198792
談話室過去ログ2004年
2004.1.1〜2004.12.31

[HOME] [談話室] [談話室2003年] [ワード検索] [管理用]
タイトルの部分をクリックすると、その記事にジャンプします。
良いお年を / いよいよ。。。 / 初雪 / 良いお年を! / 味噌カツ丼の味。。。
味噌カツ丼♪ / 鬱々した中の笑い♪ / 東京も雪です / やったー! / はじめまして!
 [全ページの表示]  [目次OFF
久々に。  suka-B - 2004/09/03(Fri) 16:47 No.5251

綺麗に並んだ数字を見ていると うれしい。(^▽^) うひゃ 単純で暇な私。

クリックで救える命 これまた単純な私。 あのバナーをクリックしたらそれで良いものと思い 何回かトライ。
それだけで 貢献したつもりになっていた。
今日 cafeで 初めて知った真実。 コスモさんをクリックしました。

自分のドジの 気分転換。
長崎らしい写真でも 1枚貼り付けて帰ります。





Re: 久々に。  はるみん - 2004/09/03(Fri) 17:35 No.res5251_1

おお、sukaちゃん、久しぶりのキリゲットだね。(^o^)ノ
写真もありがとう!
これはどこの教会かな?
長崎と言えば、浦上天主堂が浮かぶけど、これがそうかしら?

クリック募金
ご協力ありがとう!ワンクリックならもっと良いのにね。
私も毎日しようと思いながら、時々忘れます。(^.^)>゛





Re: 久々に。  スージー - 2004/09/03(Fri) 22:30 No.res5251_2

ラッキー!
おめでとう、昨夜は時間的にムリなのであきらめて寝ました(笑)

写真キレイ!
中学時代の友達は長崎にこっていて毎年のように訪ねているようです。
今年は台風16号に遭ってしまって1日損をしたそうですが、来年の又行くから
いいやって言ってました。





Re: 久々に。  suka-B - 2004/09/04(Sat) 00:13 No.res5251_3

私も行ってきました。cchonさん宅。 いろんなところに旅されていて 凄いなぁ〜。
お母様の骨折も 年の両親を抱えてる私には 参考になりましたよ〜。
また ゆっくりお伺いしますね。

ところで 長崎の教会ですが No.5251の写真はテレビドラマ「愛し君へ」のロケがあった小さな海辺の町の教会です。

今夜は長崎の教会の 宣伝ウーマンになりに 伺いました。(*∩_∩*) にっこり

浦上天主堂・大浦天主堂この2つは 大変有名な教会です。
大浦天主堂は 南山手のグラバー園の近くにあるので とっても綺麗な教会ですが
あまりにも観光地にあるため いつも人でいっぱい。

浦上天主堂は 平和公園・原爆公園の近くにあり 我が家にも車で10分の距離にあります。 原爆で浦上の鐘が 飛ばされたのでも有名です。

左は 大浦天主堂 真ん中は 浦上天主堂(写真撮影は 私)
3枚目は 我が家に一番近い教会で 本原教会といいます。(^.^) にこっ

スージーさん
写真を 誉めてくれてありがとう。
中学時代のお友達 嬉しいですね〜。 長崎に凝ってくれてありがとうとお伝えくださいね。





Re: 久々に。  はるみん - 2004/09/04(Sat) 11:42 No.res5251_4

長崎は、さすがにカトリックの教会が多いね。
どれもきれいな建物ばかりね。

そのドラマは見ていないけど、言われてみれば
屋根の上辺りに海が少し見えますね。
向こう側に見えるのは造船所のクレーンかしら?

そういえば、浦上天主堂は2つ塔屋があったわね。
これどこかで見たことがある写真だと思ったら、
sukaちゃんのHPのTOPの写真だったね。(^。^)

スージーさんも、sukaちゃんもさっそくcchonさん宅のご訪問ありがとう!
ネットをやっていると、家に居ながらして、いろんな人と出会えるのがいいよね。



アメリカの家電  スージー - 2004/09/03(Fri) 14:12 No.5249

日本も全自動の洗濯機が主流になってだいぶなりますが、アメリカは昔から全自動
ですが日本との違いは攪拌棒があって衣類がからまりにくい効果があります。
左が洗濯機、右が乾燥機です。
アメリカの冷蔵庫には氷と水のディスペンサーが付いています。アイスメーカーが
内臓されていて便利です。





Re: アメリカの家電  はるみん - 2004/09/03(Fri) 16:08 No.res5249_1

ドアを開けなくても、水と氷が取れる冷蔵庫は良いわね。
これはアメリカならではね。
日本ではこのスタイルはどういうわけか普及しなかったみたいね。
水道をつなぐのが面倒だからかしら?

洗濯機と乾燥機が別々なのはスペースに余裕があるアメリカならではね。
以前は日本のもそうだったけど、(さすがに並べるのじゃなくて上置きだけど)
最近は、ドラム式で一体型のが主流になって来ていますね。
そのほうがお水もスペースも少なくて済むからかな。
棒が真ん中についたのは、以前日立で出してましたよ。
家の実家の全自動がそれでした。
洗濯機もいろいろ進化してますが、そのうち、乾いたのをたたむところまで
やってくれるようになったらいいのにね。ヾ(^^;)ゼイタク





Re: アメリカの家電  スージー - 2004/09/03(Fri) 22:25 No.res5249_2

日本では確か前面オープンのドラム式で洗濯、乾燥まで出来る機種が出てません?
たたむのだけは機械じゃムリでしょうね。
昔はのしイカつくるみたいに脱水はロール式だったわよね。結婚する前我が家の
洗濯機は外に置いてありました。だから洗濯が一番大変だったの覚えてます。

>日本ではこのスタイルはどういうわけか普及しなかったみたいね。
水の配管は細いチューブが冷蔵庫に付いてるだけなんですけど、半分以上の家には
アイスメーカーのために蛇口が冷蔵庫置き場の後ろに余分についてます。
アメリカ人は以上に氷好きで大きなコップに半分以上氷を入れてソフトドリンクを
飲むんで普及したんじゃないかしら。
最近の冷蔵庫には浄水器が付きました。

余談ですが函館の追っかけ仲間は2日間(函館、札幌)楽しんできたそうですが
寝不足と強行軍、世話で疲れたそうですが函館は瑛子さんのお父さんの出身地の
せいか何時も満員になるので喜んでました。
もっとうれしいのは12月6日に渋谷公会堂のコンサートが決まったそうです。
これで次回の日本行きの日程はほぼ決まりだわ。

鹿の写真はおまけ。顔見知りの鹿は最近来ないのよ。





Re: アメリカの家電  はるみん - 2004/09/04(Sat) 11:49 No.res5249_3

おお、やっと見れましたね<鹿さん
ほんと、平気で歩いてますね。
怖がっている様子じゃないものね。なれているのね。

そうそう、家にもありましたよ。ローラー絞り器付の洗濯機。
あれはいつ頃だったかな。
けっこう記憶に残っているから、小学生のころかしら。

本州は暖かいせいか、洗濯機を外に置いている家がけっこうありますよね。
でも本州でも冬はそれなりに寒いよね。

>次回の日本行きの日程はほぼ決まりだわ
わっはっは。



お知らせ  はるみん - 2004/09/03(Fri) 22:22 No.5253

ゲストブックに新しい方がお見えになっています。
となりのトトロさんのリンクからおいでくださった、cchonさんとおっしゃるかたです。

HPを拝見してきました。
旅のことやお母様の介護のこと、還暦を過ぎてから短大にお入りになって、
パソコンを覚えたり、好奇心一杯のアクティブなお方で、
良い刺激を受けてきました。
みなさんもよろしかったらどうぞご訪問ください。

joyfulyyのやまもとさん→呑兵衛あなさん→となりのトトロさん→cchonさんと
広がってきたネッ友の輪です。
そういえばいよさんも、joyfulyyのやまもとさんつながりです。
ネットの交友録は面白いですね〜。感謝!(^。^)





Re: お知らせ  スージー - 2004/09/03(Fri) 23:38 No.res5253_1

いってきましたよ。
すごいですね!私もHP作りたいと思いながらなかなか実行に移せません。
レイアウトも素敵ですよね。

あれだけサッと旅行できるなんて羨ましいです。
私は若い時に良く旅行したせいか、その点に関して老け込んでいます。



個人的キリレース  ピット - 2004/09/01(Wed) 13:29 No.5227

88888のキリレース、
大変盛り上がった事を皆さんご記憶でしょうか?
今、再び100000大台を目指して
日々着々とカウンター数が積み重ねられています。
またまた盛り上がること必至。でしょう。
10万キリゲットには当然、大いに興味がありますが
その一方で、「10万」は皆さんが知らないところで
独自レースを展開しております。

実は我が愛車の走行距離が約5年で99,120キロです。
今、現在のHAMIXトップカウンター95,200台。
どちらが早く10万にたどり着くか、独りで一喜一憂してますの。
通勤に毎日約30キロ走り、その他の平均走行5キロ。
休日もあるし順調に行けば、約30日後に10万キロ走行到達予定。
一方きりカウンターは10万まで残り4800回。
一日平均150回廻るとして、これも30日強で10万に到達。
アテネオリンピック終わったので、
どうでも良いことに楽しみを見出しております。
あっ、オイル漏れで一時、ピットインしなくちゃならん事忘れてた。

以上をご勘案のうえ、ピッタリ一致した際には
証拠を提出しますので、何かご褒美くださいな、管理人さん。





Re: 個人的キリレース  はるみん - 2004/09/01(Wed) 14:06 No.res5227_1

おお、それは偶然!
10万きりの時は何か面白いことをしたいと思ってたけど、
ピットちゃんの走行距離も同じ日に出たらすごいよね。
やろうやろう!タイアップ。ヾ(^▽^)
もし、同じ日だったら、私にもなんかちょうだい(笑)。

それにしても、5年で10万キロか。けっこう走っているよね。
私のなんか、3年で6千でっせ。(^^; 車いらないよね。(^^;





その車  み〜~(=^・・^) - 2004/09/01(Wed) 18:29 No.res5227_2

私にくださいっ(笑)





Re: 個人的キリレース  スージー - 2004/09/01(Wed) 20:11 No.res5227_3

はじめましてピットさま。
アメリカ並みの走行距離ですね。 >約5年で99,120キロです。
ちなみにアメリカでは年間平均が12,000マイル(19200キロ)なので
5年で96,000キロです。
去年買い換えるまで主人が乗っていたトヨタのピックアップトラックは13年間で
約200,000キロ乗りました。
アメリカで一番故障が少なくて優秀なのは日本車です。

宝の持ち腐れ >私のなんか、3年で6千でっせ。(^^; 車いらないよね。(^^;

キリレースに私も参加!
それにしてもキリ番10万回達成のおりにははるみんを表彰しなくてはね。





Re: 個人的キリレース  はるみん - 2004/09/01(Wed) 22:01 No.res5227_4

ああ、ポットカバー仕上げなきゃ(^^;<キリプレ用
年末くらいかなと思っていました。
おかげさまで、最近、毎日100越してますものね。
皆さんのおかげですよ。毎度おおきに!(^。^)v

あははは、うれしいわ<表彰。

>宝の持ち腐れ
そうなのよ。はなが来てから生活パターンが変わっちゃったからね。
習い事も、スポーツクラブも止めちゃったし。すっかり出不精。
でも、10年は乗るつもりだから、そのうち元は取れるでしょう。

ところで、聞き忘れていたけど、
ハーレーの後に見えている赤い車はスージーさんの?
ワゴンとRVの中間みたいな、
ピックアップにキャンピングカーをくっつけたようにも見えるし、
面白い形の車ね。初めて見ました。





Re: 個人的キリレース  スージー - 2004/09/01(Wed) 22:26 No.res5227_5

>ハーレーの後に見えている赤い車はスージーさんの?
あれは彼の四輪駆動のトラックです。
それにトッパーと言って荷物が雨に濡れたり盗まれないないためのカバーが
ついています。
アメリカではとてもポピュラーです。
私は今ガソリンを食うFordのクラウンヴィクトリアに乗ってます。

マジで表彰してあげるから楽しみにしていてね。記念品付きで(笑)





Re: 個人的キリレース  はるみん - 2004/09/01(Wed) 22:38 No.res5227_6

ああ、そういえば上にカバーがついていますね。
面白いですね。

クラウンヴィクトリア
どんな車か探してみたらありましたよ。
きれいな車ですね。でも、たしかにガソリン食いそうね(笑)。

>マジで表彰してあげるから楽しみにしていてね。記念品付きで(笑)
わあぉ〜。どうしましょ。楽しみにしてるわ。(^o^)ノ
でも、簡単にしてね(笑)





Re: 個人的キリレース  スージー - 2004/09/01(Wed) 22:50 No.res5227_7

わー素早い!
私のはシルバーの方です。
あの車はなくなった義兄がサンフランシスコに治療に来ていた時に姉の誕生日に
買った思い出の車なので私が管理、保存するといことでもらいました。
4年で10,000キロと低走行距離でした。
私も最近日本行きが多いので年間10,000キロ乗ってません。
去年サンフランから送ってもらった時に少し凹んで、今度は雹の被害でさらに
凸凹に。でも又雹が降るかもしれないから当分修理しないわ。





Re: 個人的キリレース  ピット - 2004/09/02(Thu) 16:25 No.res5227_8

はじめましてですよね。スージー さん。
初めてのような気がしませんが。
アメリカの情報は全てスージーさんの書き込みから
得ているような気がしてまして、、、。

アメリカ並みの走行距離。ですか。
通勤距離が長くて、そして北海道は広くて、
我が車は5年間に知床方面へ2回、釧路に数回、
函館へは確か3回と全道をくまなく廻っております。
そして、雹に当たらなくてもボコボコです。

書いてるうちに思い出しました。
確かスージーさんは雪が谷高校のご出身。
甲子園に出場した時にエールを送ったような気が、、。





Re: 個人的キリレース  はるみん - 2004/09/02(Thu) 17:07 No.res5227_9

はい、その前に、スージーさんが初めていらした当初、
放言室でも話していると思います。(^o^)





Re: 個人的キリレース  スージー - 2004/09/02(Thu) 23:19 No.res5227_10

PITさん、そしてなぎささんやうささんの放言室の名文章いつも楽しませて
もらってるんですよ。
私2年半前にインターネットを始める前はほとんど文章を書くことが無くて、
それがひょんなご縁でこの楽しいHPの常連になれて嬉しいです。
HPのコンテンツが豊富、しかも楽しい中にも礼儀あり、そしてはるみんが書いてた
ように話題豊富な名文を原稿料なしで放言室に投稿してもらえるんですから
週刊誌を読むより楽しいです。

日本人って車の買い替えが早いですよね。
一説によると車検の費用が高いせいだと聞いたことがありますが。
10万キロってマイルになおすとたったの6万マイルちょっとなんですよね。
アメリカで中古車を売りに出す時6万マイルだと低マイルを売りに出来るくらい
なんで、この際20万キロ目指して頑張ってください。



やっと掃除が終わりました  スージー - 2004/09/02(Thu) 01:02 No.5235

1ヶ月半留守にするとお鍋や食器の位置がメチャクチャに収納されていました。
どうして元の位置に戻せないのか不思議です。
けっこう自分で料理してたみたいです。

キッチンの改装工事が終わった途端の日本行き。
before&afterの写真を写真を載せたかったのに残念です。
2ヶ月を費やした壁紙はがしとペイント。
畳一畳の大きさの御影石のアイランドは工事費込みで11万。
アイランドの下のキャビネットは出来合いを買って主人が継ぎ足して作って
設置したので5万ちょっとですみました。
スムーズトップの調理器具は5万(工事費は主人がやったのでタダ)
照明器具もお金より気に入ったものを探すのが大変でした。
アメリカの流しは2層に分かれていて大きなおなべなどが洗いにくいけど
このタイプが主流です。
キッチンがキレイになって汚さなくなりました。





Re: やっと掃除が終わりました  ミセスコロンダ - 2004/09/02(Thu) 10:06 No.res5235_1

すごい!モデルルームのようです。
どうしたら、流しの上がこんなにきれいに片付くの?
片付けは収納にありですかね。
はるみんさんとこといい、片付け上手なひとは
うらやましい〜〜。

おまけに、すごくお安くできてるじゃありませんか。
日本なら100万ぐらいはとられそうな工事ですね。
器用なご主人もうらやましいです。(^o^)





Re: やっと掃除が終わりました  はるみん - 2004/09/02(Thu) 13:03 No.res5235_2

ほんと、きれいにしてますねぇ。
壁のペイントもうまく塗ってますね。色もいいじゃないですか。
コーナーのシンクってしゃれてますね。
アイレベルのオーブンも使いやすそうでいいですね。

それにしても、アメリカは設備機器が安いですねぇ〜。
ラジエントクックトップが5万円にはびっくり。
コントロールが上についているのもいいし、4つあるのもいいなぁ。
日本ではこういうのは見たことないですよ。





Re: やっと掃除が終わりました  のび太 - 2004/09/02(Thu) 13:24 No.res5235_3

いやぁ〜、綺麗ですねぇ〜。
コーナーを三角に使ったシンク、おっしゃれぇ〜。
エントランス側から見ると、何処に鹿が…? と思うけれど、
キッチンから見える景色は鹿ですね。 Oh my deer!って、スペルが違った♪

米国のキッチンって、日本の台所のように、色々置きませんよね。
スージーQさんは日本人だから別だけれど、
米国人の場合は、収納が上手と言うより、料理方法に問題がありそう。
スクランブルエッグ作る時も、卵をフォークでかき混ぜちゃうし、
千切りとか、まな板使って、トントントンみたいなのを見た事が無い。
スライーサーやフードプロセッサーみたいなものばっかり…。
包丁は肉・パン・チーズ用などの他は、ペティーナイフみたいなの使うしね。
手に持って皮を剥いて、手の上でカットして鍋に放り込んでいるもんね。
逆に、中国人の台所は凄い事になっていますよね!
あっ、タイ人の一般的な家庭には台所らしきものはありません。
煮炊きは家の外だし、冷蔵庫は居間の飾り。 ほとんどが屋台飯ですから。





Re: やっと掃除が終わりました  はるみん - 2004/09/02(Thu) 14:37 No.res5235_4

そういえば、スージーさんちもクックトップの上に換気扇がないですね。
これはアメリカやヨーロッパのキッチンに多いですよね。
揚げ物や炒め物をほとんどしないからかな?
スージーさんちは、天ぷらとかもするでしょう?
台所が汚れませんか?

タイの屋台はテイクアウトがビニール袋なんですね。
汁物を持って帰るのを見たことがあります。
中国系も香港、シンガポールあたりは、台所が狭くて
外食主体のようでしたよ。外食が安いもんね。
調理器具が多いのは、世界中の料理を作る日本が一番かもね。





Re: やっと掃除が終わりました  スージー - 2004/09/02(Thu) 14:41 No.res5235_5

>ほんと、きれいにしてますねぇ。
昨日ランチに友達を呼んだので未だキレイって訳(笑)
でも整理、整頓に目覚めたのははるみんのおかげ。

のび太さん
アメリカ人は大して料理しないからキッチンがキレイにモデル状態ですよね

うちのだんなのナイフの写真です。アメリカは10本以上セットになっていて
我が家に3セットある(古いのは捨てて欲しい)
もう一つは電気ポット。素早くお湯を沸かせます。沸くと自動的に切れます。
やかんを何回も焦がしたので安全のために友達がプレゼントしてくれました。





Re: やっと掃除が終わりました  スージー - 2004/09/02(Thu) 21:27 No.res5235_6

>スージーさんちもクックトップの上に換気扇がないですね。
改装する前はダウンドラフトと言ってカウンターの下のキャビネットにモーターが
入っていて、クックトップの真ん中に吸い込み口がありました。
でも結構うるさいのと冬場冷たい風が入って来るのでダウンドラフトの換気扇付きの
スムーズトップを買うのをやめました。
モーターが大きいのでキャビネットを半分占領するのもやめた理由です。
揚げ物は外で食べます。以前は春巻きとかカツを揚げたけど最近はカツも油を1センチぐらいフライパンに入れてやってます。





Re: やっと掃除が終わりました  はるみん - 2004/09/02(Thu) 22:21 No.res5235_7

そう。ダウンドラフトはそういう欠点があるのね。
私はIHにしたときに、上に換気扇があるのがうっとうしくて、
それにしようかと思ったんだけど、やらなくてよかったわ。

揚げ物が少ないと太らなくて済むし、一石二鳥かもね。
カツは、オーブンでも作れるしね。

*例のシャープナーも引き出しに収まってますね。(^。^)


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y20 :Edit by Yamamoto -