晴れ/曇り +3.9→+12.0
おとさんの退職感謝会ということで、両方の母とご飯を食べに行ってきました。
前菜は、タコと子持ち昆布。
予約の時に、差し支えなかったらと集まりの趣旨を聞かれたので、
家庭内のお祝いと伝えていたのですが、それが反映されて
お料理に金粉がかかっていました。^^
お椀は、はまぐりと魚そうめん。ここにも壽の人参が添えられていました。
お造りは、ウニと鯛とソイ
焼き物は、インカのめざめを鮭で巻いたもの。
下に敷かれているのは、がごめ昆布の素揚げ。
甘く煮た花型百合根と甘酢に浸けたベビーコーン添え
煮物は、生麩、小茄子、高野豆腐、里芋
蒸し物は、かにシュウマイ
食事は、イクラ丼でした。
全員で記念写真を撮るのをうっかり忘れましたが、それぞれの親子で。
夫母は88歳、私の母は85歳になります。
母たちは、これが今生の別れになるかもね、なんて言い合っていましたが、
息子が定年退職するまで、両方の母が元気でいてくれて、そんな話を
笑ってできるというのも、幸せなことですよね。
「家のご飯2016年」カテゴリーアーカイブ
4/6-豚汁とおにぎり
晴れ +5.6→+13.2
■おにぎり(梅干し+おかか)■きんぴら(ごぼう・人参・かぶの皮)
■だし巻き卵■浅漬(かぶ・きゅうり)
■豚汁(ごぼう・人参・玉ねぎ・じゃが芋・ひらたけ・コンニャク・豆腐・ねぎ)
梅の時期になるとソワソワして、毎年のように梅干しや梅酒を漬けるのに、消費はさっぱり。
今月出ている「つるとはな第三号」に載っていた、梅干し先生の藤巻あつこさんが、
毎日食べているという、梅干しとおかかを混ぜたものをご飯に混ぜたおにぎり。
私もこれは大好きなのに、しばらく作っていなかったなぁと思い出し。
おにぎりだったら、お供はやっぱり豚汁でしょう。(^o^)
残ったごぼうと人参と、浅漬用のカブを剥いた皮できんぴらに。
となるとだし巻きも作りたくなり(これも好きなのになかなか作らない料理)
ちょっと出しを入れすぎて(卵7個に200cc)奥の手で、ラップ&巻きすで巻いて
形を作りました。(^^ゞ
おとさんが在宅するようになってから、お昼も家で食べるので、
晩ご飯作りが気楽になりました。
ポイントは、「母も食べられて、翌日のお昼にも回せるもの」です。
なので、全部6人前~10人分くらい作っているような。(^o^)
4/5-サンドイッチ@サエラ
晴れ +1.7→+15.0
おとさんが、でかけたついでに、サエラのサンドイッチを
買ってきてくれたので、ありあわせでポトフを作って、晩ご飯にしました。
■サンドイッチ(メンチカツ・卵サラダ・ポテトサラダ・スモークチキン・フルーツサンド)
■ポトフ(ベーコン・ウィンナー・キャベツ・玉ねぎ・人参・しめじ・セロリ)
4/4-キーマカレー
曇り/晴れ +4.5→+13.1
■キーマカレー+雑穀入りご飯+シュレッドチーズ
(豚肉・牛肉・玉ねぎ・エリンギ・MIXベジ・ひよこ豆・金時豆・インゲン豆)
■カブの甘酢和え(カブの葉・らっきょう・ハム)
■サラダ(レタス・きゅうり・ミニトマト・茹で卵)
4/3-納豆丼
曇り +4.0→+11.8
■納豆丼(キムチ・長芋・めかぶ)■かぼちゃの煮物
■ほうれん草のポン酢和え(なめこ・カニカマ)■味噌汁(鶏ごぼうつくね・ねぎ)
昨日の、「世界一受けたい授業」で知った情報。
免疫力アップに「リポポリサッカライド(LPS)」を含む食品を摂ると良いとのこと。
LPSの含有量の多いTOP5は、玄米、めかぶ、レンコン・ひらたけ・岩のり、だそう。
LPSを含む食材と乳酸菌を含む食品を一緒に食べると更にアップするらしいです。
というわけで、納豆丼にしました。(^o^)
手や足を、心臓に向かってこするのも、免疫力アップになるそうですよ。