6/2-塩サバと山菜おこわ

6/2(金) 曇り一時小雨 +13.5→+21.6
………………………………………………………………………………………………
久しぶりにみかんちゃんとこに行って、色々買ってこれました。
ちょうど買い物に来ていたshukuさんにも、会えてよかった。(^_^)
というわけで、今日の晩ご飯は、みかんちゃんちの塩サバと又々作った山菜おこわで。

■塩サバ(大根おろし)■ミツバのおひたし■山わさび入りかごめ昆布の醤油漬け
■山菜おこわ(鶏もも・油揚げ・ごぼう・わらび・竹の子・人参)■味噌汁(豆腐・小ねぎ)

6/1-餃子

6/1(木) 雨 +15.8→+19.1
………………………………………………………………………………………………

今日もうまく焼けました。
やっぱり油の量がポイントだったんですね。
長年、焼きがうまくいかずにアレコレしたのがバカバカしくなるほど。
カロリー考えるなら、焼き餃子を食べようなんて思うなってことですな。

■餃子(豚もも・ニラ・白菜・ねぎ・生姜)■ニラ玉炒め
■たたききゅうり■スープ(舞茸・椎茸・しめじ)

5/29-山菜おこわ

5/29(月) 晴れ +9.9→+25.7
………………………………………………………………………………………………
近所の山菜採り名人さんから又々頂きました。
朝一番に、貴重なわらびと熊笹タケノコ

見た途端に、山菜おこわが頭に浮かびました。
庭に出る前に、アク抜きと塩抜きをしておいて。
お米を研いで、他の材料も刻んでおいてスタンバイ完了。

もち米4.5合にうるち米1.5合の割合。具は、人参、椎茸、油揚げ。
6合なので、家の炊飯器(5合炊き)では容量オーバー。
土鍋で炊き始めたら、間もなく焦げ臭がしだしたのでストップ。
急遽、耐熱ガラス容器に移して、電子レンジへ。14分で出来上がり。
早いし、火加減しなくていいので、その間、他のことが出来ます。
おこわもやっぱり電子レンジが一番ですね。

殻付きホッキが出ていたのでバタ焼きに。きゅうりとわかめを酢の物にして、
牛肉とごぼうのしぐれ煮と、おすましは、豆腐としめじ、ミツバ。
とても良い献立になりました。感謝。

5/28-北海道版肉じゃが

5/28(日) 雨 +10.8→+15.7
………………………………………………………………………………………………
今日も雨模様で、肌寒い1日だった札幌。
庭にも出られないので、そっちに行くはずだったやる気をご飯作りに向けました。
とは言ってもたいしたもんじゃないですが、皮むきに手がかかる野菜中心。
まずは、北海道版かなの、キャベツ入りの肉じゃが。
キャベツが入るときは、牛より豚が合うように思います。

他に使ったのは、玉ねぎ、人参、椎茸。じゃが芋はメイクィーンにしました。
豚肉を炒めたところに、お酒とお砂糖少々ふりかけ、
硬い野菜から順にを乗せて、蓋をして、野菜が柔らかくなるまで蒸し煮。
柔らかくなったら、麺つゆを適量加えて全体を混ぜ、
蓋をとって、味が馴染むまで10分位煮て出来上がり。
このひと皿で、大きな玉ねぎ1コ、キャベツ小さめ1コ、中くらいの人参2本
小さめじゃが芋6コ入ってます。キャベツが特においしいです。
牛肉を使った、普通の肉じゃがもおいしいけれど、
これもたまに無性に食べたくなる家庭の味。

新ごぼうがあったので、牛肉としぐれ煮風に。胡麻と七味をふりかけて。

これも、今だけの、山わさび(ホースラディッシュ)。
保存用に、どっさりすりおろして、お醤油をまぶして瓶詰めにしました。
山わさびは、繊維が硬いし、刺激が強いので、手ですりおろし不可能。
私は、いつもフードプロセッサーを使います。
で、フタを開ける前に、蓋の穴からお醤油を注いでおくと、
息を止めたり、目をつぶらなくても、なんとか瓶に詰められます(笑)。
そのまま冷蔵庫に入れておくと、1週間くらいで辛味が弱くなってしまうので、
辛味を長持ちさせるために小分けにして冷凍しておきます。
焼き魚にもステーキにも合うし、温かいご飯に最高。

この時期のかぶは、柔らかくて甘くておいしいですね。
刻んで、ビニール袋に入れて白出し加えただけの即席漬け。

冷凍ストックしてあったトラウトサーモンの塩焼きと、
豆腐と鶏ごぼうつくねとネギのお味噌汁で。
ご飯が進む献立でした。

5/27-カレーライス

5/27(土) 雨 +14.8→+17.3
………………………………………………………………………………………………

■カレーライス(豚肉・玉ねぎ・人参・エリンギ・じゃが芋)■鶏の唐揚げ
■サラダ(サニーレタス・きゅうり・パプリカ・茹で卵)

下味つけたまま半分残っていたので今日も唐揚げに。
糖質カットのレシピで、大豆粉を使っていたのを思い出し、
きなこをまぶして揚げてみました。
ちょっと色が濃くなりましたが、片栗衣より表面が硬めに揚がって
香ばしくて美味しかったです。
使い残ってしまいがちな「きなこ」の活用法が見つかってよかった。