シリトリ川柳の部屋
2012/01/01〜2015/12/31

[HOME] [シリトリ川柳(08〜11年)] [秀作の部屋] [05-08年] [03-05年] [01-03年] [目次] [ワード検索] [管理用]

ここは、シリトリ川柳の部屋です。前の方の下の句言葉のどこかにつなげてお作りください。画像も投稿できます。
基本は5-7-5ですが、長くなってもかまいません。俳句風でも短歌風でも都々逸風でも、自由な言葉で思いを綴ってください。
文字変換、読みまつがい、アナグラム、字余り、字足らず、OKです。初めての方もお気軽にどうぞ〜。(^。^)/ 
できた句はタイトルの部分に書いてくださいね。区切りは、一文字分空白でお願いいたします。

このコンテンツ内のすべての画像、文章は、HAMIX JOURNALに著作権があります。
サイト外ページからの直リンク、および無断転載を禁止します。


アルミ缶 節電しなくちゃ 暑い夏
ミセスコロンダ 2012/05/27(Sun) 20:52

アルミの精錬には電気が結構いるそうです。

家庭のビールも缶ビールが多いこのごろ。
昔のようにお中元の瓶ビールが増えるでしょうか?
計画停電になったら冷蔵庫が冷えなくなるのが一番困ります。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/05/28(Mon) 13:55

ああ、そうですね〜
100%再生できるということで、以前は、リサイクルの王様のように言われていましたが、
こうなると、リサイクルしないほうが経済的ってことになりかねないですね。



缶違い お茶でも有るぞ アルミ缶
蒼茶釜 2012/05/26(Sat) 06:19

ao.gif 自動販売機の缶の材質は・・・鉄かアルミ

冷たく冷やす物はアルミ缶で飲むような場合は加熱して大丈夫なように鉄で造られています(*゜v゜*)

缶の表示を見てみると、色々と面白い物が解りますね。

こんな事では いかん・・・い缶・・・良い缶・・・ばんざーい。

 \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/





投稿者: めいこ 投稿日:2012/05/26(Sat) 08:56

>こんな事では いかん・・・い缶・・・良い缶・・・ばんざーい。

あはははは!!!(*^_^*)(o^-^o)♪(o^v^o)





投稿者: はるみ 投稿日:2012/05/26(Sat) 22:48

あ、なるほど〜。
アルミと鉄、そういう用途でも使い分けられているんですね。
勉強になるなぁ。(o^v^o)





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2012/05/27(Sun) 17:34

ao.gif



ちなみにその材質違いで選別します・・・マグネットでひきつける事で選別します

愛と一緒 アルミは嫌われます・・・おいおい\(^o^)/





投稿者: はるみ 投稿日:2012/05/28(Mon) 13:56

(*^○^*)<愛と一緒



おお! 間違い  場違い  勘違い
Keiko 2012/05/25(Fri) 05:45

さいあく〜〜〜(笑)

最近の私の日常です。(ρ_;o)





投稿者: はるみ 投稿日:2012/05/25(Fri) 15:47

あははは、これもうまいなぁ。(*^○^*)



はっキリと 思った数字は 大間違い
平家蟹 2012/05/24(Thu) 20:01
HomePage

責任とり尻取りw

思い当たる人もいるんじゃないかと(^^;)
特に9と6はひっくり返せば同じになるから勘違いしやすい・・・ような気がする。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/05/24(Thu) 22:17

うまい!&サンキューです!
続けにくかったんじゃなくて、ただ単に、
感性、サービス精神が鈍くなっているだけだと思いまーす。<(^o^)☆\(^^;)



子友達 親子のけじめは はっきりと
平家蟹 2012/05/20(Sun) 19:32
HomePage

特に母親に多いと思うけど子どもと友達のように振る舞う親。
仲良くするのはいいことだろうけどやはり親は親、子は子
けじめははっきりつけた方がいいと思うよね。





投稿者: めいこ 投稿日:2012/05/20(Sun) 20:37

座布団5枚!!!♪♪

そうです。そうです。「小皇帝」が増えては困ります。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/05/20(Sun) 21:10

そうですよね。
子供も、顔色伺う親よりも、親の威厳を持ってくれている方が、いいですよね。



本NOか? ビデオにPC 子供たち
Keiko 2012/05/17(Thu) 07:04

こう言ってみたものの、本心はそうじゃなく、
本の触感というものをきっと人間は忘れない捨てられないと思っています。





投稿者: めいこ 投稿日:2012/05/17(Thu) 10:04

わーい!上手!

>本の触感というものをきっと人間は忘れない捨てられないと思っています。

活字を追う楽しさはやはりなくならないと思いますが、世代間にもよるかもしれませんね。(*^_^*)

Y新聞の調査の結果、本を一ヶ月に一冊も読まない20代が60パーセントを
越えたそうです。確か2005年くらいの調査ですから今はもっとかな。

それだけ娯楽の幅が広がったし、電子機器で読めるのも理由かもしれません。

私のいるところで本を読む学生は「変わっている」と
いわれています。(*^_^*)(~_~;)

作文、小論文を書かせると、やはり構成は一番上手です。「本」の効用は
大きいな〜と感じます。

時代はどんどん変わっているな〜・・・・・(*^_^*)

この速さにやはりついて行けないワタクシです。(~_~;)(*_*。)





投稿者: ミセスコロンダ 投稿日:2012/05/17(Thu) 21:02

電車などで本を読んでる若者をあまり見かけなくなりました。

携帯でメールしたりゲームしてる人は多いのですけれどね〜

そうそう電子本?を読んでる人も見かけません。

でも書店には結構立ち読みやら本を買ってる人はいます。

家に帰ってじっくり読んでるのか、

店で読みきってしまうのか?(^◇^)☆\(--;)





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2012/05/19(Sat) 06:24

ao.gif 昔は「中学校時代」 毎日一冊のペースで本
を読んでいましたね、お金は無いので暇があると「図書館(図書室)」に入りびたりでありました。

高校からは、どちらかというと専門書に鞍替えしていましたね、パソコンはまだまだで自動製図器といった物ぐらいでした・・・マサカ一人に一台の時代が来るとは

今は趣味の物か勉強の物ぐらいしか本は読まないですね、後はモニターの活字であります。

「読めるけど 書けない・・・」o(><;)(;><)o





投稿者: 平家蟹 投稿日:2012/05/20(Sun) 19:29
HomePage

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン<読めるけど書けない
パソコンを始めてから手で書くことがすっかり減ったからな。
役所は病院などで受付の前で書類に記入するとき
漢字が書けなくて恥ずかしい思いをすることがある(^^;)





投稿者: はるみ 投稿日:2012/05/20(Sun) 21:08

はい、私も同感です。<読めるけど書けない
簡単な字でも、一瞬、ツクリやヘンが思い出せなくて手が止まることしばしばだし。
なにより、字が汚くなっていて、恥ずかしいです。
毎年、お正月になると入ってくるチラシを見て、
ペン習字習おうかと思ってしまいます。





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2012/05/22(Tue) 10:56

ao.gif 勉強 幾つになっても 勉強ですね



また、新しい国家試験にチャレンジ中であります・・・写経ではないのですが 受験用の参考書の中身をノートに書き写しては記憶していくのが私のスタイルです。

また文字を書くことで思い出す良い(機械)機会でもあります (*゜v゜*)

■O( ̄◇ ̄;)O゛



飽きずゴー バーゲンセールは 本能か
平家蟹 2012/05/15(Tue) 11:57
HomePage

女性限定でしょうかヾ(^^;)





投稿者: めいこ 投稿日:2012/05/15(Tue) 22:13

star1.gif あ〜良かった!(^。^)(~_~;)

最後で責任感じていました〜(*^_^*)(*^○^*)

>女性限定でしょうかヾ(^^;)

あははは・・・確かに(~_~;)言えます。

今はその体力無しですが〜(*^_^*)(*_*。)





投稿者: 平家蟹 投稿日:2012/05/15(Tue) 22:20
HomePage

難しくなるほどひねくれ精神発揮<(`^´)> ヾ(^^;)

バーゲンセールじゃないですが数量限定で早くから並ばないと買えない
ようなのは買わなくてもまーいっか、と思っちゃいます(ーー;)





投稿者: シンシン 投稿日:2012/05/15(Tue) 22:32

はい、本能で〜す\(^o^)/。

いつもコープのカタログを見て、1週間の注文を書くのですが、
そのカタログの商品名の横に「年間最安値」と書かれていると、
つい注文してしまいます。
悲しきサガ(v_v)





投稿者: はるみ 投稿日:2012/05/15(Tue) 23:32

これもつながり、うまいですね。(^。^)/

そうそう、期間限定とか、今期最安とかに弱いです。私も。
でも最近は、平家蟹さんと一緒で、並んでまでなら、ま、いっかーと諦めます。
実際、そういうのって、なくても困らないものばかりなんですよね。



留守が良い 嬉しい限り 空き巣業
めいこ 2012/05/13(Sun) 18:53

star1.gif ちょっと直しました。

最近、多発しています。(*_*。)(~_~;)

危機管理は限りなくないに等しい今の場所(~_~;)(*_*。)

凶悪事件はあまり起きないようなので・・・お金や携帯のような物なら
すぐに忘れるようです。(~_~;)???(笑)





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2012/05/14(Mon) 18:33

ao.gif でも良く考えられています・・・空き巣も馬鹿ではなれないと良く思います。

ホント職人・・・ (゜゜☆\(--メ) ですね。

留守が良い 安心お仕事 空き巣業 ですかね。


我が家は金目の物がないので、入られても・・・Σ(|||▽||| ) 何も無い。
って事になるかもしれませんね。





投稿者: めいこ 投稿日:2012/05/14(Mon) 19:50

star1.gif >留守が良い 安心お仕事 空き巣業 ですかね。

師匠、これは良いですね〜♪

友人の家は、1週間いなかったので、空き巣がゆっくりしていったようで、
冷蔵庫の中の食べ物、ビールなども飲んでいったとか・・・・・

数年後犯人が捕まったそうですが、長距離トラックの運転手だったとか。

金のネックレスなどGFにあげたそうですが、GFはまさか本物とは思わず
捨ててしまったそうです。
ヴィトンのバッグをGFが質に入れので御用となったそうです。

彼女の家は昔から「超」金持ちですから、ねらわれたのでしょう。即、警備会社
と契約したそうです。

我が家は何も金目のものがないな・・・気の毒がって空き巣が「おすそわけ」
してくれるかもしれません。(笑)





投稿者: LUCY 投稿日:2012/05/14(Mon) 20:17

あっはっは!!おすそ分けは良いわね〜〜めいこさん。

うちだったら、泥棒さんが気の毒がって、きっと
自分の財布、おいて行くに違いない(^▽^)

うちは、一度も空き巣にあっていませんが、同じ、町内会、
何度も空き巣にあったお宅が2軒あります。
どちらも、高い塀があって、しっかり戸締りされたお宅。
うちみたいに、門扉はない(基本門が無い)、駐車場も
開けっ放し(住まいの下なので、何もさえぎるものが無い)
ってところの方が、入りにくいのかも。(^人^)





投稿者: めいこ 投稿日:2012/05/15(Tue) 22:24

star1.gif 空き巣に入られる家って決まっているそうですね。

奥まった家、高い塀のある家だそうです。

見通しがいいと入りにくいのかもしれません。
LUCY家は理想かも。日本も世知辛くなってきました。

犬も空き巣よけになると聞いていますが・・・?

ゴールデンやラブラドールは人懐こいのでだめだろうな〜(~_~;)(^。^)





投稿者: はるみ 投稿日:2012/05/15(Tue) 23:34

うん、師匠の方がしっくり来るね。(^。^)

そうそう、入っちゃえば外から見えない家のほうが危ないみたい。
だから、高い塀って考え物よね。





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2012/05/29(Tue) 11:03

ao.gif


ちと 読み返して・・・


高い堀に侵入して 高い堀の人となる。

難しかったかな・・・\(-_-;)☆ばき



歓迎す 亭主達者で 留守が良い
はるみ 2012/05/11(Fri) 22:22


そのまんま。(^▽^)丿”





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2012/05/14(Mon) 18:37

ao.gif 歓迎す 亭主達者で 家事上手? 

我が家の事でであります。


\(^o^)/ よく言われるのが。

うちにも欲しいわー うちの亭主は何にもしないわよー。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/05/15(Tue) 23:35

はーい、私も今度生まれたら、そういう人と結婚希望。
って、人間の女性に生まれるかどうかわからないですけどね。



全亭主 女房の留守 歓迎す
シンシン 2012/05/09(Wed) 23:57

じゃないかなぁ〜と思って(^人^)。
「亭主達者で留守がいい」の逆もありかと…。

で、また平家蟹さんに戻ってしまった(笑)。





投稿者: めいこ 投稿日:2012/05/10(Thu) 00:09

star1.gif >「亭主達者で留守がいい」の逆もありかと…。

これ、ありだと思うな〜(笑)(o^-^o)♪(*^○^*)

ここの教科書に「70の手料理」というタイトルのものがあり、

これは日本のお年寄りの文化の一つと捉えた学生達です。(笑)
一人で出かける老妻がご飯を作らないので「やれ、どっこいしょ」と
台所に立って大根を切る話です・・・この年代は「男子厨房に入るべからず」
の人達でしょうか・・・・・

ちょっと笑うに笑えない話ですが、やはり自分の身の回りは男女問わず
出来ることが基本かな〜(^^)v

おまけに:メイドカフェは若者文化の一つと捉えています?結論は、
現代社会の孤独を癒す偽りの世界とか・・・なかなか、鋭い分析!(~_~;)





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2012/05/10(Thu) 21:20

ao.gif 女房という生き物は出かけるときに必ず亭主に指示書(命令書)を残しておくのがお約束であります。

大抵は力仕事(家具移動)か、録画・・・昼ドラ・・・韓国モン

お願いね・・・ハート



でも「亭主達者で留守がいい」は
亭主の健康を願っているものと祈っています。





投稿者: めいこ 投稿日:2012/05/11(Fri) 22:18

star1.gif >でも「亭主達者で留守がいい」は
>亭主の健康を願っているものと祈っています

は〜い!そうですね。師匠〜♪♪(*^_^*)(o^-^o)♪





投稿者: はるみ 投稿日:2012/05/11(Fri) 22:21

はーい、もちろんそうです。
亭主があの世に行きっぱなしで帰ってこない、なんてことになったら、
女友達とランチして遊んでてもつまらないです。(・_*)\ペチ



[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - ExifInfo.pl -
- Tomo_20090110-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -