お気楽談話室2011年

[TOP] [12年] [10年] [09年] [08年] [07年] [06年] [05年] [04年] [03年] [新着] [目次] [ツリー表示] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [管理用]

ここは、雑談BBSです。画像の投稿もできます。イメージとしては、昼下がりの喫茶店といったところ。
会話・常連化歓迎です。楽しくご歓談ください。
「HAMIX」のコンテンツに関する、質問・感想・訂正・補足・あげ足取り・重箱隅つつき、
はじめての方、キリゲット報告なども、こちらへどうぞ。

このコンテンツ内のすべての画像、文章は、HAMIX JOURNALに著作権があります。
サイト外ページからの直リンク、および無断転載を禁止します。

1.良いお年を! 冬の手仕事 大東北サミット クリスマスのあと 亀治郎さんを観に行ったは...
2.☆Merry Christmas☆ 捨てる快感(日記)に ただいまー ゲストブックのじょんさん... Xマスカード、届きました...
3.着きました 更新報告 日記から 福島キッズ保養in高知 更新のごあんない
4.コレクター シーズンですね 蝶々 皆既月食5分前 日記から
5.すごいですね〜〜〜、すば... 投稿キーについて 片付けは続くよ そーらーらいと トップが冬色♪
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
庭仕事   いーくん 2011/10/17(Mon) 19:31 No.43188

mia.jpg はるみさんちの辺りは昨日は風なかったのね。

家は午後から晴れたのに、風ビュービュー、とっても
庭仕事どころでなかったのよ。
で、今日は何だかへんてこな天気で青空なのに雨降ったり。
でも明日の庭ゴミ収集に向けてテニスから帰宅後晴れ間を縫って
芍薬の上部、黄色くなってきたホスタの上部、もうさよならして
惜しくない鉢の花類なんか切って片付けました。

あの裏側の通路すごく活躍しそうですね。球根類(チューリップなど)
はコンテナの方が扱いやすいよね。




Re: 庭仕事  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/17(Mon) 22:35 No.43196-1

こっちも、昨日は、2時くらいまでけっこうな風吹いてましたが、
気温が高かったので、動くとちょうどよかったですよ。

枝葉の回収、いーくんちのほうは明日なんですね。
家のあたりは明後日で、あと11月に1回で終わりだものね
(今年は12月の回収がないのねがっかりだわ)。
もうシャクヤクや風知草は切ってしまってもいいよね。
明日は、お昼からシネマ歌舞伎見に行く予定なので、
午前中やっちゃおうかな。

裏側、ほんと便利なんですよ。ツタ引っこ抜いて開墾してよかったわ。
今日晴れ間を縫って、花の写真撮ったついでに撮ってみました。
お見せするほどのものじゃないんだけど、追加でアップしてみますね。




お洒落   いーくん 2011/10/14(Fri) 17:30 No.43152

mia.jpg 日記、見ましたよ。
お洒落してのお出かけ楽しいよね。
私、ひいき目かもしれないけど、いつも大体はるみさんの
組み合わせが一番好きなんだよね。
あ、角だし帯(今回は違うけど)の人のも好きだなぁ。
最年長の方の姿勢の良さ、見習わなくっちゃ。

私、どこに行くにも最近お洒落しなくって(普段着でどこにでも
出かけちゃう〜〜って言うよりお出かけしない、かな。笑)これも反省です。




Re: お洒落  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/14(Fri) 23:15 No.43159-1

いーくん
そうでしょ。あの角出しの人の趣味、好きでしょ?(^。^)
着物は、洋服で言えば、落ち着いた無地ツィード系で、
帯も取りたてて主張するものじゃなくて、小物で遊ぶという感じのセンスのいい人です。

最年長の方は、姿勢も座る姿もきれいだし、ちょっと淡島千景似の美しい人なんです。
話し方も控えめできちんとしていて、嫌味ない品のよさ。見習うところいっぱいです。
押しつけがましくなく、いろいろ教えてくれるし。
着物つながりで、年代を越えて楽しい話ができる集まり、とっても貴重です。

洋服は、どうやっておしゃれしていいか、最近はさっぱりわからんとです(笑)。
まず、足元がストッキングやハイヒールがダメになったし。
でも、昔取った杵柄で、おしゃれはやっぱり楽しいし、したいのよ。
で、着物道ってわけです(笑)。




Re: お洒落  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/14(Fri) 23:54 No.43161-2

はるみさん、いーくんさんのおっしゃる通り、ほんとに今日の組み合わせも素敵ですね。
私、米沢で着付け習ってたのですが(個人の先生で)、結局先生の都合や自分の都合で
習ったら次のお稽古が1ヵ月後とかですっかり忘れて、また1から・・・と
何も覚えられずに終わってしまいました(v_v)
しかも、身体がめちゃくちゃかたいので、
(母が、私が赤ちゃんの時に「こんなに身体がかたい赤ちゃんがいるんだ(゜o゜)」と
驚いたくらいかたい)、後ろに手を回して帯を締めるなんて至難の業でした。
「着付け教室というより、ストレッチ教室だよー(´0ノ`*)」と毎回悲鳴あげて…

それが、実家の近くのスーパーの上で「前で結んで後ろに回す板」と
いうのを使った教室があるのをみつけて申し込みました。
来週の火曜日から行ってみます。
(板だけ3800円で買ったら8回無料で着付けを教えてくれるんです。)

今日、はるみさんの日記を見て、前で結んで後ろに回したら、右側の後ろの皺に
十分注意しなきゃいけないってことですね。
やっぱりぎゅっと締めた帯を、無理やり回すと無理があるから、
帯だけじゃなくて、着物のしわも気をつけなきゃ、と思いました(*^_^*)

着物が着られるようになった暁には、お茶のお稽古にもたまには着物で行きたいです。


>めいこさん、日本に造詣の深い海外の方々、日本人の知らない深いこと
広いこと、本当に多くの知識を持っていらっしゃいますよね。
できればもっとそういう方々と出会ってみたいものです。
でも、今の私は、せっかく出会えても、自分の方が全然話題についていけないと思います。

亡くなったジョブズ氏は「禅」の影響を受けたそうですが、
タイで仲良くしていた大きな会社の社長(タイ人)は、日本に1年いたせいか、
大きな困難にぶつかった日に「座禅に行きたい」と言ってました。

私がお茶をはじめたのは、タイに居たときにあまりに日本のことを知らなすぎて
恥ずかしいな、と思ったのもありました。
誰に説明するわけじゃないんだけど、紅茶習って、中国茶かじってるくせに
日本文化の茶道をきちんと習っていないなんて、片手落ちもいいところかなって。

カナダ人の先生のところには、カナダ人の女性(どこかの先生、まだ2回しか会ってない
ので何の先生かわかりませんが、日本語はお上手で、お茶は上級者です)も
いらしています。

>しゅわさんの街にも素敵な海外の方がいらっしゃるんですね。
自分の国を気に入って知識をいっぱい持っていてくださる方って、嬉しくなりますよね。

逆に、自分が全然何も知らないことは反省だけど…(v_v)

>国際的なスポーツイベントにおいて「日本を応援すれば日本人である」と

これ、いい答えですねっ(*^○^*)




Re: お洒落  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/15(Sat) 00:35 No.43162-3

かびさんもありがとう。(^。^)

前結び板、私も使っていますよ。
裏がタオル地みたいで表側が繻子みたいな生地のピンクのですよね。
あれは、伊達締め兼用だし、重宝ですよ。
私の作り帯は胴巻部分に紐をつけていないので、
巻き終わりを、前でお太鼓止で止めて、後ろに回すのですが、
あの帯板は、帯はするっと回るけど、帯板はそのままで回らないので、
あんな風なしわは寄りませんよ。
あの方たちは、聞くと、そういう帯板は使っていないようでした。

前結びは、覚えると便利ですよ。
柄出しも、きれいに思うようにできるし。
帯板分で、教えてくれるって、親切ですね。
そういうところを見つけられてよかったですね。
前結びだけ教えてくれるってなかなかいないし、流派があるんですが、
授業料は着付け並みですが、小物を買わされてそれがけっこう高いんですよ。
私は、単発を2回受けただけですが、着付けが80%で帯結びを覚えられないうちに
おわってしまいました。(^^ゞ

以前、着物友が、家で教えてくれたのを動画に撮ったのがあります。
よかったら、見てみてね。
 
【YouTube動画 ID:lB8AQ60_hA4】


ついでに、角だしの人が、講習してくれているのも。
 
【YouTube動画 ID:Yn5oka5bEBI】




Re: お洒落  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/15(Sat) 08:41 No.43163-4

あ〜お洒落話題。大好きです。

そうです。そうです。いくつになってもお洒落は楽しむものですね。

着物然り。日本民族の誇れる和装文化ですから。奥が深いと思います。
といいながら私は着物、ひとりできる自信、今はないです。(~_~;)(*^○^*)

はるみさんも皆さん品よく着られていますね。私が和服の好きな点は
帯を結んだ時です。なんか背筋が伸びるというか、心身がすっきり
するような・・・(でも正座は苦手ですけど。笑)

相変わらず・・・派手な着物を選びそうで・・・(~_~;)(*_*。)

どんどんお洒落をしましょう!!!(*^○^*)(o^-^o)♪(*^_^*)

お洒落の好きな人、大好き!(*^_^*)




Re: お洒落  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/15(Sat) 17:38 No.43164-5

めいこさん
女の人は、色んな物着られて得よね。
誰か女優さんが言ってたな。
せっかく女に生まれたんだから、お洒落しなくっちゃって。

着物は、着るのに手間がかかるし、脱いだ後その辺にポンとできないし、
汚れても簡単に洗濯できないし、日常着として廃れたのは当たり前だね。
だかれこそ、着るとハレの日になる効果大なんだよね。(^。^)

問題は、いつまで着られるやらですけど、あの素敵な年長の着物友は、
柔軟体操代わりに毎日着て、地下鉄駅ひとつ散歩するのが日課だそうですから、
まだまだ、頑張らなくちゃだわ。




Re: お洒落  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/15(Sat) 22:29 No.43165-6

はるみさん、You Tube拝見してきました(*´▽`*)

二重太鼓があれよあれよと言う間に出来て、びっくりです。
・・・ねじってるところとか、まだついていけなかった(゜o゜)
これから、何度も何度も拝見しますね。


それにしもお洒落って楽しいですよね。
まいこさんもお洒落大好きですか?
せっかく女性に生まれたんだもの。お洒落したいですよネ。
(高校生の娘はお洒落にも洋服にも興味が無くて、ちょっとがっかりです。
一緒に買い物も行ってくれないし、スカートなんか絶対にはかないし…)

私はここ15年くらい10kg以上太ってしまってお洒落ができなくて
すごくつまらなかったです。(食べすぎ、運動不足と薬の副作用で一気に)
お店で着たい服は全部サイズが小さすぎて入らなかったの(T_T)
最近、ちょこっと痩せて、大きいサイズコーナーじゃなくても
着られる服がちょくちょく出てきたので、買い物がまた楽しくって、
ついつい買いすぎちゃってますヾ(^^;)
それと、お洋服ほとんど売ってなかった米沢から関西に戻ってきたら
もうあっち見てもこっち見ても、気に入ったものばかりで困っちゃいます(*゜v゜*)

そのうち着物に目がいくようになってしまったらどうしましょう!?
上手にリサイクルとか利用できたらいいですね。
そしたら安心して着られますよね。
・・・って着られるようになってから言いましょうヾ(^^;)


お祖母ちゃんも80歳で亡くなるまでずっと着物でしたが、
ササッと普通に着て普通に着物で暮らしてました。
あの頃は興味もなかったから見もしなかったけど、
毎日どうやって帯結んでいたんだろう?
あと、たまに庭に紐はって、「洗い張り」というのもやってました。
お祖母ちゃんは和裁がお仕事で、総絞りの振袖まで縫ってしまうくらうの腕で
いつもうちには着物があったのに、とうとう何も習わずじまいで、
母が興味も持たなかったせいもあり、着物も特にそろってなくて
今にして思えば何だか勿体無かったなぁ…
今は、私が縫ってもらった振袖を娘に着せるのが楽しみです。
(これだけは、娘が嫌がっても譲れない私)




Re: お洒落  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/16(Sun) 00:47 No.43168-7

かびさん
ああ、そうね。
最初のところ、一度やってみないと、見ただけではピンとこないかも。
私の場合は、一番知りたかったのは、スタートのところ、
手をどのくらいの長さで取っておくのかっていうところと、
かびさんと同じくひねるところ、だったんだけど、
そのあたりは、実地で習ってみてからのほうがわかりやすいですね。

痩せたのね。うらやましいわ。
大きいサイズは、割高だし、良いのがないものね。
せめて、11号サイズになりたい私。

おばあ様の年代の人は、小さいときから着物でなじんでいるから
楽に着ていらしたんでしょうね。
いつも着ている人は、帯枕や、帯締めがいらない、半幅とか4寸とかで
結んでいる人も多いようですが、お太鼓にしても後ろ手でね。
いつもしていると柔軟体操代わりになっているのかな。
ひょいひょいと着て、今より家事も重労働だったでしょうに、こまめに動いて、
昔の人は偉かったですよね。

この間デパートに行ったら、もう来年の成人式の振袖の
前撮りが始まっているらしく、レンタル振袖ならんでたけど、
松田聖子やエリカの影響か、洋花や派手な色の柄行で、なんだかペラペラだったよ。
それでて、バカみたいに高いのね。
お母さんが着た振袖を着れるのは幸せだし、それが一番よ。




タイの洪水   はるみ 2011/10/12(Wed) 23:29 No.43138

LUCYさんがカフェに書いてましたが、ますますひどくなっているんですね。
ここにきて、やっと日本のメデイアも報道し始めて、
私もやっと事態の深刻さに気付いたしだい。
数日で何とかなるというような生易しい状況なんかではなかったのですね。
アユタヤのホンダの工場の水没した車の写真はショックでした。

なんでも、北部、中部が7月からの大雨で、その影響で、バンコク市内を流れる
チャオプラヤ川の水位が上昇しているところにもってきて、15日前後は大潮になるので、
川の氾濫は避けられないとかいっていますが、バンコックが水没したら影響大きいですね。

LUCYさんの住まいがあるパタヤは、洪水被害は大丈夫と書いていましたけど、
バンコックの回復が長引くと、食料や、病院、交通機関への影響もでてくるでしょう。
食料確保は大丈夫?
LUCYさんは一週間くらい食べなくても大丈夫そうだけど。☆\(ばき)))
くれぐれも気を付けて、頑張ってね。

*アユタヤの歴史地区が水没している様子が、YouTubeにありました。
 
【YouTube動画 ID:hEmUXDceOmU】




Re: タイの洪水  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/13(Thu) 00:14 No.43139-1

johanna.jpg 思った以上に大変なようですね。

日系企業が休業とヤッフーニュースで出ていたので。

食料品もかなり値上がりするのでないかな.......(*_*。)

LUCYさん、危ない所には近寄らないでね、くれぐれも。




Re: タイの洪水  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/13(Thu) 08:58 No.43140-2

おはようございます。
私も今朝のニュース見てました。アユタヤの遺跡も半分水に浸かっていました。
アユタヤにも工場地帯があって、夫君の会社の別部門もあり、友達のご主人が
最近まで赴任していたので、どうなっているのか心配です。

タイのことこんなネットニュースがあります。
毎日だいたい更新されています。
http://www.newsclip.be/

LUCYさん、本当に色々なことがありますが、くれぐれも気をつけてくださいね。


タイのニュースと前後して(どちらが先かは忘れたけど)
北海道のヒグマの問題も特集していましたね。

今は、人間を怖がらない新世代のヒグマになってきていて、
人のいるところに平気で出てきて、音をたてても全然怖がらないで逃げないとか…
米沢のツキノワグマより恐ろしいヒグマなのに、音を怖がらいで
「熊除け鈴」の効果がなかったら、どうしたらいいんだろう?って思ってしまいました。
(米沢の夫君の会社は、社屋から離れた駐車場に行くときは、熊除け鈴持参でしたから)

北海道のみなさまは、街中でも、くれぐれもヒグマに気をつけてください。


今日はお昼から、10月からほぼ半年ぶりに再開したお茶のお稽古に行ってきます。
御所の横にある「梨木神社」の中でお稽古があります。
今は、梨木神社の中は萩の花がいっぱいで、その枝枝に俳句が書いた短冊が
沢山下がっていて、とても風流です。

ずっとお茶の先生を探していて(あまりに沢山いらして、かえってわからなくて…)
ようやく見つけたのが今の先生ですが、ちょっと変わった先生です。
カナダ人の武道家の年齢不詳の男性です。
こんな人→http://www.15-1a.com/jp/profile/index.htm

壁にもたれて、両足投げ出して座って、「違うよー!!」「右だよ!」「まだっ!」
膝にパソコンかかえて、社中のお弟子さんたちの出席状況、進み状況全部管理して、
ジョブズ氏が亡くなった日は「今日はとっても悲しい日」と言ってました。
いきなり、英語で質問してきたり、不思議なこともいっぱいですが、
裏千家の学校を卒業されて、日本文化に造詣の深い外国の方というのも面白いかと思い
習ってみることにしました(*^_^*)

はるみさん、やっぱり着物着られるようになりたいです(*´▽`*)

(洪水などの心配のところにこんなお気楽な話を入れてすみません)




Re: タイの洪水  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/13(Thu) 09:42 No.43141-3

johanna.jpg かびさん、この方カナダ人なのですね。マーガレットに見せてあげます。(*^_^*)

私の「平家物語を読むという会」の講師も時々オーストラリア人の先生です。
年齢は私と同じくらいかな。

もともとは東洋の楽器が専門でしたが、かなりの知識、京都府立大学だったかな
(曖昧)で10年くらい教えていて、今、都内の某大学で教えています。

やはり専門の話ではかなり盛り上がります。こちらでも時々場所を変えて、
カンファレンスがあり、この国で再会できそうです。(*^○^*)(^▽^)丿”

一般の日本人よりかなり深い知識があり驚きますよね。でも自国の文化などに
詳しい外国の方に出会うとやはり嬉しいです。(*^_^*)
今の同僚さんも京都の「日文研」でドクターを取った人で、「満州」が専門ですので
二人になると話が盛り上がります。こういう方は大切にしにないとと思います。

両国のことをリベラルに見られるからです。

お茶のお稽古、きっと楽しいと思いますよ。(*^_^*)(^▽^)丿”

堅い話になりごめんなさいね。(*_*。)(*^^)v




Re: タイの洪水  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/13(Thu) 09:47 No.43142-4

ご心配いただきありがとうございます。
今朝も雨の朝です。

配偶者君の会社も、アユタヤに別部門の工場がありますが、
いよいよ危機的状況になったそうで、先日は、こちらから
かなりの数の土嚢、手配して送ったそうです。
タイ語の先生のお宅、配偶者君がレッスンにお邪魔したら、
ご主人(ドイツ人、なおかつ、1m浸水して、熱出して寝込んでました)
が出てこられ、「何?週末バンコク?行くの?水着忘れないように」
だそうです。

冗談では済まない状況になっています。
日本人の多く住む地域では、スーパーから、飲料水がなくなったそうですし、
カップヌードルなどももう、在庫切れだそうです。

幸い、私の住むところは、高層階でもあり、周辺はホテルいっぱいなので
排水もいいので、全く問題はありません。
今週末が、バンコクで最も危険性が高まるそうです。
もともと、バンコクは水の都で、水路いっぱい、海抜低い、という
ところなので、毎年、なにかしら洪水はあったのですが、全域に
危険性が高まるのは、タイ語の先生流にいうと、生まれて初めてだそうです。
目下、こちらも自動車各社、それ以外の日系企業も休業に
追い込まれるところが増えています。
幸い、配偶者君の会社は、今のところ全く問題なしでうごいていますが
いつ、どんな事態がおきるか、注意してます。

今回は、タイに限らず、カンボジア、ベトナムなどでも被害が出ています。
例年、昨日のオークパンサーという、仏様の祝日で、雨期は終わるのですが
1月は、雨期が伸びそうだと、こちらの報道です。

急ぎ、状況のご報告です。

43142_1.gif  : 1 KB で、前後賞でした。




Re: タイの洪水  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/13(Thu) 11:31 No.43143-5

johanna.jpg ひとまずLUCYさんは無事でよかった!

でも・・・なんか嫌な感じですね。

大都市が麻痺して、大混乱にならないことを祈るのみです。




Re: タイの洪水  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/13(Thu) 17:26 No.43144-6

LUCYさん
今日から大潮だそうで、チャオプラヤ川が溢れないように願うばかりです。
こんな状況は何十年ぶりだそうですね。
LUCYさん、水着持ってバンコックに行かないようにね。

今日は着物の日だったんですけど、食事の間、タイの水害と(来月始めにタイ旅行に行く人と、息子さんがタイのトヨタに赴任している人がいて)熊の話でもちきりでした。

Kさん、ほんまかいなと疑ってるようでしたが(笑)、
円山でクマの糞が発見されてるそうですよ。
宮の森、円山方面に住んでいる人は、庭の木の実やゴミ捨てで熊が来ないかと
心配してました。

かびさん
カナダ人のお茶の先生、面白そう!
自国の文化を、他国の文化で育った人の目を通して習うと
新しい発見がありそうね。(^。^)
女性の習い事特有のしがらみもなさそうだし(笑)

お茶には着物つきもので、着物の練習にもなっていいね。
着物は、習うより慣れろの典型だから、毎週着ていたら1年もしないうちに
すいすい着れるようになりますよ。
私は、月に一回は着るようになって3年くらいかな。
ついこの間まで、どこかここか変で、裾が広がっていたり、
ツンツクテンだったり、衿がぐずぐずだったりしたけど、
いつの間にか、自分の体型にあった着方ができるようになりました。
かびさんは私よりずっと若いからすぐですよ。頑張って着続けてね。(^。^)/




Re: タイの洪水  投稿者: み〜 投稿日:2011/10/13(Thu) 19:56 No.43145-7

夕方のニュースで、タイの洪水、見ました。
アユタヤの工業団地だったかな?

これ以上被害が広がりませんように…。




Re: タイの洪水  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/13(Thu) 20:35 No.43146-8

皆さん、ありがとうございます。
当地、パタヤはバンコクの日系企業従業員家族の避難地になっているようです。
学校はみんなお休みです。
町のあちこちに、大きなテントが張られ、ドネーションの受付しています。
いつも見る光景ですが、今回はかなりの規模です。
水や、食料が運ばれてきます。
終息まで、おそらくかなりの日数がかかると思います。
本当に、これ以上被害が出ないのを望むばかりです。
また、状況など変わったり、新しいことがわかりましたら、
お持ちしますね。




Re: タイの洪水  投稿者: 彩月子 投稿日:2011/10/14(Fri) 08:56 No.43147-9

lucyさん
新聞・ニュースで見て気になってます。
lucyさんの事だから手助けしてあげたくてたまらないでしょうが
どうか無理しないでくださいね。
被害がこれ以上ひどくなりませんように。
雨期が早く終り水が早く引きますように。
娘2 タイの魅力にはまったようで今月末バンコク旅行予定しており
気を揉んでいるようです。




Re: タイの洪水  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/14(Fri) 10:34 No.43148-10

彩さん
御嬢さんのご旅行、気をもむことでしょう。
政府は、バンコクを救うために、チャオプラヤーが
氾濫しないよう、水を西と東に逃がす作戦に出たようです。
ということは、西と東に洪水の危険性が増すということなのですが。
目下、バンコクの邦人は、こちら、パタヤに避難したり、家族を帰国させたり
しています。
明日、バンコクに行く予定ですので、状況見てこれると思います。
今、バスで行くべきか、うちの車で行くか、迷ってます。
RV車なんだけど、バスのほうが車高高いし。
バンコクにたどり着かないようなら、引き返すつもりですし。
あ、水着・・ないな。




Re: タイの洪水  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/14(Fri) 13:30 No.43149-11

あらま。LUCYさん
やっぱり行くのね。
カメラ忘れずにね。(^▽^)☆\(^^;)




Re: タイの洪水  投稿者: 彩月子 投稿日:2011/10/14(Fri) 14:57 No.43150-12

LUCY〜さん
無茶しないでくださいね〜。
水着より携帯カヌーかボートに浮き輪を。(。_゜☆\ バキバキ

危機管理抜群のLUCYさんなら大丈夫気と思いますが気をつけてくださいね。

土嚢袋 水を吸収し堰き止める便利なのがあるのですが単価が高いのがネックです。




Re: タイの洪水  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/14(Fri) 15:28 No.43151-13

私も思った・・・

バンコクからパタヤ方面に日本人避難されてるのに、
LUCYさんはわざわざこの時期にバンコクに行っちゃうんだ…

しかも今日本人学校も休校中で、16日からバンコクの水位が1番高まるから
1番気をつけるように・・・という時期ですよー。

お仕事とかじゃないなら、わざわざそういう時にいかれない方がいいのでは?
と思うのはおせっかいかな?(しかも年上のLUCYさんに向かって、失礼かな?)

でも、最近お友達が、雨のバンコクで滑って転んで頭打って首傷めて、
ずいぶん長い間大変だったし、車も大渋滞しそうだし、色んな面で心配です。

くれぐれも無理しないでくださいね。




Re: タイの洪水  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/14(Fri) 19:13 No.43153-14

今回は、配偶者君の用事で。

来月の1週目、2週目と、社員旅行で、クウェー川沿いの
川に浮かぶホテルに、社員たちとお泊りもあって。
それも行けるかどうか、目下危ぶまれています。

昨日も配偶者君の工場から、アユタヤの工場に、土嚢を何千個か
送ったらしいけど、楽観はできない状況です。
日本の洪水と違い、急峻な山がないのでじんわり水が来ます。
濁流というのとは違い、ひたひたと水が来るという感じです。
以前、バンコクにいたころは、大雨のたびに、住んでいたところ、
1階にビニールシート、水がくるからでした。
実は、今日こそ晴れるかと思ったんですが、空は真っ暗で
雨が来そうです。
また、今夜も雨。
なかなか思うようにはならない空模様。(v_v)




Re: タイの洪水  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/14(Fri) 19:43 No.43154-15

そんなご事情だったんですね・・・

くれぐれも気をつけて行ってきてください。
ご無事をお祈りしております。

配偶者さまがご一緒ならば、LUCYさんお1人よりも慎重で安全だと
誰もが確信しておりますので、ほっとしました\(-_-;)☆ばき

それにしても、こんなにたくさん日系企業もあるのに
日本の新聞ようやく大きく書き始めました。
状況があまり見えなくて心配です。




Re: タイの洪水  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/14(Fri) 19:58 No.43155-16

かびさん
洪水には慣れっこのタイ人、でも今回は様子が違います。
みんな、顔を合わすと、洪水の話です。
昨日、市場に行きましたが、すでに、市場の野菜は激減。
お米も値段が上がってきました。
そして惣菜屋は、半分以上が休業、コストが合わないのでしょう。
果物も激減してて、いつもは1個20バーツのスイカが、90バーツに上がっていました。
(゜o゜)
庶民の生活にも、じんわり、洪水の影響です。

震災で、こちらで増産体制に入っていた、日系の工場、
足元をすくわれた感じです。
私もドネーションのテントで、募金箱に、少しだけお金、入れてきましたが
なんだか、終息が見えない状況で、心配なかぎり。
今も、ラン島の向こうに、雷が落ちています。
真っ暗です、こりゃ、大雨になりそうです。
ここは、高層階なので、ひとまず寝るところは確保できていますが、
楽観できないと思っています。




Re: タイの洪水  投稿者: しゅわ 投稿日:2011/10/14(Fri) 20:27 No.43157-17

ルーさん
相当な被害ですね。
どうぞ、お気をつけてください!!!
万が一お出かけの際は、水着も浮き輪もですよ。
一日も早い収束を願っています。

>かびさん
私の住んでいる地区の「古武道」の先生は、なぜかアメリカ人です。
また、私の英会話教室の先生は
日本文化はもちろん、中国語にも堪能で東洋文化一般に詳しい先生です<(; ^ ー^)
先日の授業は「日本人の定義」について、でした。
私は、国際的なスポーツイベントにおいて
「日本を応援すれば日本人である」と定義したのですが(笑)




Re: タイの洪水  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/14(Fri) 23:23 No.43160-18

>国際的なスポーツイベントにおいて「日本を応援すれば日本人である」と

まさしく!ヾ(^▽^)




884001   いーくん 2011/10/10(Mon) 19:35 No.43121

43121_1.gif  : 1 KB
mia.jpg こんばんわー
2泊の小旅行してました。
で、残念ながらまたまた前後賞。せっかくかびさんが次回は
頑張ってね!って応援してくれたのに。。。

そうなんです、はるみさん
中央区で最初に熊が目撃されたのは家から5分ほど離れた(と言うか
ごく近い)ところでしたぁ。




Re: 884001  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/10(Mon) 21:24 No.43122-1

43122_1.gif  : 1 KB
johanna.jpg いーくんさん、前後賞おめでとうございます。私も同じでした。(*^_^*)

旅行を楽しまれたようで何よりです。

何々???

>熊  ?

本当ですか?北海道の熊ってヒグマですか。(~_~;)(*_*。)

怖いです!山には食べ物が少なくなったのでしょうか。ちょっと会いたくない
ですね。(~_~;)




Re: 884001  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/10(Mon) 21:40 No.43123-2

おっほっほ。
真打、登場。
キリ番は、ワタクス。(*^_^*)43123_1.gif  : 1 KB

熊、今年が市街地でも出没してるそうですね。
山に、えさとなるどんぐりが足りないのだとか。
野生動物、住みにくい時代なのでしょうか?

で、いーくんさん、あら、どちらで秋を満喫されたのでしょうか?
9月10月と、日本は連休多いですしね。(^人^)




Re: 884001  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/10(Mon) 22:29 No.43124-3

あ、いーくん
出かけてたのね。どこに行ってたのかな?

やっぱり、最初の出没ポイントは近かったのね。
電車通り下って、吉田さんちのあたりから、神宮の前のANDYさんちの
辺りまで行ったらしいから、藻岩から円山沿いはピリピリしてるね。
夜間は徒歩の外出はしばらく注意しないとね。

めいこさん
そうなのよ。札幌市民の我々でも、驚いているから、本州の人が聞いたら
北海道は、そこらじゅうクマが歩いていると思うだろうね〜(笑)

中心部からはちょっと外れて、住宅街にでたのだけど、
それでもテレビ塔からは半径4〜5キロ以内だから。怖いよ。

LUCYさん
なんでも、どんぐりは、去年豊作で小熊がたくさん育ったところへ、
今年は裏作らしいので、若い熊が、お腹すかせて降りてきているのね。

街中だと、銃を撃てないので、見つかったら即射殺とならないところが
少し救いだけど、出くわしたら怖いしね〜。人も熊も受難だわ。

キリ番、またLUCYさんおの独擅場になってきたね。(^。^)




Re: 884001  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/10(Mon) 23:14 No.43125-4

いーくんさん、めいこさん、前後賞でしたか・・・
LUCYさんに負けないように、みなさん頑張りましょう(^o^)ノ

米沢もよく熊出没しました。
夫君の働いていた工業団地にも「熊出没注意」の道路標識あったし、
夫君は、熊じゃなくて、カモシカに遭遇したし…

私は街では幸いであったことはないけど、出てきた小熊を保護する家とかありました。
43125_1.jpg  : 28 KBView Exif 43125_1.jpg
これが保護されていた小熊さんです。
その家の入り口に「鳥獣保護指定なんちゃら」という看板がありました。

いずれにせよ、みなさん気をつけてください。




Re: 884001  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/11(Tue) 00:02 No.43126-5

かびさん
米沢も出るのねぇ。
あのあたりだと、ツキノワグマかしら?

保護して山に帰すシステムが米沢にはあるんですね。
小熊だけかしら、それでもいいですよね。
こっちでは見つかったら、たぶん全部射殺されてしまいますよ。
獣と人間が交わらないように、棲み分けができるのが一番だけど、
迷い込んだのは、せめて麻酔銃にして、山に戻してやってほしいものです。




Re: 884001  投稿者: K 投稿日:2011/10/11(Tue) 01:02 No.43127-6   HomePage

札幌市の公園でクマが出たとニュースでやってたけど本当ですかね。
足跡を見たりできるプロが確認してたら話は別ですけど、
体長50センチから2メートルと、目撃情報がいい加減で笑ってしまいました。
あれだけうろついてたら、足跡ぐらい見つかりますよね。

今日は天気がよかったので公園をお散歩がてら新しいストロボのテスト。
1センチ強のホソヒラタアブ。普通種なのでみなさんのお庭にもいるはずです。
花粉や蜜を食べます。

43127_1.jpg  : 41 KBView Exif 43127_1.jpg 43127_2.jpg  : 51 KBView Exif 43127_2.jpg
レンズはタムロンの90ミリマクロ。
ストロボはサンパックのリング式。一眼レフ欲しくなるでしょ(笑)




Re: 884001  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/11(Tue) 10:17 No.43128-7

Kさん
アブの羽の色や目がきれいに写ってますね。
フラッシュも一眼レフだと、柔らかくできるから、効果的ね。

>一眼レフほしくなるでしょ
うーーん、そうでもない(笑)。
私は、M1/4でも大きいと思ってるから、普通の一眼ならきっと持て余すと思う。
それより、外出時用にレンズのいいコンデジほしいわ〜
キャノンおS95狙っているけどなかなか価格が落ちてこなくて。
それより「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」が、それ以下に下がってきて気になってます。
単焦点だけど、明るいし、マクロ的にも望遠にも使えて、よさそうと思うんだけど、
90ミリの画角ってどうかしら?

熊ですけど、人だと思って止まりかけたタクシーのカメラに写っていたと
ニュースで言ってたので、ほんとなのかと思っていたけど、
たしかに。足跡の映像はなかったような。
街中はアスファルトなので、取れてないのでしょうか。

公園といっても、大通りとかじゃなくて、円山公園だから、
半分原生林みたいなとこですよ。
大通りに現れたら、それこそ、野次馬で大騒ぎね




Re: 884001  投稿者: いーくん 投稿日:2011/10/11(Tue) 13:27 No.43129-8

mia.jpg 熊は確かに出没してると思う、藻岩山はまさに原生林だし。
目撃情報が全部熊だとは思わないけど(殆どが夜間なので見間違い
も多いかも)。
本州のツキノワグマならそんなに大騒ぎしなくともいいかも
しれないけど、当地は凶暴なヒグマなので用心するに越したことは
ないと思う。
熊に襲われて怪我をした人の話は毎年のようにありますし。




Re: 884001  投稿者: K 投稿日:2011/10/11(Tue) 18:20 No.43130-9   HomePage

クマのこと

警察が目撃情報を基に立ち入り禁止のテープを張ったのは
円山公園付近らしいです。
クマが目撃情報通り周辺を長時間うろついていれば足跡や毛、
排泄物ぐらい確認できそうです。
鑑識は犯人が残した絨毯の足跡まで見つけますもんね(笑)
でも、警察はそんな事のために忙しい鑑識を投入しないでしょう。
テープを張ってデモンストレーションして終わりかな。
円山公園周辺の巡回回数をちょっと増やすとか。

目撃情報は夜間に限られているらしいので、
もしいても、このクマは人を警戒して慎重に動いているようですね。

>本州のツキノワグマならそんなに大騒ぎしなくともいいかも

出会い頭の近距離遭遇は、野犬でも猪でも危険ですよ。

2000年から2011年までのヒグマによる死亡事故は
北海道全体で年平均1. 08人ほどだそうで(北海道新聞)、
これがどの程度の危険なのかは難しいところですね。
日本でイヌに咬まれて死ぬ人も毎年いて(全国)
咬まれても死なずに大怪我なら今も年間5,000人ぐらいいます。

イヌは大きなニュースにならず
クマだとマスコミが飛びつくのも北海道=クマのイメージがあって
話しとして面白いからでしょうね。

北海道にお住まいのみなさん。これまでの人生で
野生のクマを何度ぐらいごらんになりました?
私は若い時、初冬の羅臼に3か月ほど滞在して、
ちゃんと姿を見たのは1回だけでした。
知床は小さな半島なので少ないのかな。
もっとも、クマを見に行ったわけではないので、
真剣にクマだけ探せばもっと見られたかもしれませんが。
今もあのドカーンと音を立てて海岸に吹きつける冷たい風を思い出します。




Re: 884001  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/11(Tue) 22:11 No.43131-10

Kさん
熊は、昔よりふもとに出てくる率も高くなっていると思いますよ。
山が狭まって、エサが少なくなっているんでしょうね。

知床は自然が多いので、逆にこの辺の山よりはエサも豊富で
人里まで下りてくる必要がないのかな(人里もないしね)。
遭遇する機会は、日高や旭川あたりより少ないかもしれませんね。




Re: 884001  投稿者: しゅわ 投稿日:2011/10/11(Tue) 22:18 No.43133-11

43133_1.gif  : 1 KB
わははは。
前後賞である数字882881を保存したつもりだったのですが
なぜかこれしか出てきません(汗)
どうぞスルーなさってください。

win7がやっと我が家に登場しました!!!
しか〜し、操作がまだ慣れていません(笑)

今回の熊騒動
当の熊たちも驚いていることでしょうね。
どちらにも危害が加えられませんように。
はるみさん、どうぞお気をつけくださいませ。




Re: 884001  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/11(Tue) 22:38 No.43134-12

お、しゅわさん
おにゅーパソ、来たんですね。おめでとう!
早く、仲良くなれるといいですね。

そうなんですよね。
熊のほうが、知らないところに来ちゃって怖がっているに違いないのですよね。
かわいそうに。
どっちにも被害なく、棲み分けられるように、山にどんぐり送ろうという運動が
どこか、本州の県でありましたよね。
あれが北海道でもできるといいのですが。

*前後賞・882881、画像がなくてもけっこうですよ。つけておきまーす(^。^)/




Re: 884001 太字884444ゲット  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/12(Wed) 08:16 No.43135-13

43135_1.gif  : 1 KB
johanna.jpg おはようございます。

いやはや・・・出くわしたらお互い嫌ですよね。熊も怖いので人を襲うと
言われています。

動物と共生できることが人間にとっても幸せなことだと思います。

人が開発して、もとから住んでいた住人(?)を追い出しているところもいっぱいですものね。野生の動物には受難です。

動物にも生きる権利があるんだから。何とか熊さん、森へ返してあげて欲しいです。

「どんぐり」を集めて熊のえさになったらいいな・・・・他に野生のものは
何を食べるのでしょう?鮭は上手に食べますね。今年は鮭があまり遡上してこないのでしょうか。

suzieさんのように熊なので「ここに来てパンを食べなさいね。」なんて言えませんものね。

でもやはり外出は、札幌在住の皆様、お気をつけてください。(~_~;)(*^_^*)

>しゅわさん

Win7、やっと手に出来てよかったですね!私も買い換えないといけないのですが・・・来年6月末までは
慣れているこのおんぼろXPで頑張ります。

習うより慣れるなんでしょうが・・・(*^_^*)(~_~;)(*^○^*)

夕べ寝る前に太字キリが近いのでうろうろ・・・最後が42になったのでまたうろうろ・・・戻りましたら。4が4つ並びました!(*^○^*)

LUCYさんと張り合ったのかな?ヾ(^^;)最近気持がいいのでチャリンコを飛ばして
かなり遠出をしています。ダンプには負けるけど。(笑)




Re: 884001  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/12(Wed) 15:31 No.43136-14

めいこさん
こんにちは、の時間になっちゃったわ。(^^ゞ

ぞろ目キリ踏みありがとう!
チャリも夜中なら飛ばせるね。(^。^)

熊に遭遇することは少ないにしても、こっちでは、ちょっと郊外に出ると、
シカやキツネ、ウサギが道路に出てきて、それをよけようとして起こる事故が
少なくないんですよ。
死亡事故にならないとニュースにはなりませんが、私の知り合いで
避けようとして、側溝に落ちて、半身不随になった人がいます。
動物の領域に人間が入り込んでいるから仕方がないんですが、
見かけるかたっぱしに射殺していたら、種が絶えてしまうし、
お互いのために遭遇しないようにできるのが一番です。

オーストラリアには、獣が道路に出ないで、道路を横断できる専用道があると
聞いたことがありますが、そういうのは、道路計画の時から考えないと
後から作るのは難しいものね。




Re: 884001  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/12(Wed) 20:14 No.43137-15

johanna.jpg >避けようとして、側溝に落ちて、半身不随になった人がいます。

何とも痛ましい事故です。

動物用の道があったらこんなことが起きないのにね。

夜は怖くてチャリンコに乗れません。照明がついていないんですよ。
どのチャリにも。やはり暗い夜は目も悪いの気をつけています。(~_~;)(^▽^)

車と喧嘩しても勝ち目はないので。ヾ(^^;)




カセットコンロ   めいこ 2011/10/09(Sun) 08:10 No.43110

johanna.jpg 日記拝見、

いやはや手作り品が多いですね。鮭の燻製、おいしいだろうな〜(^-^)

IHにはそのようなデメリットがあったのですね。

でも味はよくてよかったです。(*^_^*)

ところでカセットコンロ。これは是非お奨めです。

いつだったか、多分30年位前にも、仙台近くで地震があって、ライフラインが
とまってしまった時に、このカセットコンロが大活躍したと、泉市(この字かな)の
人に聞きました。それ以来、我が家は鍋物などは全てこのコンロで行います。

カセットボンベも今回のことで買い置きしました。3日間何とか暮らせれば良いのかな
と言う思いです。(o^-^o)♪




Re: カセットコンロ  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/09(Sun) 09:51 No.43111-1

めいこさん
クラフトは楽しいわ。その上、食欲の秋だしね。(笑)

>IH
そうなのよ。
中身が入っていたら、200℃でも上がるのに、空焚き防止が働いたのね。
おりこうで、うっかりには助かるんだけど。
ガスのほうも、台所にビルトインできるのは空焚きができなくなっているかもね。

やっぱりカセット、必要よね。
今回のことで電気はアウトだってわかったものね。
灯油ストーブも捨てずに取ってありますよ。灯油を運ぶポリタンクと一緒に
古い古いアラジン。
煮炊きもできるしね。
北国で、冬に災害がったら、寒さでやられちゃうものね。

さて、今日は、友人がお芝居に出るというので、仲間と見に行ってきます。
端役らしいので、オペラグラス持って。(^。^)
秋晴れのいいお天気だから、早く帰ってきて庭をちょっとやりたいわ。
それでは行ってきます。




Re: カセットコンロ  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/09(Sun) 15:27 No.43114-2

うちもカセットカスコンロ、常備しています。
タイでは、全部電気ですから、停電しちゃうと
もう、お湯沸かせない、冷蔵庫あけられない、シャワーできない・・。
なので、必需品。

北関東も、やはり、万が一ようにカセットコンロ2個あります。
もちろん、電気のいらない反射式の灯油ストーブも
灯油タンクごと、保存してあります。
それと、電気のいらない燃やすだけのガスストーブも残しています。

そうです、めいこさんが書かれた地震、20歳代で体験しています。
あの時は、実家周辺は、仙台からの電気供給で、みんなダウン。
信号はもちろん、ガソリンスタンドでも、ガソリンくみ上げられず。
井戸のように、手回しで、給油しましたから。
こうしてみると、ちょっとは学習してきたかな?(^◇^)




Re: カセットコンロ  投稿者: み〜 投稿日:2011/10/09(Sun) 15:29 No.43115-3

> 古い古いアラジン
いいですねぇ、アラジンのストーブって造作が美しい。
憧れです。

電気が止まると石油ファンヒーターは使えないのが難点…と思うと、
昔ながらの石油ストーブがほしくなります。
問題は、我が家のリビング片付かなさすぎて、石油ストーブだと火事が起きそう(笑)
紙モノが異様に多いんですよねぇ…雑誌とか雑誌とか雑誌とか←しつこい
こんまりさんが来たら、一瞬で縛られそうな雑誌の山たちです。




Re: カセットコンロ  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/09(Sun) 22:38 No.43116-4

はるみさん、先日NHKで燻製を家で簡単に作るというのを見て、
作ってみたくて仕方なかったんです(*゜v゜*)
うちもIHなので、カセットコンロの方がいいみたいですネ。

今度京都のロフトでも行ってチップ買ってきたら是非やってみようと思います(*^○^*)

ちなみに、今日、温かい日だったけど、娘が久しぶりに学校も塾も模擬試験も無い
全くの休みという日だったので「鍋」にしました。
ということで、カセットコンロが大活躍でしたv(^^)


ところで、LUCYさん、タイの洪水大丈夫ですか?
アユタヤの方は世界遺産の仏像にも、日系企業が沢山入っている工業団地にも
被害がおよんでいるようですね。
以前、パタヤでちょっとした道の冠水で、白人の男性が電話ボックスで
垂れ下がっていた電線で感電死されたこともあったし、
LUCYさんはいつもちゃんと危機管理されていらっしゃるけれども
くれぐれもご注意くださいね。




Re: カセットコンロ  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/10(Mon) 00:04 No.43117-5

遅くなりました。
栗をいっぱい頂いて、晩ご飯のあと、ちょっとあれこれやってました。

いやー、今日のお芝居、まじめでロマンチックな内容だったんだけど、
脚本演出家の60代の日本人体系の太目女性が、主役だったんだけど、
セリフも棒読みでへたくそでねぇ。
相手役は30歳くらい若く、30センチ位背が高く顔の大きさは半分くらいの
フランス人の美しいプリンシパル。
彼女がその彼とバレエを踊りながら出てきたとき、そのあまりのアンバランスさに、
笑いをこらえるのに必死で、腹筋イタイイタイ。(^◇^;
福助の美少女役より辛いものがありました(笑)。
なんだろ、この劇と、頭の中??で一時間半、金縛りになったように舞台に釘づけ(笑)。
ちなみに、友達は、「パリの女」という役で、通行人のような役。
にっこりしたまま無言で1分くらいいて引っ込んだだけだったけど、
背が高く派手な顔しているうえに、ゴスペルシンガーのような衣装と化粧で
これまた笑いそうになってしまった。あれは絶対コメディだったと思うんだけどな。

■LUCYさん
そうそう、宮城沖のね。あったね。
北国の場合、究極は、マキストーブに、湯沸かし器(ストーブの上に乗っけるタイプ)かな。
それなら、燃料は、何とか調達できそうだしね。

■み〜さん
紙物は、捨てる前に目を通すと時間かかるから、紐持ってきて全捨て!
さっぱりするよ〜(笑)

■かびさん
あ、NHKのそれ、見てなかったけどどんなんだった?
今、燻製ブームなのかな?

>チップ
私は500g(470円だったかな)のを買ったけど、大きすぎたわ。
色々種類があるので、100g入りを買ってあれこれ楽しんだ方が良いかも。




Re: カセットコンロ  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/10(Mon) 09:24 No.43119-6

はるみさん、おはようございます。
チップ買うときは100gにしまーす。

NHKはこれです(*^_^*)
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/09/20/01.html




Re: カセットコンロ  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/10(Mon) 14:59 No.43120-7

かびさん
ありがとう!
同じだったね。
アルミ箔敷いて、中華鍋で作るこのやり方は、昔からあるからね。
私の日記は特に新味はなかったね。(^.^*)>゛

カセットコンロでは、温度揚がりすぎた時に、ガスボンベの
爆発を誘発するので、危ないって書いてたね。

IHでも「天ぷら」キーならできるかもしれないわ。
この間、途中で思いついたんだけど、時間とアルミ箔が切れて、検証できずでした。
今日、簡単なものでやってみるわ。




■ 新着記事 ■



■ 目  次 ■



■ リンク集 ■



■ カレンダー ■

2024年06月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - resize.pl - - ExifInfo.pl -
- Tomo_20081128-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -