■ 9/23-トマト祭りの収穫 2012/09/23(日) 晴れ +14.8→+25.9 No.658 |
|
Re: 9/23-トマト祭りの収穫 投稿者:
いーくん 投稿日:2012/09/24(Mon) 08:39 No.659-1 |
|
|
Re: 9/23-トマト祭りの収穫 投稿者:
はるみ 投稿日:2012/09/24(Mon) 13:59 No.660-2 |
|
|
■ 8/21-十勝その6 2012/08/21(火) 晴れ +21.5→+32.5(帯広) No.600 |
|
■ 8/20-十勝その5 2012/08/20(月) 晴れ +18.6→+32.0(帯広) No.599 |
|
■ 8/20-十勝その4 2012/08/20(月) 晴れ +18.6→+32.0(帯広) No.592 |
|
Re: 8/23-十勝その4 投稿者:
いーくん 投稿日:2012/08/23(Thu) 17:52 No.593-1 |
|
|
Re: 8/23-十勝その4 投稿者:
はるみ 投稿日:2012/08/23(Thu) 23:12 No.594-2 |
|
|
Re: 8/23-十勝その4 投稿者:
彩 投稿日:2012/08/24(Fri) 17:18 No.595-3 |
|
|
Re: 8/23-十勝その4 投稿者:
はるみ 投稿日:2012/08/25(Sat) 00:27 No.596-4 |
|
|
Re: 8/23-十勝その4 投稿者:
めいこ 投稿日:2012/08/25(Sat) 13:29 No.597-5 |
|
|
Re: 8/23-十勝その4 投稿者:
はるみ 投稿日:2012/08/26(Sun) 22:45 No.598-6 |
|
|
■ 8/20-十勝その3 2012/08/20(月) 晴れ +18.6→+32.0(帯広) No.591 |
|
|
■ カテゴリ ■
■ 過去ログ ■
|
昨日は、コテージガーデン月形で、トマトイベントがありました。
車で1時間半の距離。ドライブがてら行ってみようかと出かけました。
そこでの収穫・その1
■月形町ツァー
梅木さんと月形町役場のイケメン職員のWガイドでバスを借りきって小1時間の街めぐり。
まずは刑務所(笑)。
月形といえば刑務所と浮かびますが、そもそも、明治時代に政治犯を収容する
監獄「樺戸集治監」をこの地に作ったことからこの町の歴史が始まったのですね。
1881年、伊藤博文の時代です。
社会の造反者である政治犯を北の地に流刑し、彼らを使って北海道の開拓をすれば、
国の治安は守られ、ロシアへの備えもできて一石二鳥というわけだったのでしょう。
元の樺戸集治監開庁。今は博物館になっています。
基礎の部分には札幌の石山軟石が使われていて、外壁は下見板張り。
本州の建物の作りなので、入口前に雪が落ちる寄棟造り。
雪の多いこの地でこの造りでは除排雪大変でしょうね。
入り口に敷かれている石が凹んで見えていますが、人が通りすぎてすり減ったそうです。
それだけ、当時の北海道では中心的場所だったのですね。
当時はこの町の郵便局が一等郵便局で、札幌は二等だったということからも繁栄が伺えます。
これも開拓当時に植えられたもの。北限の杉のようです。
150年経っているそうですが、さすがに成長が遅く細め。
植林もしていて、絶やさないようにしているそうです。
いずれ北海道でもスギ花粉症が出てくるかな(笑)。
次に通ったここは、開拓の厳しい労働で亡くなった囚人のお墓。
その当時は、道端に埋められたことも多かったようですが、
ここでは、ちゃんと葬られていたのですね。
クリスチャンの官吏が多かった所以でしょうか。
ここは、「北漸寺」。大工や木工の技術を持つ囚人たちが作ったお寺で、
当時のまま残っているのはここだけだそうです。
軒天や彫刻も凝っていました。
というわけで、バスツァー終わり。
月形、なかなかおもしろい町でした。
詳しくは、町のホームページの、月形歴史物語を覗いてみてください。
収穫その2
■キッチンガーデンの野菜
奥のミニトマトは、この袋で100円。手前の色々野菜はひと山300円。
右のカラーピーマンは長さ20センチくらい、1個200円。
*手前の賀茂茄子、料理しかけてから撮影したのでちょっと欠けています。
収穫その3
■ノルトエッセンとその周辺
帰り道、パン屋さんの看板を見つけて入ってみました。
買い物して、ふと奥を見るとカフェがあるようなので、コーヒーを飲んでいくことに。
庭が見えて気持ちがいい空間。
書棚に、小出先生の本が数冊。お店の通信紙の文も興味深く、
珈琲を運んできたご店主とちょっと話してみました。
田舎で、無添加天然酵母でパンを作っているってことは、ある種のアイコンではあるけれども、
面白い人のようです。
写りが悪いですが、このあたり、なかなか素敵な家が点々と建っていました。
共通項は、外に暖房用の薪が積んである。ハウスメーカーの家ではなさそうってとこ。
国道から外れたこの場所に、固まって建っているのは、なぜかな。
おいしいパン屋さんがあるから?まさかね(笑)。
冬のことを考えると、体力がないと暮らせない場所だと思うけど、類は友を呼んだのか。
便利をちょっと諦めて、ほんとに大事なものだけを選択したら、
心安らで気持ちのよい生活ができるのは、頭ではわかっていても、なかなか踏み切れないもの。
それは個人も国家も同じ。
でもそろそろ、日本人はそういう方向転換をしないと、行き詰るんじゃないかな。
背伸びしない生活。お金に頼らず、頭と体を使う凛とした生活。
元々はそういう国民性の国だったはずなのだから、そんなに難しいことはないと思うのだけど。
月形の歴史に触れて、青空の下、収穫の恵みをもらい、
パン屋さんとその周辺の暮らしぶりを垣間見たせいか、
そんなことをツラツラ考えながらの帰り道でした。