■家の晩ご飯-2009年■

[HOME] [家の晩ご飯] [ワード検索] [ツリー表示] [管理用]

ワード検索を使うと、材料や料理名から献立の検索ができます。
画像をクリックすると大きい画像で見ることが出来ます。
★マークがついている料理は、レシピにリンクしています。
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 

*--- 本日のおすすめ---*
1.大晦日 ■ サンドイッチ ■ ジンギスカン ■ カレーうどんとカメラ ■ 味噌ラーメン
2.外食@チェゴヤ ■ おからとかまぼこ ■ ローストチキン ■ 味噌ラーメン ■ マスのハーブ焼き
3.ひつまぶし風混ぜご飯 ■ 鶏のつくね鍋とHB餅 ■ すき家の牛丼 ■ 外食@ひな野 ■ カレーライス
4.麻婆豆腐 ■ パッタイ ■ トマトソースのパスタ ■ ロースカツ ■ ハタハタの煮付け
5.キムチチゲ ■ 鶏の南蛮漬け ■ ソース焼きそば ■ 簡単春巻き ■ おにぎり
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
ホッキのバター焼き  2009/02/17(火) 曇り/雪 -6.4℃→-2.1℃ No.142

142_1.jpg  : 57 KB ■ホッキのバター焼き
■京蕗の煮もの
■キンピラゴボウ(人参)
■ニシンの昆布巻き(到来物)
■塩こぶ・辛子明太子
■白菜の柚香漬け
■味噌汁(豆腐・蕗の蕾)

おとさん、今日は遅いはずが7時ご帰還でした。
ホッキが安かったので、夜食用にカレーでも作っておこうかと
作り始めたところに帰宅。
ちょうど母から茹でて皮をむいてアク抜きまでされた京蕗と、
お味噌汁にでもと小さな蕗の蕾を貰ってきていたので、
これを生かすべく、急遽献立変更しました。
頂もののニシンの昆布巻きも切って、おかげさまで豊かな献立になりました。



Re: ホッキのバター焼き  投稿者: LUCY 投稿日:2009/02/18(Wed) 08:24 No.143-1

海の恵み、山の恵み、どっさりで、うらやましい献立ですねえ。

みそ汁は、ふきのとう。
春ですね。



Re: ホッキのバター焼き  投稿者: はるみ 投稿日:2009/02/18(Wed) 12:05 No.144-2

蕗の蕾をただ刻んで味噌汁に放すって、子供の頃は苦手で、
大人たちが、春の香りだって言うのが解せなかった(笑)けど、
昨日は私も、ああ、春だわ〜って思いました。
苦味は大人ならではの味覚ですね。



冷やしうどん  2009/02/16(月) 曇り/晴れ -7.7℃→-5.8℃ No.139

139_1.jpg  : 42 KB
■冷やしうどん
(揚げ玉・ねぎ・海苔・柚子コショウ)

ひとりご飯です。
土曜日に打ったうどんと有り合わせで簡単に。
うどんは、打ち粉が足りなかったか、一部ちょっとくっついていましたが、
打ちたてより、2日くらい寝かせたほうが、味は良くなるようです。

カテゴリ:麺類



Re: 冷やしうどん  投稿者: かびごんママ 投稿日:2009/02/17(Tue) 10:48 No.140-1

うどんなど打ってしまうと、ついつい全部食べたくなりますが、
寝かせた方が味がよくなるんだ・・・
いいことを知った♪



Re: 冷やしうどん  投稿者: はるみ 投稿日:2009/02/17(Tue) 15:19 No.141-2

そうなのね。
私も、打ち立てが良いのかと思っていたけど、「麺道楽」によると、
うどんと中華麺は、3〜4日寝かせたほうが、麺に透明感が出て味がよくなるんですって。
寝かせる時間がないときは、まとめた状態で、常温に半日くらい置いておくだけでも
良いみたいですよ。
逆に、おそばと冷麺は打ってすぐじゃないとだめなのね。
パスタは寝かせ時間はそれほど長くないけど、ちょっと乾かしてから、
ひと晩寝かせたほうが良いとかね。
麺作りもなかなか奥深くて、面白いですよ。
かびさんもぜひ、入部してください。(^。^)p



鯵の開き  2009/02/15(日) 曇り→雪 0℃→+3.3℃ No.135

135_1.jpg  : 59 KB ■鯵の開き(大根おろし)
■ツブの甘露煮
■とろろ
■ほうれん草のおひたし
■白菜の柚香漬け・大根のたまり漬け
■味噌汁(ニラ・卵)

今日のような献立のときには漬物が欲しくなります。
大根をたまり醤油に漬けたのはあったけど、もうひとつ、野菜料理代わりに
浅漬けがほしいなと、冷蔵庫を探したけれど、使えそうなのは白菜しかなく。
30分くらいしか時間がなかったので、漬かるかしらと思ったけれど、
ひと口大に切って、しっかり揉んだら、芯にも味が回ってました。

浅漬けは、このごろ、簡単袋漬けばかりです。
ビニール袋に刻んだ野菜を入れて、昆布茶を少々、2%くらいの塩が基本。
漬ける野菜によって柚子や生姜を刻んだのや、切り昆布や鷹の爪を入れて、
空気を入れた状態でシャカシャカして、材料に調味料を行き渡らせてから、
水分が出るまでモミモミして、空気を抜いて口をしっかり閉じて冷蔵庫へ。
30分も置けば食べられるようになります。

カテゴリ:和風



Re: 鯵の開き  投稿者: いーくん 投稿日:2009/02/16(Mon) 13:33 No.137-1

簡単浅漬け、真似しようっと。
はるみさんがよく昆布茶を隠し味に使うのを
思い出して買ってはみたものの、はて、何に使ってたかな?
だったの。

今、昼過ぎなんだけど談話室や川柳の部屋に入ろうと
するとエラーになります。私だけかな!?



Re: 鯵の開き  投稿者: はるみ 投稿日:2009/02/16(Mon) 14:14 No.138-2

いーくん
昆布茶は便利よ。
お茶漬けやお吸い物のの出し代わりにも使えるし、
天ぷら衣や付ける塩にちょっと入れたり。

浅漬けは袋で作ると、洗い物も少なくて、そのまま冷蔵庫にしまえるのが
いいんですよね。
重石が必要なときは、隣にある容器を上に乗っけておけばいいしね(笑)。

エラーでたんですね。ごめんさい。
もしかして、いーくんは直接入っているのかな?
cafeに書いたのですが、ちょっと迷惑投稿があったので、
応急処置で直接入室を禁止にしたのです。

エラーメッセージはたぶん、「TOPからお入りください」になると思うのですが、
そのままクリックしていただくと、TOPに出られます。



ラビオリ  2009/02/14(土) 雨 +1.5→+8.1 No.132

132_1.jpg  : 47 KB
■ラビオリのアラビアータソース
■サラダ(レタス・きゅうり・ミニトマト)

電動パスタマシンが届いたので、さっそく使ってみました。
ラビオリを作るのは初めて。
日記アップ用動画撮影と、皮作りで時間切れ、中味は、簡単に
ロースハムと、シュレッドチーズ、パセリをフードプロッセッサーにかけたもの。
ソースも、スビガドーロの瓶詰めです。
手抜きだけど、自家製パスタのおかげでまぁまぁおいしかった。

それにしても、ラビオリは、自分で作るとけっこう手間ですね。
日記にも書きましたが、パスタバイクも切れなかったし、
検索によると、インペリアの電動パスタメーカーや、ラビオリ型も
使い物にならないそうなので、やはり地道に包丁とフォークで地道に
作るしかないのでしょうか。

カテゴリ:パスタ



Re: ラビオリ  投稿者: LUCY 投稿日:2009/02/15(Sun) 22:26 No.134-1

土曜から、出かけていて、やっとこの時間、日記と、こちら拝読出来ました。

ラビオリ、大好きです。
マシンで、伸すまでやって後は、手作りでしたが。

日記拝読しながら、本当に美味しい物は、自力でつくるのが
一番だな、って思いますね。
パスタマシンの記事読んでいて
ラザニア、食べたくなっちゃった・・・。



Re: ラビオリ  投稿者: はるみ 投稿日:2009/02/15(Sun) 22:57 No.136-2

あ、LUCYさんもパスタマシンも使ってるの?
あの薄さは、マシンじゃなきゃ無理よね。

日記、見てくださったのね、長かったでしょう?(^。^)
あれは、自分の記録と検索で探す人のためのつもりだからくどいのよ(笑)。

ラビオリはおいしいね。
昨日はパスタにするつもりだったので、皮を乾かしちゃって、やりにくかったけど、
今度は、ちゃんと作ってみるわ
ソースはクリームにしたり、とかしバターだけでもいいよね。

私は、フォークで閉じながら、この作業、やったような記憶があるなぁと
思ったけど、前に作ったのはペリメニみたいなのだったかな。
考えてみたら、ラビオリも四角にしなくても、三角でも餃子形でも良いのよね。
どっちにしてもパスタマシンを使い倒さなくちゃ。(^。^)
電動はとっても楽。いいよ。これから買う人はぜひ!
できればインペリアで(笑)



ランチ@生ちらし  2009/02/13(金) 曇り→雨 -2.4℃→+3.2 No.129

129_1.jpg  : 53 KB
■生ちらし
■菜の花のおひたし
■お吸い物
■いちご

ゆりっぺさんと2人着物部で、お昼付き、着物の展示会に行って来ました。
そういうところでご飯を食べたら危険なんですけど(笑)、
今回は、ゆりさんが一緒だったので心強く(笑)。
全国から来た着物作家さんたちのレクチャーもあり
織りや染めの新しい技法を見られて面白かったです。

着物の周辺には、素晴らしい技術がたくさんあります。
しかし着物人口は細るばかり。
技術の継承もされなくなってしまうのは惜しいことです。
でも、それなりのものは、それなりの価格で、
見るだけになってしまうのはしょうがないですね。
というわけで、心苦しくも(?)手ぶらで帰ってきました。

カテゴリ:外食



Re: ランチ@生ちらし  投稿者: バッチ 投稿日:2009/02/14(Sat) 15:21 No.130-1

本当に、着物人口は減るばかりよね・・・
昨日も、友達と着物の処分の話しになり、
東京では、絽の着物は、涼しく見えるだけ
逆に、肌着は汗でグシャグシャ・着物はシワシワ

友達は、帽子&バッグを作っているのですが、
博多帯と皮を合わせトートバッグ作って居て素敵でした。
三宅一生のお姉さんも一緒で、着物を裂いて
裂き織りのバッグや洋服を作っているので、
今度、時間が空いたら行ってみるね・・・



Re: ランチ@生ちらし  投稿者: めいこ 投稿日:2009/02/14(Sat) 16:00 No.131-2

着物!!!粋に着こなしたいけれど・・・

今では箪笥の肥やし。派手すぎて着られないかな・・・
時々和服の人を見て目の保養でーす。

着慣れたら姿勢も良くなるだろうな・・・と思ってはいますが。
で・・・散らし寿司おいしそうです。



Re: ランチ@生ちらし  投稿者: はるみ 投稿日:2009/02/15(Sun) 12:16 No.133-3

■バッチさん
東京の夏に着物を着るのは、着物で仕事をしている人くらいだよね。
着物は汗に弱いしね。
だからといって、ポリエステルの着物では、いっそう暑くてだめだし。

帯と皮の組み合わせって素敵ね。
下田直子さんのバッグの本を買ったけど、それも素敵なのばかりだった。
着物も帯も、最後まで利用できるといいよね。

■めいこさん
着物は、長く着られるとは言っても、せいぜい20年ですね。
でも、親が作ってくれたものだと、洋服のようには捨てられないですよね。
昔のは今と比べると、生地が良いらしいので、
染め替えとか、地味な色を上からかけて、また生かすか、あるいは
誰か若い人に貰ってもらうかですね。



[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- i-mode改 - - resize.pl -
- Tomo_20081128-tomo : Edit by tomokun - - 携帯対応 -