1. | ■行く年
■12/30-IEのリセット
■12/29-松籟庵と南座
■12/26-携帯行方不明
■12/22-捨てる快感
|
2. | ■12/14-愛を感じる仕事
■12/14-色無地と鹿子井山田
■12/11-かんたん携帯
■12/7-綸子小紋と鹿子井山田
■12/6-干しシイタケ作り
|
3. | ■12/1-キャンドルライトと「Time to say goodbye」
■11/29-縞塩沢と木屋太らくだ
■11/26-MUJIのフロアスタンド
■11/24-腐葉土づくり
■11/23-36年前
|
4. | ■11/21-札幌歌舞伎2
■11/17-和更紗と白綴れ
■11/15-落ち葉掃き
■11/14-肉体労働は楽し
■どろどろエノキ
|
5. | ■11/8-北海道から日本一
■11/6-バラの剪定と堆肥入れ
■11/6-紅葉
■11/4-好奇心ガール
■11/2-男結び
|
6. | ■11/1-10月24日と27日の着物の集い
■10/29-レッツリフレッシュ
■10/23-未練
■10/20-フォトプリンターその2
■10/20-フォトプリンターその1
|
7. | ■10/17-冬支度-2
■10/16-冬支度はじめ
■10/13-菊大島とイカット
■10/10-本日のおやつ
■10/8-台所で燻製作り
|
8. | ■10/7-もし今日が最後の日だとしたら
■10/6-葉っぱお召と鹿子井シカ
■10/5ー大通りバラ花壇
■9/30-AUDI A1
■9/29-秦荘と麻綴れ
|
9. | ■IXY400再び
■9/24-本日の組合わせ@結婚式
■9/22-旭岳初冠雪
■9/20-体重計
■9/19-本日の庭仕事
|
10. | ■9/17-箸方化粧品
■9/13-白黒花織とシナ布
■9/11-長沼収穫
■9/9-雨の後
■9/6-今回のことでの収穫
|
11. | ■9/6-その後の報告
■9/4-盗作
■8/29-庭からの贈り物3本立て
■8/28-今日の花
■8/25-モーブ紋紗とベージュ夏帯
|
12. | ■8/22-遅れて来た夏花
■8/21-東側の改造
■8/20-夏大島と魚すくい帯
■8/19-年齢か性格か
■8/17-ああ、イノベーター
|
13. | ■8/16-雨の合間に
■8/14-ラップトップ用テーブル
■8/5-再びの後藤美術館~上野ファーム
■8/4-美瑛、後藤純男美術館、ペンション
■8/4-ニングル、アーダップル、森の美術館
|
14. | ■8/4-カンパーナ六花亭と風のガーデン
■8/3-ホースの始末
■8/2-もしも比較
■7/31-木工
■7/30-木陰の花
|
15. | ■7/29-もしもの時に役立つノート
■7/27-アイスクリームメーカー
■7/26-知らぬが仏?
■7/25-アナログ放送終了
■7/25-コードレス掃除機
|
16. | ■7/25-黒紋紗とベージュ夏袋
■7/24-今日の花
■7/19-保険の見直し
■7/16-蒸しパン
■7/13-長沼へ
|
17. | ■7/12-今日の花
■7/7-麻縮みとシナ布
■7/9-原発はいらない
■7/8-その日のあとで
■7/5-今日の花
|
18. | ■7/4-着物パーティ
■7/1-バラの季節
■6/27-今日の花
■6/26-トマトプロジェクト
■6/24-大雨の後
|
19. | ■6/23-バラの前
■6/19-風よけ完成
■6/17の庭
■6/16-秦荘と麻綴れ
■6/11の花
|
20. | ■6/9-単衣タッサーと織悦
■6/8-チューリップ掘りと千歳ランチ
■6/7-やっと初夏の日差し
■6/5-植えつけ
■6/4-命の初め
|
21. | ■6/3-小さな花
■5/28-Kitaraへ
■5/26-ランチダイニング葉菜
■5/26-貴久樹としょうざん
■5/22-便利な小技
|
22. | ■5/21-ユーザー辞書引っ越し
■5/20-ゴシゴシの季節
■5/18-大通り花壇作業2回目
■5/16-やっと庭仕事始
■5/13-Win7管理者の復活法・コンピュータの修復
|
23. | ■5/13-ユーザーアカウント制御
■5/7-ノート決定
■5/2-ノート選び
■4/24-
■4/24-LEGEND@永遠の0
|
24. | ■冬終了
■4/20-福島のお酒
■4/18-由仁へ
■4/16-雪開け
■4/15-天気予報 - ウェザーNEWS
|
25. | ■4/14-味噌漬けとトンカツ
■4/13-久々コストコ
■4/11-いつものおかずレシピ
■4/10-野菜が来たよ
■4/8-4/7と3/29の組み合わせ
|
26. | ■4/6-大通り花壇作業はじめ
■4/5-免許更新
■4/2-野菜で応援
■4/1-ごまかし3点セット
■3/31-眠れない夜のために
|
27. | ■3/30-それでも原発は必要ですか?
■3/26-長い帯枕
■3/20-11年目スタート
■3/18-祈ろう日本!
■3/15-がんばろう日本
|
28. | ■3/13-備えあれば
■3/11-e-Tax
■3/10-着物部@3/10
■3/8-日記も書けず
■3/7-組み合わせ
|
29. | ■2/21-筒抜け
■2/17-江戸の暮らし
■2/16-アンチ断捨離
■2/10-作り帯の収納と本日の組み合わせ
■2/7-八百長
|
30. | ■2/4-ルンバ527
■1/28-本日の組み合わせ@01/28
■1/26-道開く
■1/24-カレンダー作成ソフトの紹介
■1/20-冬の底
|
31. | ■1/19-本日の組み合わせ
■1/18-チョコチップ&オレンジビールパン
■1/16-着物用コート
■1/15-六花亭のチーズケーキ
■1/10-北菓楼のシュークリーム
|
32. | ■1/5-やっぱり作り帯
■1/1-新年
|
お盆を過ぎたら、急に空が高くなって、秋が始まったのを感じる札幌ですが
家の庭では、今頃になって、カンナや朝顔が咲き始めました。
カンナの咲はじめは、18日でした。
苗を植えたのが6月4日。ひと株だったのが、2株になりました。
葉っぱもきれいなので、花が咲かなくてもよいかなと思っていましたが、
やっぱり咲いてくれるとうれしい。
土の栄養をいっぱい吸い取りそうな勢いですね。追肥しなくっちゃ。
球根を堀上げて来年も咲かせてみたいです。
よく見ると一色じゃなくてオレンジから黄色に
グラデーションのようになっています。
花は、ほとんど一日花のようで、すぐしぼんでしまいますが、
次々花芽が上がってくるので、しばらく楽しめそうです。
こちらは今日咲き始めた朝顔(ヘブンリーブルー)です。
気づいたのがお昼過ぎだったので、
ちょっとしぼみかけていますが、
名前の通り、透明感のあるきれいな空色です。
今年は野菜苗を買いに行くのが遅くなって、6月半ば過ぎに行ったら、
もう激辛南蛮とか蕗とか、ピーマンぐらいしか残っていなくて、
用意したプランター野菜畑が埋まらないので、場所ふさぎに植えた朝顔でしたが、
花が少ないこの時期に、こんなにきれいな色の花が咲いてくれて、植えておいてよかった。
しばらく小さい苗のままでこじれたのかと思っていましたが
7月に入ってからどんどん伸びて、立ててやった1m80センチのトレリスでは
収まりきれなくなったので、空いていたアーチの所にプランターごと運んで
からませたのですが、葉っぱが大きく茂って花が咲かないので、
土壌の窒素分が多かったのかしらと思っていました。
ネットで調べたら、本州では10月いっぱい咲いているようなので、遅咲きの種類なのでしょうか。
又、早いうちから摘芯をしたり、絡んだ茎をほどいたり、日々メンテナンスが必要のようですが、
これ以上あまり大きくなられても持て余すし、面倒なのでこのまま、自然に任せることにします。
*右の写真の手前にぼーっと写っている白っぽいものは、蜘蛛の巣です。
明日も晴れるのかな?
この時期、庭のあちこちに蜘蛛の巣ができているので、通るときは
気を付けないと、くっついてしまいます。
蜘蛛は、出くわすと気持ち悪いけど、益虫ですから、大事にしていっぱい働いてもらわなくちゃね。