■別冊日記
遠出やトピックなど、ちょっと画像が多いものをまとめました。
画像をクリックすると大きな画像でみることができます。

このコンテンツ内のすべての画像、文章は、HAMIX JOURNALに著作権があります。
サイト外ページからの直リンク、および無断転載を禁止します。


[HAMIX JOURNAL] [別冊日記TOP] [ワード検索] [管理用]
1.Win10カスタマイズメモ / HDDをSDDに取替 / winアップデイト問題
2.外付けモニターを使う方法 / WPの引っ越しメモ@sakuraサーバー / WordPressカスタマイズ覚書
3.紙袋を利用した柔らかもの収納 / 紙袋を利用したハンドバッグ収納 / ホットプレート・NF-WM3-S
4.BM151とBMS106 / フィリップスヌードルメーカー / ミラーレスカメラとレンズ追加
5.続・小物の収納 / M3/4用zoomレンズ3種比べ / オーブントースターNB-G130-S
6.韓国3日目 / 韓国2日目・明洞とソウルタワー / 韓国2日目続き・北村
7.韓国2日目 / 韓国へ / イコロの森晩夏
8.十勝その7 / 十勝その6 / 十勝その5
9.十勝その4 / 十勝その3 / 十勝その2
10.十勝その1 / 道央その4 / 道央その3
11.道央その2 / 道央その1 / 作り帯と小物の収納
12.大阪へ / 京都3日目−詩仙堂 / 京都2日目・その5−清水寺へ
13.京都2日目その4−無鄰菴へ / 京都2日目その3−南禅寺へ / 京都2日目その2−安楽寺
14.京都2日目その1−銀閣寺 / 関西へー1日目 / くらの巣-ふたたび
15.くらの巣-2 / くらの巣-1 / 遠足-ポピの丘
16.E-P1への道 / イコロの森のクリスマスツリー植林 / こね工房
17.続・二部式帯 / 続・作り帯(付け帯) /  電動パスタマシン
18.パスタマシン / ホームベーカリー・その2 / ホームベーカリー
19.大阪 / 京都・2 / 京都
20.神戸 / 苫小牧・マルトマ食堂 / うそつき袖
21.長沼買い物ツァー / 続・厚いホットケーキ / 厚いホットケーキ
22.二部式作り帯 / 作り帯(つけ帯) / 切らない作り帯
23.F40fdとP5000 / ひょうたんからコンデジ / ミニゴリラ5-又々ステー
24.ミニゴリラ4-ぴったりステー製作 / ミニゴリラ3-吸盤付き台に改造 / ミニゴリラ2-使用感
25.ミニゴリラ-1 / SWからSBへ / 岩見沢室内公園
26.石狩へ / 名古屋・その4 / 名古屋・その3
27.名古屋・その2 / 名古屋・その1 / 手稲
28.千歳〜長沼 / ツキサップじんぎすかんクラブ / 石狩〜濃昼
29.洞爺湖 / 真狩村 / 旭山動物園
30.ジャルディーノ / 上野ファーム編 / 砂川編
 新着の期間 日  [5ページまでの表示]  [目次OFF
続・二部式帯2009/05/06(水) +5.7℃→+22.5℃ No.267


せっかくの袋帯。
作り帯にして2重太鼓が簡単になるのはいいけれど、
出来れば角出し結びにもしてみたい。
変わり結びもしてみたい。
着物に慣れてきたら、そんな欲も出てきました。

というわけで、おたいこと、角出し結びの両方できる帯を作ってみました。
袋帯向きです。

カテゴリ:作り帯



No.268

まずはお太鼓部分。このような配分です。


お太鼓になる部分の上の方(タレの反対側)に手の部分を縫い合わせます。
残った部分が胴になります。

268_1.jpg  : 34 KB 268_2.jpg  : 44 KBView Exif 268_2.jpg
2重太鼓にするときは、お太鼓のマジックテープ同士をくっつけます。
それから、手とお太鼓の間のヒモを結びます。

268_3.jpg  : 61 KBView Exif 268_3.jpg 268_4.jpg  : 49 KB
結んだ先の手の部分は、半分に折って片側に倒し、お太鼓の中をくぐらせて、整えます。

268_5.jpg  : 62 KBView Exif 268_5.jpg
表からみるとこんなふう。
つけるときは、4スミを洗濯バサミで止めて背負います。
手は、角出しもできるように、長めになっていますから、
余分な分は中に織り込んで調節してください。


背格好や年代にもよりますが、お太鼓の天地は、27〜8センチ、
タレは7〜8センチくらいが標準でしょうか。
小さめのほうが小粋な感じがするようです。
お尻を目立たせたくない方、太目の方は(私/笑)、
タレを10センチくらいにして、手をちょっと多目に出すと良いようです。



No.269

次は、角出しで結ぶ場合。

269_1.jpg  : 45 KBView Exif 269_1.jpg お太鼓と手の間の細ヒモを結びます。

269_3.jpg  : 59 KBView Exif 269_3.jpg 269_4.jpg  : 52 KBView Exif 269_4.jpg
手の部分を半分に折って左に倒してから、右に返して(反対も可)
ヒモで、中心部をリボンのように結びます。三角の部分も一緒にしっかり結びます。
わかりやすいように、黄色のヒモを使っていますが、実際には帯に近い色目の
ヒモを使ってください。
タレは、左の写真のように手の下まで持ってきます。マジックテープは止めません。
向こう側は輪になっています。ここを洗濯バサミで止めておきます。

269_5.jpg  : 53 KBView Exif 269_5.jpg
次に、お太鼓の部分をリボン状にした
手の下まで持ってきて形を作ります。
この巻き上げた部分に、帯締めを通します。

269_6.jpg  : 72 KBView Exif 269_6.jpg 裏側から見るとこんな風です。

269_7.jpg  : 73 KBView Exif 269_7.jpg
帯枕は、このような細いのを使います。
ハンドタオルを巻いたくらいのや
紙を丸めて使う人や、帯揚げだけで、
帯枕は使わない人もいるようです。


269_8.jpg  : 70 KBView Exif 269_8.jpg
表から見るとこういうふう。
タレはお太鼓結びより長め。お太鼓は短めです。
お太鼓をもう少し膨らませたい時は、
ハンドタオルを畳んだものなどを
リボンを縛ったところにくくりつけると良いと思います。
そのときも、帯に近い色合いの布に
包むなどすると良いと思います


269_9.jpg  : 74 KB この作り方の良いところは、2通りに結べる。
お太鼓の大きさを変えられるという他に、
縫いとめていないので、ほどくと平らになるところ。
しまう時に場所を取りません。

欠点は、作るのにちょっと手間がかかるところ。
でも、ミシンを使えば、そう時間はかかりません。



No.270

結論
お太鼓柄の名古屋帯や、短くて柄が出しにくい帯、素材が華奢な帯は、作り帯に。
白くて汚れやすい帯も作っておく方が安心です。
六通や、全通の袋帯は、畳んで作る作り帯、あるいはこの2部式帯にするのが
使い道が広がって良い様な気がします。

私もまだ発展途上なので、色々試してみて又面白い発見があったら、
お知らせしますね。
みなさんも、色々お試しになって、感想をお聞かせいただけたらうれしいです。

*ご感想。ご質問などございましたら、談話室へどうぞ。



続・作り帯(付け帯)2009/05/06(水) +5.7℃→+22.5℃ No.265


>>227で紹介した、お太鼓の形が出来上がった帯のバージョンアップ版です。
縫う所を少なくして、お太鼓が下がってこないように
ちょっと工夫してみました。

カテゴリ:作り帯



No.266

266_1.jpg  : 30 KB まず、縫うところを改良しました。
作り方の手順は、>>227と同じですが、
前回はお太鼓を畳む前に手と縫い合わせていましたが、
ここでは省略。
お太鼓部分のダーツを簡単に止めて、
手を通してから全部一緒に、止めつけます。
止めつけるところは、←の三箇所だけ。

お太鼓の外側だけ残し、折り返したところも含め全部一緒にとめつけます。
(厚い生地の場合は分けて)

266_2.jpg  : 34 KB 266_3.jpg  : 37 KB
この上の2ヶ所の縫い止めた間が、あいているので、そこをポケットにして、
ハンドタオルを畳んだものを入れておくと、結んでいない分ペタンとしてしまう作り帯にも
横から見たときに、ほどよい立体感が出ますし、帯枕のストッパー代わりにもなります。
266_4.jpg  : 41 KB 266_5.jpg  : 38 KB

次に下がらない工夫。2点。
付け帯はお太鼓部分と胴が離れていて、お太鼓を支えているのは、
帯締めと帯枕、帯揚げです。(お太鼓にヒモをつけた場合は、ヒモも)
取れることはないですが、下がってきたり、背負う位置が決めにくいことがあります。
それを防ぐための工夫です。

その1・マジックテープをつけてみました。
266_6.jpg  : 118 KBView Exif 266_6.jpg 266_7.jpg  : 44 KB
帯の胴部分を巻きつけるとき、着物を引っ掛けないように、
胴巻き部分の後ろ中心のほうにマジックテープの受けの方(柔らかい方)をつけ、
お太鼓のほうに、テープのトゲトゲの方をつけておきます。

266_8.jpg  : 38 KB 266_9.jpg  : 138 KBView Exif 266_9.jpg
ついでに、胴に巻く部分もマジックテープ式にすると、ヒモよりきちんと止って
より簡単になります。

*最近は、胴部分は、ヒモもマジックテープもナシで「お太鼓止め」という
金具2本で止めています。

その2・止め具をつけてみました。

266_10.jpg  : 43 KBView Exif 266_10.jpg 266_11.jpg  : 40 KBView Exif 266_11.jpg
ネットで、こんな器具を見つけました。
既製品の、作り帯にもついているフックです。

266_12.jpg  : 50 KBView Exif 266_12.jpg
これを手で隠れるところに、縫いつけます。
胴巻き部分の背中心にこれを引っ掛けて使います。
マジックテープより安定感は劣りますが、
取り付けが簡単でいいです。



電動パスタマシン2009/02/14(土) 雨 +1.5→+8.1 No.283


日記からの転記ですので、本文はこちら↓にあります。
http://hamix-journal.com/style/09/joyfulyy.cgi?getno=23

カテゴリ:パスタマシン






■ カテゴリ ■



■ リンク集 ■


[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - resize.pl - - ExifInfo.pl -
- Tomo_20090110-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -