曇り/晴れ +2.6→+12.8
■プルコギサラダ丼(レタス・水菜・トマト)■キムチ
■ワカメ卵スープ
野菜は、この要領で、先に油をまぶしてから、ガーリックパウダー、塩コショウで
軽く味をつけておきます。
ご飯を盛って、サラダを広げたところに、味付け牛肉を乗せて出来上がり。
ナムルを作るより簡単あっさりビビンパです。
「家のご飯2016年」カテゴリーアーカイブ
4/14-着物8回目
曇り +7.5→+15.3
着物集まりで出かけてきました。
先月ながもち屋さんで出会った紬。マドラスチェックのような柄と好きな色あい。
もう買わないと言いながら、しつけ付きの未使用品が15,000円と聞いて即決。(^^ゞ
似合わなくなったら、シャツワンピースに作り変えても良いかなと思いましたが、
案外、着物のままの方が、年代が上がっても着られるような気もします。
帯は20代の頃一目惚れで買った、織りの八寸。
お店で、この着物を見た時、この帯が頭に浮かんだので、組み合わせてみましたが、
ちょっとうるさかったかな~。
シニヨン部分は、付け髪を使いました。
20センチ位の長さの束を、丸めた地毛の上にかぶせてUピンで止めてます。
うまくいったので横から見たとこも。^^
着物の時は、このくらいボリュウムがあっても良いですよね。
ランチはすみれホテルでした。
今日は、山菜と油揚げの炊き込みご飯。サバの味噌漬け焼きと、よもぎ豆腐の揚げ出し。
ツナの胡麻和え、おしんこ、岩のりのお味噌汁。デザートの小さいゼリー。
これにコーヒーが付いて1,080円^^
遅くなりそうだったので、米八でおこわ弁当を買って帰って晩ご飯にしました。
5時過ぎると割引もしてて一石二鳥。^^
母と私は、このこぶりなお弁当。おとさんのは、これの1.5倍くらいのサイズでした。
4/12-ホタテの塩焼きそば
曇り/晴れ +1.6→+11.0
■ホタテの塩焼きそば(玉ねぎ・椎茸・ピーマン・人参)
■サラダ(レタス・きゅうり・ワカメ)
■スーラータンスープ(きくらげ・豆腐・卵)
道東の北見から広まった、ホタテと玉ねぎの塩味の焼きそば。
ソース焼きそばもいいですが、こっちのほうが、ちょこっと晩ご飯感あるような。(^。^)
昨日のスープとも合うし、ということで、これにしてみました。
おとさんの器用なカットの絹ごし豆腐、チラッと見えますでしょうか。(^v^)
冷凍の1キロ入りのベビーホタテ(steamed)が業務用食材店で1,200円でした。
最近、値上がりはなはだしい海老の代わりに、これを常備することにしました。
加熱しても硬くならず、冷凍海老のように、臭み取りの下準備がいらず、
解凍してさっと洗ってすぐ使えるので、重宝してます。
4/11-中華風献立byおとさん
曇り一時小雪 +0.1→+5.4
今日の晩ご飯はおとさんが作ってくれました。
料理の本をみながら、献立を考えて、買い物から後始末まで、3時間ほどかけて(笑)。
彼が一人で数品の料理を作るのは、結婚以来2回目。
1回目は結婚して間もなくの20代の頃、私が風邪で寝込んでいた時に、
暮らしの手帖をみながら作ってくれた、ホイコウロウと鶏のトマト煮込みでした。
その時も、本の通り、きっちりした出来でお弁当にも入れてくれたのでした。
それ以来なのでどうなることやらと思っていましたが、
やっぱりきっちりできてました。優等生ですね~(笑)
まずは酢豚。
ブロックの豚肉は売ってなさそうだったので、どうするのかなと思っていたら、
ちゃんと、薄切りの豚肉を卵と片栗粉で一口大にまとめて揚げてありました。
材料の切り方が、私より繊細です。(^o^)
もう一皿は、鶏とピーマンの味噌味炒め。ちょっと豆板醤をプラス
これも材料の切り方がきれい。
写し忘れましたが、キクラゲと絹ごし豆腐と卵でスーラータンスープも作ってくれました。
その絹豆腐が、ところてんみたいに細くて長い切り方だったのにはビックリ。
わー、すごい!こんなにちゃんと作れるなんて、やっぱり頭がいいんだね。
と大絶賛しながらパチリ(笑)
ま、味は年季が入っていない分、それなりでしたが(^o^)
センスは悪くなさそうなので、回数重ねて行けば、大丈夫。
と、持ち上げて、老後は楽しようと言う魂胆(笑)
4/9-納豆そばとかき揚げ
晴れ/曇り +3.2→+12.9
■納豆そば(きゅうり・ワカメ・カニカマ・茹で卵)■小松菜と厚揚げの煮物
■かき揚げ(赤玉ねぎ+ジャコ・椎茸+三つ葉+えび・海苔)
最近、よく耳にするようになった血管の石灰化。
カルシウム不足で起きるんですね。逆だと思っていました。(上記リンクをご参照ください)
というわけで、カルシウムを意識した献立にしました。+血栓対策の納豆
EPAは、ジャコくらいじゃおっつかないので、サプリメントも飲んどきました。
付け焼き刃じゃなく、日々心がけなくては。