お気楽談話室2011年

[TOP] [12年] [10年] [09年] [08年] [07年] [06年] [05年] [04年] [03年] [新着] [目次] [ツリー表示] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [管理用]

ここは、雑談BBSです。画像の投稿もできます。イメージとしては、昼下がりの喫茶店といったところ。
会話・常連化歓迎です。楽しくご歓談ください。
「HAMIX」のコンテンツに関する、質問・感想・訂正・補足・あげ足取り・重箱隅つつき、
はじめての方、キリゲット報告なども、こちらへどうぞ。

このコンテンツ内のすべての画像、文章は、HAMIX JOURNALに著作権があります。
サイト外ページからの直リンク、および無断転載を禁止します。

1.良いお年を! 冬の手仕事 大東北サミット クリスマスのあと 亀治郎さんを観に行ったは...
2.☆Merry Christmas☆ 捨てる快感(日記)に ただいまー ゲストブックのじょんさん... Xマスカード、届きました...
3.着きました 更新報告 日記から 福島キッズ保養in高知 更新のごあんない
4.コレクター シーズンですね 蝶々 皆既月食5分前 日記から
5.すごいですね〜〜〜、すば... 投稿キーについて 片付けは続くよ そーらーらいと トップが冬色♪
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
883333   LUCY 2011/10/08(Sat) 13:20 No.43098

43098_1.gif  : 1 KB キリ番、それも太字のキリ番でした・(o^v^o)
ちょっと取り込んでます故、場所取りしていきますね。
後で、追記にお邪魔します。




Re: 883333  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/08(Sat) 14:16 No.43099-1

LUCYさん、太字キリおめでとうございます。
やっぱりLUCYさんはこうでなくっちゃね(*^^)v

で、私は普通キリの前後賞でした。
43099_1.gif  : 1 KB

今、いきなりパソコンの画面の表示がめちゃくちゃでっかくなって
いつも右下にあるはずの「拡大レベルの変更」というところが見当たらなくなって
あたふたしちゃいました(^^ゞ 
やっぱりパソコンは何がなんだかわからないー(´0ノ`*)




Re: 883333  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/08(Sat) 16:40 No.43101-2

ほーい、LUCYさん、おめでとう&ありがとう!(^。^)/

やっとダンプの面目躍如だね。(^。^)

かびさんも前後賞ふみありがとう!

拡大縮小は、キーボード+マウスからもできるのでもしかしたら、
そこを偶然触っちゃったのかもね。

やり方wp念のために書いておきますね。
キーボード左下のほうにある「ctrl」を押しながら。マウスの中央にある
スクロールボタンを向こうに回すと拡大、手前に回すと食傷します。




Re: 883333  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/08(Sat) 17:49 No.43103-3

はるみさん、ありがとうございます。
早速やってみたら、できました〜(o^-^o)♪

今まで、何でたまにスクロールボタンで拡大されたり縮小されたりするの!?!?って
思って謎だったんですが、左手が知らない間に「ctrl」ボタン押してたんですね(-_-#)

はるみさん・・・縮小が食傷になってます(v_v)




Re: 883333  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/08(Sat) 17:50 No.43104-4

43104_1.jpg  : 71 KBView Exif 43104_1.jpg
やっと戻れました。

ありがとうございます!
カビさんも、新期が始まって幸先よく、前後症。
きっと、これでキリ番獲得に弾みがつくと思います。

さて、お持ちしましたのは、目下タイ全土の洪水のお話。
毎年、雨期末期の大雨、慣れっこのタイ人にとっても
今年の大雨は、大変なものです。
パタヤでも、タイ語の先生のお宅もそうですが
今朝、床屋に行った配偶者君が、あっという間に帰宅。
聞けば、ここを出て、少し下ったナクルアという町が
みんな水浸し。
床屋?無理、って断られ、市場にも到達できず。
そういえば、昨日トマトを買ったらいつもの2倍の値段でした。
売り手のおじさん「マダム、高いんだけどいいかねえ?洪水で
野菜が高くなっちゃって」だそうな。
うちの運転手も、先日、大雨で、途中セブンで雨宿りしてたら
見る見るうちに
水がきて、帰宅困難者になったそうです。
それでなくても、このごろ。穀類など暴騰。
中東や、アフリカで政権が交代した遠因だそいですが。
新聞には、土嚢運ぶ首相の写真。
そんなことよりすることあるだろ!!??などと
突っ込みながら、同じこと、どっかのドジョウさんにも言いたい、ワタクス。
もう、半年以上たってて、関東のあの暗さはないなあ、って思いますから。




Re: 883333  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/08(Sat) 22:41 No.43106-5

私もやっと戻れました。(〃´o`)=3 フゥ
ご飯食べた後、カレーだったので、それを持って母のとこに行って、
ちょっとおしゃべりして、戻ってだいどこ片づけ、夕方買ってきたものの
始末などいていたらもうこんな時間です。
全く、一日が早いですね〜。私がてのろいのか。(^^;

かびさん、
あははは、さっき、ご飯作りながら急いで打ったから、
見直す余裕なかった。(^^ゞ

LUCYさん
タイの水害大変ですね。
気温が高いところで、長いこと水が引かないと、疫病が心配ですね。

>もう、半年以上たってて、関東のあの暗さはないなあ、って思いますから。
照明のこと?
それは政府の責任というより、電力会社と各企業の考え方のせいじゃないのかな。
この機に乗じて、自社の経済ために節電している企業も多いと思うよ。




Re: 883333  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/08(Sat) 23:11 No.43109-6

johanna.jpg 今晩は。

LUCYさん、かびごんママさん、キリおめでとうございます。(*^_^*)(o^-^o)♪

それにしましても・・・タイの洪水、すごいですね。

やはり地球規模でおかしいのでしょうか。タイも穀物が上がって
いるのですね。

ここもやはり季節的なのか野菜、穀物、肉類と上がっています。
値段の上がる前にトマトソースを作れてラッキーでした。(*^_^*)
はるみさんに言われて良かったです。(o^-^o)♪

なんか不思議な国で、スーパーも高級なところの方が安物専門のスーパーよりも
安いときがあります。その時によってまちまちです。(*^_^*)

今まで置いてあったものが突然なくなったりしますので、???(*_*。)(~_~;)

でもなくてもさほど困りはしないので。気にしない!気にしない!(^。^)

タイも早く水が引かないと、暑さもあるので物が腐ってしまいますね。

一度、水に浸かってしまうといろいろ困ることが出てきます。お隣さんの部屋も変なにおいがしますし、なんでもすぐにかびてしまいます。

パンがすぐにかびると言うことは、ある意味防腐剤が入ってないことだね〜と
お隣さんと喜びました。(変なところで喜んでいます。(^。^)

明日は十三夜かな。明日の最高気温は27度くらいになるとか。太陽の恵みはありがたいです。(^-^)

今夜はお隣の大学院生と彼女の友人、お隣さん、私の4人で近くのレストランで
食事をしましたが4人で約1000円でした。(お酒は飲みません。)

お腹がいっぱいです。(*^_^*)(o^-^o)♪




Re: 883333  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/09(Sun) 09:52 No.43112-7

北極にもオゾンホールができていたとか。
ますます、危なくなってきましたね。

わー、4人で1000円!?
いいね、そんなだったら毎日外食だわ。
って飽きるかな。




Re: 883333  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/09(Sun) 15:19 No.43113-8

めいこさん
あ!今朝のうちの会話と同じ!
先週末、宅配で届けてもらった、パン。
かびちゃっていました。(^◇^)
タイのパン、防腐剤や、添加物が多くて、かびることは
まずないんです。
かびたパン捨てながら
「安心して食べられるねえ」
って、信じられないような、普通の会話。(^人^)

う〜ん、負けた。
昨晩夫婦で、コース料理。
二人で、1500円、ビールつき。
チウゴクのほうが、ずっと安いなあ。(-_-#)




Re: 883333  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/10(Mon) 00:11 No.43118-9

パンは、水分と糖分に穀類だものね。
冷蔵庫に入れると、老化しておいしくなくなるし、
買って来たら、すぐに冷凍が一番ですよ。

凍ったままだと、硬いバターも塗りやすいし、塗ってからトーストすると
香ばしくておいしいよ。(^。^)




膝の話の続き   はるみ 2011/10/06(Thu) 23:53 No.43073

しゅわさんが次ページのスレッドに書き込んでくださっていましが、
みなさん、気が付かれないかもしれないので、こちらに移させていただきますね。

>>42997 「880088」スレッドの>>43012の続きです。




Re: 880088.  投稿者: しゅわ 投稿日:2011/10/06(Thu) 23:16 No.43072-1

シンシンさん
大変な手術をなさったんですね。
そして、左膝も?
そうとは知らず失礼いたしました。
シンシンさんこそ、どうぞお大事になさってください。

>変形性関節症
そうです! 大当たりです(^_-)-☆
大分よくなりました。若干違和感がありますが、普通の生活をしています。
ありがとうございます。

はるみさん、めいこさん
高校からの返事待ちで、こちらから積極的に声をかけなかったのですが
以前のホストファミリーたちに打診したところ、ほぼ集りました!
足りないのは、あと一組だけです。

そうそう、狂犬病の他に暖かい食事(特に白米)を用意するように、とのこと。
中国のお米は冷めると不味いそうですね。
せっかく日本に来たのだから、おにぎりを一緒に作ろうと思っています。
これって、失礼になるのかしら?




Re: 膝の話の続き  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/07(Fri) 00:10 No.43076-2

しゃわさん
受け入れてくれる家庭が見つかってよかったですね。
あと一組も決まりますように。

中国の人は、冷めたものは食べないと聞きますが、お米だけのことかしらねぇ。
めいこさん、いかが?

おにぎりは、直に手で握るので、気味悪がる人もいるかもしれませんが、
森のイスキアの佐藤初女さんのように、一緒に作ると気持ちが伝わると思いますよ。
なにより食べたらおいしいですものね。
楽しんでもらえるんじゃないかしらね。
しゅわさん、又忙しくなりますね。
お疲れが出ませんように。頑張ってね。




Re: 膝の話の続き  投稿者: しゅわ 投稿日:2011/10/07(Fri) 14:07 No.43082-3

はるみさん、ありがとうございます。

お好み焼きや日本の焼きそば、餃子も面白いかもしれませんね。
無難でしょうし「(^◇^)

まぁ、佐藤初女さんですか? 少しでも近づけたら嬉しいです。
今朝のラジオに、100歳になられた日野原先生が出演なさり
「ぼくは病気と向き合うんじゃなくて、病人と向き合っているんです」
とおっしゃっていました。

自宅PC、せっかく立ち上がったと思ったのもつかの間
動いているうちに情報保存、と夫の知り合いのお宅へ運ばれていってしまいました。
今は事務所のPC使用中(笑)です。
あ、自宅PCに前後賞「882881」を保存しておいたのに、残念(*_*。)




Re: 膝の話の続き  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/07(Fri) 16:47 No.43083-4

johanna.jpg こんにちは。ここを見落としていました。

> しゅわさん、

受け入れ先が決まってよかったです。(*^_^*)(*^○^*)

中国の人達、お米が大好きですよ。そしてここのお米はかなりまずいです。(~_~;)

東北地方の有機米を買っていますが、やはり冷めたらまずいです。

南の方のお米はもっとまずいです。

日本のコシヒカリや、あきたこまち、ササニシキなど食べたらびっくりすると思います。

原発の事故がなかった時は、確か日本食の売り場で日本のお米も売っていたのでないかな。

おにぎり、大好きですよ。(私はオムスビ山を買って持ってきてあります。)

直接私は手でなく、サランラップでご飯を包んで三角にしています。

お好み焼きは大体の学生が感激しています。(*^_^*)(*^○^*)スピーチコンテストで
こんなにおいしいものを食べたことがないなんて言っていた学生がいますから。
日本のラーメンも好きですよ。

夕べの「豚丼」、感激して食べてくれました。(*^_^*)(*^○^*)豚肉が余ったので
一口カツにして出したら6人が争うように食べていました〜(笑)(*^○^*)

豚肉の値段が上がったし、南京は物価が高いので、学生達もひもじい思いをしているのかも
しれません。(ここの学食のまずいこと・・・(~_~;)ヾ(--;)そして高い!)

どうぞ楽しい一時を過ごされますように。関節の痛みは大丈夫ですか?




Re: 膝の話の続き  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/07(Fri) 18:50 No.43084-5

シンシンさん、膝の手術なんて、とっても痛そう・・・
でも、手術を決意するくらい痛かったんですよね。
回復されてよかったですね。これからも無理なさらずに、お大事に。

母は脚がちょっと悪いので運動しなきゃいけないんだけど
(運動しないとすぐになんか脚が固まった感じで動き始めがわるい)
運動嫌いで、逆にそれが幸いしてた部分もあって、関節は守られてるようです。
最近毎日母と一緒に、ゆっくりゆっくり散歩してます。
母の脚のためには、これくらいの速さがちょうどいいみたい(^^;

しゅわさん、ラップでおにぎり楽しいと思います。
以前、インターのクッキングクラブでおにぎりをしたときに
ラップにご飯おいて、具をおいて、おにぎりにしましたが、
生徒のママが張り切って作ってましたが、爆弾のように大きなのができて
作った本人が笑い転げていました(*^○^*)

留学生たちに楽しい思い出をいっぱい作ってあげるのって素敵だけど
準備や後片付け等が本当に大変ですよね。頭が下がります。
どうぞお疲れが出ませんように。
終わってほっとされた頃に、楽しい報告お待ちしてまーす(*^_^*)




Re: 膝の話の続き  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/07(Fri) 19:33 No.43085-6

出遅れております。
目下、雨期末期の大雨で、タイ全土が洪水の危機に
さらされています。
大使館からは、1日何通も洪水の情報メールが届きます。
タイ語の先生のお宅も1m浸水、冷蔵庫も、車も、本棚も
全部だめになったそうです。
目下、雨、昨夜は大雷雨で、寝られず、PCもつなぐのを躊躇しています。

しゅわさん、おにぎり、ナイス!
ここで、タイ人に日本食教えたとき、小さいおにぎり
ラップで作りました。
本当はてまり寿司にしたかったけど、酸っぱいご飯は、腐ってると
思われるから、一口おにぎり。
それと、大うけだったのが、とんかつ。
日本のお肉、もちろんおいしいけど、なぜこんなに受けるのかが
最後まで謎?でしたが。
めいこさんじゃないけど、マジ、すぐに完食。
あれま!でした。




Re: 膝の話の続き  投稿者: シンシン 投稿日:2011/10/07(Fri) 22:28 No.43088-7

しゅわさん、かびごんさん
左膝の手術は10年前のことで、半月板を半分(断裂していた部分)を、
関節鏡を入れて、ガシガシと削り取ったのです。
手術は下半身麻酔で30分ほど。
手術そのものは簡単で、3泊ほどの入院。
大変でも何でもなかったのですよ。

でも、痛みなく歩けるまで1ヵ月近くかかり、
正座できるようになるまで1年かかりました。

で、去年、今度は右ひざの半月板がまた断裂しているよう。
でも、今回は留守の間の母のことを考えると、
3泊の入院も安心してできそうにないので、
補装具でだましだまし歩いてます。

その補装具が、医学の進歩というか、なんと言うか、
有効なのですよ〜!
ですから、もし膝が悪くなったときは、
いきなり手術する前に、医師といろいろな方法を検討されることをお奨めします。

かびごんさんのように、おかあさまとゆっくり散歩なさるの、いいわねぇ〜!

で、おむすび、いいですね!
天むす(小さなお結びの上にえびの天ぷらをのせたもの)にすると、珍しいかも。




Re: 膝の話の続き  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/07(Fri) 23:39 No.43092-8

トンカツ焼き鳥の類は、東西どちらも人気のようですね。
お稲荷さん、太巻きもね。
でも、おにぎりが、一緒に作りやすくて楽しいですね、きっと。

めいこさんの、ふりかけもいいし、シンシンさんの天むすも。
きっと喜ばれますね。
おかずは、トンカツかな?
大勢なら、焼き鳥のほうが作りやすいかな。




Re: 膝の話の続き  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/08(Sat) 10:20 No.43094-9

johanna.jpg おはようございます。

やはりシンシンさんの膝が気になったので。

>シンシンさん、

両膝が不調なのですか。出来たら手術はしたくないですものね。

ご高齢の親御さんがいらっしゃると、気が気でないでしょう。

>半月板がまた断裂

これ、よく聞きます。転んで手術になった友人は介護福祉士で、近所の
一人暮らしの人たちのお世話をしていましたが、自分のことより、その方たちのことが
気になって気になって仕方がなかったようです。

私もおっちょこちょいなので、同じ症状になりましたら、その装身具のこと
医師に告げよ〜っと。

どうぞお大事に(*^_^*)(*^○^*)




Re: 膝の話の続き  投稿者: しゅわ 投稿日:2011/10/08(Sat) 10:44 No.43095-10

お料理上手のみなさま、ありがとうございます。
今日は連休初日なのに仕事、とブイブイ言っておりましたが
パソコン開けられてよかったわ。 ←  はよ、仕事せんかい\(-_-;)☆ばき

よっしゃぁ、ラップでおにぎり!にしましょう。
そうですよね、梅干や昆布は食べられない生徒もいるでしょうしね。
トンカツは米国の学生達も大好きでした。

めいこさん、事情がよくわかりました♪ 
お好み焼きも食べさせてあげなくちゃ(笑)

かびごんさん、今回はたった一泊なので、それぞれのご家庭でじっくり、という形式にしました。ですので、我が家も2人増えるだけ。大丈夫、ラクチンです(^-^)

ルーさん、なんだかとてもお久しぶり! 
洪水、心配ですね。どうぞ、これ以上の被害が出ませんように。

シンシンさん、こういう医学の進歩は嬉しいですね。
長男の友人は繊維学部在学中で、医療関係の研究に携わっているそうです。

はるみさん、このあたりは花模様の太巻きが盛んで、私も習ったことがあるのですが
どうもうまく出来ず、いつも抽象画のような模様になってしまいます(笑)
http://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/recipe/furusato/ryouri01.html




Re: 膝の話の続き  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/08(Sat) 11:51 No.43097-11

しゅわさん、千葉の太巻き、懐かしいです。
・・・といっても私できないんですが^^;☆\(^ ^;)

というのは、千葉の社宅に住んでいたときに、数ヶ月間千葉県立短大に
産休助手で行ってて、そこの先生が、郷土料理の普及ということで
太巻きの普及に力を入れておられました。
…私がいたのは生化学の部屋だったので、ラット育ててましたが(-_-#)
その時に初めて、この綺麗な太巻き知りました。

私が京都のお料理屋さんで習ったのは、こんな飾り巻きです。
これはかつてインター校のインターナショナルデーで作ったものです。
色の付いたご飯をゆかりにしたので、色が少々地味なのと、
巻くのがあまり上手じゃないですが…
43097_1.jpg  : 92 KB

どうやって作るの〜?と聞かれ、英語で答えられなかった私ですヾ(--;)




Re: 膝の話の続き  投稿者: やっこちゃん 投稿日:2011/10/08(Sat) 15:55 No.43100-12

千葉の太巻き、芸術品ですね。
いつか、挑戦します。たぶん、しゅわさんと同じ、抽象画になってしまうでしょうけれどね。(^^)

最近の寿しブームで、お鮨は冷たくても食べるようですが、イギリス人も、サラダやサンドウィッチなどを除いては、一般的に食事は温かなものを好むようです。
日本食の人気は、簡単なものでは、カツカレー、かき揚げ丼やカツ丼などのどんぶりもん、味噌汁、おいなりさん。けっこう、菜食主義のひとが多いので、考慮しなければなりません。あと、味のなんとかのような化学調味料が入っていると、食べない人もいます。

おにぎりは、ラップを使って作ると、手を濡らさずに作れるし、そのまま保存できて便利。
ラップも、チンできるラップを使えば、具によっては、温めることもできるし、あっ、マイクロウエーブがなければ、その場になければ、温められないか。
焼き海苔は、べつにしておいて、食べるときに付けます。(海苔が苦手のひともいるので、ごま塩も用意すると良いでしょうね。)

中国人の同僚、日本米(といっても、アメリカ産)食べてます。それから、お醤油は、日本のものが、いちばん美味しいと言ってます。(o^v^o)
でも、焼きそばには、日本のお醤油と中国のオイスターソース、それにお酒とみりんを加えたソース作って使うと、日中合作、わりといけますよ。
日本の焼きそばソースが高すぎるんで、工夫するとこうなります。お酒もみりんも、ないときは、白ワインとおさとうを代用したり、ほんと、日本食良品、高嶺の花ですから。最近は、とくにそうなってます。

シンシンさん、膝、術後の経過、早く、良くなりますように。
かびごんママ、コンピューター、お嬢さんが忙しくなければ、教えてもらえるのでしょうけれど。わたしは、学校に行くか、本を買って、真剣に習う必要性を感じています。何事もコンピューター化されているので、わからなければ、時代に置いていかれそうです。
気をつけないと、もう、そうなりつつあるのかも。(誰ですか、もうとっくになってるって、云ってるの。)

めいこさん、日中の架け橋、寒くなりますから、ご自愛してください。
日本から、近いから休みには帰れて良いですね。中国も日本食糧品の規制、厳しいですか?

Lucyさん、洪水、早く水がひくように祈ってます。

寒くなりますので、みなさま、ご自愛ください。




Re: 膝の話の続き  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/08(Sat) 17:22 No.43102-13

かびさん!
すばらしい〜〜〜!!
これ一度作ってみたかったんですが、
私も、しゅわさん、やっこちゃんがおっしゃっているように
抽象画になりそうでーす (*^○^*)




Re: 膝の話の続き  投稿者: やっこちゃん 投稿日:2011/10/08(Sat) 18:43 No.43105-14

かびごんママ、このあいだ、わたしも長年のアメリカ人の友人から、餃子の作り方を訊かれたんです。最近のわたしは、Youtubeから英語つきのを選んで、それをレシピがわりにして、友人に送っています。これだと、作り方も実際に見れて、超簡単レシピになります。(*^○^*)
これって、超手抜き???

もちろん、自分のレシピに一番ちかいものを選ぶんですよ。
信じてもらえないかもしれないけれど、けっこう、料理、まあまあなんです。\(^o^)/
スージーは、ほんとうに、料理上手ですよ。わたしの太鼓判つきです。
はるみさんも、すごいですよね。料理本が出来そうです。




Re: 膝の話の続き  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/08(Sat) 22:46 No.43107-15

やっこちゃん
それはいい考え!
今はいい時代よね。
私たちの年代は、文章だけのレシピで慣れているけど
今の人たちは、写真がないと読む気にならないらしいし、
それが映像ならもっといいよね。

料理の英語って、聞く方はなんとなく理解しやすいけど、
反対に、英語で説明しようとすると、難しいですよね。
日本語でも難しいものね(笑)

スーさんの料理は、上手だってわかるわ。
彼女は、包丁も盛り付けもきれいだし、手早いでしょう?(^。^)
写真見るとわかりますよ。

話は変わりますがノーベル平和賞に、女性が3人選ばれて、
授賞理由や、それぞれのけ働きを見ると、うれしいですね。




Re: 膝の話の続き  投稿者: しゅわ 投稿日:2011/10/11(Tue) 22:12 No.43132-16

かびごんさん、素晴らしい!!!
右側、素敵ですね。今度、挑戦してみようかしら。
左側も薔薇のようにきれいです。

やっこちゃんさん
イギリス事情、ありがとうございます。
かの地(他、ヨーロッパ)は三十数年前に行ったっきり。
米国大学生が来ると餃子を一緒に作りますが
一番好評だったのは、アボカドとセロリ+挽肉を入れたものでした。

英語での表現、普通の文章でも難しいです\(-_-;)☆ばき
メールをいただくと、返事に何日もかかります(笑)




Steven Paul Jobs のスピーチ   やっこちゃん 2011/10/06(Thu) 16:06 No.43066

今朝のBBCニュースは、米国アップル社の創始者のひとり、Steven Jobsの訃報で終始していました。
彼のこと、あまり良く知らないので、検索していて出会ったのが, Stanford大学卒業式に招かれたときの、彼のこの祝辞スピーチです。

http://www.youtube.com/watch?v=OaMT8fZpEXA&feature=related

とても、共感しました。これから社会に巣立ってゆく若者にとって、なによりの励みになるスピーチ、そして、もう晩年を迎えている、わたしにとっても。
まだ、なにかやれそう、なにかやらなくっちゃと感じさせるスピーチ。

昨年のクリスマス近く、こちらのRegent Streetをウィンドウショッピングをしながらと歩いたとき、友人曰く、’不況知らずで、一番売り上げを上げているのが、アップルのお店’。有名なリパテイーのお店の向い側にあるんですけれど、たしかに、たくさんの老若男女の買い物客で賑わっていました。

いままでしてきたこと、たぶん無駄ではなかったんだ。
それを点で結んでゆくと、なにかが見えてくる。

きょうを大切に生きる。

'Stay hungry, Stay foolish'、ひもじく馬鹿であれ。

急がないといけないなと自分を叱咤するこの頃だったので、彼の死で、そして、このスピーチで、それを改めて感じた次第です。

かれの略歴については、wikipediaでステイーブ ジョーンズで見ることができます。

わたし、けっして死を急いでいるわけではないですよ。(*゜v゜*)
ただ、56歳の若さで逝った彼より、長く生きているのだから。まあ、そういった意味です。はい。




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/06(Thu) 16:50 No.43067-1

今、外から帰ってきたところです。
ああ、彼は亡くなったんですね〜
知り合いではないけれど、好きな人でした。

書きたいことはいっぱいあるけれど、
Jobsの言葉で心に残っているのは、
If today were the last day of my life,
would I want to do what I am about to do today?
「もし今日が人生の最後の日だとしたら、
私が今日やろうとしていることは、私が本当にやりたいだろうか。」
という言葉。

まだ56歳だったんですね。
この世はまたひとり惜しい人を亡くしました。




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/06(Thu) 20:26 No.43068-2

こちらでもトップニュースでした。
似たような年齢なので、ちょっと驚きました。
さまざまな逸話のあった人でしたけど。
何年か前、オバマ大統領が渇望して対談していましたね。
アメリカンドリームつかんだ人、って言う評価もあるようですね。
っていうか、この先アップルどうなるか、気になります。
惜しい人、亡くしたって、私も思います。




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: しゅわ 投稿日:2011/10/06(Thu) 22:37 No.43069-3

やっこちゃんさん
ありがとうございます!

ニュースでチラリと見て
このスピーチを聞いてみたいと思っていたところでした(o^-^o)♪




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/06(Thu) 23:00 No.43071-4

johanna.jpg 残念!私のところからでは開くことが出来ません。

絶望のから這い上がってきた人はやはりすごいですね。七転び八起き。

カリスマと言われていますが、頂点を極めると人間驕ってしまう人が多いですからね。

>'Stay hungry, Stay foolish'、ひもじく馬鹿であれ。

なんと謙虚な言葉でしょう。(o^-^o)♪真に賢い方だったと確信しています。
このような人がまだいたとは感動です。56歳、早すぎる死でした。

>やっこちゃん
>きょうを大切に生きる。

はい、一期一会の世界、私も大切にとしみじみ感じています。(*^_^*)(o^-^o)♪




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/07(Fri) 00:04 No.43075-5

めいこさん
こっちはどうかしら?
これも動画だけど、別ルートなので、もしかしたらみれるかもしれません。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=2413982

これもだめなら、「我ら、地域の仕掛け人!」というブログの2005年のところに
翻訳がありました。→こちら




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: K 投稿日:2011/10/07(Fri) 02:17 No.43077-6   HomePage

みなさん、彼の才能に直接触れるならMacを使うことですよ(笑)

基本的には今と同じであるユーザーインターフェイスを
「電子計算機」の時代に作ったことがまず凄い。

世界に衝撃を与えたMacintosh512kから
歴代のMacを捨てられずに全部とってあります。
(リサだけ高くて買えなかったけど・・・)
そんなファンがいるパソコン、Macだけですもんね。

黄ばんだ512k見てたら一つの時代の終わりを感じずにはいられません。合掌




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: めいこ 投稿日:2011/10/07(Fri) 09:48 No.43079-7

johanna.jpg はるみさん、

ありがとう!!!!(*^_^*)(*^○^*)(o^-^o)♪開くことが出来ました。

やはり素晴らしいスピーチです。経験を通してきた人の言葉は
やはり重みがありますね。(*^_^*)(*^○^*)

感激です。(o^-^o)♪

私も一番最初に触ったPCはマッッキントッシュでした。その時のこと
あまり良く覚えていませんが・・・家にまだ残っていたと思います。
(単に処分を怠っているだけですが。笑)

本当にありがとう。亡くなった人が残る人に向けての言葉ですね。(*^_^*)




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/07(Fri) 11:51 No.43080-8

Kさん
Wikipediaによると、JobsはLisaプロジェクトのメンバーからは外されていたらしいので、
(独断先行の態度を、当時の社長のスコットに嫌われて)
それがコレクションに入っていなくてもガッカリすることはないわ(笑)

めいこさん
見られて良かったわ。(^。^)/




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/07(Fri) 20:22 No.43086-9

昨日お茶のお稽古に行ったら(今月から再開。なんとカナダ人の武道家のおじさん先生)、
「今日は悲しい日です」と膝の上に乗せたパソコンの画面を見せてくれました。
アップル社のJobs氏の死を知らせる画面。彼の顔と生まれた年―2011

やっこちゃんさん、ありがとうございました。
なぜ、こんなにも人々がJobs氏の死を惜しむのか少しだけ垣間見ることが
できました。
何せ、パソコンに弱くて、ワープロ機能とメール機能とインターネットが少々できれば
ほとんど事足りてしまうので・・・

娘は前の学校に居た時に、執行部で、入学式、卒業式、体育祭、文化祭…
大きな行事があるたびに、アップルのパソコンで、音楽と映像を合わせたDVDを
作って、会場で流す係りをしていて、これはアップルでしかできない、と言ってました。
ちなみに親バカ丸出しですが(馬鹿親ともいいます)、初めて使ったアップルで
(しかも同級生が説明書なくしてしまってた)、よくあんなに素晴らしい映像編集
やったと感心してました。(音楽と映像0.数秒単位で合わせてたみたい)

私もあと2年で50歳。いつの間にか年取ってたっていうのが実感。
これからの人生についてきちんと真面目に考えなければ、と思います。




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/07(Fri) 23:36 No.43091-10

かびさん
お嬢さん、すばらしいね。
いくら使いやすいとは言っても、画像と音を合わせるのは、根気と集中力が必要でしょう。
そういう方面ができる子は、なんでも来いですよ。頼もしいですね。(^。^)




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/08(Sat) 11:43 No.43096-11

はるみさん、ありがとうございます。
すごい「根性!!」でやってました。
何せ、他の執行部員から画像がやってくるのが早くて2日前。
ということで徹夜でやってました。
私からみたら、さっきのと今のと何が違うの?っていうくらいのことが
音楽とほんの少し合ってないのが気に入らないとかで、
何度も何度も調整してました。

娘の根性をみたのは、徹夜でDVD作ったあとに、
マラソン大会でフラフラになりながら7km完走したことです。
半分寝そうになりながら走って、沿道の先生方から「〇〇〜!!寝るなー」
「頑張れー!!起きろーー!!」と声援をもらって、完走して(しかも順位も真ん中で)
褒められたそうですよ。米沢の高校のいい思い出です(o^v^o)




Re: Steven Paul Jobs のスピーチ  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/08(Sat) 22:56 No.43108-12

わー、すごいね。
責任感が強いのね。今どきの子には珍しいね。
親がそういう子に育てたこと、誇りに思っていいわ。(^。^)

しかし、大人がそんなことしたらし、心臓麻痺起こしそうだね(笑)
若いって素晴らしいね。




882883   いーくん 2011/10/07(Fri) 07:39 No.43078

43078_1.gif  : 1 KB
mia.jpg はるみさん おっはよー
昨日のはるみさんの組み合わせも素敵、着物の葉っぱ模様が
秋らしいね。
残念ながら前後賞でした。




Re: 882883  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/07(Fri) 11:56 No.43081-1

いーくん
おはよう!
あの葉っぱの着物、何か似合わなくて着にくくて、
去年までは、作ったことちょっと後悔していたものだったんだけど、
昨日着てみたら、悪くないなと。

その年によって、似合ったりしっくりこなかったりありますね。
着物は、形が変わらないので、寝かせておけるのがいいけれど。




Re: 882883  投稿者: かびごんママ 投稿日:2011/10/07(Fri) 21:39 No.43087-2

いーくんさん、前後賞おめでとうございます。
次はキリだといいですネ(^_-)-☆

はるみさん、私もあの葉っぱの着物いいな〜って思って
写真拝見していました。
はるみさん着付けが綺麗ですね。素人の私にもしゃん!としてみえます。




Re: 882883  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/07(Fri) 23:30 No.43090-3

かびさん、ありがとう〜(o^v^o)
そんな風に言っていただけてうれしいです。
ちょっとは進歩したかな。(^。^)

そういえば、最初にクマが出たのは、いーくんちの方面じゃなかった?
神宮の鳥居のあたりまで出没したらしいものね。
本州の人が聞いたら、やっぱり北海道だなって思うんだろうね(笑)
見つかったら殺されちゃうから、早く山に帰ってくれるといいけど。




オリコウなコンデジ   み〜 2011/10/05(Wed) 08:22 No.43057

先日友だちとランチに行った、バイキング形式の店で撮った写真です。
テーブル上は雰囲気を出すためか照明が少なく、かなり薄暗い感じだったのですが、
コンデジのオート撮影で撮ったら、ちゃんと撮れてました。
オリコウです。
シャッタースピードが遅めだった気がするので手ぶれしてるかも…^^;

43057_1.jpg  : 244 KBView Exif 43057_1.jpg
1皿目。別皿でサラダ、うどん半玉分くらい。
皿の上の小鉢はもずく酢です。

43057_2.jpg  : 226 KBView Exif 43057_2.jpg
こちらの小鉢は海草メインのサラダ。

43057_3.jpg  : 218 KBView Exif 43057_3.jpg
デザート。
お汁粉(白玉)、草餅、コーヒーゼリーとアセロラゼリー。


これで1,260円+ドリンクバー126円でした。
肉魚以外だけでもかなりのバリエーションがあって、満足(o^-^o)




Re: オリコウなコンデジ  投稿者: LUCY 投稿日:2011/10/05(Wed) 13:15 No.43058-1

あ!おいしそう〜〜、って写真ぶれてないし、
中身に反応しちゃいます。

うちも、コンデジ君、日常的に大活躍なんですが。
今朝、問題が・・・。
配偶者君は、SONYのデジ一君と、Cacioのコンデジ君。
ワタクスは、Lumixのちょっと大きめと、Nikonのコンデジ君。
さて、今朝、ワタクスのNikon君充電しようとしたら・・たら・・
何と、バッテリーチャージャーとコード、バラバラになってて
どれがどれにつなぐものか・・(゜o゜)
ACプラグ、同じ形だし、どれでもいいような気もするけど、そうもいかないし。
まあ、なんとかNikonは、取説見て確認しましたが。
Lumixは、コードがないので問題なしだけど。

朝から冷や汗。

で、前後賞でした、惜しかったなあ・・・太字きり・・。43058_1.gif  : 1 KB

追記・・また取れました。前後賞。
もう、コレクターです。43058_2.gif  : 1 KB




Re: オリコウなコンデジ  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/05(Wed) 15:42 No.43059-2

み〜さん
おいしそうだね〜(^。^)
野菜料理が多いビュッフェは少ないよね。
こんなにあったら、み〜さんも満足ね。
しかし、食べたね。ヾ(^▽^)

自然光の下で撮ったように見えるけど、人工灯の下だったのね。
とても薄暗いところで撮ったようには見えないわ。
カシオのホワイトバランスは青みがかっている印象だったけど、
このEX-Z370の、ホワイトバランスは悪くないね。

43059_1.jpg  : 57 KBView Exif 43059_1.jpg 43059_2.jpg  : 60 KB
今日は大通りのバラ花壇の日でした。
IXY400持っていたんだけど、撮る暇なくて、帰り際に思い出して
振り返ってパチリ。
手振れ補正もついていない時代のだけど、片手で、適当に撮ってもぶれないのがいいわ。
この秋は、小さい一眼が各社から出てきて、コンデジの存在意義がなくなりそうだけど、
レンズキャップもレンズ交換もいらないし、ちっちゃくて軽いし、やっぱり捨てがたいよね。

るーさん
4台もあるなら、コードにテープ貼っておくのがいいかも。
家のパソコン周りのケーブルは、頭のとこにみんな名前つけてるわ。
一旦抜いたら、分けわからなくなっちゃうもの。
充電器と一体型良いよね。
そういう細かいところ、パナは気が利いているよね。
カメラ本体の操作性もいいし。

2つ続けて前後賞とは、又症候群入りかなぁ〜(^m^)




Re: オリコウなコンデジ  投稿者: み〜 投稿日:2011/10/06(Thu) 07:38 No.43063-3

コンデジはなんとなくずっとEXILIMです。
値段で決めた型なので(3つくらい前の型だったかと)フォルムはイマイチですが、
軽さとマニュアル見なくてもわかる操作性は気に入ってます。
悔しいけれど私のイチデジより画素数は↑(笑)



剪定ばさみ、行方不明なのですね。
気に入っていたものだとショックも大きいですよねぇ。

過去、ごみと一緒に捨ててしまった(としか思えない)ものの代表が、初代EXILIM(v_v)

柳宗理のバターナイフも、お気に入りだったのにいつの間にか行方不明に…
マーガリンのケースに入れてあったから、
一緒に捨てられてしまったのかなぁと半ば諦めてます。
(私はトースト食べないのでマーガリンもめったに触らない)
ケースにすっぽり入ってしまう長さだった(端が出ていれば気づくでしょうが)ので、
燃えるごみに入れられちゃったのかな〜。

もっと昔、子どものころ、
チラシの上でりんごの皮をむいた母、
そのまま果物ナイフも包んで捨てた事件もありました。
こちらはちょっと危険|||||| ̄□ ̄)




Re: オリコウなコンデジ  投稿者: はるみ 投稿日:2011/10/06(Thu) 08:46 No.43064-4

み〜さんも経験があるんですね。、
気に入っていたものって値段じゃないのよね。
又買えるものだとしても、最後がわからないと、いつまでも気になりますよね。
(これを書いててそれが心残りの元だったと気づき、日記に付け足しました)

母は花を生けてて、花バサミを、枝葉と一緒に
敷いてあった新聞紙に包んで捨ててしまったことがあるらしく、
何かの時にそんな話をしていました。
私達が子供の頃、もう50年も前のことだったらしいのに、そんなものですよね。




■ 新着記事 ■



■ 目  次 ■



■ リンク集 ■



■ カレンダー ■

2024年06月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - resize.pl - - ExifInfo.pl -
- Tomo_20081128-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -