アリウムマウントエベレストがほぼ満開になりました。
花球の大きさは大人の男性の握りこぶしくらい。
高さは1mくらいありますが、風が吹いても茎がしっかりで支柱いらず
去年西花壇に復活させたペルシカリア ‘ホーエ タトラ’(ピンクの花)
スッキリ立ち上がって来ました。
まだ以前のような大きさではありませんが
増えすぎても困るし、コントロールしつつ育てます。
右のギボウシは寒河江、後ろの枯れ枝みたいなのは「コムラサキシキブ」
その右手は、この春小屋の南花壇から移動してきた「ドウダンツツジ」
上の写真の左奥に見える白い花は、ロジャーシア(矢車草)の花です。
20年近く経っている好きな色合いのオダマキ。咲き始めました。
色合わせで隣に植えてるバラ「サマードリーム」は蕾がちょっと大きくなってきた所
チョウジソウも始まりました
ハナニラは終わりかけ
雑草だけどうちでは大事にしてる
キラキラエナメル細工のような花びらの「ウマノアシガタ」
後ろの斑入り葉は「シラタマミズキ(ギンフミズキ)」
アキレギア・ノラバロウ(2025~)
■ 花 期 : 春~初夏 ■ 草丈 : 60~80cm前後
■ 株張り : 40~70cm前後■ 耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃)
ニゲラ・アフリカンプライド
白を2株買ったはずですが、1株はブルーがでました。
素敵な色なのでOK。こぼれ種に期待。
サルビア プラテンシス‘スカイ ダンス’(2020~)
コンパクトに花が密集して咲くプラテンシスの小型改良種「バレットシリーズ」
花後の切り戻しにより長期間次々と開花する
シソ科の宿根草
■ 花 期 : 初夏~秋■ 草 丈 : 30~50cm前後
■ 株張り : 30~40cm前後■ 耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ )
■2025/06/06(金)