6/23のバラ

去年の新入り、ティップントップ 咲きました。
日差しに映えるシャーベットオレンジ
HT・樹高 ~150cm / シュラブ樹形 直立タイプ
2015年ドイツKordes
4年前の移植でこじれさせてしまい、去年新苗くらいの枝と根だけになり養生していたバフビューティ(07/06~)
今年はたくさん蕾を上げてきましたが、まだ枝が充実していないので、秋までは咲かせずにカットして株を養生します。
でもうれしいのでカット前に咲かせた一輪を撮影
レースフラワーより小さな花で健気
マイクロミニバラのミサキ(地植え)
小指の爪の半分ほどしかありませんが、これでも樹齢10数年
昔、弟の奥さんが、母に送ってきた、母の日のプレゼントに
入ってた小さな挿し木苗を育てたもの
何度も消えかけましたが、今年は絶好調
色といい、形といいとってもべっぴんさん
グリーンアイス(地植え)
これも小さいですが、ミサキと比べると10倍位ありそう
同じくミニバラのレンゲローズ(2005/6~)
鉢植え生活が長く、こじれてました。
一昨年、南の先端のレイズドベッドのミニバラ特等席に
地植えしたので、今後に期待
南庭の一等地、南向きのレイズドベットのミニバラコーナー
21日に載せたこの写真のところ
手前の濃いピンクは、スイートシャリオット、
その左に見えてる白は、グリーンアイス、
スイートシャリオットの陰になって写っていませんが
間に、レンゲローズとミサキを植えています
去年の新入りパティオローズの「レッドキャプテン」
枝垂れるので鉢のまま越冬しましたが、たわわに咲いてます。
涼しくなったら鉢増ししてやらねば
同じく去年の新入り、ローズフォーエバー「サニービーチ」
小屋の北側花壇の通路側端に地植えで無事越冬
やっと本来の色で咲きそうです。
そろそろ一休みに入る、ブラッシュノアゼット
同じく、フェリシア

そろそろ終わる一季咲き組のレダ
最後の方は、「ペインティド・ダマスク」の別名の通りの
縁の紅色の覆輪が中も染めてきれい。来年の6月にまたね
クィーン並び
手前の右は花ともが挿し木してくれたクィーンオブスエーデン。
花がついていたので、早めにカットして切り花で楽しんでます
左は、うちの古株#クィーンエリザベス、
後ろはトゥルーラブと芍薬ダッチ
2023/06/23(金)晴/曇+18.4→+26.0