5/8の庭

南庭の突き当たり(向こうが南)木の葉が展開
宿根草も少しずつ伸びてきました。
テラス下ボーダー花壇では翁草が咲き始めました。
表庭ボーダー、南側の庭よりちょっと遅れて出てきた水色ムスカリ庭友さんが株分けしてくれたプルモナリア
以前はこの葉っぱの模様が苦手でしたが、何度か見てるうちに
慣れました(^.^)
おぎはらさんから買った今年の新入り
オダマキ(アキレギア)‘ブルー バロー’

‘ノラ バロー’
庭友さん2人と行ったトビヅカさんで見つけたバラの新苗2種
右は群舞 原種系 CL一季咲き 八重咲き小輪 トゲがなくしなやかで丈夫
花径3㎝・樹高3.5m ・オールドシュラブ型樹形 – 自立半球形盛上り型
左はルイーズ オディエ – Louise Odier
姫野バラ園の解説より
花径6㎝・樹高4m ・返り咲き・クライミングローズ樹形 – 自立
乙女椿にも似た、重ねの多い暖かなピンクで甘いラズベリーのような香り
伸長はこの系統の中でも最も旺盛で、パーゴラや窓廻りなどにダイナミックに仕立てますと見事な景観を演出してくれます。伸びるわりには良く返り咲き、トゲも少なく大変扱いやすい。花弁が多いにも関わらず意外に実付きも良い

マダム・ピエール・オジェと同じブルボンローズで
開き始めのコロンとした花姿が似ています
来年まで鉢で育成しますが、この色と伸長力を活かせる場所を見つけなくては

どっちも980円という値段で\(^o^)/同行者たちもお気入り見つけてました。

先日作った、リース型寄せ植え
入れられる土が少ないので、ひょろひょろ徒長してきました。
入口がすぼまっているので、もう少し大きくなったら抜きにくくなりそうなので
大きめの鉢に植え替えました。
この容器の環境の悪さに植えたことを後悔していたので、ホッとしました。
■2025/05/08(木)曇/雨右晴+7.7→+19.8