差別が現実に行われていると知った時と、かびさんが
言われた逆差別が実際、身近であったので私は恐ろしくなりました。
どんな差別もあってはいけない。今時こんなことが残っているなんてと
信じられませんでした。
講座では寺社仏閣の多いところは根強いものがあると言っていましたので、
人はみんな同じなんて「能天気」でやってきた私はショックでしたね。
でも良い勉強になりました。

田舎の因習と私が言ったことは主に奈良で感じたことではありません。夫の家近辺や祖父の家の近くで嫌なものを目の当たりにしたからです。

どこの家も常に栄華を極めているとはいえないものです。昔はお大尽でも
時を経て、大変な暮らしになる家もあります。もちろん反対になる家もあります。
先祖がたいそうな戒名なため、お寺の改造の時など、それをもとに寄付金が
決まると言ったことがありました。(~_~;)

信じられませんでしたが、集落別に名前・お寺で決めた寄付金の回覧板が回ってきて
払えない家が出てきました。なぜみんなにわかるように回覧板で回すのか
私には理解できませんでした。

この掲示板に集う人は簡単に片手のお金を寄付できるかもしれませんが(おっと!
我が家は厳しいわ・笑(*_*。)出来ない人もいます。

払えない人を寄ってたかっていじめる人達・・・馬鹿にして「村八分」、何か悪いことを
その家がしたのでしょうか?怒りがわいてきました。あれ・・・また怒りがわいてきたわ。
美容に良くないので。(一応まだ女のつもりですので。笑・一怒一老で明日は皺だらけだわ・笑)
それを止めないお寺さんにも疑問がわきました。(`0´)一軒がいじめるとそれに乗じて
いじめを始める人達。
大人がこういうことをするから子供達も真似するのではないでしょうか。

香典も然りです。自分の身の丈にあった冠婚葬祭をすればいいのでないでしょうか。

夫の叔母など33歳で未亡人になって寮母をしながらつつましい生活をして
子供を育てていたのに、香典を片手以上(5万円ではないですよ)包むように言われて泣いていました。

LUCYさんが言うようにこれから日本社会は貧しくなる人が多いでしょうから
簡素化されると思います。「心のこもったもの」はお金では変えられないものではないかなとこの年になってつくづく思う毎日です。(o^-^o)♪

見たり経験がなければ、それも一つの文化といえるかもしれないけど
因習はやはり勇気を持って断たねばならないものだと思っています。(o^-^o)♪

幸福度の話からこのような話題になり、管理人さんのはるみさん、皆様には
ドキドキさせましたことをお詫び申し上げます。(o^-^o




Re: 疑問の続き  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/18(Fri) 00:00 No.43595-12

めいこさん
ありがとうね。
でも、ここでは、めいこさんの書き込みを受けて、書きたい人がいたとしても
書きにくいでしょうから、適当なところから放言室に移させてもらうね。




Re: 疑問の続き  投稿者: LUCY 投稿日:2011/11/18(Fri) 00:18 No.43597-13

めいこさん、忙しい日だったでしょうに。
はるみさんが、移動作業してくださるそうだから、また
後で来ますね。(^^)




Re: 疑問の続き  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/18(Fri) 00:45 No.43598-14

移しました。
つづきはこちら↓でどうぞ。
http://hamix-journal.com/bbs2/joyfulyy.cgi?getno=7079




石灰硫黄合剤   りり 2011/11/09(Wed) 23:42 No.43489

遅ればせながらはるみさんの日記「バラの剪定と堆肥入れ」での石灰硫黄合剤について。

私は使ってます。
おっしゃるとおり,普段は農薬不使用なのに,これだけは使います。
もともと,強い信念があっての無農薬じゃなくて,江別は風が強く,塀ナシで近所から覗き放題,さらに隣の家の窓が我が家の庭に面しているといった状況から,週末ガーデナーにとって薬を撒ける夏の日がなかなかないのです。
そこで,秋遅くの薄暗くて寒い夕方,近所の人通りが無くなり,窓も締め切られるこの時期にこっそり筆塗りしておくと,来春の一番花が終わるくらいまでは,農薬ナシで問題なくいけるこのクスリ,結構ありがたいものです。
土壌微生物に関しては,これは強アルカリで散布時についている病菌,害虫を焼くのが目的で,残効性は期待できないので,地表の黒星病菌なんかを(良い細菌もろともですが)殺菌したあと回復するのでは,と思っています。

バラの本数が増え,樹も大きく,枝も込み合ってくると本当は噴霧器で散布できたらいいのにと思いますが,車や外壁や体に付いたら大変だし,やはり強烈なニオイだし。
できたら使いたくないのですが。
我慢して使っても,一番花が終わった後も無農薬で行くには,シッカリ見回って数知れないケムシを殺生し,病葉に目を光らせていないと秋花は綺麗に咲かないです。
土日出勤の多かった今年,うちの秋バラ,全然だめでした。

はるみさんのところは,前回お邪魔したあの時期に,あんなに綺麗に葉っぱを繁らせていましたもん,こんなクスリ使う必要ありませんよ〜。
きっちり準備された消毒セット見せていただいて,適切な管理ってこういうことだよな〜って思いました。
花を見たい気持ちはみな同じ。
各々出来ることをするしかないのですが。

ただ,石灰硫黄合剤を塗っている時の気持ちって,年に一度の大掃除で手袋ナシには使えない強力洗剤を使用して一年分の汚れを落とそうとしている時と似てるんですよ〜。
普段からこまめに掃除してきれいな家をキープしていればこんな劇薬使わなくていいのに・・・猫達ぐったりしてるし・・・と,なんともいえない,うしろめた〜い気持ちになります。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/10(Thu) 00:01 No.43490-1

お、りりさん
ありがとね。
この話、したかったんだ。新規にしよう!




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/10(Thu) 00:36 No.43491-2

分離しました。
新規恥ずかしいかな?ごめんね。(^。^)

やっぱり、使ってたか(^。^)。
石灰硫黄合剤使っている人多いよね。
で、ほんとに効果あるかな?って思うのよ。
防虫効果はわからないけど、黒星とうどん粉は出ている人が多いんだもの。

家はその2つは、シーズン中に出たことがないんだけど、
(今時期の終わりかけに、黒点になった葉っぱをいくらか見かける程度)
もしかしたら、シーズン中の農薬散布(と言っても6月〜8月の間2〜3回だけど)が
効いているのかもしれないけど、私が使っているのは、マラソン、スミチオン、
オルトランのローテーションに、ダコニールくらいなので(オーソサイドも一回は使う)
どっちか言うと殺虫中心なので、黒星やうどん粉が出ないのは、
たぶん、植えている種類がたまたま病気に強いものなんじゃないかと思うのよ。
(うどん粉は、毎年10月になると、フロックスとシャクヤクに出るので、
出ない環境とは言えない)

もし、農薬が嫌でなければ、虫の予防には、
春先、葉っぱが展開する前に、オルトラン粒剤を根元にまくのが簡単で確実だよ。
(土を被せると臭わないしその上を犬猫が歩いても害がないと思う)
噴霧散布と違って、気温や周りを気にしなくていいし。

あれも土壌微生物に悪いんやないかと言われれば、そうなんだけどね。
アブラムシ、ハモグリバエにはあれが一番と思っているわ。
幹をアリが上るのを見つけてからでも間に合うもの(アリはアブラムシを養う)

うどん粉、黒星は、出てからじゃ、農薬撒いても遅いしね。
出やすい種類ってあるしね。
農薬なしで行くには、気長に土壌環境を良くして強くしてやるのがいいのかな。

ただ、栄養過剰っていうのはよくなくて、病気になりやすくなってしまうみたいよ。
で、バラを植えている家庭の庭は、たいてい栄養過多だって、K先生がおっしゃってました(笑)。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: りり 投稿日:2011/11/10(Thu) 01:28 No.43492-3

K先生はシーズン中でも病気がひどくなったら葉を全て取り除いて石灰硫黄合剤でリセットしたほうがいい,といってたことがありました。
私はシーズン中にそんな乱暴なこと,怖くて出来ませんけど・・・。
でも,どうせ黒星で全て葉を落とすこともあるのだから同じかも。

うどんこは,うちに来た最初の年はほぼ全てのバラに発生しますが,次の年からは出ませんね〜。
多分,最初の年は環境変化にバラが付いてこられないのかなー。
基本的には超風通しの良い庭(全ての植物が防風林のように同じ方向に傾いてます)なので,うどんこの住み良い環境じゃないのです。
はるみさんの家も,塀はあるけどバラの植えられている辺りは風の通る場所だったような。
特に弱い品種を除いて,うどんこは環境とバラの体力しだいなのかな?と感じます。

黒星は,一番花剪定後,フサフサの葉に気をよくして,でも花咲いてないからと注意を怠っていると,ある日突然あやしい葉が!
朝の出勤時に気付くので,時間が無くて週末まで放置していると,日曜日にはスカスカの枝になってます。
石灰硫黄合剤がどれほど効いているのかは解りませんけど,秋の葉むしりが必要ないほど黒星蔓延した状態で次の年を迎えるのはちょっと怖い気がして。
ま,秋の薬が効いて来春途中まで快調なのか,黒星の菌が活動する気温に達するのが一番花剪定後新芽が伸びだす時期なだけなのかは不明なのですが。
結局,石灰硫黄合剤を使うのは,1匹(?)でも,菌の数が減れば,という切ない願いなのでした。
これで,今年の虫と病菌とはオサラバ,と信じれば気分のリセットもできますし。

う〜ん,あと,サビ病は出なくなりました。
ただ,同時期に肥料を劇的に減らして栽培するようになったのでどちらの効果かはこれまた不明。
でも,きっと全て少しづつ関連しているんだと思います。
が,肥料減らしたことの結果で一番確実なのは花が小さくなったこと,です・・・。

あ,オルトラン粒剤は使ってます。
私の背を越える高さになったものは,やはりアブラムシ君が来てます。
量が足りないのかな?
そうそう,バラの枝にガの卵が産み付けられていまして。
それに石灰硫黄合剤を塗って,次の年どうなるか観察したことがありました。
大発生したら大変なので,結構しっかり見てましたが(枝切ればいいのに,つい好奇心が),孵化しませんでした〜。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/10(Thu) 02:14 No.43493-4

K先生もいい加減だなぁ(笑)
あれは気温が低いときに使わないと、危険でしょ

>秋の薬が効いて来春途中まで快調なのか,
>黒星の菌が活動する気温に達するのが一番花剪定後新芽が伸びだす時期なだけなのかは
>不明なのですが。
これは後者だと思うよ。
札幌あたりだと、6月の末の一番花のころに黒星はでないんじゃない?
で、冬前のこの時期の石灰〜は、残った菌を消毒する効果はあるかもだけど、
持続性はどうかな。
雪と気温で殺菌されるのとおっつかっつじゃないかと私は思うけど。
どうせ幹に塗るなら、今より、3月、地面に雪が残っているときにやるのがいいかも。

>肥料減らしたことの結果で一番確実なのは花が小さくなったこと,です・・・。
家は、肥料やってないのよ。
でもあんまり変わらない気がするわ。
鉢植えのは、2年もやらないと、小さくなるのは経験しているけど。

大通りでは、芽だしのころの化成肥料、花が咲く前の油粕やりしたけどね。
ここ数年は、冬前のカリも、実はやっていなくて、
栄養的なものはこの時期の、腐葉土と、堆肥(+鶏糞若干)のみ。
それでも咲くし、大きな花になるものはなるよ。
石灰〜をまく手間かけるより、この時期、堆肥のお布団かけてやった方が
効果あると思うけどなぁ。
3年もやっていたら、ミミズいっぱいになって、ふかふか。土は確実に良くなるよ。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: いーくん 投稿日:2011/11/10(Thu) 16:12 No.43495-5

mia.jpg 私も実は何もしてなくて(せっかくの講義も役に立っていない、苦笑)
黒点病にもなりますし、自慢もできません。

でも、今日の好天につられ、主要な植物の根元にしっかり堆肥の
お布団かけました。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: りり 投稿日:2011/11/10(Thu) 22:23 No.43497-6

皆さん,もう準備万端ですね。
ウチはまだ宿根草の刈り込みもしてません。
先週末,やっと鉢の片付けと一年草を抜き始めたところです。
まだ球根も植えてないし,一年草を抜いたところに堆肥をいれて,一年間鉢でガマンしてもらったシャクヤクを植えたいのですが・・・もうムリですかね?
来春のほうがいいでしょうか?

まだこのあと宿根草刈って,バラの葉むしって,石灰硫黄合剤,冬囲い,堆肥撒きで何とか冬を迎えられるのですが,間に合うのかしら。
石灰硫黄合剤,書いてて,自分でもそんなに強い信仰心はないのだけれど・・・何せ,家庭用の少量タイプが生産中止になってしまって,大容量のを買ってしまったから撒かないと。
まったく,変な事に使った人たちのせいでえらい迷惑。
とはいえバラも適用作物ではありませんけど。
いっぱいあるので,試して見たい方はぜひ!お分けします。

農薬も石灰硫黄合剤も,正解はないと思います。
あったらとっくにどちらかに方法は決まってるはずです。
特にバラは栽培方法を研究する方が多いですし。
虫や病気,剪定・・・手をかけたことにおもしろいほど反応するから成功も失敗も,楽しいネタになり,ご褒美に咲く花は美しい。
K先生やはるみさんが,出し惜しみせず栽培体験を教えて下さるので,全部吸収してたくさんの引き出しからウチのバラ,その時の自分にぴったりの技を繰り出していけるようになりたいです。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/10(Thu) 22:56 No.43501-7

いーくん
今週はお天気が良くてよかったよね。
堆肥撒き済んだんですね。
一安心ね。

りりさん
そうそう、正解はないね。
りりさんへのレスは、楽なのがいいんじゃないんかと思って書いたのだけど、
日記に書いた根拠はまた別でね。

石灰硫黄合材は「農薬」だと私は思うのだけど、農薬はかぶれるとか、
動物がいるからと言って使わない人たちが、なぜ、石灰硫黄合剤だけ、
別格で信頼するのかなって言うところが疑問で書いたのね。

効き目があるというのも、使っている人の庭を見て、
効果出ているとも思えなかったし。
たしかに、それぞれが信頼する道でやればいいことなんだけどね。
あの薬について長年疑問だったので、つい熱が入って書きました。
そういう意味では、ニームもバイオゴールドも、ヨカトも
商法や、価格対効能に疑問を持っているんだけどね。
それだけ、バラがブームで手がかかるってことかな。

で、石灰硫黄合材についてググって見たら、こんなの発見しました。
園芸相談センターの過去ログ
なんと、石灰硫黄合剤は、バラには適用がないようですよ。(平成14年から)
食用じゃないので、罰則はないようですが、使ってはいけないようです。
Yahoo知恵袋の質問欄でもこれについて書かれています。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: りり 投稿日:2011/11/10(Thu) 23:31 No.43503-8

あら,昔は適用あったのですね!
私,この5年くらいしか庭やってなくて,最初から適用外だと思ってました。
果樹栽培農家が使うものとばかり。

確かに万能薬扱いされすぎてるところはありますよね。
出始めの木酢とかニームも。
アグリクールとか碧露なんてのもありました(これは農薬成分が後に検出されましたっけ)。
まあ,それだけ皆,苦労してるんだ,夢が見たいんだ,と思います。
園芸好きさんは新しいものに飛びつきがちですし。

にしても,何か他に手を打って,来年はもう少し病気を抑えて体力をつけて冬を向かえられるようにしないと。
今年の春,三年も無事に冬を越してきたバラがとうとう冬越しに失敗しました。
去年の冬が厳しかったとかじゃなくて,病気で何度も葉を落とさせて,だんだん弱らせてしまったのだと思います。

今日,バスに乗ろうとしたら強烈な硫黄のニオイがしました。
多分バス停脇の街路樹を石灰硫黄合剤で消毒したものと思われます。
バス停3つ過ぎてもまだバスの中は臭かった!
あのニオイを嗅いだらなんだかもう,今年の庭仕事は終わった気分になってしまいました。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/10(Thu) 23:53 No.43507-9

あれま、使えない薬だって知ってたの?
それを言っちゃあかんやないの?(笑)

以前は「適用があった」んじゃなくて、規制がなかったんじゃない?
従来、予防で使っていたのが、出たら対策する、というのが
農水省の改正目的みたいだし。
そういえば、uekiyaさんが、そんな話をここで書いてくださってました。
uekiyaさんは農薬管理指導士さんなのです。
HPにも農薬改正法のこと書いてありましたので、リンク入れておきますね。

バラは手がかかるよね。
週2時間ガーデナーを目指している私には、ちと重荷。
今日の「美の壺」イングリッシュガーデンがテーマで、
銀河庭園とバラクラ取り上げていたけど、バラがない部分,
私も最初はあれを目指していたのになと、
加地さんの「花の庭をつくってみよう」に刺激されて庭づくりした15年前を思い出して、
バラをやめようかとちらっと思いました(笑)。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: りり 投稿日:2011/11/11(Fri) 01:17 No.43509-10

えへへへ,知ってました。
実際のところ,それでも使用できちゃう位,農薬に抵抗はないのです。
近所の人が嫌がるだろうという心配さえなければ,夏も消毒できるのに。
用量(用法は多少アレンジしても)守って使えば,大丈夫,と自分では思っていても,とにかくイヤって言う人は多いので。
近所では新参者で,周囲はリタイヤ組の人ばかり,受け入れてくれて,なにかと声をかけてくれるのはとてもありがたいことです。
庭にいると,若い(?)のに珍しいね〜と覗きに来る方も多く,うっかりベニカなんてだしてあったら,「薬撒くの?!」と言われたり。
噴霧器なんて持ち出したら,皆さんショック死しちゃうかも。
実は,農薬の有効利用を目指し,去年から目隠しになるよう低木栽培中なんです。

バラ,やめられないでしょう?
なんだかんだいっても,一年を通して咲いてくれる中では一番豪華な花だと思います。
ちょっと大変がまた楽しいんですよ〜。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/11(Fri) 12:46 No.43512-11

りりさん
そうか、住宅街ってそういうとこちょっと不自由ね。
落ち葉や雑草にも気を使うみたいだものね。

バラは確かに、長く咲いてくれるし、葉っぱだけでも空間埋めてくれるしね。
でも、ちょっと手がかかりすぎるね。
いつまで面倒見れるかな。

そうそう、書き忘れていました。
シャクヤクですけど、鉢植えからなら、春でも大丈夫と思うけど
雪解けすぐに芽が出てくるから、今のほうがいいと思いますよ。
植穴大きく掘って、根鉢崩さないように、そっくり移せば大丈夫。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: しゃちょう 投稿日:2011/11/14(Mon) 08:06 No.43560-12

りりさん
シャクヤクの植え替えは今ですよ。
春はダメです。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/14(Mon) 09:44 No.43561-13

あ、しゃちょー、表れてくださってありがとうございます!(^。^)/
やっとひと段落ついたんですね。

シャクヤク、やっぱり今ですか。
鉢植えからなら春でも大丈夫かななんて書いてしまって危ないところでした。
ありがとうございました。




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: りり 投稿日:2011/11/14(Mon) 13:00 No.43562-14

しゃちょうさま
ありがとうございます。
春はダメですかぁ…。
せっかく色づき始めたホウキ草ですが、引っこ抜いて植え替えします。
とっておきのササ入り堆肥を入れて。

はるみさん
ところで、はるみさんはリース作る予定ありますか?
私、来週百合が原でリース作る予定なのですが、職場用にもう一つほしくて、材料も買って帰るつもりなのです。
お会いした時一緒に作りませんか?




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/14(Mon) 15:22 No.43563-15

りりさんぜひ!
私の分も買ってきてください。
行きたいと思っていたけど、行けないのでうれしいです。
内容はお任せしますので。(台はあります)

*関係者のしゃちょーの前で、こんな話するのもなんですが(笑)




Re: 石灰硫黄合剤  投稿者: りり 投稿日:2011/11/14(Mon) 22:40 No.43569-16

そうですね〜
石灰硫黄合剤の石の字もなくなってしまってるし。

では,詳しくは後日メールにて!




疑問   シンシン 2011/11/12(Sat) 21:38 No.43525

先日、日本の都道府県の幸福度というのが発表されましたね。
それによると福井県が1位で、富山、石川と北陸三県がトップ3。
北陸のみなさん、よかったですね!

で、わたしのふるさと大阪が最下位(>_<)。
へ〜〜っと思ったものの、なんか変な気持ち。
というのも、30歳まで住んでいたときも、隣県に引っ越してからも、
大阪がそんなに不幸せなところとは思えないのですよ〜\(^o^)/
食べ物はおいしいし、おばちゃんやおっちゃんの会話は面白いし、
人情は気さくで明るいし。
よそから来た人にもオープンマインドだし…。

幸福という心の中のものをデータでほんまに表されるんかいな…
と思う今日この頃です。




Re: 疑問  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/12(Sat) 22:12 No.43527-1

あら、ほんと?
北陸に集中しているの面白いね。
数世代が一緒に住んでいる印象が強い地域だよね。
そういうことも関係しているのかな。

大阪は、世界で最も住みやすい街ランキングでは、アジアで1位、
世界でも12位になったらしいのにね。→ロイターのページ

幸福度ってなんだろね。
住環境も大きいと思うけどね。
それでも幸福度は低いって、おかしいよね。
と幸福度調査の根拠を見てきました。→アサヒコムのニュース
上位3県の共通項は、人口が250万以下、出生率が高い、就業率が高い、労働時間が短い、
寿命が長い、第2次産業の比率が高い・・・
なーるほど。ちょっと古い価値観での判断な印象。
これよりは、住みやすい都市ランキングのほうが
実際の幸福度を表しているような気がするな。
ということで、がっかりしないように大阪府民の皆様!ヾ(^▽^)




Re: 疑問  投稿者: LUCY 投稿日:2011/11/12(Sat) 22:18 No.43528-2

私もこのニュース読んで、はて??って気分でした。
指数化にあたってのデータ、公害苦情件数、とか、出火件数、とか、相談できない人比率
とか、なんかビミョウすぎるデータだと思うんですがね。
う〜ん、大阪と福井どっちに住みたい?って
聞かれたら、私は、おそらく大阪選ぶと思うわ。(^◇^)

あ、ゆるゆる書いてたら、うえにはるみさん。
前後症でした。43528_1.gif  : 1 KB




Re: 疑問  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/12(Sat) 22:20 No.43529-3

るーさん
ああ、そうだね!
住むなら私も、福井より大阪だな。
越前ガニもいいけど、お好み、タコ焼きがいいわ。(^。^)

*どっちも隣近所のおばちゃんがうるさそうだけど(笑)、
うるささの質が違いそうね(笑)




Re: 疑問  投稿者: LUCY 投稿日:2011/11/12(Sat) 22:23 No.43530-4

はるみさん・・・食い気最優先?(^◇^)
その気持ち、すっごくよくわかるわ。
それに、歌舞伎、漫才、もう、刺激的で楽しいと思うのよ。
そういう娯楽も加味して欲しいわ。

がんばれ、大阪!




Re: 疑問  投稿者: K 投稿日:2011/11/12(Sat) 22:44 No.43531-5   HomePage

この件については、以前調べたことがあります。

北陸は地理的要因から、県の経済的独立性が高くて
人口の流出が少なく、行政サービスの拡充に力を入れています。
数値化しにくい幸福を、あえて数値化しようとすると上位に浮上するようです。

ちなみに、少し前のデータですが、
福井県は・・・・・・・
特別養護老人ホーム整備率/全国1位
人口当たりの救急告示病院と一般療養所の数/全国1位
平均寿命/全国4位 
持ち家率/全国3位
家の広さ/全国2位
有効求人倍率/全国5位
失業率の低さ/全国3位。

どんなデータを基準にするかによって順位は変わりますが
何の意味もない数字なので、基本的には変更がないと思われます。
ですから福井の一位はゆるがないでしょうね。

住んで面白いかどうかってことでいけば、
東京、大阪、福岡がベスト3じゃないかなぁ。
まあ、夜の町を徘徊したときの印象ですけど(笑)




Re: 疑問  投稿者: シンシン 投稿日:2011/11/12(Sat) 22:52 No.43532-6

はるみさん、LUCYさん!
ありがとう!! これにいじけないで頑張りまっす(*^^)v

たしかに大阪のおばちゃん、おっちゃん、口うるさいです(笑)。
それに喋る声も大きいしね(^^ゞ。

月末に大阪市長選挙があって、
橋下さんと平松さんの一騎打ち。
久しぶりに大阪が全国区の話題を提供しています。
橋下さんの「大阪都」構想。
なんだか分かりにくくて、投票権はないけれど、気を揉んでます。

それにしても、最近の週刊誌の橋下さんに関する記事って、ひどくない? 週刊誌の広告の見出ししか見ないけど、おかしいですよね。




Re: 疑問  投稿者: K 投稿日:2011/11/12(Sat) 23:16 No.43533-7   HomePage

橋下知事、人をさんざん持ち上げておいて落とすのは
週刊誌の悪しき得意技ですけど、
みんなが持ち上げてる時に彼の危険性を指摘する人は多かったので
まあ、遅かれ早かれこういうことになるのかなと。

ところで先月の終わり大阪に行き
難波の駅前で維新の会が演説会を開いているのを見ました。
なんか、肩に力が入った強面の弁士が多く、
それこそ明治維新の志士に己を投影してるような熱っぽさ(笑)。

制服、私服を交えた多数の警官が立ち、空にはヘリコプター
なんか大阪には似合わない雰囲気だなぁと感じました。
「今求められるのは独裁」なんてことを言ったとか言わないとか。
その手法から大阪で独裁政治を狙ってることは理解できます。

昔の大阪市民なら、
橋下みたいなタイプは疲れるので拒否しそうですが
今はどうなんでしょうね。




Re: 疑問  投稿者: シンシン 投稿日:2011/11/12(Sat) 23:25 No.43534-8

そう、なんとなく支持してる人が多いようです。
あくまでもテレビの街頭インタビューの雰囲気からですけど。
はっきりモノを言う人が支持されやすいのはわかりますけど、
とくに大阪ではその傾向があるように感じます。

一方で、平松さんの落ち着いたソフトな言い方に好感を持つ人も多いようです。
安心感があるのですよねぇ、平松さんには。




Re: 疑問  投稿者: K 投稿日:2011/11/12(Sat) 23:43 No.43535-9   HomePage

橋下人気はノックさんを当選させた事への反動なんでしょうか・・・・(笑)

確かに大阪人はハッキリ物を言う人が好きですね。
でも計算高く権力基盤を拡大しようとするような人は
感覚的に嫌いだったはずなんだけどなぁ。




Re: 疑問  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/13(Sun) 00:18 No.43537-10

あの人泣いたりするからさ、おばちゃんたち、しゃーないなって思っちゃうかもね。
頭も悪くなさそうだし、一本気だし、当たって砕けろで良いとこあるんだけどね。
でも、どうもあの人わからない、油断できないわ。

>計算高く権力基盤を拡大しようとするような人
そっか、計算高いんだ!
それだわ、その匂いがあるね。
私は、若い人は、変に謙虚な人より、ちょっと生意気なくらいの人のほうが、
信用できそうで好きなんだけどね。
計算高い人だけはだめだ。若くても年寄りでも。




Re: 疑問  投稿者: めいこ 投稿日:2011/11/13(Sun) 09:37 No.43538-11

おはようございます。

あれまー・・・「大阪」幸福度が最下位ですか?

福井とか日本海側が上位なんですね。

どちらかを選ばなければならないかと言ったらやはり私も「大阪」だわ。
理由は単純です。交通が便利で、冬、太陽が出るところ。
で、はるみさん同様食べ物がおいしいこと。奈良に4年間住んだけど、
あそこも住むところではないな・・・(ごめん!奈良の人がいたら。笑おいしいものがないし、特に魚がまずい。変な差別が残っている。)と思っちゃった。関東弁を話すだけで
阻害されました。(笑)決してめげる性格ではなかったけどね(*^_^*)。

若い時に住んだアメリカ時代より数千倍住みにくかったわ〜(笑)(*^_^*)
東京に戻るって事が決まった時!「万歳!」を何度も言っちゃったもの。)♪(o^-^o)♪

喘息がなかったら豊中か桃山台に住めたんだけど。唯一よかったのはお寺がたくさんあったことかな。
やはり田舎はどうも苦手・・・なんだか変な悪しき習慣が
残っていて・・・「よそ者」なんて言葉・・・信じられません!
それに見栄を張るからね。(~_~;)(*_*。)理解不可能(~_~;)(^^;(o^-^o)

>計算高い人だけはだめだ。若くても年寄りでも。

あ!これ私もだめだわ。口でうまいこと言ってもお腹の中が真っ黒けって言う人いるからね。私、単純だから簡単にだまされます。(私、ただの馬鹿かも・笑)

生活のために意識しないまでもそうしている人もいるけれど。でもやはり嫌だな・・・
口でお上手言っていて、裏で散々悪口を言う人って。に・が・て!

父は東京下町の生まれだけど近所の人達「口は悪くてもキップのよさ」は
気持がよかったわ。「あんたばかだね。」なんてはっきり言うけど、心根は
優しかったな〜・・・今あういう人は少なくなったかな〜(*^_^*)(*^○^*)

母方は「近江商人」だから叔母の一人はものすごく計算高いよ。88歳だけどあの世に
大金背負っていくんでないかな〜ものすごい金の亡者だから。(笑)あと100年行きそうな勢い・・・(^。^)(*^_^*)(o^-^o)




Re: 疑問  投稿者: いーくん 投稿日:2011/11/13(Sun) 10:40 No.43539-12

mia.jpg あらあら、めいこさん
それは言い過ぎよ(笑)。
田舎と言ってもいろいろあって、北海道などは悪しき習慣などは
あまりないし、よそ者扱いもさほどなさそう。
むしろ、お上手言わないけど人が良いってタイプが多いと思うし。
見栄を張るのも田舎とは限らないし。。。




Re: 疑問  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/13(Sun) 12:58 No.43540-13

いーくん
それはわかるけど、めいこさんの言う「田舎」の概念もわかるっしょ。
地理的なことばかりでなく、人の中にある「違うものを排除する気持ち」
そういうものじゃないかな。

たとえば、今、いーくんが、自分の価値観と違うところがあずましくなくて、
指摘したくなる、意地悪く言えば、これもそれと言えなくもない(笑)。
でも、無関心じゃないということでもあるので、悪いことではないと思う。

一番よくないのは、人に無関心だから気が付かない、一見淡泊に見える人。
お腹の中で思ってても、表向きはお上手いう人だな。




Re: 疑問  投稿者: K 投稿日:2011/11/13(Sun) 16:52 No.43541-14   HomePage

私はいーくんの意見の方が理解できます。

>奈良に4年間住んだけど、
>あそこも住むところではないな・・・
(ごめん!奈良の人がいたら。笑おいしいものがないし、特に魚がまずい。変な差別が残っている。)と思っちゃった。関東弁を話すだけで阻害されました。(笑)

これって、完全に奈良の人にケンカ売ってるよね(笑)。

私は父が奈良に疎開してたことと、叔母が大和郡山だった関係で
奈良県には知人が多いですが、これをコピペして見せたら
怒らずに笑うとは思いますけどね。
せめて三輪素麺ぐらいは褒めてくれよとかいって(笑)

自分の体験を全体に広げて、特定の土地なりコミュニティなりを
見下すのは、あんまり褒められたことではないけど
個人的な好き嫌いだからしょうがないとは思っています。
ただ、変な差別が残っているとは、
具体的にどんなことをいってるのかなって興味を持ちました。

確かに関東の人は関西圏のコミュニティに入りにくいと感じるかもしれませんね。
遠慮のなさ過ぎるフレンドリーさに驚くこともあるでしょう(笑)。
疎外感は奈良に限らず、どこでも感じる可能性があるので
それは地域性というより両者のパーソナリティの問題ですよね。
関東弁を話すだけで阻害されることはないと思いますよ。




Re: 疑問  投稿者: めいこ 投稿日:2011/11/13(Sun) 16:53 No.43542-15

こんにちは。

いーくんさん、ちょっと誤解を招いたようですが、はるみさんが上で言ってくれました。
私が言う悪しき習慣は、「村八分」の習慣がまだ残っている社会がいっぱいあるということです。これは住んでみないとわからないですよ。古い街には結構意識しないでもありますよ。無関心差別もありますしね。(*^_^*)

>地理的なことばかりでなく、人の中にある「違うものを排除する気持ち」
>そういうものじゃないかな。

この言葉が私が言いたいことです。(*゜v゜*)(^▽^)
はるみさん言ってくれてありがとう。

田舎者って言うことは都会に住んでいるからでないと思います。
考えが独りよがりで、聞く耳を持たないで独善的なことを私の場合は言っていますが
言葉が足りなかったようです。

隣の家の葬式に花輪が10個だったから私の家では12個にしよう・・・???

着物を着た人がを何人いるか・・・???

香典は後で半分返すから姻戚関係は最低○○万円包むこと・・・etc・・・・
いやはや・・・私には信じられない世界です。で、よその家に何かあると
根掘り葉掘り・・・「我が家の先祖は・・・・・」今生きている人が立派な人でなかったら
いくら死んだご先祖様が立派なことをした人でもね〜。

一番ひどいのは信じられない考え!「あの家は赤なので付き合わないこと。」だって。
宗教同様、支持政党があってどこが悪いのか???
今度は学歴比べ・・・そういう話に乗れない人は「村八分」これ死語だと思っていたら
まだまだ残っていますよ。(*_*。)(*_*。)

いーくんさん、私の頭の中に、北海道と「田舎」(悪い意味での)は
全く結びつかなかったわ♪♪♪そう感じたらごめんなさいね。

姪の将来のパートナーさんが釧路の人で、姉夫婦は大喜びです。
北海道は合理的だから、家風が合うって。(笑)何よりも本人が良い人物で
ご両親も気さくで気取らない方だそうです。もちろん北海道にもいろんな人が
いると思います。
二人とも大人なので、しっかり二人で協力してよい家庭を
作って行って欲しいというのが双方の親の願いだそうです。

どこに行っても同じです。国は変わっても人間、そうは変わらないと思いますよ。
コミュニケーションのとり方でないかな。(*^_^*)(*^○^*)
言葉足らずでした。(*_*。)




Re: 疑問  投稿者: シンシン 投稿日:2011/11/13(Sun) 17:50 No.43543-16

あれれッ\(◎o◎)/!
話がちょっと違う方向に行ってるわ。
ま、いろんな方向に行ってもいいのですけどね^^。

私が言いたかったのは、どこがいいとか悪いとかではなくて
幸福感というきわめて個人的なことをデータの羅列できめていいのかな、っていうことで(笑)。
数字で、人の幸福具合を比べることなんかできないでしょ。
そういうことは当たり前のことだと思っていたのに、
あの「幸福度」はちょっと変だわ。

それにしても、めいこさんヽ(^o^)丿
言葉足らずではなくて、ちょっと言いすぎじゃな〜い?(笑)

> 隣の家の葬式に花輪が10個だったから私の家では12個にしよう・・・???
>
> 着物を着た人がを何人いるか・・・???
>
> 香典は後で半分返すから姻戚関係は最低○○万円包むこと・・・etc・・・・
> いやはや・・・私には信じられない世界です。

確かに、そういう風習は私たちには信じられない世界だけど、
そういう世界もあることを知ることができて、よかったじゃない?
私なんか、ひとの話でしか聞いたことがないので、
とくに香典のお返しなんか、参考になるわぁ。

そういう自分には信じられないような人もいることを受け入れることが
大切ではないかな。
そうでないと、いつも自分が正しくて、自分の規範を押し付ける、
世界の警察をやってるようなアメリカみたいになりそう(>_<)。




Re: 疑問  投稿者: めいこ 投稿日:2011/11/13(Sun) 17:51 No.43544-17

あらまぁーKさん、やはり出てきましたね。

相変わらず過剰反応しますね。(笑)

>見下すのは、あんまり褒められたことではないけど

全くもって見下すことなどしていませんよ。

>せめて三輪素麺ぐらいは褒めてくれよとかいって(笑)

あはは・・・素麺はまぁまぁ(個人的にあまり好きでないのよ。)「胡麻豆腐」の方がおいしいかも。(笑)
あ・・・それから奈良の商店街の{おかる」のお好み焼きはおいしかったな。
でも最近は広島の方が個人的には好きかな〜(この間ここで、広島出身と大阪出身で
競っていました。笑)話がずれましたね〜

私やはり今でも奈良に住みたくないですよ。(笑)といいながら今でも仲良くしている人が何人かいます。(西大寺前かな。)たまに行くならいいですけどね。時々「万葉集の講座」があるのでまた行きたいですけど。

で、今、ここでの同僚さん、生粋の奈良の人です。大学は京都かな?
いつも言っていますよ。私、奈良に住むのは少しならいいけど、そこで終わるのは嫌だな・・・って、関西はもう一度住んでみたいけど、今度は神戸か御堂筋線が良いなってね。

で、彼もすました顔で「奈良は住むにはあまり良いところではないかもしれませんね〜夏は暑いし、冬は寒いし・・・私は生まれたところが奈良なので住んでいますが〜関東の人は
あまり奈良には住みたくないでしょうね・・・おいしいものはあまりないし・・・」
市役所に勤めていたのでいろんな話をしてくれます。しょっちゅうけんか(冗談で)していますよ。「先生の学生のカ行が関西弁ですよ!」なんていつものことです。(笑)

差別は「同和」のことですよ。同僚さん、市役所では本当に現場で大変な思いをしたそうです。

アルバイト先で、私が関東弁で話すのが気に食わないと言って、あることないこと
言いふらしていたひとがいました。(笑)
男の多い職場で最初はおもしろおかしく聞いていたようだけど、途中から
「あいつ変か?」と言うことで、すぐに頸になったそうですが、面と向かって
「関東弁を話す人を私は信用しない。」なんていわれたのは初めてだわ(笑)

私より少し年上だったけど、???

で、私は何でも好奇心をもちますし、姉が教員でしたので、奈良市でやっている
「無関心差別をなくそう。」と言うものを何回か受けました。
仲良しのお友達の中にも私に言った人がいますがその後も
何も変わらないし(私との関係)彼女は頭が良かったのでいろいろ教えてもらったわ!

なんでもそうですが、歴史的な背景はしっかり掴んでおいたほうがよいと思いました。
私は結論的に「個」で人をみます。

>確かに関東の人は関西圏のコミュニティに入りにくいと感じるかもしれませんね。
>遠慮のなさ過ぎるフレンドリーさに驚くこともあるでしょう(笑)。

Kさん、お言葉ですが、これは全く私には当てはまりませんよ。(笑)(*^○^*)(o^-^o)♪
お会いしたことがないので、掲示板で行間を読みながらの判断と、自分が気になる部分が
出てきたときに、反応するのは誰もが同じでしょうけどね。(*^_^*)




Re: 疑問  投稿者: いーくん 投稿日:2011/11/13(Sun) 18:16 No.43545-18

mia.jpg めいこさん
私が言いたかったのは、田舎と都会とくくるのがあまりにも
乱暴だと。
あらゆる面で洗練された田舎もあれは逆の都会もありますよね。
まさにそれぞれの地域の特性や習慣もあるし人も様々です。

めいこさんはフレンドリーな国際派だし、言いたいこともわかる気
はしますが、それを田舎と言ってしまうのはまさに差別でしょう。




Re: 疑問  投稿者: めいこ 投稿日:2011/11/13(Sun) 18:22 No.43546-19

>シンシンさん

>そうでないと、いつも自分が正しくて、自分の規範を押し付ける、

私は個人的にこのような考えは嫌だなと言っているつもりです。ですから私の考えを
押し付けたりしていませんよ。(笑)

私の言いたかったことは「心のない」ことはこれから先の自分の人生の中であまりやりたくないな。と思っています。「中野孝治」さんの晩年の生き方が理想です。あそこまでは徹底できなくても。(*^_^*)(o^-^o)♪(*^○^*)

価値観の違いで片付けてはこれまたコミュニケーションになりませんので。

話したいことを相手の立場になってわかりやすく説明するのが話手の役目で、プラス相手の話に耳を傾けるのが良い聞き手ですね。この双方向性がうまく行かないとコミュニケーションが良くないので、私の書き言葉術がまだまだだな・・・と実感です。(*_*。)(~_~;)




Re: 疑問  投稿者: シンシン 投稿日:2011/11/13(Sun) 18:43 No.43547-20

ごめん! 
めいこさんは「押し付けて」はいないけれど、
一刀両断に切り捨てていますよ(笑)。

押し付けているのは、アメリカです。
放言室にもTPPのことがちょっと出ていますが、
私は今はとても不安です。
TPPに参加して、アメリカと立ち向かえるか、と。




Re: 疑問  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/11/13(Sun) 18:48 No.43548-21

ゆるゆる、ゆるゆる書いてたら、間にめいこさんたちの意見交換が
色々入ってました。
私、めいこさんだけに、ちょこっと、下の方で書いてます。


今日はお菓子を焼いてたので出遅れてしまいました(^^);

選挙前の討論会で早速(?)橋下氏が大阪の幸福度の最下位を使って
「今までの政治が悪いからだ!!」と叫んでましたが、
「はて?」と思ってしまった私でした。
だってこの結果「大阪府」が最下位だったのであって、「大阪市」じゃないし、
その最下位になった大阪府の知事をつい先日までやってたのは橋下氏だよなぁ…って。

あと、母は昔昔の大昔、教員をやっていたけど、橋下氏の教育論に危機感を覚えています。
教育現場を知らない市長に教育の直接の権限(独裁のような)をそこまで与えて
現場が萎縮してしまったら、どうしようもなくなるって。
私も、わずかながら教育に携わったことがあるけど(中学、高校、専門学校、大学)
特にやる気のない子供達や教育環境の悪い子供達のやる気をどうやって引き出すか
なかなか結果が出るものでは無いし、「時間」が必要だし、市長からの鶴の一声で
何とかなるものでもないと思うんです。
娘を育ててきて、東京でとんでもない教員に出会って、こんな奴(!!)が
なんで教員をやっているんだろうって思ったことが度々あって
(例えば、多動児の子供にランドセルを投げつけるとか、悪口を言って回るとか
終わりの会で今日の嫌だったこと(苦情)を名指しでクラスで言わせるとか)
その時は腹立って、そんな奴辞めればいいってだけ思ってたけれども、
今思えば、40人近く居る中に現代は必ずと言っていいほど、多動性障がい児や
アスペルガー児、学習障がい児が数人含まれていて、学習要領はコロコロ変わり、
先生方は疲れ切っていたのかもしれない・・・とも思えるのです。
(だからといって、その先生達のやっていた行為は100%許されませんが)
そういう教員の疲れ切っている背景を改善せずに、市長に首を切る権限だけ
与えるとかしたら、教員同士の関係がますます悪くなり、ギスギスして
子供達に悪影響を与えないか、他人事ながら(大阪市のことだし)心配です。


話は戻り…幸福度は、ある程度は、個人の問題の気がします。

でも、米沢で暮らしていて、みんな温かく迎えてくれて、
優しくしてくれて、わからないことは教えてくれて、大好きなところだったけど…

車に乗れなくて、持病のある私には、大変なこともあったから、
年を取ってからまた住みたいかというと、今の状況のままでは「無理」です。

まず、豪雪地帯なのに公共の交通機関がありません。
市民病院に無い科が多いです。(私が居た間だけでも、呼吸器科、神経内科、皮膚科に
常勤医が居なくなりました)
その上、開業医もあてにならない科があります。
(米沢のある科に2年近く通って全然治らず(2つの医院)、実家に帰省した時に
こちらの医院に行ったら診断も違って、1週間で治ったこともありました)

他がどんなにいいところだとしても、生きていくには、ポイントがぐんと下がり
すなわち、幸福度が下がります。


それから、めいこさんのおっしゃってること、なんとなくわかるような気もします。

でも、それは全国的にどこでも、昔から居る人達で集落が出来てきて
文化が成り立ってきたところは、他所から入っていく人は知らない文化だから
初めて知ることが多いから、ある程度は仕方ないのではないでしょうか。

「奈良が悪い」と名指し(?)で言うようなことでは無いと思います。
そこに住んで、そこで幸せを感じている人はいっぱいいるのだし…

ただ、都会でも、地域とか大きなものじゃなくても、数人でもある集団がいたとしたら、
お互いにはめちゃくちゃ優しく、おしゃべりもはずんで楽しそうなのに、
たまたまそこに1人他人が通りかかったりすると、一斉にジロリと見たり…

「身内には優しくて、他人には冷たい」っていう人がすごく多い気がします。

このように、人は集団になると他者をなかなか受け入れないというのは、
転勤族の私には、すごく悲しいことなんですが…




Re: 疑問キリ報告  投稿者: めいこ 投稿日:2011/11/13(Sun) 19:43 No.43549-22

43549_1.gif  : 1 KB
あらまーなんか私が思っていることと何やら方向が違って
しまったようです。文才が必要です。(*^○^*)(*^○^*)

>いーくんさん

>それを田舎と言ってしまうのはまさに差別でしょう。

何を持って「差別」といわれるのか???です。(笑)

私が奈良に住みたくないって言ったことが差別ですか?(*^_^*)

私の同僚さんも、田原本出身の友人も「わかるわ〜」と
言って笑ってくれましたが・・・(笑)(o^-^o)♪

>シンシンさん、
>TPPに参加して、アメリカと立ち向かえるか、と。

これはまだ読んでないので何とも言えませんが、今の時代能天気で
過ごせるのは文明から遠くにいる生活を守っているところくらいでないかな。。。
不安の時代はどこも同じかもしれません。ヾ(--;)

長くなって見づらくてごめんなさい、はるみさん、

久しぶりにキリでした。

で、今、お隣さんとかいつまんでいろいろ話したら・・・
一言
「あのね、差別ってどこにもあるでしょう?あとは自分がどのように意識するかよ。
人間の弱さでもあるし、意識することが大切よ。日本人に差別がないかって言ったら
疑問だわ。でもよくないことには違いないわ。カナダ人だってみんなあるわよ。ただ、
言わないだけよ・・・。」だそうです。

彼女は残念ながら日本語わからないのですが、「Bahi]とか言う宗教の宣教師でもあります。
親切な人ですよ。そしておもしろい!イングランド系なのでかなり頑固だけど
ここで彼女に会えてよかったです。♪(*^_^*)




Re: 疑問  投稿者: K 投稿日:2011/11/13(Sun) 20:36 No.43550-23   HomePage

>相変わらず過剰反応しますね。(笑)

これが過剰反応かどうかは知りませんが、
コメントが挑発的だったので
一言意見をいいたくなったまでです。

何かいいたくなる人が読んでいるということを
分かった上で書いておられるんですよね。

>差別は「同和」のことですよ。

質問に答えていただきありがとうございます。
部落差別は奈良以外にも広範囲で根強く残っていますから
奈良がどうこうとは関係ないでしょう。




Re: 疑問  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/11/13(Sun) 20:49 No.43551-24

>同和地区

滋賀にも京都にもあります。
私が教えてた中学校も同和地区のど真ん中の地域で、
新人の非常勤講師も色々研修受けました。
ただ、同和啓発授業というものの時のための「ノウハウ」
特に質問の答え方というのが多かったように思います。
(非常勤講師は、答えたりする必要がないので、見ていただけですが…)

私の働いてた同和地区には、在日朝鮮人の方も多く、片親家庭も多く、
色んな面でいわゆる社会的「差別」を受けている人が多くいる地区で、
より複雑で、また同和地区のために立派な施設が出来ていたら
まわりの方々が「その地域にだけいいものを作っておかしい」と言ったりして
「逆差別」というような言葉も耳にしました。



>めいこさん、
めいこさんのおっしゃってる他の事柄全てと、
この「差別とは同和です」ということがさっぱり結びつきません。




Re: 疑問  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/13(Sun) 23:09 No.43552-25

おお、いいね♪
みんなこうやって、ケンカ別れせず、いろんな意見を書いてくれるのは、
管理人としてもすごくうれしいです。
この頃、ネットでもリアルでも、ぶつかりそうになったら
するりと無言でいなくなる大人な人ばかりで、さびしく思っていたところです。
だから、こんな風に短くない文でちゃんとした言葉で書くみんな、
エネルギーもいるだろうに、ちゃんと向き合ってくれて素晴らしいと思う。
みんな良い人だなぁ。(^。^)

*今日、午後中ずっと肉体労働で、疲れ切って晩ご飯のあと
この時間まで転寝してました。遅くなって申し訳ない!

で、ざっと読んで気づいたこと。みんな局所的に反応するのね(笑)。
個々の言葉がどうこう言うより、心を読みあおうね。
めいこさんは、見下したり差別する人じゃないよ。
私はそれほど深い付き合いじゃないけど、これまでのいろんな文章からそこんとこはわかるわ。
もし、差別的とか、断定的に聞こえるとしたら、それは表現が下手なんだね(笑)
あるいは、読み手が変な先入観持っているか(笑)。

一個だけ、>かびさんへ
>めいこさんのおっしゃってる他の事柄全てと、
>この「差別とは同和です」ということがさっぱり結びつきません。
これは、奈良の差別について、Kさんが質問したので、
その部分への答えだと思うよ。




Re: 疑問  投稿者: めいこ 投稿日:2011/11/13(Sun) 23:19 No.43553-26

>かびさん、

私の書きかたが確かに悪かったわね。

同和の問題だけを私は差別とは言っていないのですよ。差別には様々ありますから。

ここの先生(中国人)が京都にいた時に「同和」に疑問をもったそうです。そこで3人で(奈良出身の同僚さんと私も入れて)いろんな話が出たわけです。彼女は「日本文化史」を担当するので興味があったのでしょうね。知識として知っておきたかったので、いろいろ聞いてきたのです。

最初に私が言った差別は「関東もんは信用できない。」と面と向かって言われショックでした。
実際こういう発言を平気でする人がいたのでびっくり、生まれて初めてだったからね。
同じ日本人でなんてことを言うの!でしたから。

Kさんの心狭すぎですよ。私、同和差別の話を聞いて嫌な思いがしましたもの。
何人だろうと、在日だろうと本人に魅力があればそれでいいじゃない。
気にする人ばかりでもないと思いますよ。(*^_^*)(*^○^*)
そんなことに拘ってばかりいる人がいたらはさっさと離れればいいのにと感じたこともありましたもの。

私自身アジア人と言うことで差別を受けた記憶がありますが、差別をする心理は
自分を否定するからでないでしょうか。

なんていうのか、この国と同じで侵略された側と侵略した側では温度差が違うけど
なぜそういうものができたか、起きたかと言う歴史的な事実はやはり誰もがきちんと学ぶべきだと思いましたよ。

Kさん、なんと言うのかどうしてそうピンポイント的な発想なのでしょうか。
楽しいですか?
結果的にいつも同じところに行かないと気がすまないような感じを受けます。温度差といえばそれまでですが、もう少し大らかになれないものでしょうかね。

>何かいいたくなる人が読んでいるということを
>分かった上で書いておられるんですよね。

全くそういうことは意識して書いていませんよ。(*^_^*)

>奈良がどうこうとは関係ないでしょう。

私は奈良に住みたくないというのはかびさんが言うように単に
暑いし、寒いし、おいしいものはあまりなかったから、大阪にすればよかったと
後悔したわ。(笑)都会のほうが便利と言う単純な理由です。
それでも仲良くなった人も多く、私の生き方はその場でそれなりに楽しむこと。一番いいのはオープンマインド。これが持論です。
もちろん私を嫌がる人もいるでしょうし、いいといってくれる人もいます。それで十分です。

この年になって東京は良くても住みたくない私。この矛盾。(*_*。)(~_~;)
郊外の今の場所が一番いいのかも。30分で都心だから。

奈良の夜8時にはもう真っ暗ですしね。熊は出なかったけど
鹿は出たな〜。(笑)
一応30歳の時の私は夜8時ではそれから遊ぶ時間だったもので。(笑)

いろんな意見があって当然ですけどね。(*^○^*)(*^_^*)(o^-^o)♪

今日は江蘇省のテレビの「各国の家庭料理」の録画で楽しかったですが、
少々疲れたので寝ます。(*^_^*)




Re: 疑問  投稿者: LUCY 投稿日:2011/11/13(Sun) 23:36 No.43554-27

こんばんは。
1日経って、お邪魔したら、あれれれ、とレスがたくさん、で
どこから、どう書いたらいいものか。

まず、めいこさんの言われる奈良の件。
子供が奈良の学校に行ってましたから、何度か、奈良には行きました。
関東でしか暮らしたことがない私には、文化、というか習慣の違いに
驚くことが、多々ありました。
パンが、5枚切りがメインだったり、関東では見たこともない魚が並んでいたり。
肉というと関東では、豚が主流ですが、関西では圧倒的に牛だったり。
恐らく、実際暮したら、その違いって、もっともっと感じるんだと思います。
その中で、疎外感、感じることもきっとあおりだったかと思います。
でも、不思議と関東と違って、列車の中で、席譲ったり、そういう点では、
人情はあつい感じがしましたよ。

めいこさんが、43542-15で、言われた、葬式の花輪、着物の人の数、
納得しながら読んでました。
私の育った、田舎では、よくある話でしたし、
今でも同じようなことが言われていますから。
でも、これって田舎じゃなくても、どこでもあるような気がします。
人の気持ちとか、もしかしたら、そんなに変わらないのかもよ。
いつもそういう話、聞かされる田舎の総領娘でした(今でもそうか)
から、はいはい、と聞いてました。
もう、そういう時代じゃないし、どこのお宅も代替わりで
そういう意識も薄らいではきてますね。

追記
スケートのエキジビション、見ながら、ゆるゆる書いてたら、上にどっと!!レスが!!!
済みません、これ、かびさんの下に書いたつもり。




Re: 疑問  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/11/13(Sun) 23:42 No.43555-28

言葉を考えつつ、ゆるゆる書いてたらLUCYさんが・・・
LUCYさん奈良に来たときに、うちのママちゃんと京都でランチしたよネ。


めいこさん、疲れてるのにありがとう。
もう寝ちゃったかな?

私が結婚して、20年前に千葉の社宅で、みんなと色々お喋りしていて
すごくびっくりしたのは、社宅のみんな(その時全員が東京か千葉出身者でした)が
「同和地区」や「部落」という言葉があるということを知らなかったことです。

関西では当たり前のことで、決してよくないことでも、
歴史の中で作られてしまったこと(士農工商えたひにんとして)であって
その中で未だに、差別を受け続けていたり、戦っていたりする人達が存在することを
そして、人は平等でなければならないということを
関西の人間は小学校の時から毎年毎年授業で習うのですが
(例えば「橋の無い川」という映画を観たり)
同じ日本の中で、その事実を全く知らずに大人になってきた人が居たことに
本当に驚きました。

その時に社宅でお喋りしていたのは数人。
全員一部上場企業の元OLでしたが、誰1人知りませんでした。
この「差別」については、関西と関東での温度差はかなりあると思います。

そして、「関係ない」「平等だ」と言っても、未だに、
京都でも滋賀でも大阪でも誰もがどの地域がその地域か知っているという
事実もあります。子供の頃に誰から入るのか、勝手に情報として入っています。

もちろん、私個人としては、だから何?そんなの関係ないじゃないって
思うし、どこの地域がどうなんて、知らない人は絶対にこれ以上知ったらいけないけれど、
まだこういう差別で苦しんでいる地域があるという事実だけは
関東の子供達も歴史を学ぶ時に、知っておいてもいいのではないかな、と思います。


幸福度から、ずいぶん話がそれましたネ。


私も夜遅いので、寝ますね。
おやすみなさい。




Re: 疑問  投稿者: りり 投稿日:2011/11/14(Mon) 00:11 No.43556-29

熱い議論で,読んでてドキドキしました。
筋の通った意見には,どれでもなるほどーと思ってしまう自我のない私ですが,皆さんもここに書いたことだけが全てな訳じゃなくて,相手の意見に同意する部分もあったりするのでしょうね。

数年前,東京と大阪に旅行に行きました。
最初に行った東京で,電車の切符売り場で迷っていると,すぐに駅員さんが見つけてくれて,路線図の場所を教えてくれました。
電車の中では,無言でお年寄りに席が譲られていました。
数日後,大阪に移動し,また電車の切符売り場で迷っていると,近くにいたおじさんが,どこいくの?と声をかけてくれました。
行き先を話すと,丁寧に教えてくれました。
ここにお金を入れるんだよって・・・さすがにそれは知ってるよってことまで。
電車の中では,でっかい荷物持ってるけど,空港は逆方向だよ,とおばさんに声をかけられ,行き先を言うと,近づいた時に,次だから準備しな,と声をかけられました。

自分だったら北海道代表としてどうするかと考えると・・・はっきり困ってるとわからなければ声をかけられず,観察してしまうかな?
聞かれたらもちろん答えますし,時間あるなら途中までご案内します。

同じ親切でも,これだけイロイロな表現があるのですから(結構地域性ステレオタイプな出来事だったと思うのです)お互い通じ合わない時もあるかもしれません。
でも,基にあるのは親切心。
イロイロな行き違いも,基にあるココロを理解しようとしたらかなり減るかな,と思います。
もちろん,議論するのは楽しいし,おかげで新しい発見もあるから脳の体操としてよいものですよね。

同和問題は,北海道ではアイヌへの差別と比較して論じられることがあります。
私は仕事柄人権なんて言葉を扱ったりする手前,多少なじみはありますが,一般の北海道人は同和という言葉すらほとんど知らないのではないでしょうか。




Re: 疑問  投稿者: K 投稿日:2011/11/14(Mon) 00:14 No.43557-30   HomePage

>めいこさん

もうお休みになった由、急ぎませんので、お暇なときにでもご返事ください。

>Kさんの心狭すぎですよ。私、同和差別の話を聞いて嫌な思いがしましたもの。

 これは、私の書いた文のどこを指しておっしゃっておられるのでしょうか。さっぱり意味がわかりません。
 名指しで「心狭すぎ」と書かれて、ああそうですかというつもりもないので、できるだけきちんと説明して下さるようお願いします。

念のため私が理解している話の流れを書いておきますね。

めいこさん「変な差別が残っている」
   ↓
K「具体的にどんなことをいってるのかなって興味を持ちました。」
   <私の知らない奈良独特の因習のようなものがあるのかと>
   ↓
めいこさん「差別は「同和」のことですよ。」
   ↓
K「部落差別は奈良以外にも広範囲で根強く残っていますから
奈良がどうこうとは関係ないでしょう。」

 これだけの話です。私は同和問題の存在が奈良の特徴ではないと申し上げただけです。隣県の大阪にも和歌山にもあります。

>Kさん、なんと言うのかどうしてそうピンポイント的な発想なのでしょうか。楽しいですか?

 ピンポイント的とは、どういう意味でしょうか。意味が分からないので楽しいも何も、とまどうばかりです。

>結果的にいつも同じところに行かないと気がすまないような感じを受けます。
>温度差といえばそれまでですが、もう少し大らかになれないものでしょうかね。

 これも意味不明です。私の性格の欠点を探して、お前はこんな感じだから、このようになれとご指導して下さるのはありがたいのですが、おっしゃってることの意味がよくわからないので、なんとお答えすればよいのやら。

>全くそういうことは意識して書いていませんよ。(*^_^*)

そうですか。これはよくわかりました。お答えありがとうございます。




Re: 疑問  投稿者: はるみ 投稿日:2011/11/14(Mon) 01:10 No.43558-31

そうそう、ひとつだけ。いーくんへ
ホッカイダーはフレンドリーでもオープンマインドでもないと思うよ。
一歩踏み込んで親しくなるとそういう面を出すけど、
初対面では、自分からは近づかないし、たいていは遠巻きで、遠慮がちな人が多いように思う。
りりさんが書いてる
>はっきり困ってるとわからなければ声をかけられず,観察してしまうかな?
これに表現されているような。
だから、旅行じゃなく転勤で来た人たちにはちょっと排他的に見えると思う。

ちなみに、私は、初対面から臆せず誰とでもすぐ話ができるけど、
そのせいか、東京から転勤してきたある夫婦を家によんだ時に、
はるみさんは、最初から気さくだったので、
東京の人かと思ったと言われたことがあるし、
丹波笹山出身の人に、西宮の人のタイプと言われたこともあります(笑)。




Re: 疑問  投稿者: いーくん 投稿日:2011/11/14(Mon) 07:01 No.43559-32

mia.jpg はるみさん おはよう

たしかに、ホッカイダーは口重でシャイな人が多いかもですね。

私が言ったことはめいこさんの意見を批判するものではないです。
ただ、悪しき習慣=「田舎」って言葉の使い方に疑問を呈しただけでして。

誰しも暮らしたくない土地とか国ってあるし(住めば都って言い方もあるけど)
それを差別なんては思ってませんよ。




■ 新着記事 ■



■ 目  次 ■



■ リンク集 ■



■ カレンダー ■

2024年06月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - resize.pl - - ExifInfo.pl -
- Tomo_20081128-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -