11/17(木) 曇り -1.3→+2.9
………………………………………………………………………………………………
まだ11月も半ばというのに、12月並みの寒さです。
幸い札幌は、昨夜はサラッとしか雪が降らず、霜柱が立つ程度で済みましたが、
雪雲の通り道になった旭川と岩見沢は、40~50センチくらい積もったようで、
もうこのまま根雪になるかもしれません。
札幌も来週は、積もるほど雪が降るそうなので、土が見えているのも
今週が最後かな。
雪が積もってしまえば、気持ちも切り替わるんですが、
この根雪前の秋とも冬ともつかない、北海道の11月は、中途半端で
もったいない時間です。
………………………………………………………………………………………………
今日の晩ご飯は、中華風でまとめてみました。
■茹で鶏のごまソース(セロリの薄切りと水菜添え)
おとさんの外出予定をすっかり忘れて、昨夜、お昼のお蕎麦用に、茹で鶏を作ってあったので
それを使って、何かの番組で見た「よだれ鶏」のソースで。
食べ物につけるとは思えない、汚らしい名前ですけど、黒ごまを使ったものを
そう呼ぶことが多いそうで@チュウゴク。
耳で見ていたので、黒ゴマ以外は中身がわからず。適当に
すった黒ごまに醤油、酢、豆板醤、ネギ、生姜、鶏の茹で汁、ごま油を加えました。
お砂糖使わなかったので、イマイチ。
醤油の角が取れる程度にお砂糖を入れれば良かった。
養源郷式の豚肉のから揚げ。
ソースはニンニクと醤油、ゴマ油、生姜、ネギに水溶き片栗粉でひと煮立ちさせたもの。
これも砂糖抜きなのできつかった。
入れると言っても、私は甘口じゃないので、せいぜい小さじ半分とか1杯くらいなのですが、
それでも、入れると入れないとでは、大違い。
次からは、味付けのお砂糖くらいは、使うことにしましょ。
■豆腐のカニあんかけ(椎茸・ネギ・生姜)
冷凍庫にちょこっと残っていた、蟹のむき身を使って。
味王を入れたスープに蟹と椎茸投入、味付けは、塩とお酒。
お豆腐を入れて、ちょっとくつくつ煮てから、水溶き片栗粉で止めて出来上がり。
時間がかからず簡単、おいしい。
他には、昨日の残りのわかめと卵のスープで。
11/16-ジンギスカン
11/16(水) 晴れ +0.1→+2.5
………………………………………………………………………………………………
糖質カットダイエットは、お肉の脂身や、揚げ物にはガードが低いようですが、
若くない身には、中性脂肪だのコレステロールだのが気にかかり。
主食抜きでも、やはり病院食のような、野菜系煮物茹でもの中心、
肉といえば鶏、魚といえばタラで、揚げ物炒め物は殆どない
ってのが、良いんだろうなぁ。
そういえば、入院していたときは、正味ひと月半で6キロ痩せたもんなぁ。
とか、思いながら、冷凍庫で「いとうじんぎすかん」を見つけて、
今日はジンギスカンにしました。(^o^)\(-_-;)☆
野菜は、ありあわせで、キャベツと、玉ねぎとパプリカのみ。
それだけじゃ、あんまりなので、わかめと卵で韓国風のスープを作り、
キムチはおとさんの分だけ。
お肉は、タレも入れてですが、1袋500g。
いつも2人で2パックでちょっと余るくらいなので、2袋解凍しましたが、
ふと、食べきれないような気がして、お皿に1袋だけあけてスタート。
1袋でも、この写真の倍くらいあるので、今の私では戦力不足。
おとさんは、いつもの量を食べてましたが、1袋で充分でした。
「食べる量が減ると、お腹が空かない」
ダイエットの不思議、思い出しました。
…
というわけで、未開封のもう一袋、すっかり解凍されていましたが、
漬け込み肉だから大丈夫でしょと、又冷凍庫に戻しました。(^^ゞ
…
11/12(土)にスタートした低糖質ダイエット5日目です。
今朝の体重は、スタート時より、マイナス600g、体脂肪率は0.4%ダウン
でしたが、このくらいだと、安定した数字かどうか、まだ不明。
ここに書くとレコーディングダイエット効果もあるので、
今後は、週1回、土曜日ごとに記録してみます。
11/15のはな
11/15(火) 晴れ→雨 +7.0→+12.7
………………………………………………………………………………………………
おかさんが机に向かっているときは、ここがはなちょんの定位置です。
時々、おかさんの動きをチェックしつつ
ねんねしてます
お水を飲みたくなったり、トイレに行きたくなったら、
立ち上がって、下ろしてって、目で言います。
戻ってきたら、おかさんの足をチョンチョンってして、上げてもらいます。
だから、最近は、「つくえちゃん」って呼ばれてます。
11/15-低糖質目指したお家居酒屋
11/15(火) 晴れ→雨 +7.0→+12.7
………………………………………………………………………………………………
最後の2桁気温かなの日なのに、うっかり寝坊。起きたら9時半。
天気も良さそうだし、残っている宿根草の地上部カット位できそうと、
朝昼兼用ご飯を食べて、日焼け止め程度の化粧して、
さて出ようかというところで、雨が降り出し。
昨日も今日も「早起きは三文の得」が脳内リフレインの日でした。
余ったエネルギーを、晩ご飯づくりに投入。
糖質カットだからと、調子に乗ってたくさん作りました。
見るなり、おとさん「Suzieさんに、食べ過ぎって言われるね」だと(笑)。
昨日のキューピー3分クッキングをヒントに。白菜と鮭のクリーム煮。
白菜とエリンギをヒタヒタのブイヨンで柔らかくなるまで煮たところに、
キャンベルのクリームマッシュルームスープ缶を加え、豆乳で伸ばしました。
番組では、生鮭でしたが、これは冷凍庫にたくさん眠ってた、甘塩のパサパサ紅鮭。
生臭みが出ないように、洗って酒をふりかけ網焼きし、皮を取ってほぐした身を、
お皿に盛っておいて、上からクリーム煮をかけました。
これは、昨日の上沼クッキングを参考に。椎茸の海老詰め焼きです。
番組では、豚と鶏のひき肉でしたが、お手軽アルゼンチン海老があったので、
椎茸の軸を刻んだものを混ぜて、味付けは塩コショウと酒。
オーブントースターで15分位焼来ました。
海老にして大正解。香ばしくて、おいしかった。
10月6日に、ホテルクラビーの野菜バイキングに行ったときに買ってきたズッキーニの
最後の1コ。大事にしすぎて、使い忘れるところでした。
外は傷んでませんでしたが、中が・・・ということがあるので、恐る恐る切ってみたら
健在でした、よかったーとベーコンと一緒にチーズ焼き。
1年前に買ったニトリのスキレット、久しぶりの出番です。
トドメは豆サラダ(ひよこ豆・金時豆・えんどう豆の缶詰、ハム、MIXベジ、きゅうり)
お豆は、大豆以外は糖質あるそうですけどね。体に良いからま、いいかです(←アブナイ)
上の写真に写っているパンは、おとさん用。
初めての試みで、道産小麦+バター多め+豆乳+スキムミルク+卵
晩ご飯に合わせて焼きあげたので、自家製ならではの熱々焼き立て。
味の感想聞いたら、食べたくなって、2センチx5センチ位食べました(^^ゞ(←アブナイ)
滋味ある甘みで、香りも良くておいしかった~~。
しばらく食べられないと思うと悲しいけど、去年の細身のパンツを履きたいからガマンするぞ。
11/14の色々
11/14(月) 晴れ -0.4→+11
………………………………………………………………………………………………
久しぶりに晴れて、2桁気温になりました。
外でお茶飲むぞ計画、実行しました。
天気が良かったぶん、昨日よりは暖かく感じましたが、
この時期、芝生のあたりは、昼過ぎには日影になってしまうので気分が上がらず。
一度しまった庭用の椅子を一脚だけ、おとさんが出してくれてましたが、
マグカップカフェラテ片手に、立ったまま、そのへん眺めながら、
そそくさと飲んでおしまい。
やっぱり冬囲い景色は、つまんないです。もうすることもないし。
昨日、腐葉土を入れたので、黒々な花壇。
はなもそのへん、クンクンしただけで、おしっこもせず。
歩道チェックも、この辺から、ちょこっとしただけで、
もう帰りましょ、の顔。
………………………………………………………………………………………………
これは今日の晩ご飯@私用。低糖質ご飯3日目です。
ロースの塊があったので、おとさんと母にはカツ丼、糖質カットな私用にはポークソテー。
刻みキャベツの上に乗っけて、焼き汁に、とんかつ作った時の残りの卵を入れて
カシャカシャしたものをかけて出来上がり。(キャベツの刻み方に、性格出てます)
あとは、牛蒡と人参のきんぴら、きゅうりとワカメの酢の物、
味噌汁(豆腐・岩のり・ねぎ)
ごぼうも人参も、糖質系の野菜らしいですが、このくらいは良いことにしないと、
食べるものが偏っちゃいそう。
酢の物は、白だし+玄米酢で砂糖無し。きんぴらにはちょっとキビ糖入れました。
低糖質食は、お腹いっぱい食べても、3時間もするとお腹が空くんですよね~。
何かつまみたくなるけれど、ここで食べちゃ脂肪が減らないのでぐっと我慢。えらい
今、お茶を取りに行って、台所の寒暖計を見たら、
夜中の12時回っているというのに、なんと戸外は12.4℃もあることになってます。
今日は日が暮れたあとも11℃あって、暖かいだなぁと思ってましたが、
夕方より夜中のほうが気温が高いのは珍しく。
明日は、関東以西は夏日になるらしいので、北海道にも暖かい空気が
入ってきているのかな。
明日、15℃くらいになったら、うれしいな。何しよう。