3/27-けんちんうどん

晴れ +0.1→+11.5
2桁気温は今年はじめてかな?日中は暖房なしで過ごせました。
IMG_1984
■けんちんうどん(鶏もも・ごぼう・人参・椎茸・三つ葉・青ネギ)
■豚肉と大根と昆布の煮物
久々に自家製うどん作りました。
作ってよかった。食べるとしみじみ思います。
自家製麺は、どれもおいしいですが、市販品との違いが、
一番はっきりわかるのが、うどんじゃないかな。

というわけで、機械を使わない作り方を。
<4~5人分>
■中力粉500g(強力と薄力半々でもOK)私は日清のめん匠という粉を使ってます。
■塩10g ■水230g
この水分量だと、打ち粉ナシでもくっつきませんが、心配でしたら
コンスターチを打ち粉に用意してください。

1)ボウルで粉と塩をざっと混ぜたところへ、水を加えてまとめます。
2)ビニール袋に入れて、床に置いて足でふみふみ。たたんで踏むを
  4~5回繰り返します。
  この時、袋の口を閉じなければ、袋が薄くても破れにくいです。
3)冷蔵庫で1~2時間休ませてから、延してはたたみを3~4回
  繰り返してから、好みの厚さまで延ばしてカットします。
  (茹でると膨らむので、それを考慮した厚みと幅に)
4)10分茹でてできあがり。

3/26-とんかつ@玉藤

晴れ +0.1→+6.3
妹夫婦と母と近所のスーパーでバッタリ。
ちょっと早めの晩ごはんで、玉藤に行くことに満場一致で決定。(^o^)
P9990657
私はエビフライ2とカキフライ3個のセットを頼み、カキフライはおとさんへ。
代わりにロースカツを一切れもらいました。
わさびご飯と白いご飯の相盛りにアサリの赤だし。
おとさんのお皿はこんなことに。(^o^)
P9990656

3/25-姉弟コラボ干物

雪→曇り→晴れ -0.8→+4.2
IMG_1892
■マトウダイの干物■メザシの干物■納豆(青じそ・ねぎ)
■大根と豚肉の煮物(昆布・ごぼう)■サラダ(ブロッコリ・トマト・茹で卵)
■辛子明太子■味噌汁(しじみ・三つ葉)

おとさんの送別会ラッシュが一段落で、7日以来の平日家ご飯だったので、
好物の焼き魚と納豆に決定。
冷凍庫に大事に取ってあったみかんちゃんの上等なマトウダイの干物と
万両さんのメザシがあったので、両方大盤振る舞い。
ということで、姉弟コラボの食卓になりました。(*^^*)
IMG_1887
マトウダイの干物。脂が乗っているのに、身がしまってて、塩加減も丁度、絶妙でした。
さすが、みかんちゃん、ごちそうさまでした。
IMG_1881
時間が足りなかったので、大根は薄切りにして、薄切りの豚肉を使いました。
昆布が大好きな私、昆布水の昆布、なにかと愛用してます。

3/21-けんちんそば

晴れ/曇り一時小雪 -2.0→+3.3
IMG_1816
■けんちんそば(鶏モモ・ごぼう・人参・椎茸・三つ葉・ねぎ)
こういう具のおそばを、なんて呼んでいいか分かりませんでしたが、
先日の「ヒミツのケンミンshow」で、「茨城のけんちんそば」を見てから
「けんちんそば」と命名しました。お肉が入ってて豆腐が入っていないので、
ホントの「けんちん」とは、ちょっと違いますけどね。(^^)
ちなみに、豚肉で筍、椎茸、人参で作るときは、以前は「沢煮ふう」と
呼んでましたが、これも「けんちん」がいいかな。
家庭で適当に作るものは、名前がないのが多いので、タイトルに書く時、
ハタと詰まります。
なので、適当なことがたまにありますが、違和感感じた時は、
適当なんだなと思って見てください(笑)。

IMG_1809
休みの日なので、お昼も(もうじき毎日が日曜日になりますが^^)
昨日の残りのチラシ寿司を巻きずしにするつもりでしたが、
肌寒い日だったので、ちょっと温めて、「蒸し寿司」風にしました。
カニと卵焼きは、別保存で、食べるときに乗っけました。

*EOS-M3はこれまでのカメラよりオートホワイトバランスが良いですが、
それでもやっぱり、昼間の写真のほうが、色が自然ですね。
写真は「光」ですもんね。

3/20-カニちらし

曇り/小雨 +0.8→+3.3
みかんちゃんから、「毛蟹」をおみやげに頂きました。
IMG_1754
蟹は、ピンキリ、多々ありますが、みかんちゃんが選ぶものは、間違いなく。
ずっしり重いとびきりの毛蟹です。
最良の状態で浜茹でされたものなので、頂いた日に、そのまますぐ食べるのが一番。
わかっちゃいましたが、おとさんが遅い日続きだったので、冷凍庫でお休みいただき、
昨夜から冷蔵庫でゆっくり解凍。
さて、どうやって食べよう・・そうだ、ちらし寿司にしよう!
IMG_1756
身を取り出してみたら、こんなに詰まってました。
IMG_1771
具は、筍と干し椎茸、人参。蟹の味を邪魔しないように、薄味に煮含めました。
卵は、だし巻きにして、コロコロに切り。緑はセリです。
しっとり香りの良い蟹で、お寿司にピッタリ。堪能しました。
最近は、タラバだ、ズワイだと騒がれますけど、ホッカイダーはやっぱり毛蟹です。

お供は、最後の越冬大根と、京都の藤野の薄揚げ(東急Dの地下で売ってる)の煮物。
IMG_1778
そういえば、この器も、みかんちゃんから何年か前の誕生祝いにもらったんでした。
考えてみたら、物だけじゃなく、色んな人に色々貰ってますね。私。
なのにお返しは、ちっともできていないような。
女はたいてい「感謝知らず」ですが、年齢が上がると、それに忘れっぽさも加わるんで、
しっかりしないと、あきまへんな。
IMG_1776
■蟹ちらし(筍・干し椎茸・人参)■お吸い物(豆腐・生椎茸・セリ)
■煮物(大根・薄揚げ・昆布)

母もおとさんも大喜び。おかげさまで、豊かでおいしい晩ごはんになりました。(*^^*)