先月はお休みしたので、今年2回目の着物集まりでした。
 今日を逃したら今季出番がなさそうな、ざっくり厚手の紬に、
 20代の終わり頃、一目惚れで買った大好きな織りの八寸。
 ラピスラズリの飾り玉がついた帯締めとちりめんの帯揚げ。
  お太鼓部分は、こんな模様。
お太鼓部分は、こんな模様。
 帯は、絵画のコレクション的要素もあるような。
  半襟はウールのシャツを作った時の残布。
半襟はウールのシャツを作った時の残布。
 襦袢もかわいいでしょ。ちょこっとしか見えないのにね。
 着物ならではの楽しみです。
  バッグは、20年くらい前に買ったイタリア製の手編み。
バッグは、20年くらい前に買ったイタリア製の手編み。
 ハンドルがゴツくて持ちにくいし、大きさの割に口が狭いので
 出し入れしにくくあまり実用的じゃないのですが、
 内張りが紫系のすてきな色合いの布だったり、
 スパンコールを編み込んでいるのに、表には少ししか出てないとこが
 奥ゆかしくて(?)気に入ってます(笑)
 草履は前回と同じ冬草履です。
  今日は肌寒かったので、最後のチャンスと、ここ数年使う機会がなかった
今日は肌寒かったので、最後のチャンスと、ここ数年使う機会がなかった
 母のお下がりのシルバーフォックスの襟巻きをしました。
 形が面白くて、色もよく、よくぞ持っててくれたと、母からもらったもので
 一番うれしかったものでした。
  コートは、10年くらい前に1万円均一のセールで見つけて、
コートは、10年くらい前に1万円均一のセールで見つけて、
 着物仲間何人かと色違いで買ったものです。(^.^)
 今日行ったら、2人着て来ていて、あの時のよねと笑いあいました
 (写真は以前撮ったものです)
  ■2025/03/04(火)曇-5.2→-0.1
■2025/03/04(火)曇-5.2→-0.1
