5/14(日) 曇り/雨 +9.0→+12.3
………………………………………………………………………………………………
午前中は、庭仕事ができるくらいの空模様でしたが、
お昼近くから、雨がぱらつき、風も出てきたので、きりの良いところで終了。
午後から気温も下がりだし、なんだかゾクゾクするので、
暖房入れて、あったかお鍋にしました。
冷凍買い置きの鴨団子を使って、絹ごし豆腐と白菜、椎茸、ねぎで
これも買い置きの「身欠きニシンの煮物(昆布、蕗、筍)」
これは素材を揃えるのも、下ごしらえも結構大変だから、
買うに限るありがたやの常備菜。小樽の鍛冶商店製。おいしいよ。(^^)
使ってしまいたかった、舞茸と各色ピーマンを天ぷらにして
ちょっとお店みたいじゃない?のご飯になりました。(^^)
「家のご飯2017年」カテゴリーアーカイブ
5/12-外食@ミルチ
5/12(金) 晴れ +7.7→+16.7
………………………………………………………………………………………………
兄夫婦とその長女とその娘が夕方遊びに来て、
帰りにカレーを食べに行くというので、お供しました。
インドカレーのミルチ
私は、チキンと野菜のカレーとバターナンにしました
辛さに弱いうちの夫婦は、1-10迄ある辛さの3にしましたが、
それでも結構辛くて、むせないように少しずつ静かに食べました(笑)
辛さに強い兄一家は、ちびを除いてみんな7!
タンドリーコンビ
(インディアン・チキン、ガリカバブ、シークカバブ、フィッシュ・ティッカの盛り合わせ)
を2皿取って、みんなでシェア
4才のおチビは、お子様セット
辛さ1だそうで、ちょっと食べさせて貰ったら、
ちょっと物足りないけど、辛味がないぶん、味やスパイスの香りが
よくわかって、私はこれでも良いくらい。(^^ゞ
お子様セットは600円なのに、こんな大きなキラキラネックレス付き
お姫様みたいとみんなに言われて、ごきげんなチビ子
5/11-とり松のばらずし
5/11(木) 曇り→雨 +11.6→+16.4
………………………………………………………………………………………………
おとさんが、3泊4日の京都旅行から帰ってきました。
17時半到着の便だったので、晩ご飯買って行こうかとの提案に乗り、
JR伊勢丹で買えるお弁当をチェック。
お手頃価格でおいしそうないくつかを選んでメール。
はつだ「和牛弁当」1,944円、田ごと「梅」2,160円、京料理六盛「丸弁当」1,944円、
泉仙「六角弁当」1,620円のいずれか取り混ぜて3個。
他に明日の昼用に「とり松ばらずし」918円を、3個依頼。
…
で、「とり松のばらずし、ゲット!美味しそうなので、これを明日食べるのは忍びない。
ゆえに、これだけ購入します。結果、節約 (^_^) 」との返信。
なーんだ、それだけ?と内心がっかりしつつ(笑)
あれなら、かさばらないし、時間がかかっても気にならないし、ま、いっか、と
お寿司に合いそな、お吸い物など用意。
結果、これが大正解。
10センチくらいのキューブ型。見かけはちっちゃいですが、たっぷりぎっしり
間に、鯖のおぼろが挟んであり、上に乗っている具は、椎茸、かんぴょう、
かまぼこ、青豆、筍、錦糸卵と紅しょうが。
酢飯と具の味付けのバランスがちょうどよく、とってもおいしかった。
次回もこれに決まり。
■三つ葉のおひたし■小松菜と薄揚げの煮浸し■お吸い物(鶏胸・舞茸・しめじ・みつば)
5/10-ひとりごはん
5/10(水) 晴れ→曇り +10.4→+18.5
………………………………………………………………………………………………
3日ぶりにご飯を炊きました。
あとはあるもので。ご飯さえあれば、なんとかなります。
■牛肉とごぼうの時雨煮■さつま揚げ■小松菜のおひたし■ちりめん山椒
■ミニトマト■インスタント味噌汁
5/9の色々
5/9(火) 晴れ +4.2→+19.7
………………………………………………………………………………………………
今日は、当地の呉服屋さん主催の園遊会。
おとさんは、旅行中だし、母は、デイケアの日だし、良いお天気だし、
ホントは庭でもやりながら、はなと家にいたい気分ですが、予約しちゃったので出かけます。
着物はタッサーシルクと栗眉の紬。帯は前回と同じ鹿子井山田の袋帯。
お花見なのに、桜関係何もない取合せ。
襦袢を桜の地紋のにして、ま、いっか。です。(^^ゞ
わかった、おかさん、お出かけするのね。じゃ、あたしはお留守番ね。
と、悟りきった顔のはなちょん。
私が出かける支度を始めると、いつもさっさとベッドに上って寝る態勢になります。
なんておりこうちゃんなんでしょう。健気すぎて後ろ髪引かれます。
パークホテルの中庭で、野点や芸者さんの踊り、津軽三味線の演奏を見たりで
小一時間過ごしてから、中に入って食事のプログラム。
私は、ゆっくり出かけたので、三味線の演奏のみ聴けました。(素晴らしかった)
ちなみに、中庭の桜は終わっていました。
駐車場の枝垂れ桜がきれいだったので、帰る時に撮ろうと思いながら
帰りは同行者がいたので、すっかり忘れて帰ってきてしまいました。
前菜:ホタルイカと春キャベツの酢味噌和え
テリーヌ・カツオのたたきポン酢ジュレ添え、ワカサギのエスカベッシュ
どれも塩辛かった。
冷たいムース状にしたビシソワーズ
メインは、タラのソテーとローストビーフの合盛り
タラは塩辛く、ローストビーフは硬く。
デザートは、いちごのムースとアイスクリーム
これと、ビシソワーズだけは、まぁまぁ
…
余興は、和太鼓と地元のモノマネ歌手
太鼓演奏は、食事中だったので我慢しましたが、音量が大きすぎ、
演奏長すぎ(アンコールまであった)太鼓音が苦手な私には、ほとんど拷問(笑)
モノマネの人も、喋りの音が割れするくらい音量が大きくて、
耳が疲れるので、終わるまでロビーで待機。
せめて食事中くらい、隣の人と話ができるようにしてくれたらよいのにね。
…
今日の会費は、去年より500円アップの6,500円。
余興に費用がかかるのでしょうけど、パークの食事もまずくなったし、
抽選会の景品も欲しくないし、次回の参加は、止めときましょ。
…
留守番はなちょんも気になったので、早めに帰るという隣席の友人と終了待たずに帰宅。
はなと小一時間庭に出て、ハニーサックルの枯れ枝を切ったり、水撒きして
やっと人心地付きました。雪のない季節は、お出かけより「家時間」だな。
薄暗くなってから撮ったので、ブレてますが、ヒトリシズカが咲き始めました。
黄花カタクリ
数年前に植えたのですが、植えた翌年出てきたっきりだったので
消えたと思っていましたが、3年ぶりくらいに出てきました。
どうやら、去年引っこ抜いた、ソープワートに席巻されて鳴りをひそめていたよう。
ソープワートがいなくなったので、やれやれと出てきたようで。
そういえば、プシュキニアリバノティカも、トラノオを引っこ抜いたあと出てきましたし。
カタクリもプシュキニアも、ほっとけばかなり増える植物なので、
待っていられたのでしょうけど、
さすがにソープワートや、オカトラノオにはかなわなかったようで
地下茎ではびこるゾンビ宿根草を、混植スペースに植えてはいけないですね。
………………………………………………………………………………………………
今日のひとり晩ご飯は、「冷やかしとろろそば」とカリフラワー+マヨネーズ。