ここ数年、本や雑誌は、ずいぶん処分しましたが、
料理の本は手つかずのまま
でも先はそう長くないし、最近ではもうソラで作れるものしか作らないし、体力があるうちに整理しておこうかと収納場所を開いてみたら、どれもこれも、処分するには忍びないお宝の数々
昔の料理の本は、写真は少ない(あってもほとんどモノクロ)けれど、代わりに凝ったスケッチが入っていたり、料理も文章もすばらしく、内容が充実していたように思います。
・ポテトブック(1976年11月1版1977年3版)
これなど、序文はトルーマン・カポーティ(「ティファニーで朝食を」や「冷血」「遠い声遠い部屋」などの作者)
訳者は伊丹十三
近年は、映画監督で知られてますが、最初は俳優で物書き。
女たちよ! (1968年)再び女たちよ!ヨーロッパ退屈日記 (1976年)なんて、最初から最後まで笑い転げて読んだものです。
あんなに笑えたのは私が若かったからだけではなく、
やっぱり文章力のなせる技だったと思います。
これもレシピはもとより文章とスケッチが秀逸
・ビアードさんのパンの本(1976年9月1版1977年5版)
・パンの本(1979年4月)
これは、日本に転勤してきた米国人のために、
日本で買える材料で作れる料理(主に洋風)のレシピ本1(978年月版)
Buy it’n try it(「奥さん、これを買ってやってみぃ」ってな感じ?)
というわけで、これも処分できず
まだまだ読み物としても面白いお宝ありますが、今回は写真だけ。
このあたり、50年もの。
結婚した時お米の研ぎ方もおぼつかなかった私。
暮しの手帖とクック(千趣会)で学んだことが多かったとしみじみ
というわけで、料理本は始末せずこのまま置いておくことに
そのうち誰か面白がってくれる人に持っててもらいましょ。
何だろう、この既視感。
暮しの手帖、栄養と料理、みんな私の本棚と
同じ。
おせち100種なんて、まあ懐かしい。
私のは、タイに行く時、処分しちゃったけど。
昨日、子供が来て、去年亡くなった母が
良く作ってくれた春巻き作ろうと。
私がタイにいた間、子供達は良く母の所へ行ってて。
婆ちゃんの味だと、喜んで作ってました。
婆ちゃんの味が春巻きって、微妙に
楽しくて。
そうそう、母の古い暮しの手帖は、
上の子が、資料として読みたいと
譲って欲しいと言ってました。
昭和史として読むそうです。
で、具沢山の春巻き!!
るーさん
具だくさん春巻き、巻き方も揚げ方もきれいでおいしそうだわ。
(お腹すいた==)
暮らしの手帖も、栄養と料理も、講師も一流で今よりずっと良かったよね。
教え方も想像力あって親切だったし、手近な材料で作れる料理ばかり。
それでて味は確実だった。
昔の料理本は、高かったけどね(相対的に)
手元に置いておきたいものが多かったよううな気がするわ。
入江麻木さんやホルトハウス房子さん、佐藤雅子さん、石井好子さん等々、
若かった私に料理のみならず、知らない世界を見せてくれる面白さがあったわ。
そうだ!私の料理本一式。
るーさんの娘さんにもらってもらおう!
もう少し手元に置いておきたいけど、
10年くらい先にもらってくれるかしら?
暮らしの手帖も1世紀、専用の箱入って、
100册。2世紀は全部はないけど、ほとんどあるわ。
これもるーさんの娘さんに引き取ってもらえるなら
安心だわ。