11/7~8-空弁&ホテルランチ

11/8(火) 雨→曇り +1.8→+9.8
………………………………………………………………………………………………
デパート催事で買ってきた、空弁で晩ご飯でした。
img_2702
img_2710
ありあわせで、野菜炒めとお味噌汁作って、おとさんは石垣牛のお弁当。
私は、お昼食べ過ぎで、あまりお腹が空いていなかったので、カツサンドを一切れだけ。

石垣牛弁当を写し忘れましたが、玉ねぎの間に、細切れのカスみたいなのが、
20gくらい入っているだけのもので、二人で思わず笑っちゃいました。(^O^)
ま、貴重な石垣牛ですから、1,180円じゃこんなものでしょうか。
カツサンドは、パンが硬くてパサパサしすぎてて、ちょっと食べにくかったです。
野菜炒めと味噌汁で水分補給(笑)
■野菜炒め(スパム・キャベツ・人参・玉ネギ・椎茸・ピーマン)
■味噌汁(えのき・薄揚げ)
………………………………………………………………………………………………
お昼は、出かけたついでに、すみれホテルで食べてきました。
img_4091
私は、中華定食(牛肉のオイスターソース炒めと、焼売に辛いゴマソースかかったもの)
料理もおいしかったけど、ご飯が柔らかめのつやつやで、すご~く美味しかったです。
うちは、おとさんがどっちか言うと硬めのご飯が好きなので、おとさんに合わせると、
柔らかいご飯好きの私は、食べすぎなくていいんですけどね。
やっぱりご飯は、ちょっと柔らかめがいいなぁ。しあわせーーと残さず食べてしまいました。
img_4093
おとさんは、鶏の炊き込みご飯に、天ぷらや煮物がついたセット。
どちらも1,000円です。
ちなみに昨日は、グランドホテルの「ビッグジョッキ」でランチしました。それがこれ
img_4084
サンマの香味揚げと、タコとお豆のチリコンカン風、タラとあさりのアクアパッツァ風、
豚肉のロースト、これにコンソメと、サラダ、デザートにアイスクリーと飲み物がついて
1,400円(昨日は10%割引で、1,260円)でしたが、中身も味も、お店の雰囲気も
すみれホテルのほうが満足感あり。
グランドはアイスクリームがおいしいし。飲み物はフリーでしたが、料理はイマイチ。
学校給食みたいな食器と、ざわついたお店の雰囲気も減点

昨日の雪

11/7(月) 曇り/晴れ -0.1→+3.6
………………………………………………………………………………………………
北海道は、5日の夜から6日にかけて雪が降り、札幌でも20センチ位積りました。
11月上旬にこんなに積もったのは21年ぶりとか。
そんなに久しぶりなのに、誰にも歓迎されず、今朝は北海道中から
なんでこんなに早く来たのと、ブーイングされたことでしょう。

でも、積もったばかりの雪は、雪に慣れているホッカイダーでも
ちょっと記念写真撮りたくなる目新しさがあります。
気持ちのよい秋を楽しんでいるであろう本州の人に気の毒がらせたい、
という気持ちもちらっと(笑)

img_2880
横着して、庭に入らず、雪かき済みの玄関先から、望遠で撮ったので、見る人には、
何が何やらでしょうけど、ここは、このあたり
まだ、咲いている花もあって、紅葉も進んでいないのに、雪をかぶっている様子が
痛々しく。数日前に、ドライになってた、ノリウツギの花房を、リースにでも使おうと
カットしておいてよかった。
img_2883
ここは、このあたり
前回よりは、積もってますが、真冬になったら、この両隣のヤマアジサイも覆われてしまう
くらい積るんですよ。やだやだ
img_28761
これは、家の前の街路樹の「ナナカマド」の実です。
ナナカマドの実は、鳥にとっては美味しくないらしく、山に食べるものがあるうちは
実がついていますが、根雪になる頃には、ほとんどなくなってしまいますし、
気温が低くなると、サラサラ雪になるので、こんな風に上に積もらなくなりますので、
綿帽子を被った状態を撮るチャンスは、そうそうありません。
(この雪も、今朝はなくなっていました)
その上、今年は、雪が早くて、まだ紅葉した葉がついているという、トリプル共演です。

11/6-炊き込みご飯

11/6(日) 雪→曇り -0.9→+3.8
………………………………………………………………………………………………
冷凍庫整理で出てきた、混ぜご飯用の具と栗を使って、
もち米3:うるち米1の割合で、炊き込みご飯にしました。
img_2698
■炊き込みご飯(鶏・筍・椎茸・人参・ごぼう・栗)■かぼちゃの煮付け
■ブロッコリーのマヨ和え(柚子胡椒+ポン酢+低カロマヨネーズ)
■はんぺんのお汁(椎茸・ねぎ)

お汁は、昨夜のBS「京都人の密かな愉しみ・冬」の中で、
大原千鶴さんが作っていた、「はんぺんと九条ねぎのお汁」を真似て。
九条ねぎは手に入らないので、道産軟白ねぎの青いところで代用。

11/5-ポテトパイ

11/5(土) 雪→曇り +0.6→+1.7
………………………………………………………………………………………………
まだ11月の初めというのに、再び雪が降って、気温も低く
すっかり雪景色になってしまいました。
秋が短く冬が早い北海道ですが、それでも例年ならこの時期は、
これより+10℃ほど高く、11月中旬くらいまではゴルフも庭もできていますから、
今年はなんだか半月以上損した気分。
早く冬が来た分、今年の冬は雪が少ないとか、
雪溶けが早いとかしてくれないと許さんぞ、です(笑)。

外仕事ができないので、今日は台所にこもって、冷凍庫の整理と野菜室の整理をして、
場所ふさぎだった、じゃが芋と玉ねぎ、薄切り牛肉、豚肉の消費料理ということで、
ポテトパイ(ポテトキャセロール)にしました。
img_2659
上に入れたリンク先のレシピは、ホワイトソースで和えたフィリングですが、
今日のはシンプルに塩コショウのみ。マッシュポテトも、牛乳とバターだけで卵黄なし。

牛肉と豚肉をFPでひき肉にして炒め、炒め玉ねぎ、エリンギ、MIXベジと合わせて
味付けは塩コショウ。バターを塗ったキャセロールに、マッシュポテトの半分を敷いて
フィリングを詰めて、残りのマッシュポテトで覆って、シュレッドチーズを散らして
ちぎったバターを所々に置いて、200℃に予熱したオーブンで、20~3分焼いて出来上がり。
img_2680
img_2682
■サラダ(レタス・きゅうり・ミニトマト・茹で卵)■オニオンスープ
ポテトコロッケみたいなもんですから、ちょっとウスターソースやケチャップを
つけてもおいしいですよ。

着物16回目-父の大島

11/4(金) 曇り +1→+4.1
………………………………………………………………………………………………
東急デパート主催の大島紬きものパーティに出かけて来ました。
催事で大薩摩展をやっているので、それに乗じて毎年この時期に開催されます。

今回着たのは、ここで書いたことがある、父の着物を仕立て直したもの。
多分、明治時代のもので、祖父が着て、父が着てと、
相当年数が経っているし、何度も水をくぐっているので、
柔らかくなって、大島というより、結城紬のような手触りになっています。
img_2850
着物が地味なので、明るい色合いの織りの八寸をあわせました。
帯締めは飾り玉付き。帯揚げは、緑が入った青っぽいもの。
背守り代わりにピンブローチをつけました。
img_2862
シニヨンは、つけ毛です。(^^ゞ
まだ、中途半端な長さのままなので、縛るしかなく。
縛った髪が5センチ位しかないので、この手を使いました。
せっかく、トップウィッグを買ったので、襟にかからない程度にカットして、
ウィッグも合わせてカットしてもらいに行かなくちゃ、と思いつつ、
まとめ髪にも未練があって、中途半端な長さのまま、グズグズしてます。

会場はJRホテルの36階。集まったのは50人ほど
奄美大島の観光協会や、ミス奄美、ミス大島、島唄の人たちも勢揃いで、
余興は島唄、ミスたちによる島の特産品紹介や観光案内など続き、
お楽しみのもれなく当たるBINGOの商品も全部奄美の品。
で、なんと1着になって、大島紬の反物を頂いてしまいました。
img_2668
img_2664
日本の絹で、泥染めの手織り。
img_2669
「龍郷」という地域の織り方とか。細かい模様を、全部手織りで出しています。
今は、織り手がほとんどいなくなってしまって、とても貴重らしいのです。
ろくな買い物をしていないのに、こんな高価なものをもらっちゃって申し訳なく。
いやー3位くらいで、手を挙げときゃよかったと思ったけど後の祭り。

それにね、大きな声じゃ言えないですが、
こういう民芸調の柄は、好みではないのですよ~^^;
似合いそうもないし。
いただいたので、交換はできないしね。
八掛、胴裏、仕立ては東急に頼まないわけに行かないでしょう。
好みじゃないものにお金をかけるのも馬鹿馬鹿しいし。
で、うちに帰ってから、担当さんに電話して、2位の人に差し上げてって
言いましたが、そうもできないようで。
洋装のコートにでもしたら?と言ってくれましたが、
着物になる前の反物を洋服にするのは、作ってくれた人に申し訳ないようだし、
何より好みじゃない柄を洋服にしてもね~
そのうち、目が変わるかもしれないし、しばらく保存しておくことにします。

カメラを持っていったのに、いざお料理を撮ろうと思ったら、
SDカードが入っていなくて、ガックリ。
なので、携帯で撮ったものですが一部だけ。
img_2675
161104_131636
前菜の「鮭とアスパラのタルタル仕立て」
161104_140311
これは「鶏飯」