3/7(火) 曇り -2.7→+1.2
………………………………………………………………………………………………
まだ最低気温はマイナスから抜け出せない札幌ですが、
「春は光から」の通り、日差しはだんだん力強くなってきましたし、
日も長くなってきて、雪明けまでもう少し。
窓が凍ってて開かないので、ガラス越しに撮った冬のシッポを。
おなじみ、南側のテラス窓風景(笑)まだ2mくらい残っていますが、
窓側にちょっと空間ができてきたので、圧迫感は減りました。
食堂の出窓。真冬には上まで積もっていて暗かったので、
日差しが入って来るようになっただけでも、すごくうれしい(笑)
台所の窓。向こうは雪の山ですが、
根を挿しておいたセリの緑が小さい春を運んできてくれました。
ガラス越しに撮った雪山の断面。家側は溶けて氷になっています。
トリミングしてアップ
中に溶けた水が入っていて、春の氷です。
「暮らし」カテゴリーアーカイブ
12/23ー大雪
12/23(金) 雪 -0.7→+0.3
………………………………………………………………………………………………
昨日から今日にかけて、雪が降り続いた札幌。
窓から見える景色は、1月の終わり頃の1年で一番雪が多い時期のもののようです。
屋根からの雪が落ちる南側のテラスにはもう1.5mくらいの雪山ができています
12月にこんなに積もるのは50年ぶりとか。
まだ気温が高めなので(当地としては)北陸のような湿った重たい雪で、
雪かきも大変でしたが、木々の枝も重たい雪にしなっています。
(お昼の12時頃の撮影)
折れては大変と、雪払いするおとさんを暖かい室内から撮影(^^ゞ
落としている様子を動画に撮りました。
でも、夕方(17時過ぎ)には、またどっさり↓
歩道は踏みわけ道状態。
車道との間には、除雪した雪で2m近い山ができています。
家の玄関と車庫前は、ロードヒーティングをしていますが、
水っぽくて重い雪な上に、降った量が多すぎて、融雪が追いついていません。
自然降雪だけで既に1m弱積もってます。一番雪が多い雪まつりの頃のよう。
このまま、1月の末になったら、どこまで積もっているやら。
12/10-大雪とサエラ
12/10(土) 雪 -2.4→+0.1
………………………………………………………………………………………………
昨日まで地面が見えていたのに、朝起きたら、一面真っ白。
早朝におとさんが一度雪かきしてくれてましたが、
雪はまだ、シンシンと降り続き、西の山のほうが見えないので、今日は相当積りそう。
こんなあいにくのお天気でしたが、今日は、母が前々から楽しみにしていた、
女学校時代の仲良し4人と年に一度集まる日。
最近、めっきり足腰が弱っている母。タクシーだと乗り降りの時の足元が心配なので
会場のホテルまでおとさんと送って行くことに。
おとさんに路駐で待っててもらって、待ち合わせ場所の地下のお店まで行ってみると、
20分前だというのに、既に2人到着してました。
みんな、私を小さいときから知っているので(左端が、うちの母)
「はるみちゃん、ちょっと変わったねぇ」
年取ったねぇと言わないところが優しい(笑)
「私も、もう還暦過ぎたんですよー」というと、「あらー、もうそんなになった?」
「そういえば、私達も80半ば過ぎたもんね」「会える時に会っとかないと」
「これが今生の別れになるかもしれないからね」
「帰りは、ちゃんとタクシーに乗せるから心配しないで」
「支える方も同じようなもんだけど、あはは」
女学校時代のまま、ちゃん付けで呼びあって楽しそう。
もっとヨボヨボになっているかと思ったけどヾ(^^;)案外ちゃんとしてて安心しました。
遭難しそうだったら呼んでね、と言い置いて、
私たちは、「サエラ」でランチしようと丸井の駐車場へ
屋外に停めている車は、もう既にこんなに雪をかぶっています。(11:22)
せっかく早く入れたので、午後には売り切れてしまうらしい「カニサラダ」にしました。
もう一種類は、エビカツと迷って、やっぱり王道の「フルーツサンド」に
甘いものに飢えていたし(笑)
おとさんは、メンチカツと、スモークチキンサラダ。
カニサラダとチキンサラダを交換。うーーん、食べごたえはチキンサラダかな。
次回は、エビカツとチキンサラダかタマゴサンドにしようっと。
…
サエラのあとは、 丸井の地下でちょっと買い物して駐車場に。
ちょうど向かい側が、上の写真の駐車場。1時間半ほどの間に、又一段と積もったよう。
ちょうど出ようとしている人がいて、ドアを開けて、雪払いのブラシを取り出す様子。
大雪降りの日に外に停めると、出るまでが大変なんですよね。
私も何度か経験ありますけど、雪落としというより掘り出し。
北国の人は、慣れているから黙々とやりますけど、
今日みたいな、密度がある暖かい雪は重たいんで、けっこう大変。
自分が落とした雪にタイヤを取られるってこともあるし。
唯一の救いは、終わる頃には、車の中が充分温まっているってことかな。
…
今日の札幌、夕方まで、50センチ位積もったようです。
こんなに積もるのは、たいてい1月の終わり頃なんですけどね。
今からこんなじゃ、先が思いやられます。
12/1の工作と鳥撮り
12/1(木) 晴れ -0.6→+9.7
………………………………………………………………………………………………
今日は、ちょっと暖かだったので、
玄関先の風除室で、クリスマスの飾りを作ってみました。
浅くて平たい器を使った、テーブル飾り。
風除室で冬越しさせる、鉢植えの柊の葉っぱをちょっともらって。
水無月の樹上ドライフラワーを主に。
松ぼっくりと銀の玉と唐辛子は、以前作ったリースからの持ち越し。
真ん中に水を入れた器を置いて、柊だけそこに挿しています。
向こうにちょっと見えるピンクのバラは、最後の「ザ・ジェネラス・ガーデナー」
(白い蕾は、「ドミニクロワゾー」こちらは、もう咲かない思われ)
10月末に、切り取って、風除室に入れておいた枝の、最後の小さな蕾が開いて、
もう10日以上咲いてます。
シーズン中の花と比べると半分以下のサイズで、花びらも貧弱ではありますが、
水と持っている力だけで、硬い蕾からここまで、よくぞ咲いてくれたものです。
このバラ自体が丈夫ということもありますが、
外では凍ってしまったでしょうし、室内では、すぐに散ってしまったはずのところ、
昼間は10℃近く、夜は0℃前後になるこの風除室だと、なんとか、咲くことができ、
咲いたあとの持ちが良いという、バラにとっては絶妙な温度だったようで。
こっちは、リボン以外、全部庭からのもので作ったドア飾り。
ススキと、ミニバラの「ピーターパン」のローズヒップ、そしてドライの水無月。
どっちも載せるほどのものでもありませんが、
手持ち材料で、こんなんできたよーということで。(^^ゞ
…
街路樹のナナカマドに、今年もムクドリが来ました。
高い位置にある階段の窓ガラス越しに、ちょっと背伸びして、やっと1羽だけ。
直前には、この木にたくさん止まっていたんですけどね。
カメラを持ってきたら、みんないなくなってて、待ち構えて数分。
腕が疲れてきて、諦めかけた頃、このコが飛来してくれました。
トリミングしてアップ。
ちょっとピントが微妙ですけど、可愛い顔してます。
同じ位置から去年撮ったのはこちら。(←価格com板に載せた写真)
等倍に拡大して見られます。
…
EOSM3+EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
9/26-さば缶パスタ
9/26(月) 晴れ +14.4→+24.4
………………………………………………………………………………………………
風もなく暖かくて、夏が戻って来たような1日でした。
今日から、家の庭の改造工事が始まりましたが、夫母の家の温室植物撤去&掃除の
約束をしていたので、自分ちをほっぽって母宅へ。
兄と妹の連れ合いも来てくれて、母との5人で取り掛かり、
3畳ほどの温室にあった鉢物、20鉢ほど、植物と土と容器に分けて廃棄。
下に敷いてた絨毯を引っ剥がし廃棄。後を掃除。
もう一箇所の4畳半ほどのサンルーム内にあったものを捨てたり掃除したり。
サンルーム外を覆っていた、バラや蔦を、取り払って、2時間ほどでさっぱりこん。
我々夫婦だけで2時間と踏んでましたが、援軍がなかったら夕方までかかっていたかも。
やっぱり人手があると、早いし、力が出ますね。
というわけで、みんなで玉藤でお昼を食べて2時半に帰宅。
庭師さんたちのおやつタイムに間に合ったので、クリーム白玉ぜんざい作って出して、
片付けしたら、もう晩ご飯時間になりましたが、
あんまりお腹が空いていない&疲れてたので、
こんな時のためにある、すぐできて、おいしい、サバ缶パスタにしました。
ちなみに、上に入れたサバ缶パスタのリンク先は、私のクックパッドのページなんですが、
昨日クックパッドから、お知らせメールがあって、ちょっとびっくり。
私の「ちりめん山椒」のレシピが、なぜか、クックパッドの「ちりめん」の人気検索の
TOP10に入ったそうです。
うれしかったけど、へぇー、なんで?という感想が先に立ち。
今、ちりめんが出回る時期なんでしょうかね。
クックパッドは、カテゴリ分けが簡単なので、サイトに載せているレシピを全部移そうと
意気込んで、4年前に登録しましたが、時すでに遅しで、私にそのエネルギーが、
なくなってました。(^^ゞ
なので、今20数種類しかありませんが、よかったら覗いてみてください。