■お気楽談話室過去ログ(62)
2003年2月21日〜2月28日まで(2604〜2643)

日付は上から古い順になっています。
HOME


[2604] 私は失敗 投稿者スージーQ   投稿日:2003年02月21日 (金) 00時26分

子供は褒めて育てるといい子に育つと言います。
私は子供にも主人にも文句を先に言ってたせいか失敗しました(笑)
娘は日本に一度も住んだ事がない、親の私も努力したわけではないのに
バイリンガルです。
褒めてあげてたらもっと伸びてたと思うのに「何で勉強しないのよ」
今頃になって反省してます。
アメリカに住んでいても日本人とアメリカ人の間に生まれた子供で
バイリンガルの子は意外と少ないんですよ。
親自身が両方話すのが面倒なのと子供は周りの目(いや耳か)を気にして
小、中学になると話したがらないのが原因です。
そういう子達も大きくなると両方しゃべれたら良かったのにと言います。


[2605] 36463 投稿者kigi   投稿日:2003年02月21日 (金) 17時43分

わ〜い、はじめてですね。ここのキリ(^^)v
メネデール、ホームセンターで安売りしてましたv
やっぱり時期なんですね。植え替えで使ってみます〜


[2606] こんばんは。 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月21日 (金) 21時22分

今日は午前中から出たり入ったり忙しい1日でした。
今やっと腰を落ち着けたところです。

■スージーQさん
なるほど、そうですよね。
お母さんが日本人でも、日本語を教えなければ覚えないわけですものね。
英語は世界の共通語みたいなものですから、それさえできたら、
だいたいどこへ行っても困らないでしょうけど、
でも、いくつかの言語ができたら、世界が広がりますよね。

>ほめて育てる
犬もほめてしつけるというのが主流になっているんですよ。
でも、これがなかなか難しい。
私に子供がいなくて、ラッキーだったかも(笑)。

■kigiさん
おお、ほんとだ。キリは初めてだったんですね。
おめでとう!&ありがとう!ヽ(^。^)ノ

メネデールは出始めの頃は高かったんですよ〜。
だから宝物のようにチビチビ使っていたものです。
なのに、キャップを締めていなくて、大半をこぼしちゃったりね(笑)。
植え替えうまくいくといいですね。

*例の土替えは週末にUPする予定です。


[2607] 子供のおかげで白髪が増える?! 投稿者スージーQ   投稿日:2003年02月22日 (土) 03時23分

はるみんさん、子供のいる人といない人では10歳ぐらい老け方に
差が出ます。(私の持論ですけど)
小さい時に手がかかったなんていうのはたいしたことじゃありません。
ティーンになると特に女同士の方がぶつかりますね。
動物たちは間違いなく可愛いです。

我が家にはDream Power(動物のために家探しをしているボランティア)
から来た猫が2匹います。黒猫のミヤァオとグレーのトラのミーちゃんです。
あとは放し飼いの鹿さんたち7〜8頭が我が家のペットです。
雪で地面が覆われている時にパンを貰いに来ればいいのにと人間は思うけど
どういうわけか山から下りてきません。


[2608] バイリンガル 投稿者suka-B   投稿日:2003年02月22日 (土) 11時32分

恥ずかしながら この言葉知りませんでした。ここは大変勉強になりますね。
はるみん ここは横レスもいいのかな? ごめんね。
スージーQさん、はるみん
日本の学校の英語教育は今まであまり良くなかったですよね。
ほとんど話せない。
でも最近ALTなる英語教師を 日本に沢山呼んでますので やっと目覚めだして来たのかなぁ〜。 
私の町にも結構 外人さんが目に付くようになって あ〜〜。もうすこし遅くに生まれたら良かったなんて 
今の子供たちを羨ましがったりして 自分が出来ないのを 人のせいにしています。

余談ですが バイリンガルになりかけの子供さんのお守を 頼まれるとおかしいんですってよ。
2ヶ国語が変に入り混じって 親しか聞き取れないんですって。
スージーQさんのお子さんもそういう時期がおありだったんではないでしょうか?
そして ティーンになったお子さんとの女同士のぶつかり 私も経験あります。
男の子より陰険で 凄まじい物がありますものね。
でも そんな時期を過ぎると あれはなんだったんだろうと思えるような
ほんとうに 仲の良い姉妹のような 心許せる仲になりますよ。
もちろん時々けんかもしますが・・・
ぶつかった程が 仲良くなれるって言う人もいる位です。
あまり存じ上げないのに差し出た口をききましたね。
そして 的外れだったら ごめんなさい。
じゃ はるみん またね。


[2609] 大歓迎! 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月22日 (土) 12時22分

スージーQさん、スカちゃん、
ほんとは、私、ここがこう言うふうに、みんなが井戸端会議というか、
お茶の間のように、おしゃべりを交わしてくれたらいいと思っていたのよ。

それで、↑にも、「会話・常連化大歓迎」って書いてあるんだけど、
なかなかそういうふうに使ってくれる人が少なくてね。
さびしい思いをしていたのよ。

だから、お二人のように屈託ない人は大歓迎よ。(*^。^*)
それに、私自身も雑用で、すぐレスつけれない時があるから、
そういうとき、ゲスト同士で話していてくれたら、書いてくれた人に
さびしい思いをさせなくてもいいから、すごく助かるのよ。
どうぞ、これからも、じゃんじゃんレスし合ってね。
そうしたら、他の人もみんな話しやすくなると思うの。

■スージーQさん
そうですか!?
10歳もちがいますか。それは、なんだか得したような。
でも、体型はそう変わりないですよ〜(笑)。

山の動物や鳥が里に降りてくるのって、たいてい雪溶け近くなってからですよね。
秋の蓄えや、届く所の木の芽や皮まで食べ尽くして、
いよいよ困って降りてくるんでしょうね。
それで、北海道では、クマがよく撃たれたりするんですけど、かわいそうですよ。

■スカちゃん
そういえば、何かの本で、「女の子は、母親に嫌悪したり、否定する時期がないと、うまく自立できない」
というのを読んだことがあるわ。
私自身のことを振り返っても、10代半ばから後半って、すごく憎たらしい娘だったと思うもの。
今や私のほうが母親みたいなもんよ(笑)。


[2610] では遠慮なく 投稿者スージーQ   投稿日:2003年02月22日 (土) 16時38分

はるみんさん、体型だけは努力が必要みたいですよ。
3年前に知り合いから万歩計をプレゼントされたのがきっかけで
歩き始めました。(今にして思えばだいぶ太りすぎでした)
最初のころは夜になっても8千歩しかいってないと家の中を歩き回って
1万歩にしたものです。
そして2年前に五十肩のひどいのをやり水泳を始めました。
私のえらいところは未だに実行しているところです。
歩きだした事によって私の人生ドラマチックに!
(笑わないで読んでね)
ちょうど日本に帰っていた時に30分歩いて瀬川瑛子さんのコンサートに行く。
ロビーで瑛子さんと話すチャンスがあって「コロラドから来ました」と言うと
瑛子さん、えらく感激してくれたので翌年瀬川瑛子の新宿コマの公演を観に行く。
そこでCDアルバムを買ったらクラウンレコード主催のカラオケコンテストの応募者を募集。
冷やかしでアメリカからテープを送ったら450人の中から選ばれる。
悩んだ末(飛行機代は自分もち)アメリカからのこのこ参加。
それ以来瑛子さんの人柄に惚れておっかけやってます。
去年の12月には♪はーるばる来たぜー函館〜♪と唄いながら函館まで行ってきました。
suka-Bさん(スカちゃんてよんでもいいかしら)こんなおおらかな母親なのに
娘はどうしてぶつかってくるんでしょうね。
ほっぽっとく方がいいのかしらね。


[2611] それでは、お言葉に甘えて・・・。 投稿者のび太   投稿日:2003年02月22日 (土) 17時43分

スージーQさん、suka-Bさん、こんにちわ! 
はるみんさんの家族犬、はなちゃんの異父姉妹である「ナナ」の
スポークスマンをしております「のび太」です。ヨロシクお願い致します。
 
僕、1980年から一年間カンサスシティーに居たんですが、
スージーQさんは、どちらの方にお住まいなのですか? 
鹿の話を微笑ましく拝見させて頂きましたが、カンサスシティーはもっぱらリスでした。
一昨年の5月に尋ねたところ、鼠の大発生の様に道路にウジャウジャ居ました。
ありゃ、しっぽが命ですね?! 
しっぽがあるから「可愛い」と思えるけれど、しっぽがなかったら本当に鼠ですよね。
どんな動物でも愛する人が聞いたら怒られそうだけれども、ごめんなさい、素直な感想です。
一年間居ても、結局「リス」を英語で正しく発音できなかったのび太でした。


[2612] Squirrel 投稿者スージーQ   投稿日:2003年02月22日 (土) 23時30分

のび太さん、私も「Say Squirrel」って家族にバカにされるんですよ。
そういう時私は「りす!」て答えてあげるんです。┐(´ー`)┌

アメリカにリスが多いのは住宅地でも木が多いせいでしょうね。
人に慣れたリスは手からエサを食べます。
りんごなどあげると両手でかかえて食べるところは本当に可愛いです。

最近マラソンの高橋選手のおかげで少し日本人にもなじみがでてきた
コロラド州に住んでいます。
高橋選手がトレーニングにくるボルダーはデンバーの北ですが
私の住んでいるコロラドスプリングスは南に1時間行った所にあります。
ここも標高1800mあります。だから夏でも過ごし易い所です。
近くに4000m級のPikesPeakという山があって、登山電車と車で
頂上まで行くことが出来ます。

昨日郵便を取りに外にでたら一斉に鹿たちが私に気が付いて駆け出して
きたのにはビックリしました。
よっぽどお腹がすいていたらしく、いつもだと近くにこない若い鹿まで
私の手からパンを食べて、ドアの前からなかなか立ち去らないので
だいぶパンをあげてしまいました。


[2613] キリ番獲得! 投稿者スージーQ  投稿日:2003年02月23日 (日) 02時16分

36555 まさにグッドタイミング!└(=^O^=)┐


[2614] やっぱりそうですか〜! 投稿者さとこ   投稿日:2003年02月23日 (日) 07時47分

suka-Bさん、スージーQさん、やっぱりそうですかあ。
私はかわいいかわいい1歳半の娘を育てている中、恐れているのはそれ!それなんです。
そろそろ第一次反抗期も来るはずだし、女の子は3歳には母親から離れていくらしいし、
ティーンエイージャーに至っては・・・。
suka-Bさんのおっしゃるようにその後には仲睦まじい時期がやってくるのでしょうが。
私自身は母親との葛藤がほとんどなかったんですが娘は強そうだもんなあ。
学校で心理学を専攻しているのでその手の本を読むたびに将来を心配したりして。

私の尊敬する河合隼雄先生(臨床心理学者)によると、日本人にはない西洋の文化や
自立性は同姓の肉親を精神的に殺す(ぶっそうですね)上で成り立っているそうです。
その意味で西洋社会は父性原理−「善と悪」「上と下」を「切断する」に基づいているとか。
完璧に母性原理に基づく日本の母性原理は「包含する」機能によって成り立っているそうです。
スージーQさんのお嬢さんはやはり西洋で育っているだけに強くでるのかもしれませんね。
こんな魅力的なお母さんなら日本でなら思春期でも娘は反抗しないはず。
我が家の娘もアメリカで育つ限りはやはり私は殺される運命か。

のび太さん、スージーQ さん、私も「Squirrel」がちゃんと言えません。
実は娘の名前にも「R」が入っていて、ちゃんと発音できずに聞き返されます。
それこそ大人になったら「私の名前をちゃんと言って!」といわれるんだろうなあ。
失敗失敗。


[2615] おはようございます。 投稿者suka-B   投稿日:2003年02月23日 (日) 09時23分

うわぁ〜 私のつたない経験を何気なく書き込みをした事が こんなにも皆さんの話題になるとは・・ 
自分のHNを目にする度に お友達が増えた喜びに浸っております。 
はるみんと知り合いになったお陰ですね。ありがとう。
日本以外に住んだこと無い私ですので リス等 絵本の世界です。
知らない世界の事が聞けて刺激になりますよ。

のび太さん>こちらこそ宜しくお願いします。
リスと鼠の違いを見てみたくなりました。
日本人は RとLの発音の区別が上手ではないと聞いたばかりだったんですが本当なんですね。 
私自身は全くと言って良いほど喋れませんので 実感が無かったんですが・・・。

スージーQ>さん 瀬川瑛子さんの追っかけですか? しかもコロラドから。
それは 瀬川さんも感激されるはずですよ。すごい!
日本に帰って来られる機会も出来て良いですね。

さとこさん> お子さんはまだ1歳半 さとこさんもまだお若いんですね。
まだまだこれからですね。 
振り返ってみると 3歳の反抗期はそれなりに一生懸命親も悩んで過ぎました。
でも やはり凄まじいのは12歳くらいから始まる反抗期でした。
男の子も 女の子もそれはそれは 胃が痛くなりましたよ。
私も ここで経験談を語るほど 偉い母親でもなく書き込みするのも恥ずかしいんですが・ 
23,20,18の女、男、男の母親やっています。
子供に媚びず 恐れず 悪いことは悪い 世の中の基準ではなくって 
私の基準でめちゃくちゃやってきた所もあるんです。
どんなに反抗されても 頑としてその基準は 変えない。 
可愛がったり心配したりする時は 煩がられても精一杯 可愛がる。
こう書くと 私も随分無茶をしたものですね。
こんな親でも着いてきてくれた子供に感謝かな? 
少しだけ子育ての先輩の 独り言です。 
私の子供達もそんなに 立派に育っていませんので 書き込みに冷や汗が出ます。
退散、退散


[2616] アメリカ育ち 投稿者スージーQ   投稿日:2003年02月23日 (日) 09時46分

日本人の両親の間に生まれてもアメリカで育つとやはりアメリカ人的に
成長するみたいです。
C Springsには日本人の駐在の家族は数えるほどしかいませんが、生活に
なじむまで何家族かお世話したことがありますが、幼児からこっちで
教育を受けるほどその影響が強いみたいです。
さとこさんはいづれ日本にお帰りになるのでしょうね。
私のお世話した家族の中で日本の教育制度がきらいで、ご主人が大企業
から脱サラしてアメリカに永住された家族もあります。

娘(19歳)とぶつかりあうのは本当に些細なことなんです。
部屋を掃除しないとか食事がメチャクチャだとか...
周りの人に聞くとあたりまえって言われるんですけどね。
アメリカでは16歳で車の免許が取れるので、それを境に子供達の
世界が急に広がるのかもしれませんね。
私は子供の成長に合わせて仕事も始めたので子供べったりの生活では
なかったので自分の世界は広がっています。
子供が小学生の時は給食のおばさんを2年(この時アメリカの子供の嗜好に
ビックリ、いわゆるジャンクフードの給食メニューが多い)
そして10年前に不動産のライセンスを取り、仕事を始めました。


[2617] 今後のご指南をよろしく。 投稿者さとこ   投稿日:2003年02月23日 (日) 16時23分

<お子さんはまだ1歳半 さとこさんもまだお若いんですね。

若いといえるのか・・・。かなり遅くに出来ました。>suka-Bさん

>子供に媚びず 恐れず 悪いことは悪い 世の中の基準ではなくって 
>私の基準でめちゃくちゃやってきた所もあるんです。
>どんなに反抗されても 頑としてその基準は 変えない。 
>可愛がったり心配したりする時は 煩がられても精一杯 可愛がる。

私が目指したい子育てはまさにこの通りです!
でもそれでも反抗されるんですね。この際、腹をくくりましょう
(まだちと早いか?)。

将来日本の家族のことで帰国する日もあるかもしれませんが
主人はアメリカでがんばりたいみたいです>スージーQ さん。
でもアメリカもどんどん景気が悪くなって果たしてどうなることやら。

これから現実の反抗に遭遇したらここで相談させてもらうことにしましょう。
良かった良かった。


[2618] 独身ですので・・・。 投稿者のび太   投稿日:2003年02月23日 (日) 18時09分

皆様、のび太を受け入れて下さいまして、有難う御座いました。 
僕は44歳独身男性なので、子育て論議には参加出来ませんが、
僕の子供としての経験でお話したいと思います。
反抗期とは親から見た場合の言葉であって、子供は反抗しているつもりは無いのでしょう。
簡単に言ってしまえばピュアーな子供の世界から、ダークな大人の世界に参加していく
自分に苛立って居るのだと思います。親離れしようとしているのですね、きっと。
親も、それをチャンスと捕らえ、子離れしていくべきなのでしょう。
親にしてみればいつまで経っても子供ですが、いつかは独立した人格になっていくのですから、
反抗期は大事な親離れ・子離れのチャンスなのです。成長期と性徴期を一緒に考える人がいますが、
同じ事で反抗期と思春期を同一視すべきではないと思います。
と言う僕は、反抗期が無かったのです。オヤジの使った物を洗わずして使えない。
オヤジが食べているものを「どんな味?」と気軽に摘めない。
その程度の事が2年間ほど続きましたが、毎日仲良く会話の多い家族でした。
結果、未だに親離れ子離れの出来ていない親子です。
そのせいかどうか分りませんが、僕は結婚を全く望みませんし親も納得しています。
良し悪しはともかく、そう言った意味で反抗期はとっても大事なのではないかと痛感しています。
友人の子供達が反抗期だと聞くと、「良かったね!」と声を掛けてあげます。

アメリカ珍事:英語がまるでダメ男君でカンサスに住んでいた僕です。
或る日の朝バスを待っていると、見覚えのある男性が「ハ〜イッ!」と声を掛けて来ました。
微笑みながら「What is new?」と言います。
身に付けている物の中で一番新しいものを探した僕でした。


[2619] > こっちが正しい? 投稿者スージーQ   投稿日:2003年02月23日 (日) 18時29分

私も時々迷います。(笑)

さとこさんの書き込みを読むまでsukaさんから入ってたのを気が付き
ませんでした。ちょうど私が書き込みをしている時だったんですね!

私の人生って考えてみるとみんな偶然なんです。
アメリカ人と結婚したのも偶然、不動産のライセンスを取ったのは
最初に家を買った時にお世話になった不動産やに勧められたのが
きっかけでした。

実は1年前まで仕事で必要最低限PC使ってましたが、慣れるとシステムが
変わるのくり返しでネットオンチの私は悩んでいました。
それがある日瑛子さん自身がBBSに書き込んでいるのを発見!その場で
友達のPCで日本語の打ち方を教えてもらって瑛子さんにメッセージを
送ったところ、数時間後には瑛子さんから私宛の書き込みがありました。
私のPCにはWindowsXPの英語版が入っているのでさっそく日本語化した
というわけです。
だからこうして皆さんと意見を交換できるのも瑛子さんのおかげなんです。

sukaさんはどちらにお住まいですか。
私の両親とも高齢なのでここ数年日本に帰る回数が増えてきましたが
年のせいで長旅がだんだんキツクなってきましたが瑛子さんのステージ
を観る楽しみが出来たおかげで長旅も苦にならなくなりました。
暇な時瑛子さんのHP見てください。http://www.e-segawa.co.jp/


[2620] こんばんは 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月23日 (日) 18時54分

知り合いのお別れ会があって、出かけていました。
日記に書きましたが、なくなった方は男の子2人の母親でしたが、
子育てには失敗したといつも言っていました。

私は子供がいないから周りの友人の子育てを見ていて、
あそこがターニングポイントだったなぁとよく思う事があります。
子育てをしたことがない私が言うのもなんですが、子供の立場で言うと、
母親の愛は、包み込んでくれる温かさでありがたいものでありますが、
離すタイミングを見失ったり、too muchになりがちなのが玉に傷。
お母さんたち気をつけて下さいね。ヾ(^^;)

*トピックで突っ込んで話したいというご希望があるようでしたら、
以前置いていた「意見の部屋」というのがあるのですが、
そういうのをまた設けましょうか?
それともこのままのほうが話しやすいかしら?いかがですか?>みなさん

■>と<
前に私が教えてもらったのでは、
>は言わんとする相手の名前とか、ものの時。
<は、目的のこと、何々について、みたいな時に使うというようなものでした。

例えば
すごいですね。<アメリカから追っかけ>スージーQさん
それは瀬川さんも喜んだことでしょう。
・・・・と言うような感じです。


[2621] おっと失礼 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月23日 (日) 21時16分

見落としていました。>スージーQさん
キリ番踏んでくださったんですね。
おめでとう&ありがとう!ヽ(^。^)ノ


[2622] Diaryを読んで 投稿者スージーQ   投稿日:2003年02月24日 (月) 01時06分

はるみんさん 仏教のお葬式にも参列されてつらかったでしょうね。
でもお友達の方はキリストを信じていたので死は喜びでもあるんです。
ご主人のことは気がかりでしたでしょうが、今神のもとでやすらぎを
得たことと思います。

私が小さかった頃は日本はまずしかったけど子供の家庭内暴力も
受験地獄もありませんでしたよね。
物が豊かになって逆に人の心がさびしくなりました。

今の日本で一番の問題は子供の育て方と老人問題ではないでしょうか。
子供に愛情をもって一本筋の通った育て方をする、そしてあまり口出し
しないことも必要かなと思うことがあります。
のび太さんの(反抗期は大事な親離れ・子離れのチャンス)
こう考えると精神的に楽ですね。

What's new とかWhat's upなんて学校じゃ教えてくれませんよね。
結婚する前に英会話学校に半年通いましたがあまり役にたちませんでした。


[2623] ドッグフード 投稿者のび太   投稿日:2003年02月24日 (月) 12時27分

難しいですよね。体重2kgの生き物の胃腸って想像も付かないですものね。
30倍近い体重の人間の食べ物をどのように与えて良いものやら・・・。 
やっぱりドライのものでウンチの状態が良くなりましたか?! 

シャンプーも最初が肝心と散々言われ、湯を勢い良く出さない、
シャワーヘッドは必ずお尻の方から充て、マッサージをしながら全体を濡らす。
それでも嫌がらないのを良い事に、最近 雑に洗っていたら、嫌がるようになってしまったそうです。
嫌がり方が可愛いようで、家人は面白がっています。
シャンプーされるのを察すると、寝たふりをしたり、用事を作って「今、忙しいの!」
と言いたげなすまし顔で家人と目を合わせない。
小さいながら、シャンプーの禍を回避しようとする姿も健気ですね。

英語の「リス」が難しいと感じたのが僕だけじゃなくてホッとした♪


[2624] 意見の部屋、懐かしい! 投稿者さとこ   投稿日:2003年02月24日 (月) 15時39分

はるみさん、「><」の説明有難うございました。なるほど。
また今日のダイアリーやのび太さん、スージーQさんの子育てに
関するコメントもとても参考になりました。
はなちゃんの食べ物のように、飼い主や親は
一生懸命手探りで、逃げたりごまかしたりせずにやっていけば
いいのかなと思ったり。
はるみさんも親しいお友達が亡くなって寂しいですね。
どうかお力落とされませんように。


[2625] むかしむかし 投稿者スージーQ   投稿日:2003年02月24日 (月) 16時48分

主人の仕事の関係で1年間だけ私だけ日本に住んだことがありましたが
タイミングがよくて(ジャパン グルーミング スクール)と言う
犬の美容学校に1年通ってライセンスをとりました。
最初の目的は我が家のプードルがグルーミングショップがきらいで
連れて行くたびにふるえるので習うことにしたのですが、面白くて
途中からその当時日本でもトップクラスの先生に内弟子に入り
ショードッグのカットを習いました。
学校が終わると今度は先生のところへ直行でしたから1日中犬の毛だらけの生活でした。
爪や毛をカットする時、こわごわやると犬も怖がって逃げようとするんですよね。
犬ってひとをみるんですよ。


[2626] 英語はむずかしい! 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月24日 (月) 17時38分

むか〜し勤めていた会社が商社だったので、そこで英語を習わせてくれてました。
止めたあとも、せっかくだから忘れないようにと、間は何年間かは空けたりしましたが、
それでも5年前にスクールが閉鎖するまで、ず〜〜っと習い続けていました。
夫にこれだけ習っていてその程度なら、よほどカリキュラムが悪いか、
お前には才能がない、と言われながらも(笑)。

この間その頃の同級生4人で久し振りに会いました。
みんな口を揃えていうことには、英語を話さなくてもなんの不自由もない!・・・でした(笑)。
たしかに、旅行にでも行かなければ、国内では日本語だけでも困らないんですよね。

で、気づいたのは、習い始めの頃は、聞きとりが一番むずかしかったけど、
今はその反対。しゃべりはだめになっても、耳の方は残りますね。
それに、しゃべりと違って聞くほうというのは、キーワードだけわかれば、あとは勘でなんとかなるし。
だから、日本に長い英語圏の友だちとしゃべるときは、お互い話すのは自国語、ということにしてます。
これは、お互いとてもラクチン。(^。^)

■スージーQさん
そうですね。
さびしいですけど、お葬式は残された人たちのためにする、ということで、
死んでいく人は、セレモニーが仏式だろうが、キリスト教式だろうが、
関係ないといえば関係ない話で、ちゃんと安らげる場所に行くんですよね。
昨日の会でも憤っている人が何人かいましたが、そんな風に気にする人は、
お葬式をどうして欲しいか、遺言みたいに残しておくべきですね。

それにしても、不動産鑑定士にグルーミングライセンスですか!
すごい行動力ですね。
私も好奇心旺盛で、何でもやってみたい、というのが身上だったんですけど、
最近すっかりそういうの忘れていました。
いやー、刺激になります。見習わなくっちゃ。(^。^)

■のび太さん
手作りは栄養バランスや消化の問題がありますし、預ける時や夏場のことを
考えると、ずっとそれだけでは私には無理だと思うんですよ。
それに、はなは、ベチャベチャよりカリカリが好きなようで、
おじやみたいだと、お皿の周りをグルグルまわって、どこから食べていいものやら、
ってふうに悩むんですよ(笑)。
食後歯磨きしてやると、ドライと違ってかすがいっぱいついてますしね。
やっぱりドライがいいのかなと思っています。
安全(そう)なドライはいくつか見つけてサンプルをもらったのですが、
はなが気に入ってくれるのがまだ見つからないんですよ。
ナナちゃんは何を食べているんですか?

ナナちゃんのシャンプー回避術、なんてかわいいんでしょ!(*^。^*)
ここの「お隣のペットたち」に載っている、クリさん宅のシーズーのパンジー君は、
お散歩が大嫌いで、お散歩に行くよと言うと、寝たふりするんですって(笑)。
はなも、なにかそういう技術(?)を身に付けてくれないかなぁ〜。(^。^)

■さとこちゃん
私はさとこちゃんの英語はネィティブのようだわ!と思っていたのに、
それでも、Rがむずかしいと感じるのね〜。
ちょっと安心したわ(笑)。


[2627] お別れ。 投稿者suka-B   投稿日:2003年02月24日 (月) 23時14分

はるみん お葬式お疲れ様でした。親しい人との別れは寂しいものですね。
そして そろそろ自分の葬式の事もじょじょに考えるようになりました。
お骨を入れる壷は自分で決めておこうとか。 何処に入れてもらおうか。
海に撒いてもらった方が良いかな。(これは法律がうるさいそうです)とか。
でも まだ大丈夫だろうと。考えているだけで何も形にしていないので
ず〜っとこの状態が続いて とうとう間に合わなかった〜なんて事にもなりかねないかもしれませんね。
皆さんは 考える事はないですか? 

スージーQさん
瀬川瑛子さんのHPみましたよ。
ヨークシャテリアのココ、キティ、ミリオン,ヒットちゃん達と 楽しそうでした。
BBSも読みました。私は あそこに書き込みがありました「からすみ」で有名な長崎に住んでいます。 
ここの作品室にもご飯の上に 生からすみ、生うに、生このわたののった食事をしました。
と写真を載せたりしましたよ。
この所の ぼら騒ぎでからすみのイメージが下がりそうで ちょっと心配しております。(^_^)ニコニコ


[2628] 記録 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月24日 (月) 23時17分

今日の21:55〜22:00のたった5分の間に、92回もアクセスした人がいます。
どこからリンクしてきて、どのリモートホストの人かも、こちらでは把握しています。
(一部だけ書きますと、兵庫圏内のNiftyです。)

ここのTOPのカウンターは、同一IPだろうが再読み込みだろうがカウントしてしまう、
いわゆる「バカウンター」なので、こういうことはしかたないのかもしれませんが、
いつも来てくれる人たちとキリ番などで、ささやかに楽しんでいますので、
どうかいたずらなら止めてください。

もしかしたら故意でやったのではないかもしれないので、(数字からはそうとは考え難いのですが)、
今回は注意だけにしますが、もし、同じことが再び起こったら、
今度はリンク元の家主さん(知り合いです)に連絡して、
同時にリモートホストとIPも公開いたしますのでご了承ください。


[2629] あら(^。^) 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月24日 (月) 23時39分

怒りの業務連絡(?)を書いている間にスカちゃんが来てくれていたのね。(^。^)

そうねぇ。親しい人がいなくなると、慣れるまでちょっと時間がかかるよね。
なんだか、またひょっこり会えそうでね。
しばらくさびしいよね。
でもほんと、私も最近は自分たちの番の事を考えるよ。
私達は子供がいないから尚更ね。
この話を書き出したら止まらなくなるからやめておくけど(笑)。
ま、どっちにしても見送ってくれる友達が生き残っているうちに逝きたいと思うわ(笑)。

そうそう、
さっき書き忘れたけど、私も瀬川さんのHP見てきましたよ。>スージーQさん
瀬川さんもヨーキー飼っているんですよね。前にテレビで見ました。
でもHPに載っていたのは気がつかなかったわ。>スカちゃん
あとで、ジックリ見て来ようと。(^.^)


[2630] 長崎 投稿者スージーQ   投稿日:2003年02月25日 (火) 03時19分

からすみは高級品なのであのボラの大群となかなか結びつかないんじゃ
ないですか。┐(´ー`)┌

長崎はよく歌になりますよね。
瑛子さんの最初のヒットが【長崎の夜はむらさき】という歌でした。
歌詩になりやすい素敵なところなんでしょうね。
そういえば北海道もよく歌の舞台になりますね。
瑛子さんは子供がいないのでワンちゃんたちを子供って呼んでいます。
東京以外の所で1ヶ月公演をやる時は中日あたりに4匹のヨーキーが
わざわざ新幹線に乗って会いに行くんですよ。
デンバーで毎年1月に(デンバー紅白歌合戦)という大きなカラオケ
大会が開かれるんですが、今年は瑛子さんから応援のメッセージを
テープにして送っていただきました。400人近い人達が観に来る
楽しい催しなんですけど日本に住んでいる人達以上に日本の歌を愛しています。
あんなにベテランで今やテレビで売れっ子で忙しいのに遠く離れた日系人
のためにテープを贈ってくれる優しい瑛子さんなんです。(^ゝ^)


[2631] トドのつまり! 投稿者のび太   投稿日:2003年02月25日 (火) 15時38分

ボラって出世魚で最後の呼び名が「トド」。
コレが最終と言う意味が「トドの詰り」 って聞いた事があります。 
ボラの大群・トド・高級からすみ。あぁ〜結びつかない♪


[2632] ボラ騒ぎ 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月25日 (火) 15時51分

最初、ボヤ騒ぎかと思ってました。@TV 
品川でしたっけ?
なんか汚い川でおいしくなさそうでしたね。
アザラシのタマちゃんといい、異常気象の影響かしら。

ところで、ずっと前の話題に戻りますけど、
リスから尻尾取ったら、ネズミじゃなくてハムスターになるかも。(^。^)


[2633] タマの住民票 投稿者ピット   投稿日:2003年02月25日 (火) 17時00分

横浜西区でタマ様の住民票が、、、、。
確か2才で登録とか。
と言うことは4年後には、就学案内が届くってことですな。
その前にベーリング海にでもお帰りになるとするなら
転出届けも必要ですよ。タマちゃん。
それと、住民票が貰えない在住の外国人の方々から文句
出てるそうです。
夜道(河)には気をつけろよ。


[2634] 偶然にも・・・ 投稿者あっか   投稿日:2003年02月26日 (水) 01時09分

今日、派遣社員の面接したんですけど
その女性、はるみんさんがお話してた建築屋さんに6年ぐらい
勤めてた方なんですって。
もう、3年前ぐらいの話のようですが。

その会社のお名前聞いて、はるみんさんを思い出してました!
アパートは進んでるんですか〜?


[2635] おお 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月26日 (水) 16時01分

あっかちゃんが面接する立場とは!大人になったね〜。ヾ(^▽^)
それにしても世間は狭いね。悪いことはできないわん。
裏情報でもあったら、教えとくれ〜(笑)。

あの物件は、10月に完了したよ。
これからは、シルバーとペットがらみかな〜。


[2636] 2/26はな 投稿者平家蟹    投稿日:2003年02月27日 (木) 12時26分

をクリックすると、手作りおやつの記事が('_'?)。

一瞬押す場所を間違えたかと思ったA^^;)


[2637] はるみんさん 質問です 投稿者スージーQ   投稿日:2003年02月27日 (木) 12時31分

アメリカ製のドッグフードを食べてると5年で病気になるというのはアメリカでの調査の結果ですか。
前に飼ってたプードルが年を取って歯が無くなってからは鶏肉を煮て、身とスープに浸して
軟らかくなったドッグフードを混ぜて食べさしていました。
その子は16歳半まで生きました。

私が結婚して家を出るまでいつも猫が2〜3匹いましたが鰹節を掛けた
ご飯とか鰺の煮付け(一山30円の小あじ)を食べていたせいか
みんな長生きでしたね。


[2638] 最近のドッグフード事情 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月27日 (木) 15時35分

スージーQさん
ほんと、ちょっと前までは、日本ではどこの犬でも猫でも、
ご飯におかずのあまりや、味噌汁をかけたものを食べさせていましたよね。
私の実家も、私が子供の頃からたえず犬がいましたが、みんなそのような食事でした。
それで、外で生活していても、けっこう長生きしたものです。
雑種だったからかな。丈夫でしたよね。

輸入フードもほんの10数年ほど前は、サイエンス、アイムスくらいだったと聞きましたが、
ここ数年、選択に迷うくらいの種類が入って来ていますよ。
子供の数が少なくなるのと反比例して、ペットブームがやってきたのはいいけど、
今度は核家族化でごはんが残らない、という状況になり、
ドッグフードが急速に普及したという感じですね(笑)。

で、そのフードを食べていたら5年でうんぬんという話は、
きちっとした裏づけがあるわけではありません。
それは、ドッグフードについて調べている時に目にした
Yahoo板での匿名の素人同士の話がきっかけでした。

その後、あまりにあちこちで目にするので、心配になっていろいろ調べましたが、
結論から言うと、その話は主に、フードの酸化を防ぐため使われている、エトキシキン・
BHAなどの酸化防止剤の発ガン性をさして言っているようです。

ただ、これについては、数年前までは、使っていたのが当たり前だったそうですが、
その後、大手各社はその発ガン性に気づき、今は、その代わりに天然のビタミンC.Eを
使うようになってきているので、その心配は一応ないと思われます。

一応と書いたのは、25日のはな日記にも書きましたように、
AAFCO(アメリカ飼料検査官協会)の基準で表示義務があるのは、
フードメーカーで加えたものについてだけで、原材料に含まれているものについては、
表示義務がないからです。

AAFCOの基準は大変厳しく、広範な研究のもとに出される結論なので、
アメリカを始めとする世界のフード会社は自社製品を開発するにあたって、
まず「AAFCO」の基準の達成を目標にすると聞きました。

ただ、このように厳しい「AAFCO」基準も、残念なことにペットフードの
「品質」に関しては、ほとんど定義づけられていません。
アメリカでも日本でも、人間の食品には、廃棄肉(4Dミート)の使用は禁止されていますが、
ペットフードには、4Dミートが混入しても法的に罰せられることがないんですよ。

もうひとつ、輸入ドッグフードが心配な理由は、輸送時間の長さによる品質の変化です。
そのため国産で良い物があれば、それを使いたいと私は考えていました。

でも、結論から言うと、今現在は、アメリカ製のフードを越えるものが、国産にはないんですよ。
アメリカはフードの歴史が長いし、犬の栄養学や解剖学のデータの蓄積が全然違うんですよね。

今でも、着色料でカラフルに色付けした国産商品が店頭に並んでいるのを見ると、
日本は、ペットフードの研究ではかなり遅れている気がします。

それによく考えると、国産原料だから安心かと言うとそうでもないんですね。
なぜなら、日本は食料のほとんどを輸入にたよっているため、
残留農薬やポストハーベスト(収穫後)の心配がアメリカ以上にあります。

ペットフードにオーガニックフードを使っている所も国産でいくつありますが、
それはとても高いし、データを客観判断する機関を通していませんから、
長く使うには勇気が必要ですね。

アメリカのドッグフードには、現在もいろいろ問題はあるでしょうが、
AAFCOの基準内容も、ほぼ毎年検討され見直されているそうです。
それに悪いデータに対する改善の対応の速さでは、国産の比ではないような気がします。

というわけで、
私が今目安にしているのは、AAFCO基準に達していて、包装がシッカリしたもの。
使っているお肉が、ラムやビーフじゃなくて、チキン主体。副産物の使用なし。
それも粉よりは、乾燥肉、できれば生から加工しているもの。
それと、増量剤として食物繊維を多用していないもの。
つまり、お肉の含有率が高いもの、と言う感じです

大豆カスやビートパルプなど、食物繊維の混入率が多すぎるフードは、
腸内菌の状態が変わり、内臓障害をおこすことがあるそうですから要注意です。
犬は長い間人間に飼われていて、雑食になったと言われていますが、
やっぱり、消化器官は人間とは違うんですよね。
歯も、野菜や穀類をすりつぶす役目の臼歯を持っていないですから、
肉食が本来の姿なんでしょうね。

これ、只今の私の旬の話題なものですから、話があっちこっちに行って、
すっかり長くなってしまいました。m(__)m
こんなところで、スージーさんの疑問への解答になったでしょうか。


[2639] ドッグフード 投稿者みー!  投稿日:2003年02月27日 (木) 19時48分

振り分けられたドッグフードで記憶に残っているのが一種類しかありませんでした。
今度じっくりペットショップを見てみようかな?と思っています。

旦那の実家の近所に自宅の犬の為に作った食事がこうじて
犬のデリカ屋さんを作った方がいて、先日行ってみたんです。
「ドッグフードに含まれる、防腐剤、防虫剤、防かび剤、着色料、人工甘味料などの添加物や、
体内にたまったダイオキシンなどのリスクを軽減し、天然のミネラルを補給するふりかけ」
ってのを買ってきました。
原材料は「高野豆腐、すりごま、かつを節、パンプキンシード、きな粉、煮干、クコの実、
うこん、アガリスク茸」をミキサーで粉砕した物みたいです。
http://homepage2.nifty.com/kitchendog/

うちのHPの代わりにそのお店のURLを入力しておきました↑


[2640] キッチンドッグ 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月27日 (木) 21時11分

行って見ました>みー!さん
ここは、ネット検索で、犬のための手作りレシピを探していた時に訪ねたサイトでした。
有名なんですね。(^。^)

料理の種類や内容がすごいですよね。でも値段も高いんでしょうね。
材料はよさそうですが、いったい誰が食べるんじゃって感じですね。(^^;
家じゃ、あそこまでできないし、する必要もないような気がします。
ま、お誕生日とかのたまのご馳走ですね。
でも、アイディアはいいですよね。
そのふりかけの内容もとても参考になりました。
ちょっと真似して、ビスケットをまた作ってみたいと思います。
近かったら、みー!さんちの麗羅君にも届けてあげたいなぁ。
いっぱい食べるんでしょうね。(*^.^*)

手作りは犬にとってはとてもいいものと思うのですが、
普段の主食は、夏場家を空ける時や預ける時のことを考えると、
私は基本的には、ドライフードがいいように思うんですよ。
栄養のバランスもとれるしね。
問題は安全性ですよね。

いちおう、あそこに挙げたのは、今売っている中で、入手しやすくて
安全との評判が高いものと言われているものですから、よかったら、
全部リンクを貼ってあるので、覗いて見てください。


[2641] ペットフード 投稿者スージーQ   投稿日:2003年02月27日 (木) 23時15分

はるみんさん 勉強になりました。
以前ペットフードの会社の研究所の様子をテレビでみたことがありますが
ものすごい規模でした。
それにしても日本はペットフードもお米もガソリンも高いですね!
うちでも以前サイエンスダイエットのフードを食べさしたことがあり
ますが、形が大豆みたいに丸くてコロコロして食べにくいせいか
口からよく落とすのでやめてしまいました。

このサイトにアクセスされる方達って愛犬家が多いのかしら。
私は晩御飯のメニューが便利だと思います。
日本に帰ると私が食事作りの係りなので参考にしようと思ってます。
アメリカにいる時と作るメニューが違うのでいつもギリギリまで考えて
作っていたので毎日はるみんさんのメニューと同じのを作ったら楽ですね。


[2642] 37374 投稿者のび太   投稿日:2003年02月28日 (金) 14時55分

うぇ〜ん・・・ 1番違い!もうチョット早く来るんだった♪
昔は柴犬やスピッツなどが一番小さな部類でしたから人間の食べ物でも良かったのでしょうね。
今や小型犬より小さいTOYですからね。
小型犬やテリアで調べてもヨーキーの項目が無い。
絶滅かと思いきや「TOY」のカテゴリーがあるので、ビックリしました。
体重2kgじゃ、塩分・脂質・食物繊維などにおいて人間と同じ物ハ無理でしょうね。
人間でさえ食事に食物繊維の多い東洋人と少ない西洋人では腸の長さが違い、
結果体型まで変えるのですからね。


[2643] こんばんは 投稿者はるみん   投稿日:2003年02月28日 (金) 23時37分

今日の札幌は久し振りに真冬日を脱出して、日中プラスの気温でした。
明日はもうちょっと気温が高くなるもよう。
雪融けが少しは進んでくれると良いんだけど。

■スージーQさん
ほんと、日本は食料やエネルギーが高いです。
そういうもののほとんどを輸入に頼っているからなんでしょうか。
お米が高いのは、また別で複雑なシステムのせいもあると思いますが。
電気代なんかもアメリカの倍位するんじゃないかな〜。

晩ご飯のページを喜んでくださって、私もとてもうれしいです。
そして、それをこうして書いてくださったことも。
実は、あそこは毎日のように更新しているのに、さっぱり反応がないので、
もうじき来る2周年を期に、閉鎖しようかと考えていたんですよ。

私としては、コンテンツはどれもこれも、自己満足の発表の場だけではなく、
一種のコミニュケーションツールのつもりでもあるのです。
だからロムさんばかりで反応がないコンテンツは、リストラしちゃおうかなと考えていたわけです。

反応がなくてもアクセスはけっこうあるので、それはある意味、
人の役に立っていると喜ぶべきなんでしょうけどね。
何か書けば反応が欲しいと思うのは凡人の浅はかさですね(笑)。

ま、それがネットというもので、それが嫌なら、ネット上に公開などすべきではない
ということなんでしょうね。
それに書くのって慣れていないとむずかしいですし、みんなが書いてくれたら、
今度はレスが大変になるでしょうし。このくらいがいいのかな。

おっと、レスのつもりがなんかグチになっちゃいましたね。ごめんなさい。
でも、たまには「真情吐露」もいいですよね(笑)。

■のび太さん
37373キリ結局名乗りはなかったようですね。
うーん、またもやですね。残念だなぁ。

ヨーキーは絶滅か、には笑いました。
そうそう、TOYグループなんですってね。
自己主張や気位は大型犬に負けてませんけどね(笑)。

ナナちゃんは2キロくらいですか?
はなは今2、5キロありますよ。
それでもまだアバラがゴリゴリさわれますから、もうちょっと太るかもしれませんね。
成長ってどのくらいで止まるんでしょう?
片手で抱えられなくなったら、TOYグループとは言えないかも。(^^;


HOME   ←前へ  次へ→