庭改造その4

10/5(水) 晴れ +10.7→+16.9
………………………………………………………………………………………………
先週の月曜日から始まった庭の改造ですが、日曜日休んだだけで今日で9日目。
昨日、芝生が張替えられ、花壇にする場所に土が入れられ、植え込みが始まりました。
私も参加して、日陰の庭から持ってきたアジサイ類や、鉢植えにしていた
ビバーナムや、五色柳も、新しいものに混ぜて植えてもらうべく待機。
img_2465
植え込み場所は、平らじゃなく、アンジュレーションがついています。
白っぽい作業着を着た後ろ姿の人が、市川造園の加藤部長。
チョコレートファクトリーやロイズの庭もこの人の仕事。
ランドスケープから、植物選び、植え方まで設計図もスケッチも書かず、
全部現場で見て、職人に植え場所、方向や傾け具合まで、指示して作ります。
同時に幾つもの現場を抱えているのに、こんな小さな現場にも日に2回は現れるし。
私は、加藤さんとは20年来の付き合いですが、近くで仕事ぶりを一から見たのは初めて、
この人の、仕事の早さとエネルギーと想像力とセンスに舌を巻きました。
「札幌のポール・スミザーだわ」と最大級の褒め言葉を言ってみたけど
「誰だ、それ?」で終わり(笑)
img_2467
前は、向こうの小道は芝生の端で終わってて、ラミュウムが覆っていた所。
パーゴラ下から外したレンガを使おうと、古い小道からつなげて、
塀と木の間を通って、新花壇に出る道を作ることになりました。
img_2470
口頭では、説明してもらっていましたが、こんなちゃんとしたものになるとはつゆ知らず
img_2469
ここを通るのは、はなと近所の猫くらいですよ。
それをついでだからと、指示する加藤さんもすごいけど、
はいよと、文句も言わず予定外の仕事をちゃちゃっと、
でも、しっかり本格に作ってくれる、職人さんたちもすごい。
他にも、あぶれた資材で、別の場所にも道ができていたり、
改造場所以外のところの植物移動をしてくれたり。
今時、こういう職人さん、ビフォーアフターの番組内にしかいないと思ってました。

市川造園は、大通りやデパートなどで開く園芸展をまとめていたり、
公共の仕事も多く手がけていますが、
そういう忙しい造園屋にありがちな、大雑把な仕事ではなく、
個人の古い庭師さんのような、手を抜かないしっかりした仕事を
リーズナブルな価格でやってくれることは、長い付き合いでわかっていましたが、
これほど、見積もり外の余分なことまでしてくれるとは、感激しました。
新しいところが想像以上に良くなったので、旧来の部分が釣り合わず、(^^ゞ
おとさんとふたり、頑張ってきれいにしようねと誓いあった次第(笑)

10/5-納豆丼と庭からの贈り物

10/5(水) 晴れ +10.7→+16.9
………………………………………………………………………………………………
img_2311
■納豆丼(メカブ・キムチ)■ほうれん草のおひたし
■炒り鶏(里芋・人参・ごぼう・椎茸・コンニャク)■味噌汁(油揚げ・ワカメ・しめじ)

夫の母が、庭で採れた、ぶどうと栗がたくさんあるけど、どうしようと言うので、
なんとかしましょうと引き受けたら、わざわざ届けてくれました。
栗は、24センチのお鍋で3回茹でるくらいの量があったので、
細工する時間も労力もなく、茹でて、おとさんに手伝ってもらって
皮を剥いて、冷凍しておけるように小分け。
ぶどうは、房から外して、洗って、30センチの深型フライパンに入れて
弱火で30分ほど煮て、自然に濾して、お砂糖加えてコンクジュースに。
というわけで、ぶどうと栗仕事で、のべ3時間立ち仕事でちょっと疲れ。
img_2305
ぶどうジュースは、この倍、2リットル、栗は8パック出来あがり。
こうしておけば、栗ご飯でも煮物でも、お菓子にでも転用できるでしょう。
で、ジュースを2倍に薄めて飲んでみたら、想像以上の美味しさ。
栗も甘くておいしくてビックリ。
よかった、労力が無駄にならなくて。(*^^*)

10/4のはな

10/4(火) 曇り/晴れ +15.1→+20.5
………………………………………………………………………………………………
2008年の8月から8年余りお世話になってるトリマーさんが、
お店を閉めることになり、また新しい人を探すのは、
年を取ってきたはなちょんには、負担だなぁと心配していたのですが、
同じように心配してくれた、これまでのトリマーさんが、
うちに出張して来てくれることになりました。\(^o^)/
というわけで、今日は2回目のおうち床屋さんです。
先月は、準備にバタバタしてて、うっかり写真を撮り忘れたので、
今日は準備段階から(^^)
洗濯流しがシャンプーにちょうど良いので、家事室を使ってもらってます。
img_2460
トリマーさんが準備している間、ちょっと逃げ出したそうなはなちょん。^^
でも、戸が閉まっているので仕方なく待機(笑)

トリミングテーブルやドライヤー、シャンプーなど
必要な道具一式(下に敷くブルーシートまで)持ってきてくれるので、
家で準備するのは、シンクの底に敷く、滑り止めマットとタオルのみ
タオルも持ってきてくれてますが、濡れたのを持ち帰るよりもと用意。
すべり止めマットは、100均で購入。

トリミング中も写したいところですが、私たちの姿が見えたり
声が聞こえると、バタバタしそうなので、
スタート前には扉を閉めて、おとさんと私はそっと別室で待機。
img_2461
ハイ出来上がり!ピカピカはなちょん
*なかなかカメラの方を見ないので、横でトリマーさんが手を降ってくれてます(笑)

家だと、私達の気配で、そわそわするのではと心配していましたが、
聞くと、お店でやっていたときより、落ち着いているそう。
お店のときは、私が早く迎えに来ないかと思うのか、
最初から最後まで、入り口の方ばかり見ていたそうですが、
家だと、おとなしく、なすがままにしているそう。
それを聞いて、一安心。
トリマーさんへの行き来がない分、はなの負担が少なくて済みますし、
ちょうどよい時期に、出張トリマーに切り替えてもらって願ったり叶ったり。
こんなにしてもらって、5千円ですよ、ほんとにあリがたいことです。

10/3-うどん@鬼は外

10/3(月) 雨 +15.3→+19.2
………………………………………………………………………………………………
着物友からのお誘いで、久しぶりに外出。伏見のうどん屋さんでお昼を食べました。
img_2284
カレーうどんで有名なお店ですが、あっさりしたのがいいなと、
「京風うどん」にしましたが、大口開けなきゃかぶりつけないような
大海老天と揚げ餅入りで、けっこうなボリュウム。
うどんは、自家製のようで、しっかりした美味しい麺で、お出しも薄味でおいしかった。
img_2280
こちらは、友人が頼んだ、せいろ天ぷら。
写真を撮りやすいように、こっちに向けてくれました。(*^^*)
彼女もあっさりしたのが良いわと、とこれにしたのに、
天ぷらのボリュウムがすごくて、笑っちゃいました。
大海老2本に、舞茸、きす、青じそ。
京風うどんは、1,050円、せいろ天ぷらは、1,500円、
この値段の差なら、せいろ天ぷらがオトク(笑)。

食事の後、うどん屋さんの近所にある彼女の家で、しばしおしゃべり。
作り帯を試してみたいと言うので、作り方のレクチャーをしたり、
好みが似ている彼女の着物コレクションを見せてもらって盛り上がり。
なんといっても、家が素敵だった。(写真でお見せ出来ないのが残念ですが)
30数年経っている味と、家具から布類から、食器から、カーテンレールの果てまで、
好みがはっきりしていて、自分ち以外で、こんなに居心地が良い家は初めて(^^)
img_2289
パールモンドールのチョコレートケーキ。
おいしかったので、忘備録兼ねて。

今日は、おとさんは、旧職場の人たちの宴会に招かれて外出
母の誕生日だったので、2人でお寿司でも食べに行こうかと誘いましたが、
天気が悪くて外出したくないと言うので、
近所のお寿司屋さんで、お決まり+母の好きなもの(中トロ、赤貝、縁側)を
握ってもらって持ち帰り。母の家で、一緒に食べました。
カメラ忘れて、写真撮りそこない。(^^ゞ

10/2の庭

10/2(日) 晴れ +12.1→+24.7
………………………………………………………………………………………………
10月なのにこの気温、
月曜日から休みなしで入っていた庭師さんも今日はお休み。
おとさんはゴルフに行ったし、はなちょんは、ばぁばのところにケアドッグ出勤。
久しぶりに1人で、うれしいなったらうれしいなと、のんびり庭仕事しました。

まずは、西側の花壇ができたら移動するべく
日当たりが少なすぎて、だんだん元気をなくしていたヤマアジサイや
アナベルを掘り起こして、鉢に仮植え。
跡地に何を植えようか算段。
高さやボリュウムがある程度あって、日当たりがなくても元気で、
葉色や形が面白いもの、、、オシダがピッタリなのだけど、
園芸屋さんでは、小型のシダしか見つからず。
明日忘れず、市川の加藤さんに相談してみよう(なんでも見つけてくれそう(^o^))

そうこうしているうちに、おとさんが帰ってきたので、おやつでひと休み。
1人では運べなかった鉢植えを、植え場所候補に移動してもらい、おとさん退出。
もう日は傾いていましたが、私はまだ、庭から離れがたく。
明日の芝生張り替えに備えて、芝生と花壇の際に埋め込んでもらう
レンガのライン取りをしておこうと、レンガを台車に積んで行ったり来たり。
並べ終わったころには、手元が見えないほど真っ暗。
晩ご飯が遅くなっちゃったと慌てて家に入ると
まだ、6時前。日が暮れるのが早くなっちゃいましたねぇ。
せっかく庭仕事ができる体力と意欲が戻って来たと言うのに、ざんねん。

合間に、久々写真も撮りました。
img_2350
秋明菊が咲き始めました。
img_2348
img_2448
水無月も秋色になってきました。
img_2330
これは、ブラッシュ・ノアゼット。秋の花は長持ちして端正です。
img_2333
ハイブリッドティーの「トゥルーラブ
鉢植えにしているし、強剪定するしで、かなりイジメているのに
この時期でも、6月と変わらぬ大きな花で、たっぷりと咲いてくれています。
img_2366
「キミキフガ」です。甘い香りがするので、蜂だけじゃなく、
ハエもよってくるので、追い払いながら撮りました(笑)
暗くなりかけで、ちゃんと撮れてませんが、花期が短いので、とりあえず。

ここから下は、先日、イコロで買ってきた苗です。
地植えしたので、来年の自分のために(笑)、名札情報も記録しておきます。
img_2443
「八剣菊」草丈:40~80センチ。
img_2438
ペルシカリア「レッドドラゴン」タデ科ペルシカリア属
耐寒性:強、日当たり 草丈30~60センチ
銅葉で、斑入り
img_2434
ポリゴナム・オリエンタール(オオケタデ)
タデ科タデ属 草丈1~2m 日当たり。
1年草ですが、こぼれ種で毎年出てくるそうです。
ただし、この色が保たれるかどうかはアヤシイそう(加藤さん@市川情報)
もうひとつ、「斑入りカリガネソウ」も買ってきましたが、写真撮り忘れたので情報だけ。
シソ科(旧クマツヅラ科)カリガネソウ属
耐寒性:強 日当たり 草丈40センチ~1m
「花期には、株全体から独特の香りがする」と書いています。
気になるなぁ、どんな匂いでしょ、と調べてみると、
イオウのような臭いと書いているブログがありました。
ってことはオナラ?(笑)いやー花の時期が楽しみ!(^o^)