週末から4日連続最高気温が30℃切り、雨も降ったので植物も人間もホッとしてます。
ノリウツギの花房が膨らんできました。
去年の夏に急に枯れてしまった中央のニオイヒバの跡に、この春移動したので、
今年は花が咲かないかもと思ってましたが、そこそこ上がってきました。
8月中旬のピークまで、去年の2/3くらいにでも回復するとよいのですが。
去年のピークはこんなでした。オレンジ色の花は、ヘリオプシスブリーディングハーツ
後ろにあったフジバカマを抜いたからか、去年の1.5倍位になりました。
入口アーチに絡ませていたハニーサックルを抜いた跡に植えた
クレマチスの「サマースノウ」が咲いてきました。
*
■キンポウゲ科 耐寒性多年草(つる性・冬季落葉種)
■学名 : Clematis ‘Fargesioides'(‘Summer Snow’ ‘Paul Farges’)
■1964年ウクライナ作出 ■ヴィタルバ系(新枝咲き・強剪定)
■花期 : 7~9月 ■花径 : 4~5cm前後
■草丈 : 3~5m前後 ■耐寒性 : 強■ 耐暑性 : 普通
2カ月足らずで2m近く伸びて花もたくさん頼もしい限り。
小花ですが、かたまってたくさん咲くので目を引きます。
1年目でこの勢いなら、じきにハニーサックルのボリュウムに追いつきそうです。
アガパンサス、咲き始めました。
ワレモコウ
サンギソルバ オフィシナリス マイクロセファラ(ヒメワレモコウ)
■草丈:30~40cm ■広がり:40cm
植え場所が合わなかったのか何年も花が咲かずでしたが、
去年日当たりの良い場所に移しておいたら、元気に咲きました。
でも横に出てきたニコチアナの大きな葉に埋もれそうなので
ニコチアナを抜きました。
■コレオプシス ‘スター クラスター’
特徴の縁や中心部の赤いラインが暑い時期は消えます
ヘレニウムやエキナセアは暑くても元気
オリエンタル系の百合が咲き始めましたが
暑いせいか、今年は小ぶりです。
2月のブレインズの会でいただいた、
金子先生の「アメージング・グレイス」咲き始めました
蝶を呼ぶ花「ブッドレア」にアゲハが飛来
望遠で動きについていけずピンボケですが
ピント合わせしているうちに飛び立ってしまいました
もりもり返り咲いてきた一重のミニバラ「ピーター・パン」
ダウカス ‘ダラ’
■セリ科:耐寒性1・2年草 ■学名 : Daucus carota ‘Dara’
■別名 : ダウカスカロタ(学名) ノラニンジン など
■ 花 期 : 初夏~盛夏 ■草丈 : 80~100cm前後 ■株張り : 40~60cm前後
■ 耐寒性 : 強■花後までの1・2年草(未開花は夏越可)
今年初めて植えましたが、ノラニンジンって驚異的に増えるそう
飛ぶ前に種をカットしなくっちゃ
ニコチアナ ラングスドルフィー
もう何年も前に植えた1年草ですが、毎年出てきます。
月に作った入口の寄せ植え、暑さ続きでも元気で涼しげ
ブルーブルーもまだ次々咲いてます。
去年の株はちょっとしか咲かないうちに終わり、春に出てこなかったけど、
今年のは元気です
■2025/07/29(火)曇り一時雨+22.9→+28.6