■家の晩ご飯-2021年■

[HOME] [現行家の晩ご飯] [20年] [19年] [18年] [17年] [16年] [15年] [ワード検索] [管理用]

毎日ご飯を作っていると、いつも同じようなものばかりになりがち。
同じ料理でも家々によって材料や作り方が違うもの。
たまによそのお宅のを見ると、刺激になっていいものです。
うまくいった一品とか、これはおいしかったよ、これは得意なのというのを是非教えてください。
できれば、写真や簡単な作り方を付けていただけるとうれしいです。

簡単スピード料理や、給料日前のピンチ料理なんていうのも大歓迎。もちろん外食も。
料理の本を見て作ってみたけど失敗したなんていう時や、何度作ってもうまくいかないという時にもどうぞ。
ベテラン主婦から、何かアドバイスやヒントが貰えるかもしれません。レスもご自由に!

*--- 本日の献立---*
1.ワカメ卵スープ ■ きゅうりと生姜のお手軽浅漬 ■ 棒々鶏 ■ シメジの当座煮 ■ トマトとツナの和風サラダ
2.きゅうりの辛子漬け ■ チヂミ ■ ハンバーグ ■ レタスのホタテあんかけ ■ 五目キンピラ
3.茄子の炒め煮 ■ 豚肉の生姜焼き ■ いわしの蒲焼き
 新着の期間
ワカメ卵スープ  2011/04/17 No.16

4カップの分量で味付け書きます。適当に縮小拡大してください。

お鍋に、鶏を茹でたスープ+水で4カップくらいの分量を沸かし、味王小さじ2、
日本酒大さじ2、塩小さじ1/2、醤油大さじ1、ガーリックパウダー、コショウを加えて味見。
煮立ったら、卵1個を溶いて流し、すぐにお玉でかき混ぜ、乾燥ワカメ
刻みねぎを加えて、仕上げにごま油をたらす。

カテゴリ:行事食






きゅうりと生姜のお手軽浅漬  2011/04/17 No.15

斜めに切ったきゅうりをビニール袋に入れて重さの2%のお塩・・・
大きさにもよりますが、きゅうり3本で小さじ1くらい・・・
それと昆布茶小さじ1/2くらい加えて、袋に空気を入れたまま口を閉じて
カシャカシャふって、塩を回らせてから、千切り生姜を加えて、こんどは袋の口を
あけた状態できゅうりが、ややシンナリするまで袋の上から軽くモミモミ。
(強くもむと袋に穴が空くのでご注意)
袋の空気を抜いてぎゅっと固めるようにして、
袋の口をとじ冷蔵庫へ。
30分くらいで食べられるようになります。
生姜の代わりに茗荷でも。
昆布茶の代わりに、細切り昆布でも。
キャベツやかぶ、セロリなど、浅漬けにむく野菜なら
どれでも、この方法で漬けられます。

カテゴリ:もてなし






棒々鶏  2011/04/17(Sun) 23:16 No.14

鶏胸肉・1枚、きゅうり1本

鶏は皮をむいて、小さじ1/2くらいのお塩と大さじ1くらいのお酒を全体に刷り込んで
15分くらい置く。

鶏がきちきち入るくらいの小鍋(味が抜けないように余分な水を使わないため)に、
鶏を入れ、隠れるくらいの水を加えて沸騰したら、蓋をしてふつふついう程度の
弱い火加減で、20分くらい煮て、茹で汁の中から出さずにそのまま冷ます。
こうすると、鶏がパサつかず柔らかく仕上がります。
冷めたら、厚みを半分に切って、食べよい大きさに薄切り。

きゅうりは、縦半分に切って、斜めに薄切りし、ボウルにとって
塩を小さじ1/2くらい加えて、指先で軽くもんでしんなりしたら
水洗いして塩気を抜き、ザルにあげて水気をきって置く。

ソースを作ります。
練りゴマを大さじ2杯くらい器にとって、酢大さじ1/2、砂糖小さじ1、醤油小さじ2、
ごま油少々、豆板醤小さじ1、刻みねぎ大さじ1くらい。
全部を滑らかになるように混ぜたら、鶏ときゅうりを入れてよく混ぜます。
このとき箸でなく、手を使うと、混ぜやすく、材料とソースがよくなじみます。

時間がないときは、鶏を電子レンジで作ることもできます。
その場合は、身の厚みを半分にして塩をすり込み、深めのお皿に入れ、
日本酒を大さじ3ほどふりかけて、ラップして、強で2分。
いったん出して様子を見て中心が赤いようなら、さらに1分かけて、
取り出して、中心を押してみて弾力があるようなら火が通っているので、
ラップしたまま冷まします。

カテゴリ:鍋もの






シメジの当座煮  2011/04/17 No.13

シメジは洗って、石づきを取り、手で房わけして、フライパンに入れます。
ここに、麺つゆを水で割らずにそのまま加えます。
このシメジは大房だったので、調味料の分量は
2倍希釈の麺つゆで大さじ1.5、4倍希釈なら大さじ1弱くらい。
好みで輪切りの唐辛子を一つまみ。日本酒を大さじ2くらい加えて火にかけます。


時々混ぜながら強火で加熱。きのこがシンナリしたら出来上がり。
5分もかからないであっという間にできます。
強火のまま、焦がさないように、たまに片目で見ながら、
ぱっぱと混ぜて水分飛ばしましょう。

えのきでも、椎茸、舞茸でも同じように作れます。
えのきに糸昆布を組み合わせたのもおいしいですよ。

今回は、生のシメジがあったので使いましたが、栽培シメジは、歯ざわりと
形がかわいいだけで、たいしておいしいきのこではないですよね。
でもこれが、いったん凍らせると、あの独特のワラのような味がなくなって
味も濃くなっておいしくなるのですよ。
洗わないで、容器のまま、冷凍庫にポンでOK。日持ちもするし一石二鳥。
使うときは、凍ったまま、ざっと洗って、加熱します。
ためしてガッテンからの知恵です。お試しあれ。

カテゴリ:中華風






トマトとツナの和風サラダ  2011/04/17 No.12

1)きゅうりは塩もみして水洗いして塩を抜いて、ぎゅっと絞り、
干しワカメ(塩ワカメでも同じ)は、水で戻して、熱湯をかけてすぐ水に取り、
同じくぎゅっと絞って水気を切っておく。
2)ツナ缶(小)の油を切って、きゅうり、ワカメと器に取って、醤油大さじ1、
酢大さじ1、ごま油小さじ1、砂糖ひとつまみ、すりゴマ大さじ1.5、一味唐辛少々、
刻みねぎを加えて混ぜ、トマトの薄切りを並べた皿にこんもりと盛る。

カテゴリ:鍋もの







■ カテゴリ ■



■ 新着記事 ■


[直接移動] [先頭] [1] [2] [3]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - resize.pl -
- Tomo_20090110-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -