|
|
|
|
|
[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] |
- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - resize.pl - - ExifInfo.pl -
- Tomo_20080619-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -
というわけで、本日の着物、私は前回と同じなので、同行者のものを。
左の人は光って見えにくいのですが、2色で織られた紬に柿渋染めの帯。
右はの人は、ムガシルクに、同じくムガシルクの帯。
右の人は、羽織も着ていたのですが、
この羽織、色も素敵だったけど、裏が素敵でした。
おばあさんの古いつけ下げを解いたものだそうです。
この羽織も、羽尺(羽織用の反物・着物用より短い)で売られていたので、
せいぜい着丈は80センチくらいしか取れないところ。
今は1m以上の丈の長い羽織がはやりなので、
なんとしても長くしたいと、無理をして作ったそうです。
長さを取る為のポイントは襟の部分。
ここは通常は、反物の幅のまま、切らずに襟幅に畳んであり、左右の襟は、
背で切らずにつながっているので、見た目よりたくさん生地を使うのですが、
この場合、身丈優先で、幅を半分に切って、襟も後ろではいであります。
私は、長羽織から単衣の着物を作ってもらったことがありますが、
その反対のほうが、生地取りが難しいようで。
でも、こういうことが出来るのも、生地の裁断が最小限の着物ならではです。