1. | ■行く年
■ルーター変更
■贈り物
■イコロ森のクリスマスツリー
■オレンジチョコ
|
2. | ■着物ランチ
■デジカメ比べ
■ボッシュマシン@米国Amazon
■スタンドミキサー
■片付けられない女
|
3. | ■素人的コンデジ撮影法
■牡丹亭@シネマ歌舞伎
■手術取りやめ
■着物の集い-2
■茶廊法邑
|
4. | ■生活クラブの調味料
■シミ取り物語・その3
■きものの集い
■東京3日目
■東京2日目
|
5. | ■東京へ-1
■マイクロソフトを騙った英文通知にご注意
■10/13の組み合わせ
■シミ取り物語・その2
■イクラの醤油漬け
|
6. | ■シミ取り物語・その1
■スノウボウル
■バサーの収穫
■秋晴れの札幌
■ルート検索
|
7. | ■SOTEC
■無臭ニンニク
■ドライトマト
■芸術の森
■こね工房
|
8. | ■普通の幸せ
■再会・童夢亭
■自然食
■8/27の組み合わせ
■迷い犬
|
9. | ■食パンカットガイド
■無効なブックマーク
■又々長沼買出しツァー
■続・サラダスピナー
■IE7からIE6へ
|
10. | ■お墓参り
■新生姜の梅酢漬け
■買出し
■年老いた親を持つ子供たちへ
■ロコモーション
|
11. | ■教訓
■こういう話
■安もの買い
■無題
■統合
|
12. | ■愚行?
■結局再セットアップ
■不調脱出
■続・PC不調
■微妙に不調
|
13. | ■無題
■シュレッダー
■ゴミ有料化
■梅仕事
■石鹸シャンプー
|
14. | ■「決済完了通知」にご用心
■スロージョギング
■現代のたすき
■帯結び
■時間
|
15. | ■ウィルスメール
■シネマ歌舞伎
■本日の組み合わせ
■又々鋳物鍋
■鋳物鍋料理
|
16. | ■無題
■リサイクル着物
■無題
■色掛けの綸子
■本日の収穫:鋳物琺瑯のお鍋
|
17. | ■5/11の組み合わせ
■健康寿命への道
■隠れ斜視
■作り帯バージョンアップ
■庭日記始めました
|
18. | ■4/25の組み合わせ
■騒ぎすぎ
■4/23の組み合わせ
■リダイレクトの禁止
■命
|
19. | ■餅まき
■ローマ字
■テレビ
■忘れがちだけど忘れてはいけないこと
■パスタ干し
|
20. | ■エイプリルフールとPedEgg
■今日からダイエット
■リベンジフランスパン
■HBフランスパン
■じゃが芋
|
21. | ■判官びいき
■春は黄色
■3/8の組み合わせ
■挟み漬け&納豆結果
■初そば&納豆作り
|
22. | ■署名運動
■2/24の組み合わせ
■BOTウィルス
■対比
■ご意見箱設置
|
23. | ■電動パスタマシン
■MazantyからAtlasへ
■アフェリエイト
■麺道楽
■パスタマシン-成功
|
24. | ■無題
■初パスタ作り
■パスタマシン
■失敗パンとパンプディングと大雪
■無題
|
25. | ■無題
■ホームベーカリー・その2
■ホームベーカリー
■今年のカレンダー
■川柳の部屋
|
26. | ■リバイバル
■2009年
|
デジカメ歴10年近く。
IXY3台、FUJIがちょっと、そして今のP5000が初Nikonと使ってきましたが、
でも、未だマニュアルでは写せず、オート任せの私、
露出やホワイトバランスの存在も、今のカメラを使い出してやっと知った次第。
そんな私ですが、思うような色合い、明るさの写真が撮りたく、
色々やってみたけどわからないのでこれだけ、という設定を書いてみます。
テジカメ歴の長い方は、もうとっくにご存知のことばかりだと思います。
カメラに詳しい人が読んだら陳腐なところがあるかもしれません。
私のようにマニュアル撮影は面倒、どこをどうすればどういう結果になるか、
ほとんどわからない、カメラ用語も理解不能、
いつでもどこでも、カメラ任せで撮りたい人向けの話です。
まず、フラッシュは、いつでも「OFF」にしています。
真っ暗なところで、近くを写したいとき以外は、フラッシュを使ったことがありません。
どうも、フラッシュを使うと、白っぽくなったり、変な色になったり、立体感がなくなったりと、
あまり良い結果にならないことが多いので敬遠しています。
手動で光量を絞れるおりこうなフラッシュを搭載した機種もあるようですが、
やはり、自然光のほうが、きれいな色に写せると思います。
じゃ、薄暗いとき、明るさの足りない電気の下で、フラッシュなしで
明るく撮りたいときはどうするか。
ISO感度を上げる(大きい数字にする)という方法もありますが、
マニュアルだと、どのくらい上げたら良いかわからないので、これもカメラ任せ。
もし、食卓の上など撮りたいときは、「露出」をちょっと上げます。
これは撮影はオート(Pモード)のまま、そこだけ変えることが可能です。
基準は0ですが、プラスのほうにすると明るくなります。
フラッシュをたくと迷惑になるレストランでも、この方法なら目立たず写せます。
ちなみに、「家の晩ご飯」のところの写真は、白熱灯60wx3の下で撮っていますが、
画像で見ると目で見ているよりも暗めなので、露出をいつも+0.3にしています。
私のカメラでは、その上は+0.7になりますが、それだと、白っぽくなりすぎます。
それでも、食器や料理によっては、PC上でみると、暗く感じることがあります。
その場合は、編集ソフトの「自動補正」か、「明るさ調整」で手を加えています。
逆に、戸外で、日差しが強いときに、白っぽいものを写したい時は、露出を低目に、
-0.3とか-0.7にすると白飛びせずに、ナチュラルな色が出るように思います。
それと、ホワイトバランスもオートでもいじれる部分です。
私は、電球照明の下では「電球」にしますが(黄色味が取れて、すっきり写る)
それ以外は、屋外も、屋内、蛍光灯下も全部「AUTO」にしています。
私のカメラだけの特徴かもしれませんが、どうも「電球」以外はあまり当てになりません。
たとえば「曇り空」とか「晴天」とか「蛍光灯」とかを選ぶと
黄味がかったり、青味がかったりします。
これは、メーカーや機種によるので、いつも撮る場所で、お試しになって、
この場合はこれが向く、というのを見つけてください。
それと、私のカメラは、マクロで5センチまで寄れるのですが、
私は70センチ以内なら、マクロ撮影(花のマーク)
10mくらいまではAFにしています。
それ以上離れているところ、遠くの山を写したいときなどは、山のマークです。
シーンモードは、今はたいていのカメラについていますが、
「夜景」以外は、AUTOでカメラ任せのほうが、シーンモードを使うより
きれいに撮れる場合が多いように思います。
これもカメラによるので一概には言えませんが、
大体どこのメーカーも、夜景は、シーンモードを使ったほうがうまく撮れるようです。
そろそろ電気をつけようかなぁという時間帯のような明るさの元で、自動で撮ると、
ISO感度が上るせいか、若干シャッターが遅くなりますが、脇をきちんと締めて、
カメラを両手で持って、息を止めてシャッターを押すと、大体ぶれません。
(手ぶれ防止がついていない機種でも)
このほかに、好みで、もうちょっと派手な画像にしたい、
地味な色合いにしたいという場合は、メニューに「仕上がり設定」というような
名前のところがあると思いますので、探してみてください。
「鮮やかに」とか「ソフト」にと、設定変更できるはずです。
*コロンダさんに、写真がすっきり撮れていると、おっしゃっていただいたので、
最近ちょっと心がけていること、色々失敗して、たどり着いたこと、
恥ずかしながら調子に乗って書いてみました。
それぞれのカメラのレンズの明るさや、CCD(光を取り入れるところ)、
画像処理能力、によっても設定数値は、若干違うと思いますが、
フラッシュナシ撮影、露出の設定、ホワイトバランスの設定のみで、
写真の色味や明るさが随分変わります。
ちょっとお試しください。