3/11ーキャベツでラザニア

3/11(土) 晴れ -1.8→+4.0
………………………………………………………………………………………………
パスタの代わりに、レンチンしたキャベツを敷いて


あとは、普通に、ミートソース(玉ねぎ・人参・椎茸入り)とホワイトソース
ゴーダチーズと2回繰り返し

ラザニアの出来上がり。

おとさんの主食には、青じそのスパゲッティ(ニンニク・バター)を

■サラダ(赤玉ねぎ・きゅうり・黄ピーマン・ミニトマト)
■クラムチャウダー(キャンベル缶)

パスタの代わりに、茄子(いわゆるナスのグラタン)や
ズッキーニではやったことありますが、季節柄、冬キャベツの残りで。
カロリーカットしたくて思いつきで作りましたが、蒸しただけなのでカロリーも低いし、
程よく水分があるので、軽い食べ心地、ラザニアパスタを使うより好評でした。
炭水化物が入っていないので、フォカッチャやパスタとも組み合わせできるし。
キャベツパターンも定番化決定。

3/10-天丼

3/10(金) 曇り一時小雪 -1.5→+1.2
………………………………………………………………………………………………
デパートに買い物に行ったついでに、天一で。
早めの晩ご飯

私は、季節の天丼。えびx2,茄子、ピーマン、桜えびと玉ねぎのかき揚げ
おとさんは、特製天丼。えびx2,キス、茄子、ピーマン、えびとホタテのかき揚げ。
桜えびのかき揚げに惹かれて、「季節」の方を選んだけど、
300円違いでこの内容。特製天丼のほうが、お得感ありだったな(笑)。

3/9-餃子

3/9(木) 晴れ -3.2→+3.4
………………………………………………………………………………………………
■餃子(豚モモ・白菜・ニラ・ネギ・生姜)■ブロッコリのにんにく炒め
■棒々鶏■カブとアサリのスープ

苦節ン十年(笑)やっと餃子らしく焼けました。
(カメラの設定ミスで、ちょっと黄色みががって写ってますが)

やはり、ポイントは、油の量だったようで。私のやり方では、少なすぎたようです。
今日は、フライパンの表面を流れるくらい引いて焼きました。(この量で大さじ3くらい)
それと、先日何かの番組で見たポイントを見習って、蒸し焼き用のお湯の量を
餃子の高さの半分より若干多くしたのも良かったかな。
底はサクサク、しっかり焼いても皮部分はパサつかず出来ました。

これは、ウーウエンさんのレシピのブロッコリのにんにく炒めです。
固めに茹でたのをニンニクオイルで炒めて、鍋肌からお醤油をジャッとするだけ。
簡単でそっけないけどおいしいです。もう一品という時に。

もう一品は、はなちょん用に茹でた胸肉を流用した棒々鶏
ソースは、練りごまペーストに、白出し少々、ネギ生姜のみじんに豆板醤
XO醤油、それに、酒粕チャウニン(^o^)これで3日連続登場。

鶏の茹で汁利用してカブとあさりのスープを。緑は窓辺のセリ。

3/8ーちょい足し

3/8(水) 曇り一時小雪 -5.7→+1.4
………………………………………………………………………………………………
昨日の残り物にプラス

青梗菜のにんにく炒めと

酒粕「酒醸(チュウニャン)」を、みりん代わりに使った、豚肉の生姜焼き。
酒粕効果か、15分ほど漬けておいただけで、お肉が柔らかく仕上がりました。


これが、酒粕チャウニャンです。(下記分量の2倍量で作りました)
思ったほどクセがないので、中華だけじゃなく
砂糖や酸味を加える料理なら、和にも洋にも使えそうです。
材料と作り方を、こちらにも転記しておきます。

[材料]•酒かす…200g•水…200ml•黒砂糖…75g•酢…75ml
[作り方]1.鍋に材料を入れ強火で加熱する。2.沸騰したら火を止めてよく混ぜる。
冷蔵庫で2週間位で使い切ること。

3/7酒粕チュウニャンで定番中華

3/7(火) 曇り -2.7→+1.2
………………………………………………………………………………………………
以前、がってんで見た酒粕を利用したあれこれ。フルーティ甘酒は、
すぐに作ってみましたが(わー!あれからもう6年以上経っている!!)
ずっと試してみたくてチャンスがなかったのが、酒粕で作る「酒醸(チュウニャン)」。
なんでも、四川料理では、旨味や甘みの素に隠し味的に使われるものらしいです。

[材料]•酒かす…200g•水…200ml•黒砂糖…75g•酢…75ml
[作り方]1.鍋に材料を入れ強火で加熱する。2.沸騰したら火を止めてよく混ぜる。

昨日作ったので、それを利用して早速エビチリと青椒肉絲を作ってみました。

家のいつものエビチリは、ケチャップなしで、ウィスキー風味のこれですが
チュウニャンを使うために、スタンダードなケチャップベースにしました。
チュウニャンは材料からもおわかりの通り、甘い酸っぱいなので、酢とお砂糖の代わりに。

ケチャップ大さじ2,ウィスキー大さじ1,チュウニャン大さじ2,
豆板醤小さじ1、醤油小さじ2くらい、ごま油、ネギ、生姜

下処理したエビに、塩少々と片栗粉、卵白半分くらい混ぜたものを揉み込んで、
油で、両面を八分どおり焼いて、過熱したチリソースに投入。
いつものエビチリもいいけど、この配合も甘ったるくなくてよかったですよ。
揚げない分、手間が省けてカロリーレスですし。

もう一品の青椒肉絲にも、チュウニャン使いました。
牛肉、筍、椎茸、赤・黄・緑ピーマン、ねぎ、生姜
調味料は、醤油、XO醤、オイスターソース、とチュウニャン。

去年の春作った、筍の水煮、これがラストワンでした。
これを食べたら、市販の水煮は、国産でも食べたくなくなります。
国内の生筍が出回るまで、筍を使う料理とはしばしお別れです。


スープは、絹ごし豆腐とニラと卵