■家の晩ご飯-2021年■

[HOME] [現行家の晩ご飯] [20年] [19年] [18年] [17年] [16年] [15年] [ワード検索] [管理用]

毎日ご飯を作っていると、いつも同じようなものばかりになりがち。
同じ料理でも家々によって材料や作り方が違うもの。
たまによそのお宅のを見ると、刺激になっていいものです。
うまくいった一品とか、これはおいしかったよ、これは得意なのというのを是非教えてください。
できれば、写真や簡単な作り方を付けていただけるとうれしいです。

簡単スピード料理や、給料日前のピンチ料理なんていうのも大歓迎。もちろん外食も。
料理の本を見て作ってみたけど失敗したなんていう時や、何度作ってもうまくいかないという時にもどうぞ。
ベテラン主婦から、何かアドバイスやヒントが貰えるかもしれません。レスもご自由に!

*--- 本日の献立---*
1.ワカメ卵スープ ■ きゅうりと生姜のお手軽浅漬 ■ 棒々鶏 ■ シメジの当座煮 ■ トマトとツナの和風サラダ
2.きゅうりの辛子漬け ■ チヂミ ■ ハンバーグ ■ レタスのホタテあんかけ ■ 五目キンピラ
3.茄子の炒め煮 ■ 豚肉の生姜焼き ■ いわしの蒲焼き
 新着の期間
きゅうりの辛子漬け  2011/04/17(日曜) No.11

1)きゅうりは、すぐに食べるなら6〜7ミリの薄切り、
翌日以降に食べるなら、1本まんま、ところどころ皮を薄くむいておきます。

2)ビニール袋に入れて、きゅうりの重さの2%の塩と粉辛子
(チューブの練辛子でもOK)きゅうり3本に大さじ1くらいの割り。
砂糖小さじ1〜2加え、水気が出て調味料が混じるまで、袋の上からモミモミ。
味が回るまでそのまま冷蔵庫に入れておく。
薄切りなら30分くらいで食べられるようになります。

カテゴリ:もてなし






チヂミ  2011/04/16(土) 雨 +8.8→+13.4 No.10


具の豚肉は、生で使うと火のとおりが遅いので、細切りして炒めました。
種は、薄力粉2カップと卵2個と水1カップに昆布茶を小さじ1混ぜたもの。


豚肉以外の具を入れて、よく混ぜあわせます。
全部混じったら、お醤油小さじ1くらい、すりゴマを大さじ2杯位入れてさらに混ぜます。


フライパンかホットプレート(220度)で焼きます。
種を流したら、上に焼いた豚肉を乗せて、両面こんがり焼きます。

つけだれは、お醤油に酢(レモン汁でも)とみりんを2:1:1くらいに混ぜて、
すりゴマを加えます。お好みでコチュジャンを混ぜてもおいしいです。

カテゴリ:和風・お惣菜






ハンバーグ  2011/04/12(火) 晴れ +0.9→+10.9 No.8

種の作り方は、



手順です。

1)まずはソースを準備します。
フライパンに、水煮トマト1缶を手でつぶしながら
汁ごと空けて、強火にかけます。
そこに赤ワイン1/4カップくらい、醤油大さじ1くらい、
ウスターソースも1/4カップくらい加えて煮立ったら
中火にして、時々かき混ぜながら、2/3くらいに
煮詰まるまで火にかけておきます。

2)付け合せを作ります。
今回は人参とブロッコリ。
人参を適当にカットして、小さめのフライパンに入れて、
お水1カップ、顆粒ブイヨン小さじ1、
バターひとかけも入れて、火にかけ、時々天地返しして
中の弱くらいの火加減で煮ておきます。

3)ここまで準備したら、ハンバーグを焼きます。

フライパンを熱くして、両面このぐらい焼き色をつけます。
両面が焼き固まっているだけで、中は赤い、こんな状態でOKです。


これをお皿に取り出して、ラップをふんわりかけて電子レンジにかけます。
600Wで2分くらい。(焼く前のハンバーグが常温だった場合、冷たかった時はもう1分)
中心がまだ生でもソースの中で煮るので大丈夫です。(かけ過ぎ注意)
出てきた肉汁も一緒に、(1)のソースのフライパンに開けます。

*ソースで煮込まないですぐに食べるときは、もう30秒か1分レンジにかけて下さい。
上から押してみて弾力があったら中まで火が通っています。
&お皿に出てきている肉汁が透明なら大丈夫。

*レンジで仕上げ加熱すると、フライパンで中まで焼くよりふっくらジューシーになります。
クックトップもひとつ占領されないので助かります。


あれば、缶詰のマッシュルームもここでソースに入れます。
蓋をして、弱火で、時々返しながら、温めるくらいの感じで煮ます。
チーズを乗せるなら、仕上げの3分くらい前。
上に乗せて、蓋をして、溶けるまで火にかけておきます。

4)付け合わせを仕上げます。

人参のフライパンが、このくらいの水分になったら、横っちょに
固ゆでしたブロッコリを入れて、混ぜながらスープを吸わせます。
ブロッコリに軽く塩コショウして、できあがり。
お皿(できれば熱湯で温めておく)に盛っておく。

5)ハンバーグ仕上げ

ふたを取って、チーズが柔らかく溶けかかっていたら出来上がり。
付けあわせを盛ったお皿に盛り付けて、ソースをたっぷりかけて召し上がれ。

今回は煮込みハンバーグのようにしたので水煮トマトを使いましたが、
もっと簡単にするなら、ハンバーグをレンジにかけている間、あいたフライパンに、
ケチャップ、ウスターソース、赤ワイン、お醤油を適当に入れて混ぜ合わせながら
熱して、加熱したハンバーグとその汁を一緒に開けて、ちょっと煮てから盛り付けます。

カテゴリ:洋風






レタスのホタテあんかけ  2011/04/11(月) 晴れ +3.5→+9.1 No.7

グリーンカール・1玉、生椎茸・3枚、ホタテほぐし身水煮缶小・1缶
ねぎ10センチくらい、生姜ひとかけ、ニンニク1かけ・・・みじん切り

フライパンにサラダ油大さじ1くらいとって、熱くなったら、レタスを入れて
日本酒大さじ2くらいと、塩小さじ1/4くらいふって、上下返しながら
軽くシンナリするまで加熱したらお皿に取っておく。

フライパンの水分を捨てて、油少々敷き、ニンニク、生姜、ねぎのみじん切りを
入れて強火にかけて、香りが立ってきたら、椎茸の薄切りを加えてひと混ぜ、
ホタテ缶を汁ごとあけて、水カップ1杯、塩小さじ1、日本酒大さじ2、
がらスープまたは味王(注)を小さじ1くらい入れて煮立ったら、
片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたものを加えて、とろみがついたら、
もう1〜2分煮立てて、ごま油を小さじ1ほどたらし、お皿に取り置いたレタスの上に
かけて、お箸で軽く混ぜて、アンを下まで通るようにして、できがり。

これは、グリーンカールを使いましたが、白菜でも、青梗菜でも玉レタスでも、
又、カニ缶(ほぐし身で充分)や、カニ足かまぼこでも。

- * - - * - - * - - * - - * - - * - - * - - * - 
注)味王
練りタイプの中華のスープの素です。
有紀から 味王(ウェイユー) 味の素からは味覇(ウェイパー)というのが出ています。
脂気がありますが、肉だけじゃなく、野菜やホタテのだしも入っているので、
顆粒のがらスープより味に深みが出ておいしいです。
スープだけでなく、チャーハン、炒め物など何にでも使えて、本格になります。
塩気があるので、味付けにはこの分の塩気を考慮のこと。

カテゴリ:もてなし






五目キンピラ  2011/04/10(日) 晴れ/曇り -0.6→+14.1 No.6

<材料>白滝・ひと袋、ゴボウ・1本、人参・半本、ひじき・半袋
ちくわ・3本、椎茸・3枚

白滝は、ざくざくと適当に切り、ざるにとって塩を小さじ1くらいかけて
塩をまぶすようにちょっともんでから水洗いし、沸騰したお湯でさっと茹でて
臭みを取る。ひじきは、水に30分くらいつけてふやかしておく。
野菜は3センチ長さ位の千切り。ちくわは、縦半分に切ってから小口切り。

フライパンにサラダ油をとって、熱し、ゴボウ、人参と硬い順に入れて炒め、
全体に油が回ったら、材料がひたひたになるくらいのお水を入れて沸騰したら
砂糖大さじ1、醤油大さじ1.5〜2、ほんだし少々加えて、水分がなくなるまで
時々かき混ぜながら、焦がさないように中火の弱で煮詰める。

煮汁がなくなったら、火を止めて、ゴマ油を少したらして香りをつけて器に盛る。
好みで七味をふっても。

使う材料は何でも。大根の皮、レンコン、ねぎの硬いところなど。
野菜だけでもいいですが、ちょっと動物性たんぱく質が入るとだし代わりになります。
ちくわはお手軽ですが、もちろんお肉でも。豚・鶏・牛どれでも使えます。

カテゴリ:中華風







■ カテゴリ ■



■ 新着記事 ■


[直接移動] [先頭] [1] [2] [3]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - resize.pl -
- Tomo_20090110-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -