シリトリ川柳の部屋
2012/01/01〜2015/12/31

[HOME] [シリトリ川柳(08〜11年)] [秀作の部屋] [05-08年] [03-05年] [01-03年] [目次] [ワード検索] [管理用]

ここは、シリトリ川柳の部屋です。前の方の下の句言葉のどこかにつなげてお作りください。画像も投稿できます。
基本は5-7-5ですが、長くなってもかまいません。俳句風でも短歌風でも都々逸風でも、自由な言葉で思いを綴ってください。
文字変換、読みまつがい、アナグラム、字余り、字足らず、OKです。初めての方もお気軽にどうぞ〜。(^。^)/ 
できた句はタイトルの部分に書いてくださいね。区切りは、一文字分空白でお願いいたします。

このコンテンツ内のすべての画像、文章は、HAMIX JOURNALに著作権があります。
サイト外ページからの直リンク、および無断転載を禁止します。


じゃけん そやから 言い訳を
蒼茶釜 2013/11/23(Sat) 10:21
HomePage

hana.gif こんなん難しいです・・・繋ぎ

困難な内容で・・・親父ギャグ っす


色々な合いの手、間に入る言葉ですが Anyhow とか という奴ですかね

⌒(o・_・o)⌒





投稿者: Keiko 投稿日:2013/11/23(Sat) 16:18

agemaki.jpg 困難に立ち向かう、これぞ男の子。
蒼茶釜さん、ごりっぱ。
関西弁もご存知なのね?^^





投稿者: めいこ 投稿日:2013/11/23(Sat) 23:05

johanna.jpg 師匠!

>じゃけん

は広島弁???(*^_^*)(o^-^o)♪





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2013/11/24(Sun) 10:10
HomePage

ao1.jpg 広島でもお仕事していましたよ・・・あと名古屋 岩手県にもいました

神奈川や東京でも仕事していました・・・どこでも地元

ちなみにかっとびの生産地は愛媛です 関西弁も 達者でおます

どこでも暮らせますが、基本 寒いのは苦手です。o(><;)(;><)o





投稿者: はるみ 投稿日:2013/11/25(Mon) 13:04

師匠、愛媛でしたか。(=^0^=)
私の弟一家が、今、松山にいるんですけど、まだ行ったことないんですよ。
一度行ってみたいなぁと思いつつ、ホッキャイドウからは遠くてね〜。

そうそう、先日久々にうどん作りました。(こね工房が、ですが)
るみばあちゃんの釜玉醤油で作った釜玉うどん、おいしかった〜(^q^)





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2013/11/25(Mon) 18:30
HomePage

ao1.jpg 日本は弓なりですから、北海道から陸路なら

日本海経由が近いですよ・・・理論上

一度岩手から愛媛まで車で行きましたが・・なにか。

日本は狭いです・・・でも北海道は でっかいどう。



あいこでしょ いんじゃんほい じゃんけんぽん
コロンダ 2013/11/17(Sun) 23:14

じゃんけんの掛け声。
いんじゃんほいって他の地域でもいうのかな?





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2013/11/18(Mon) 08:31

bb.gif 日本中にいろいろあるようですね

標準語としての じゃんけんぽん とは別に・・・

http://www.freeml.com/wefree/say/scissors/ 

でも 最初はグー はノーベル賞ものですね。

\(^o^)/





投稿者: Keiko 投稿日:2013/11/19(Tue) 05:28

agemaki.jpg 蒼茶釜さんの紹介なさったサイトへ行ってみましたが、
驚きです。こんなに言い方が多種多様とは!

ちなみにイタリアでは「ジョーコ、チネーゼ(中国の遊び)」っていうんですよ。^^
で、グー=サッソ(石)
チョキ=フォルビチ(はさみ)
パー=かるた(紙)と呼びます。





投稿者: とんちゃん 投稿日:2013/11/19(Tue) 09:55

私の育った大阪と京都の境では、
主に「い〜んじゃ〜んでホイ」が多く、男子は「いんじゃんじゃらけつおけつでホイ」なんて言ってました(笑)

>かるた(紙)
カルタ取りはここから来てるのですね。
てっきりポルトガル語だと思ってました(^^;





投稿者: はるみ 投稿日:2013/11/19(Tue) 10:55

あははは、おもしろーーい!

いんじゃんほいって中国語語源みたいな音ですね。

Keikoさんの話を聞くと納得。
元は中国だったのかな。
パーが、「かるた」の意味なのも。
雑学は楽しいね。

とんちゃんとこの男子版も面白いヾ(^▽^)
言いそうだよね、わるがきお年ごろ(笑)

北海道は、「じゃんけんしょ」になってたけど、しょか、
「じゃんけんしょい」とがつくたような。





投稿者: めいこ 投稿日:2013/11/20(Wed) 13:49

johanna.jpg 楽しい話題!

私も雑学が大好き!!(*^_^*)(o^-^o)♪(^▽^)丿”

中国が始まりなのかも・・・

今度、日本紹介の時間にもやってみます〜♪

じゃんけんはいつもどこでもうけます〜(*^_^*)(o^-^o)♪



引き分けは ドロウと五分と おあいこね
はるみ 2013/11/14(Thu) 17:13

1974年というと、39年前!?
そんなに長いこと出ていないんですね。

対戦する同士、力が五分五分で拮抗していなくちゃいけないし、
なおかつ全力を出しきること、判定する人の力量も必要だし、
だからこそ、めったにないんでしょうね。

*Keikoさん
長いこと続けられなくて、すみません。(^^ゞ





投稿者: コロンダ 投稿日:2013/11/14(Thu) 23:39

引き分けってあるようでない、、、
最近は勝ち負けにこだわる傾向だし。

水入りの入るような相撲って最近はありませんね。
勝者も敗者もないけれど、すごい試合が見れたという興奮は忘れられないですね。

じゃんけんであいこが長く続く相手となんとなく通じるものを感じたりしませんか(^-^)



勝負なし のこったのこった 引き分けだ
Keiko 2013/11/07(Thu) 13:58

agemaki.jpg 大相撲の幕内の取組での引分は、1974年9月場所11日目の三重ノ海と二子岳との一番が最後なんだそうです。

四つに組んで精一杯の勝負というのが最近はないのでしょうかねぇ。





投稿者: めいこ 投稿日:2013/11/08(Fri) 10:29

johanna.jpg >三重ノ海

懐かしいです♪

本当にね〜。ずいぶん前のころは、がっぷり組んで一歩も譲らずという

勝負が多かったけど、今はそういうのが無くなっちゃったわね〜(*^_^*)

今は亡き「大鵬」はきれいなお相撲さんでした〜(*^_^*)





投稿者: とんちゃん 投稿日:2013/11/08(Fri) 13:57

私は筋肉質の千代の富士も好きでした(*^_^*)

早くまた日本人の横綱が出てきて欲しいですね。

日本の国技なんだから、頑張れぇ〜^^;☆\(^ ^;)



菖蒲なし カキツバタとアヤメだけ?
Keiko 2013/11/02(Sat) 04:31

agemaki.jpg ある片田舎の植物園でした。ってか。(笑)
実際には一緒には咲かないですよね?開花時期が微妙に違うような???





投稿者: とんちゃん 投稿日:2013/11/03(Sun) 12:36

うーん、どっちがどっちだか・・(^^;
3つの見分けは難しい〜(*_*。)

子供の頃母に聞いたうろ覚えの記憶によると、
かきつばたは、あやめより水気の多い湿地に生えるとか
花びらの中を見ると黄色いのがあやめとか・・

昨夜のことも覚えてない頭だからあやしいですが(笑)

どっちにしても甲乙つけがたくきれいですよね。





投稿者: Keiko 投稿日:2013/11/04(Mon) 02:46

agemaki.jpg とんちゃん、こんばんは〜

>どっちにしても甲乙つけがたくきれいですよね。
そうそう、だから「いずれがアヤメかカキツバタ」っていうのよね。
今は言わないか?(笑)





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2013/11/04(Mon) 08:59

ao1.jpg 「いずれがアヤメかカキツバタ」っていうのは・・・

私 どちらも甲乙つけ難いほど美しいということですが←これも難しいけど

ひっくり返すと どちらがどっちか よう判らんという意味を含んでいる気がします


田舎に菖蒲園があります、昔は 勝負園と勘違いしていました。 (*゜v゜*)





投稿者: とんちゃん 投稿日:2013/11/04(Mon) 09:10

>どちらがどっちか よう判らんという意味を含んでいる気がします
あはは〜確かに(笑)

アヤメとハナショウブもどっちがどっちだかようわかりまへん(^^;

そやけど、「いずれがアヤメかハナショウブ」とは言いまへんなぁ〜

結局、何やようわからんってことなんやろか? (゜゜☆\(--メ)





投稿者: めいこ 投稿日:2013/11/04(Mon) 21:02

johanna.jpg そういえば・・・生け花の世界で、この3つの生け方が違ったような・・・

私の様な大雑把な者はハチャメチャな生け方をするので・・・先生があきれ返っていました。(-_-;)

よく見ると葉っぱの爪が少し違うのかな???どうでもいいけどきれいです。

紫陽花同様、梅雨時には欠かせないですよね。でも咲く時期が多少ずれるのかしら?
(*^_^*)(o^-^o)♪(*^○^*)

>勝負園

あははは・・・漢字を使うと面白いですよね。
(o^-^o)♪(*^_^*)(*^○^*)



5つ星 星の数での 勝負なし
めいこ 2013/10/30(Wed) 23:43

johanna.jpg いまどき星の数で質は決まらないのかな;;(~_~;)

昔のことでしょうか〜(~_~;)





投稿者: はるみ 投稿日:2013/10/31(Thu) 00:55

ミシュラン認定も多すぎて価値がなくなってきたのかもね。

下の偽装の話だけど、偽装はたしかに悪いことだけど、
食べてわからなかったんだから、いいんじゃないのっていう気もするわね。





投稿者: めいこ 投稿日:2013/10/31(Thu) 10:19

johanna.jpg >食べてわからなかったんだから、いいんじゃないのっていう気もするわね。

職人さんとしてどうなのかな?と思いました。
結構食材にこだわる人がいると思うけどな。♪
そういう心意気は残してほしいような〜(笑)私も頑固かも(笑)

芝エビでないなら使った海老の名前を告げればいいのでないかな・・・

以前、よく行った銀座の薬膳料理屋さんなど代替えの物の名前を告げて客の了解を得てから出してくれていたけど、良心的だと思いました。(*^_^*)





投稿者: はるみ 投稿日:2013/10/31(Thu) 11:41

もちろん、意図的にごまかしたのなら、それは悪いよ。
ただね、食べる側も、どこそこ産とか、値段が高いからとか、
予約が取れない有名店、高級店だからといったことで、
味が加算されてしまうことになっていないかな?

大半の人は、味がついて調理されたものについては、味を重視で
よほど変じゃない限り素材の違いは気が付きにくいでしょ。
だからこそ店は騙しやすいんだろうけど。

で、そう言うのとは別に、こっちの側として、思うのよ。
所詮、食べ物は消えものなんだし、
素材がどうあれ、その時払った代価に見合うと思って食べたんだから、
それでいいんでないの。
お金返してもらいに行くのは(店側は返すと言っているけどね)
なんだか恥ずかしいってね。





投稿者: めいこ 投稿日:2013/10/31(Thu) 13:29

johanna.jpg >お金返してもらいに行くのは(店側は返すと言っているけどね)
>なんだか恥ずかしいってね。

それはまともな考えだわ〜)^o^(

最近難癖付ける人が増えたので、こういうときとばかりに
怒鳴る人がいるからね〜。



この世では 偽装を誤表示といっても 5つ星
はるみ 2013/10/28(Mon) 17:09

〜産とかいうのをありがたがっちゃう、我々消費者も悪いんだろうけどね。
こう続くと、どこもかしこもやっている印象だよね。
今年は、ホテルのおせちの売れ行き悪くなるだろうね





投稿者: めいこ 投稿日:2013/10/28(Mon) 20:20

johanna.jpg え〜・・・そうなんですか?

日本人は誠実で約束を守る人が多いのが誇りです〜(^。^)

なんて言えなくなっちゃうよ〜(-_-;)

経営者はもっと謙虚に、襟を正すべきですね(;`O´)o コラーッ!!

私の方もトラブル発生〜(笑)本当に子供のつくような嘘を並べるので
あきれています。(-_-;)

何でも「駄目もと」で言ってみる気質のようで・・・(笑)

日本人は金のなる木のように思っているのに、笑えます。相手が私で
残念でした〜(^▽^)丿”





投稿者: LUCY 投稿日:2013/10/28(Mon) 23:27

この件で、阪神阪急ホテルズ、社長が引責辞任になりましたね。

恐らく、こうしたこと、日常的にやってたんでしょうねえ。
(そう思わせる事、多々あり)
この値段で、この材料あるかねえ?って思うことが
多かったですよ、さまざまな場面で。
コストダウンが目的なんでしょうけど、
取り締まる法律もないし。
日本人の性善説を利用したようでねえ、こういうことがあると
いらっとしますね。

見つかると、ただ頭下げて済むと思われてるのもどうかと思う。
さ、阪急阪神ホテルズにならって、リッツはどうするのかなあ?(-_-;)☆\(^ ^;)





投稿者: はるみ 投稿日:2013/10/29(Tue) 00:18

リッツカールトンも阪急グループだったのねぇ。
船場吉兆は、賞味期限切れや産地偽装発覚で潰れちゃったけど、
阪急阪神ホテルズのほうが規模が大きいだけに悪質よね。
急いで社長を引責退陣させて、済ませようというのかもしれないけど、
これで、何のお咎めもなかったら、政治力が働いたってことになるわね。

この間のグランビアの朝ご飯も、値段はシティホテル、食材と味は、ビジネスホテル並
と思ったけど、まだ、産地偽装していなかっただけマシかしら(笑)



捨てる方 拾う方ある この世には
めいこ 2013/10/25(Fri) 18:13

johanna.jpg こうでないとゴミだらけの世の中になっちゃうからな〜(~_~;)

これって男女間でも言えるよね〜♪♪♪(^。^)





投稿者: はるみ 投稿日:2013/10/25(Fri) 22:26

そうね、どこかで見切らなきゃね。

私は今日は、デパートでやっている不要衣類引取に持って行ってきました。
どんなボロでも、1点につき千円の商品券と交換してくれるの。
使用は婦人服か靴売り場で、1万円ごとに千円分しか使えないんだけど、
ゴミに出すのも有料だからね。
引き取ってくれるだけでおんのじ。

先日来のクローゼット整理で、合計40リッター袋換算で10袋は減ったわ。
スッキリした。(^。^)

明日は、5時起きでゴルフになっちゃいました。
夫の母主催の家族コンペ。と言っても4人x2組だけどね。
練習もしていないのに、どうなることやら。(^^;
せめて雨がふらなきゃいいなぁ。
というわけで、今日は11時に寝なくっちゃ。





投稿者: ミセスコロンダ 投稿日:2013/10/25(Fri) 22:26

そうよね〜、互いに拾ってやった、
捨てずにいてやると思っている夫婦は多いんでないかとヾ(^▽^)

どっちもどっち、割れ鍋に綴じ蓋だと思うんですけど。

ひゃ〜、同タイム投稿ですね。
明日ゴルフですか?
睡眠は最大の武器ですね。
寝不足だと目の焦点も怪しくなるお年頃です。
実力プラスいい運を(^o^)丿





投稿者: はるみ 投稿日:2013/10/25(Fri) 22:28

わ、コロンダさんと全くの同タイムだったのね。(^。^)





投稿者: とんちゃん 投稿日:2013/10/25(Fri) 22:31

私も洋服などはリサイクルに出しますね。
まだまだ着れるのに捨てるのは可哀想だもの。

配偶者はお互いに、引き取ってくれるところがないと思ってるのが幸せかもね^^;☆\(^ ^;)





投稿者: LUCY 投稿日:2013/10/28(Mon) 10:06

はるみさん・・・
40Lで、10袋って!(゜o゜)
凄い在庫量!!!
それに驚いちゃったわ。(^◇^)





投稿者: はるみ 投稿日:2013/10/28(Mon) 16:59

るーさん
そうなのよ、捨てた方は全部が洋服というわけではないけど、
(リネン類やバッグもだいぶ捨てた)
それにしてもよく入っていたよね。
で、それだけ減っても、クローゼットはスカスカというほどではないのよ。
でも、ついでに分類しなおしたので、だいぶ見通しが良くなったし、
一階にあったバッグ類もクローゼットに持ってこれたので、使いやすくなったわ。



スクラップ 集めるそれとも 捨てる方?
とんちゃん 2013/10/20(Sun) 09:11

子供の頃、切手をスクラップブックに収集するのが流行ってました。
浮世絵切手、「見返り美人」は値打ちがあるとかないとか・・・(^▽^)

昨今は、鉄ではないけど捨てる方の断捨離ですね。
不要なものを処分して、シンプルに生きるのが流行っていますね。

みなさんは、集める、捨てる、どっち派ですか?





投稿者: めいこ 投稿日:2013/10/20(Sun) 10:02

johanna.jpg 日本の切手、それも見返り美人とかの浮世絵や、日本画、風景など
外国人に喜ばれますよ。

記念切手発売の時、郵便局に勤めていた人がいつも取っておいてくれました。

その切手を貼って海外に出していましたが・・・今は一部の人を除きPC
メールですものね・・・

たくさん持っていた切手は、欲しい人に交換してあげて、ほとんど使ってしまいました〜。古銭もしかり・・・昨年の断捨離ですっきりです。まだ捨てるものがありますが、夫君は何でも取っておきたい派ですのでいないときに捨てる予定です〜。
(本人、取っておいたものでも忘れるので、しめしめ〜)

どうしても捨てられないのは、子供のころの家族の写真位です。(*^_^*)

やはり自分の親はいまだに大切〜(*^_^*)

学校の成績表など、真っ先に捨ててしまいました〜(*^_^*)(*^○^*)

いーくんサンの晩年の考えは好きです。良いものをどんどん着ていたそうですから。
(o^-^o)♪





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2013/10/22(Tue) 10:40

ao1.jpg 昔は捨てられない人でした

今は 今の自分があれば良い 昔話をする人も無くなり

人は価値観は変化していくものだと 感じています

品物でその人の価値は・・・お金くらいかな

今は地位も無いので 今までの経験値が 今の自分の財産です

取りとめの無い話になってしまいました。





投稿者: LUCY 投稿日:2013/10/23(Wed) 22:14

日本の使用済み切手は、高い価格で取引されるって聞きました。
うちでは、日本の切手は、切り取って、配偶者君の会社に持たせています。
なんか、幾ばくかのお金になるらしい・・らしいって言う程度ですけど。

実家の父は、記念切手など集めてましたが
「額面以上になるのは、滅多にないから」といったとたん
収集、やめました。
熱しやすく冷めやすいワタクスの性格の根源はこれだ、と実感したことがあります。

そうそう、帰国時にうちで子供の学校の連絡網とか出てきたので、問い合わせ。
上の子「とっておいて」
下の子「捨てて」
この違いって・・・どうして??(^▽^)





投稿者: めいこ 投稿日:2013/10/23(Wed) 23:25

johanna.jpg >今までの経験値が 今の自分の財産です

これ、一番大切なことでないかな〜♪)^o^(


>上の子「とっておいて」
>下の子「捨てて」

あはは・・・我が家も姉と私の姉妹。
姉は「捨てて」
私は「とっておいて・・・」

でしたが、最近は二人とも「捨てて」になりました。)^o^(

LUCYさんも熱しやすく冷めやすいのね〜(*^_^*)(~_~;)





投稿者: とんちゃん 投稿日:2013/10/24(Thu) 08:37

私も捨てる派です。
思い出は胸にがモットーです(ボケたらわからないけど(^^;)

多くはないけどめいこさんと同じく、人脈や経験が財産かな?

夫はなかなか物を捨てられない人ですが、時々黙って私が処分してます。
「あれどこやった?」「知らん」で済ましてます(笑)



苦手もの 克服できたら スコアアップ?
Keiko 2013/10/17(Thu) 03:16

agemaki.jpg 3番ウッドがダメなんですよ、私。
だからドライブが良くても2打目で距離が稼げない。
すっかりゴルフに振り回されております。(とほほ・・・)





投稿者: とんちゃん 投稿日:2013/10/17(Thu) 11:48

ホント、何でも苦手意識が克服できたらいいですね。

「私はこれが好き、これが得意」と自己暗示をかけて・・・

そんな簡単にはいかないか(^^;

苦手なものは、切り捨てるかとことんつきあうか迷うところですね(^O^)

練習あるのみ、ガンバローヽ(´▽`)/





投稿者: Keiko 投稿日:2013/10/17(Thu) 17:19

agemaki.jpg とんちゃんは自己暗示派ですか?^^
私なんか、「お願いだから自分の役割果たしてね。」なんて懇願してるんですが・・・(笑)
うまく当たった時のカキーンという音が聞きたくて、つい苦手でも使ってしまって後で後悔しています。



[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - ExifInfo.pl -
- Tomo_20090110-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -