シリトリ川柳の部屋
2012/01/01〜2015/12/31

[HOME] [シリトリ川柳(08〜11年)] [秀作の部屋] [05-08年] [03-05年] [01-03年] [目次] [ワード検索] [管理用]

ここは、シリトリ川柳の部屋です。前の方の下の句言葉のどこかにつなげてお作りください。画像も投稿できます。
基本は5-7-5ですが、長くなってもかまいません。俳句風でも短歌風でも都々逸風でも、自由な言葉で思いを綴ってください。
文字変換、読みまつがい、アナグラム、字余り、字足らず、OKです。初めての方もお気軽にどうぞ〜。(^。^)/ 
できた句はタイトルの部分に書いてくださいね。区切りは、一文字分空白でお願いいたします。

このコンテンツ内のすべての画像、文章は、HAMIX JOURNALに著作権があります。
サイト外ページからの直リンク、および無断転載を禁止します。


言うことは まだあるけれど 我慢する
シンシン 2012/04/06(Fri) 17:28

世の中、言いたいことがあっても、
「それを言っちゃぁ おしまいよ」ということで、
我慢してきた日本人も少なくないですね。

でも、やっぱり言わなくてはいけないことは、
しっかり上手に伝えるようにしなくては…と、
最近はよく思います。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/04/06(Fri) 21:32

はははは、ナイスな句だね。(*^○^*)



まだダメは お風呂で子供に いう言葉
K 2012/04/03(Tue) 11:48

もう出ていい ?

ダメ、片までつかって10数えなさい





投稿者: シンシン 投稿日:2012/04/03(Tue) 21:21

そうそう(笑)。
で、なぜか数え方がゆっくりなんですわ。
ひと〜〜〜〜つ、ふた〜〜〜つって(>_<)。
子どものときは銭湯に通ってたから、
お湯が熱くて、ほんと、早くお湯から上りたかったです。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/04/04(Wed) 00:45

なーんか、そういうことしたの、ついこの間のようなのにね。
もうアラカンなんて、嘘みたいだわ。(゜-゜)☆\(--;)





投稿者: LUCY 投稿日:2012/04/04(Wed) 21:23

学生時代、風炉なしアパートで、銭湯でした!
アパートの向かいが銭湯でしたが。
懐かしいなあ〜〜。
早い時間に行くと、子供がいっぱいいて。
お母さんと、数えてました、ゆっくり。

前回帰宅したら、北関東のうちのそばにあった銭湯、廃業して
更地になっていました・・。
マジ淋しいなあ・・・。



委員だろ いえ、委員長です 斑目は
シンシン 2012/04/02(Mon) 22:42

実際に会ったことはないですけど
つくづくいい加減な人だなぁと思います。





投稿者: K 投稿日:2012/04/03(Tue) 11:44

でたら目が続投と聞いてのけぞりました。

この国に不足しているのはたくさんあるけど
何より足りないのは痛みを恐れぬ勇気かな。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/04/03(Tue) 14:49

ほんとに。
判定が全てじゃない、みたいなこと言ったっていうから、
あら、退職にあたりカミングアウト?と思ったら、続投だって言うし、
あれも、よく聞いたら、単に、どっちともとれる保身的コウモリ発言だったのね。



DIY なんと読めば いいんだろ
平家蟹 2012/03/30(Fri) 13:42
HomePage

そのまんまヾ(^^;)

母音がない、あるいは少ない略称というのは発音しにくい。
これは普通にディーアイワイと読んでいるけど皆さんどう読んでいるんだろ。





投稿者: シンシン 投稿日:2012/03/30(Fri) 18:34

読むときはだいたい「ドゥーイット」までで、あとは省略(笑)。
お店の人に尋ねるときはちゃんと「ディアイワイのコーナーはどこですか?」。
会話の中では「ほら、あれ、自分で作るの」ですませてます(^^ゞ





投稿者: はるみ 投稿日:2012/03/31(Sat) 11:54

あ、平家蟹さん
古墳めぐりにいらしていたんですね。
いかがでしたか?

見ると「ドゥーイットユアセルフ」って浮かぶけど、読まないですね〜(^^;





投稿者: 平家蟹 投稿日:2012/03/31(Sat) 19:56
HomePage

古墳の方は順調だったけど野草の方はサッパリ(^^;)
暖かければ3月でもそこそこ出て来るんですけどね、やはり今年は寒かった証拠か。
その代わり寒気が入ってきたせいか暑くもなく寒くもなく
古墳巡りとしてはちょうどいい気温でした。





投稿者: amy 投稿日:2012/04/01(Sun) 11:53

ふつーに、素直に 「ドイト」って読んでいたんですけど、σ(^^)
自分ちオリジナル基準かと思って検索しちゃったよw

ドイトが国際基準でいいようですね  ヾ(^^;)





投稿者: はるみ 投稿日:2012/04/01(Sun) 16:31

平家蟹さん
今年は、全国的に寒い冬だったんですね。
北海道も雪融け遅いですよ。
まだ、1m以上残ってます<家の周り
今年の桜はいつになることやら

あ、amyさんイラッシャーイ(^。^)/

へぇ、ドイトっていうの?
それは言いやすいけど
でも、「ト」は、どこから出てきたんだい?(^▽^)☆\(^^;)





投稿者: ミセスコロンダ 投稿日:2012/04/01(Sun) 22:36

f2.gif ひゃ〜、大阪人なのに略せず「どーいっとよあせるふ」としか言ってません。
ドイト?聞いても判らない。
年代の壁なんだろうか?
今度若いもんに聞いてみよう。

エイプリルフールのトップ、だまされなかったけど
赤い背景にびびりました。判っていてもドキドキしますね(^◇^)





投稿者: amy 投稿日:2012/04/02(Mon) 08:12

>でも、「ト」は、どこから出てきたんだい?(^▽^)☆\(^^;)

素直なココロの奥底から ふつふつと湧いて出てきましt  ヾ(^^;)

たくさん湧きましたので 
平家蟹さんしんしんさんはるみさんコロンダさんに一個ずつあげます。

さあこれで今日からみんなドイト ヾ(〃^∇^)ノ♪ヾ





投稿者: シンシン 投稿日:2012/04/02(Mon) 17:56

ありがとう!
ではこれからは「ドイト」と読ませていただきます(^o^)ノ





投稿者: ミセスコロンダ 投稿日:2012/04/02(Mon) 18:09

star2.gif わたしも「ドイト」でいきます。
ただし、、、おとさんは「おいど」と聞き間違えかねないので言わずにおこうヾ(^▽^)
「おいど」って船場言葉でおしりのことです。
おとさん、この間40代の人に言ったら大阪の人なのに「おいどってなんですか?」といわれてショック受けてました。
船場言葉もなくなっていくのですね〜





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2012/04/06(Fri) 06:30

ao.gif 「ドイト」

 そのまんまの名前のお店もあります。

専門家は「ドゥーイットユアセルフ」と言うのが正式ですが「ディアイワイ」という方も多いですね。

「ドイト」は「ドゥーイットユアセルフ」のドゥーイットの部分が略されたかと思います
O( ̄◇ ̄;)O゛

ほかに「BIY」消費者に店舗で建築資材を購入してもらい、各社が抱える専門家集団が増改築や取り付け作業を請け負うというスタイル。
BIY(ばいいっとゆあせるふ)・・・といいます。



親密度 困って相談 DIY
蒼茶釜 2012/03/29(Thu) 12:59

ao.gif 仕事で・・・

 あっ 最近また仕事変わりました。 潰しのきく蒼茶釜です

今の仕事は某ホームセンターで水道住宅設備と家電、電材を担当して売り子さんです。
店に出ていますがお客さんが自分で色々と交換して悩んでいたりするとついつい熱心に相談にのってしまいます。

お客さんが店に来て

 「巧く行きました。」

 の声を聞くとアドバイスした甲斐があります。

 
※これで幾つ目の仕事やら(o^-^o)♪





投稿者: はるみ 投稿日:2012/03/29(Thu) 13:33

あ、蒼茶師匠、生きてましたかぁ!よかったぁ(^▽^)☆\(^^;)

転職なさったんですね。
今度のお仕事、ぴったりではないですか。

このごろ、そういうお店の店員さんに、知識豊富で親切な人激減ですから、
熟年世代には、師匠のような人がいてくれると、すっごく助かるしうれしいです。
私なら、投票しちゃうな。

その反対の話。
■その1
昨日、AUDIに車検終了の車を取りに行ったら、お茶も出なかった。
別にないならないでいいんですけどね。
隣のテーブルの人には、持ってきたってのがカチンと来たわ。
若い男性のお客で、ケバい化粧の受付のお姉さん、お茶持ってって
媚びるようにニコニコしゃべってた。
これまで、「西」だったのが、近いというのと、他の車種(アルファやVW)もあるので
退屈しないかなと「東」に変えたんだけど、地域柄か、顔が通っていないからか、
こんな無礼な扱いされるなら、又「西」に戻るもんね。
新車買い換えるかもの客、お茶ひとつで逃すなんて、バカだね。
おばさんは敏感だからね。なめたらあかんぜよ。

■その2
今朝、ヤマトで届いた、AMAZONの荷物が破損してて、ダンボールから
漏れたシャンプーがポタポタ滴っていて、風除室中シャンプーの匂い充満。
隣に行って留守していた20分ほどの間らしいので、
その運転手さんは、破損に気づいていないわけないと思うんだけど、
そのまま置いていった神経が許せん。
ヤマトですよ。
他の運送屋ならいざしらず、ヤマトがこんな仕事するなんて。がっかりです。

で、すぐ連絡したのに、2時間以上たった今、まだ取りに来ません。
なんだか、世の中全体、働く人のプロ意識の低下、質が落ちているのを感じます。
7449_1.jpg  : 41 KBView Exif 7449_1.jpg 7449_2.jpg  : 25 KBView Exif 7449_2.jpg 7449_3.jpg  : 41 KBView Exif 7449_3.jpg





投稿者: めいこ 投稿日:2012/03/29(Thu) 20:25

star1.gif >蒼茶釜 さん、

お元気で活躍されているのですね。嬉しいです!


はるみさんはいやな気分になりますね。

社内教育以前のものかも。

「ヤマト」さん、我が家も怒ったことがあります。

どういうわけか・・・ゴルフ道具を冷凍庫に入れて運んだらしく・・・しかも
2回ほど。
夏だったので、そのままにしておいたらアイアンがさびてしまいます。何でゴルフバッグが冷凍庫に入っていたのか???外側のポケットに入れておいた濡れたハンドタオルが半分凍っていたので判明・・・文句を言いました。

いつもの人でなかったので慣れてなかったのかも知れませんが・・・

何なのでしょうね。???ゴルフバッグがアイスクリームに見えたのかな?(笑)
今もって意味不明です。(*_*。)





投稿者: 平家蟹 投稿日:2012/03/30(Fri) 13:46
HomePage

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン、他の人に出しているのに自分は無視されると頭に来るよね。
別に欲しいわけじゃないんだけどさ。
あと店員さんが親しいお客と話し込んでいたりすると他の客への注意が疎かになるんじゃないかなと思ってしまう。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/03/31(Sat) 12:01

そうそう、差別されたみたいで、不快なんですよね。
職場で個人的な知り合いと会っても、顔に出しては良くないな、とか、
教えられなくても、そういうことに思い至らないかな。





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2012/04/06(Fri) 06:19

ao.gif 水商売とまではいきませんが、お客相手は気を使わないとまずいですね

気配を感じたら
 「いらっしゃいませ」
立ち止まっていたら
 「何かお探しですか」
こちらを見たら
 「ハイお伺いいたします」

と、教育されています。

お客の立場にたっての接客・・・基本でしょう。(*゜v゜*)



差し向かい? 隣に座る? 親密度
めいこ 2012/03/26(Mon) 20:26

star1.gif 遠い昔を思い出してふとこんな句を(*^_^*)





投稿者: はるみ 投稿日:2012/03/26(Mon) 21:08

好きな人は向かいに座りたいわ。顔見て話したいから。
反対に話が弾まない人とは、横並びがいいかも(笑)





投稿者: K 投稿日:2012/03/27(Tue) 02:55

あと、テーブルとシートの形状によりますね(笑)





投稿者: LUCY 投稿日:2012/03/27(Tue) 17:20

ここにきて、異邦人夫婦は、並んで座るということを
学習しました。
うちは差し向かいですが。
席を並んだ状態で進められることが多くて
ん??って思ったんですが。
文化の違いなのかなあ??(^人^)





投稿者: めいこ 投稿日:2012/03/28(Wed) 09:19

star1.gif その時の気分かな〜・・・!(*^_^*)(*^○^*)



ソバは抜き 老舗の二階 差し向かい
K 2012/03/25(Sun) 15:18

東京の蕎麦屋で「抜き」というと天ぷらが出てくるそうです。
私はそんな注文をしたことはありませんが(笑)

つまり天ぷらソバのソバ抜きという意味で
それで一杯やって、あとで盛りを一枚つるりとやるのが
いいんだとか。





投稿者: いーくん 投稿日:2012/03/25(Sun) 17:33

おやまあ、何だか粋な雰囲気ですねぇ。
最近本屋に行ってないので(かなり欲求不満)仕方なく
池波正太郎なんぞ読み返してるので、いかにもって感じでした。

お蕎麦屋さんで一杯やるってのは男子ならではのかっこよさかな。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/03/25(Sun) 23:15

そうね。池波正太郎の世界だね。
玉子焼きとかおひたしとか、そういうのがおいしいお蕎麦屋さんいいよね。
飲まないけど、あればちょっとつまみたくなるわ。

私は、もうAmazonばっかりで、本屋さんには雑誌買う時くらいしか行かなくなったわ。
本屋さんで立ち読みして見つける本もあるけど、
ネットなら思い立ったらすぐ探せるし、本屋さんには悪いけど、便利さでついね。





投稿者: めいこ 投稿日:2012/03/26(Mon) 20:21

star1.gif >本屋さん

で立ち読みすると、必ずトイレに行きたくなるのですが???笑(~_~;)(*_*。)





投稿者: はるみ 投稿日:2012/03/26(Mon) 21:01

はい、それは、よく聞きますよ。

本のインクの匂いが、ちょっとう○ちに似てるからとかいう説もあるようですが
どうでしょう。(^。^)



ふざけるな うどんがキツネ そばタヌキ
シンシン 2012/03/23(Fri) 12:35

関西では甘く煮た薄揚げが入ったうどんをキツネ、
それが蕎麦に乗っかってると、タヌキといいます。
で、タヌキとキツネの気持ちになって、作句しました(^^ゞ。
「な〜んで、こ〜なるの??」ていう2匹の疑問が聞こえてくるようで^^。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/03/23(Fri) 15:12

たぬきって、こっちでは、揚げ玉が乗っているのですけど(そばもうどんも)
関西では、違うのよね。冬の京都で覚えたわ。
あんかけになったのもあるし。あれはおいしいね。
関西は、粉物文化が豊かでいいよね。





投稿者: シンシン 投稿日:2012/03/23(Fri) 15:56

そうそう、関西は粉もんが美味しいわ。
やっぱり庶民の町なのねぇ。

薄揚げを甘くしないで、刻んだものとネギを入れたのは、
「きざみ(うどん)」といって、やっぱり大阪人は好きです。





投稿者: K 投稿日:2012/03/23(Fri) 23:18

うどんも粉もんに分類されるの?





投稿者: シンシン 投稿日:2012/03/23(Fri) 23:31

あ、違うの?
うどんやそばは麺類ってこと?

厳密に言えば、粉もんはお好み焼きとかたこ焼きとか…?
でも、うどんも小麦粉だし…。
ようわからん\(^o^)/





投稿者: はるみ 投稿日:2012/03/24(Sat) 00:55

うん、私も粉モンくくりで考えたけど、
そばうどんは、麺類のほうがいいのかな。

ところで、個々の背景、ちょっと明るすぎない?
自分でつけといて何だけど、彩度が高すぎたね。





投稿者: シンシン 投稿日:2012/03/24(Sat) 01:02

気になって(笑)、いま「日本コナモン協会」のHPを見てきたら、
お好み焼き、たこ焼きだけでなく、
そばもうどんも、パスタも団子汁も、粉が素材の食べ物は、
「コナモン」だということです。

それにしても「日本コナモン協会」だって(笑)
いいなぁ〜\(^o^)/
http://konamon.com/info/index.html

そうですね、背景、ちょっと目がチラチラしますね。
トーンをちょっと落とすといいのかも。





投稿者: K 投稿日:2012/03/24(Sat) 12:55

協会って(笑) うーん・・・・
こんなに何でもありにすると「粉モン」という言葉のニュアンスが
死んでしまうのでは。

「◯◯もの」を「◯◯モン」というのは関西弁の表現なのだから
関西ローカルのB級粉食文化に限定と思ってました。

この協会、一体何がやりたいんだろ。
これじゃ日本粉食文化協会を関西弁に言い換えただけですよね。
もっと方言のニュアンスを大事にして欲しいような・・・





投稿者: シンシン 投稿日:2012/03/24(Sat) 14:06

あ、背景が変わってる。
和服のイメージだわ^^。

このコナモン協会の会長をやっている人は、
大学の卒論かなにかでたこ焼きをテーマにした人だったと思います。
もう20年以上も前のことで、
それなりに有名な人なんですよ。
でも、協会を作っていたなんて、知らなかった!

確かにね、パスタやパンもコナモンとまとめられると、
ちょっと抵抗はあります。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/03/24(Sat) 20:42

ここの影響で、今日の晩ご飯は、お好み焼きにしました。(^。^)





投稿者: 蒼茶釜 投稿日:2012/03/29(Thu) 13:07

ao.gif 粉モン

こなもん・・・俗に言う 「パスタ」 の事でしたら

あくまで小麦粉をベースにした料理のことでありです、
したがって蕎麦は麺類としては纏められますが、
パスタの分類からは弾かれます

当然 餃子もパスタ、冷麺はパスタではない。

(;`O´)o コラーッ!!



上げんぱつ 電力料金 ふざけるな
はるみ 2012/03/20(Tue) 00:53

意味不明でしょうけど、フィーリングで読んでね(笑)

電力料金上げるか、さもなくば原発再開かというような
勝手な論理を展開する東電社長を見て詠めリ。





投稿者: シンシン 投稿日:2012/03/20(Tue) 12:44

ほんと、ふざけんな!って言う気持ちよね。

関西電力の6月の株主総会で、大阪市と神戸市、京都市が大株主として
原発見直しの提案を出すそうです。
でもその前に、政治的判断として
大飯原発の再稼動が始まりそう!
情けない政府!! 再稼動は、断固反対!!

企業だから、利益を優先するのはまあ分かるけど、
でも公益事業でもあるし、第一その利益と言うのが、とんでもない高額。
その分をまわしたら、即電気料金値上げにはならないと思うわ。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/03/20(Tue) 17:05

野田さんの再稼働容認発言には、怒ったわ。
あの人、自分の頭で考えていない人の顔つきになってしまった。
懸念していたとおり、官僚の傀儡になってしまっているようね。



菅せっつぅいて 現場混乱 あぁ原発
シンシン 2012/03/19(Mon) 14:57

少しは功もあったのではないかと思いたいけれど、
罪ばかり批判される菅前総理の原発事故の対応。

でも、現総理も困ったもんだわ。
いくら安定感があるといわれていても、
こう財務省と経済界ばかりに目が向いていてはね。





投稿者: はるみ 投稿日:2012/03/20(Tue) 00:44

さっきTVタックル見てたけど、今の政権で復興は出来るんだろうか。
消費税上げて、果たして経済が上手く回るんでしょうか。
原発は・・なんて考えちゃうと、先行き暗澹たるものがあるね。



[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - ExifInfo.pl -
- Tomo_20090110-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -