198792
談話室過去ログ2004年
2004.1.1〜2004.12.31

[HOME] [談話室] [談話室2003年] [ワード検索] [管理用]
タイトルの部分をクリックすると、その記事にジャンプします。
良いお年を / いよいよ。。。 / 初雪 / 良いお年を! / 味噌カツ丼の味。。。
味噌カツ丼♪ / 鬱々した中の笑い♪ / 東京も雪です / やったー! / はじめまして!
 [全ページの表示]  [目次OFF
おはよう!ヽ(^。^)ノ  はるみん - 2004/02/13(Fri) 10:38 No.3299

朝からプラス気温のあったかな札幌です。
お天気も良いし今日は4℃くらいになるそうなので、少しは雪の嵩が減るかな?
と期待しています。これでも3月下旬並なんですよ。
本州のみなさんには、おお、お気の毒に!ってとこでしょうね(笑)。

No.3297の高木さん
>ジャムにすると良いですね、生食は無理かな?
おいしくなかったというのはちょっとオーバーな表現でした。(^.^)>゛
もっとベリーベリーな味と香りを期待していたんでちょっとがっかりしたというわけです。
ジャムもたくさん作りましたけど、小さな硬い種がいっぱいなので、裏ごしが面倒です。
ラズベリーは火を通すとちょっとワラ臭くなりますしね。
色と酸味がきれいなので、私はお酒かジュースにするのが一番かなと思いました。

というわけで、私はさほど食べたいと思う果物ではなかったんですが、
フレンチではラズベリーはフランボアーズ。
よく使われる果物ですよね。形がかわいいし、色もきれいですしね。
ケーキにミントの葉なんかと一緒によく飾りに使われていますよね。
家の子株も、こっちにあるモリエールというフレンチのお店のお庭に貰われて行って、
当時珍しかった生のフランボアーズは、お客さんにとても喜ばれたようです。(^。^)

No.3298のすかちゃん
>長崎と佐賀の県境ではありますが 有明海の幸が豊富な 鹿島市や藤津郡太良町
>この辺りでは まさしく「靴底」という魚を 煮付けにして食べるんですよ。
あ、「くっぞこ」と呼ぶのはそのあたりでしたか。
そういえば九州は、音を詰めて発音するところが多いものね。

天然ヒラメの煮付けはもったいないね〜。
それを言うなら網走のキンキのボイル+ウスターソースもそうだけど(笑)。
やっぱり海の幸が豊富な地方ならではですね〜。(^。^)

たいらぎも高級食材だものね。こっちではホタテがあるせいかほとんど見かけないけど、
ホタテよりキュッとしていておいしい貝柱ですよね。

>佐賀といえば鍋島藩。その歴代の夫人たちが所有していたお雛様は
>微古館 に収まっていて 撮影禁止だったよ。
>私の写真のものは 最近の人が作ったんだろうと思うよ〜〜。
ああ、そうですね。そういうのは紫外線厳禁なんでしょうね。
でもあのお雛様でも充分古めかしかったけどね。(^.^)

>でも 検索がうまいねぇ〜。 
>私も 検索かけたけど同じ物が なかなかでてこなかったよ。
あはは、あれは実は、「川柳の部屋」で例の学歴詐称議員のことを書いたときに、
あの人の経歴とあまりの世間知らずぶりに、どこか良い家のバカぼんなのかなと思って、
「九州・古賀家」で検索したらあそこが出てきたってわけ(笑)。



長くなりましたので、UPっぷ!  のび太 - 2004/02/12(Thu) 12:46 No.3287

白い肌に狼狽のどーもさんへ!

桃ではなく、木苺だそうです。 なかなか趣のある木でしたよ。
例の携帯用お馬鹿デジカメでの撮影なので、ピンボケ・薄らボケ画像ですみません。

suka-bさん<さすが長崎のお隣県だけの事はありますね。 内裏がとってもエスニック。
中華風というか、タイの建築様式にも相通じるものが見受けられます。

はるみんさん<「おひょう」って刺身でも食べるんですか?!
福島に居た頃はよく食べましたが、名古屋に来てからは見た事がありませんでした。
チョッと検索したら、やはり東北から北で出回るようですね。 
刺身で頂けるのは、地元ならではなんでしょうね…。

キッコーマンのHPでは「おひょう=カナダに近い北洋でとれる大きなひらめ。」と
言い切っているし、良く似た切り身魚の項でも「ひらめ」と「おひょう」を並べている。

でも、WEB魚図鑑では、「大きな鮃(ひらめ)と書いて「おひょう」と読むが、
ヒラメ科ではないカレイの仲間だ。」としています。<なかなか使えるサイトです>
晩ご飯を見たお陰で、またまたお気に入り検索サイトを見つけた!サンキューです。
ついでに、あの食材は英語でなんと言う?

それと、北海道に「オヒョウ」と言うニレ科の植物がある事も知りました。





Re: 長くなりましたので、UPっぷ!  はるみん - 2004/02/12(Thu) 15:27 No.res3287_1

のび太さん@3281、すかちゃん@3285
趣きあるお雛さま写真をありがとう!
せっかくだから、画像だけこっちに持ってきてみました。
#↓のはサイズダウンさせていただきました。m(__)m

のび太さんのお友達のお宅はお雛様もだけど、李朝の箪笥と
お花を生けてある壷に目を奪われました。
この壷は萩かしら?塗りの花台もいいですね〜。
趣味がよろしいお宅のようで。(*^.^*)

>木苺
ラズベリーのことかしら?
家に以前、ラズベリーがあったんですが、そういえば葉っぱが似ているような。

佐賀のひな祭りといえば旧古賀家で開かれるのかしら?<すかちゃん
ここに出ていましたが、さすが鍋島藩のお膝元、由緒正しきお雛様ばかりのようですね。

この写真のは、のび太さんのおっしゃるとおり、ちょっとエスニックなお内裏ですね。

それと有田焼のお雛様もなかなかいいですね〜。
埃や色あせの心配がないしね。雪洞がお茶碗みたいなのも面白い。(^。^)

ところでのび太さん
またまた面白いサイトを見つけてきましたね。(^^)
ひらめのことを「くっぞこ(靴底)」と呼ぶ地方があったと記憶してますけど、
英語でもSoleって言うのね。(^o^)

私は網走生まれ小樽育ちなのでおひょう(こっちでは大兵と書いてある)は
馴染みがある魚ですけど、北のほうの魚だったんですね。
子供のころよく食べた魚といえば、この他にナメタ、キンキ、ハタハタなどがありますけど、
キンキとハタハタはすっかり高級魚になっちゃって、最近ではめったに口に入りません。

そうそうキンキといえば、私の実家では、煮付けのほかに、
ボイルしてウスターソースで食べるのが定番だったんですが、
先日、読売の地方版で見たら、網走特有の食べ方だったらしいです。
どおりで、こっちでそれを言うと気味悪がられる(&もったいながれる)と思った(笑)。
でも今キンキを買ってきたら、私もやっぱり順当に煮付けにしちゃうだろうな〜。
おいしいけど、高級魚になってしまったキンキにはやっぱりもったいないよね。

ところで
>北海道に「オヒョウ」と言うニレ科の植物がある事も知りました。
これ、私はしりませんでした。(^^;b
どんな植物かな。。ちょっと調べてこよう。ε=ε=ε= (o'◇')o





Re: 長くなりましたので、UPっぷ!  はるみん - 2004/02/12(Thu) 17:07 No.res3287_2

植物のオヒョウ、ここで見つけました。
葉っぱが魚のオヒョウに似ているという説もあるようですが、元々はアイヌ語のようですね。





Re: 長くなりましたので、UPっぷ!  のび太 - 2004/02/12(Thu) 20:03 No.res3287_3

葉先が3つに分かれるんですね、オヒョウ。
全部じゃない所を見ると、成長にしたがって割れるのかな?
魚の形と言われりゃ、柳魚や鰈の逆バージョンって事に…。

うさぎ王国ったけ?! 地図の作成のページまであって、萬屋サイトだね♪
惜しむらくは、アイヌ語の意味も載って居ると良かった。





木苺  のび太 - 2004/02/12(Thu) 21:23 No.res3287_4

友人にも尋ねられたので、チョックラ調べたんですが…。
結果を友人にメールで送った時の抜粋を貼りますね。

**************************

色々検索してみたけれども、
「ベリー類は3種類ある。1つはバラ科の木苺類。2つ目にはキノシタ科のスグリ類。
この種類には最もベリー類の中で需要の高いカシスが含まれている。
そして3つ目にはツツジ科のコケモモ類。
この種類にはブルーベリーなどが含まれている。
ちなみにお馴染みの苺はバラ科ではあるが、木苺類には含まれていない。」って。

他のサイトでは、「木苺と言ってもいろいろ種類がある。 クマイチゴが一般的だが、
虫が多く、おすすめできない。モミジイチゴか、エビガライチゴがおすすめである。」
なんて言う記述もあるし…

****************************

ってな事でした。
Sole…笑っちゃうでしょ。 英語でそう呼ぶのは分かっていたけれど、
靴底のSoleとは別物だと思っていた。 日本でも、そう呼ぶところがあったんだ!

しかし、はるみんさんの記事の修正部分に返信しているから、
皆さんは、何で一度に書かないんだ?! と思っているかも…。
そっか!僕も、自分の記事を修正して書き込みすれば良いんだ…気付かなんだ。





A型なもんで  はるみん - 2004/02/12(Thu) 21:53 No.res3287_5

すんまそ(笑)<記事の修正

ラズベリー(raspberry)国語辞書では木苺の一群となってました。
やはり種類が多くて特定できないようですね。

ラズベリーといえば、
若草物語で、2番目のジョーが隣のローリー(名前うろ覚え)に、すっぱい木苺に
お砂糖を入れ忘れたクリームを乗っけたのを食べさせるという場面がありまして、
当時はいちごにミルクがせいぜいだった日本の女の子の私は、いつかよく熟した摘みたての
木苺とやらに甘いクリームをたっぷりかけて食べてみたいものだと思っていました。

それで、20年くらい前に当時はまだ珍しかったラズベリーの苗を、知り合いの
イギリス人にもらったときに、それを思い出して、期待して大事に育てましたが、
そのラズベリーちゃんはあっという間に周りの植物を駆逐してブッシュになりまして、
よく熟した実は虫の心配もほとんどなく、毎日ボールいっぱい採れたけど、
ああ、それなのにそれなのに、想像したほどおいしくなかった!
・・・・・というすっぱい思い出があります(笑)。





Re: 長くなりましたので、UPっぷ!  高木 - 2004/02/12(Thu) 21:58 No.res3287_6   HomePage

木苺と言ってもいろいろ種類がある。
かなり出て来て、ややこしくなって来ましたね。
ややこしくなりついでに最近の人気・品種、
イチゴの木(ストロベリーツリー)を!
こちらはツツジ科です。





Re: 長くなりましたので、UPっぷ!  はるみん - 2004/02/12(Thu) 22:00 No.res3287_7

あ、UPしたら高木さんが!こんばんは〜ヽ(^。^)ノ
へぇ〜、かわいいですね、これ。
これは実でしょうか?食べられるのかな?





Re: 長くなりましたので、UPっぷ!  高木 - 2004/02/13(Fri) 00:52 No.res3287_8   HomePage

>毎日ボールいっぱい採れたけど、
ああ、それなのにそれなのに、想像したほどおいしくなかった!
ジャムにすると良いですね、生食は無理かな?

イチゴの木(ストロベリーツリー)
こちらは実が熟して赤くなると、正にイチゴを思わせるものです。
>これは実でしょうか?食べられるのかな?
よく熟したものなら生食出来ます、でもあまり美味しくない、
やはりこれもジャム向きですね。





Re: 長くなりましたので、UPっぷ!  suka-B - 2004/02/13(Fri) 08:40 No.res3287_9

お早うございます。
木苺とおひょうから 話が広がってはずんでいますね。

>ひらめのことを「くっぞこ(靴底)」と呼ぶ地方があったと記憶してますけど、
>英語でもSoleって言うのね。(^o^)
オー はるみん 何でも良く知っているのね。 記憶力もいいし・・。(^-^) にこっ
長崎と佐賀の県境ではありますが 有明海の幸が豊富な 鹿島市や藤津郡太良町
この辺りでは まさしく「靴底」という魚を 煮付けにして食べるんですよ。
私の叔母・いとこ等が住んでおり つい最近も この靴底・たいらぎ(貝柱)
をお土産持ってきてくれましたので 実家で宴会を開いたばかりでした。
その時 靴底とは? 本当の名前は・・?と尋ねてみたんですが
靴底は靴底と 言われてしまい(*^O^*) わはっ なんだか 解せぬままになっていました。 お陰さまで これですっきりしました。
地元の人は 「靴底」と言う名しか知らないんですね。
舌平目の事だったとは・・。高級食材を 他で食べた事なかったのが バレたかな。

話代わって お雛様ですが
>ここに出ていましたが、さすが鍋島藩のお膝元、由緒正しきお雛様ばかりのようで>すね。
佐賀といえば鍋島藩。その歴代の夫人たちが所有していたお雛様は 微古館 に収まっていて 撮影禁止だったよ。
私の写真のものは 最近の人が作ったんだろうと思うよ〜〜。
でも 検索がうまいねぇ〜。 私も 検索かけたけど同じ物が なかなかでてこなかったよ。



大喜利です  どーも - 2004/02/12(Thu) 12:22 No.3286


キリ番とかけて 金の切れ目と解く

その心は 『もう、これっキリ!』






Re: 大喜利です  のび太 - 2004/02/12(Thu) 12:54 No.res3286_1

うまいっ! 座布団10枚





Re: 大喜利です  はるみん - 2004/02/12(Thu) 14:55 No.res3286_2

ほんとでしょうね?<もう、これっキリ!ヾ(^▽^)



雪祭り@真駒内  どーも - 2004/02/10(Tue) 13:16 No.3240

昨日、本州からのお客さんを案内して、雪祭り会場に行って来ました。
雪祭りは大通り公園と自衛隊の真駒内駐屯地で開催されいていますが、
大通りのほうはみなさんテレビで見る機会が多いでしょうから、
真駒内会場のほうを撮ってきたのでご紹介します。

写真の雪像はインドのタージマハールを模したもので、片側は特設ステージ、
反対側は雪の滑り台になっています。
手前で滑り台の整備をしているのは、現役の自衛隊員の方々です。
人ごみの向こうに見える山は藻岩山です。





Re: 雪祭り@真駒内  はるみん - 2004/02/10(Tue) 15:16 No.res3240_1

どーもさん、
初めての画像投稿ですね。ありがとうございます!
すごくきれいに撮れてますね。
昨日はお天気よかったけど、真冬日でしたから寒かったでしょう?

真駒内駐屯地の空気はいかがでしたか?
よく見ると、雪の舞台の上に護衛らしき自衛官がいるようですが、
こういうのは例年にはなかったことですよね。
やはり今年は警戒しているんですね。





Re: 雪祭り@真駒内  ピット - 2004/02/10(Tue) 16:52 No.res3240_2

どーもさんがデジカメのシャッターを切った、、、。
感慨深いものがあります。
真駒内の雪像は純白ですね。

はるみさん
>雪の舞台の上に護衛らしき自衛官がいるようですが、、、、、
毎年、雪像のメンテ、および会場係として自衛隊の皆さん、いますよ。
ここはサマワではありません。
考えすぎです。





Re: 雪祭り@真駒内  suka-B - 2004/02/10(Tue) 22:01 No.res3240_3

雪祭りの写真 楽しませていただきました。
対抗しまして(^_^)ニコニコ   春の訪れを告げる花 蝋梅・寒桜・白梅を 貼り付けます。
3つとも 一斉に咲き出しましたよ。

み〜さん 
子供さんの合格おめでとう。
我が家も 最後の子が去年の今頃受験で どきどきしていましたよ。
3人の子供の 高校受験のときから 計6回 味わっていますので
み〜さんのお気持ちよくわかりますよ。と共に そういう時が一番楽しかった〜。
経験者は語るです。(^o^) わはっ  

はるみん
占いやってみたよ。 はまってしまって 3回も同じものをしたり
家族全員でしてみたりしましたよ。
結果は 恥ずかしいので・・・・・ナイショ
他にも紹介していいかな〜?





Re: 雪祭り@真駒内  はるみん - 2004/02/11(Wed) 00:14 No.res3240_4

すかちゃん
長崎はもう梅が咲き始めたのね〜。
良い香りがしてきそうな写真をありがとう!
どれもきれいに撮れているね〜。(^。^)
これを見ると、やはり去年私が撮ったのは梅じゃなかったかもね。(^^ゞ

>と共に そういう時が一番楽しかった〜。
ああ、そうねぇ。
子供の節目に立ち会って一緒にはらはらどきどきするのも
過ぎてみればかけがえのない思い出になるんでしょうね。(^。^)

>占い
いいよ〜。
すかちゃんのところでも遊んでみてね。(^o^)ノ





Re: 雪祭り@真駒内  のび太 - 2004/02/11(Wed) 02:28 No.res3240_5

名古屋もロウバイ、咲いていますよ♪

なんだか寒いけど、春の訪れだよね…。





Re: 雪祭り@真駒内  はるみん - 2004/02/11(Wed) 11:02 No.res3240_6

今日はこっちもあったかですよ。
といってもただ今、プラス3℃(笑)。
ここのところ一日中マイナスの日が続いていたので、これでもこっちの人は
「今日はあったかいねぇ〜」って言うんです。

蝋梅って、ほんとに蝋細工のようなお花ですね。
いい匂いがするんですってね。
でも、こっちでは見かけたことがないんですよ。
私だけかしら?
北限はどこらあたりかと調べてみましたが、わかりませんでした。
高木さん、ご存知ないですか?





Re: ロウバイの北限  高木 - 2004/02/11(Wed) 13:40 No.res3240_7   HomePage

ロウバイの北限は私もよくわかりません。
web上で調べると福島辺りの写真はありますが、それ以上はよくわかりません。
しかし原産は中国ですので結構寒いところでも育つと思いますが?
いかがでしょう、はるみんさんのところで植えて見られたら?

ロウバイは他の花に先駆け咲くことから、早いところでは正月から咲きます。
大阪ではもう盛りを過ぎ、これからは梅の時期になります。
そこで早咲きの野梅性の梅を!





Re: 雪祭り@真駒内  はるみん - 2004/02/11(Wed) 15:21 No.res3240_8

高木さん
早速のレスありがとうございます!
そうですか。もしかしたら札幌あたりでも植えられるかもしれないんですね?
ちょっと苗木をさがしてみようかな・・って、もう木を植える場所がないわ。(^◇^;)
いやー、お正月から梅がみれられるとは。
やっぱり暖かい地方はいいですね〜。





Re: ロウバイの北限  平家蟹 - 2004/02/11(Wed) 16:30 No.res3240_9   HomePage

ロウバイ、仙台でも咲いてますよ。我が家のHPから見てね。
でも正確に言うとソシンロウバイだから種類が多少違うのかな。





お雛様  のび太 - 2004/02/11(Wed) 16:42 No.res3240_10

本当に蝋細工のような花びらですよね。
昨夜は定休日で、お客さんのお宅にお邪魔して遊んでいました。
お子様達は独立して2人暮らしのご夫妻ですが、お雛様を飾っていました。
冬来たりなば、春遠からじ。 ですね。

僕の生まれ故郷の水戸市では「偕楽園の梅祭り」が始まる頃です。
「札幌雪祭り」が終わると、全国各地で春の足音が聞こえて来ますね。





白い肌に狼狽  どーも - 2004/02/11(Wed) 22:34 No.res3240_11

のび太さん
趣のあるお内裏様の写真、ありがとうございます。
手前に見えるのは、やはり桃の花でしょうか?

私が通った高校は、昔、女学校だったということで
このシーズンになると由緒ある段飾りのお雛様が並べられました。
男子生徒は、誰もが見向きもせず無関心を装っていましたが
私は興味津々、廊下を通るたびに見とれていたものです。
やはり、惹きつけられたのは三人官女の白い顔だったかも…





Re: 雪祭り@真駒内  suka-B - 2004/02/12(Thu) 08:31 No.res3240_12

そうそう 梅や桃・桜の花の便りを聞く頃になれば そろそろひな祭りですね。
2年ほど前に撮ったお雛様の写真ですが 長崎のお隣の県 佐賀県で開かれる
ひな祭りの時のものです。
佐賀錦・有田焼等 佐賀県の産物を利用したお雛様も目を引きましたよ。
そういえば はるみんの手作りの雛人形も 可愛かったなぁ〜。
女の子の節句は 華やかですよね。
話代わって はるみん ろう梅はほんのりといい香りがして大好きだよ。
木に咲く花は いいね。



クイズです。(^_^)b  ANDY - 2004/02/10(Tue) 10:17 No.3237

のび太さんの「ところかわれば…」を読んでいて、
「ジェントルマン」と言う響きから「タイタニック」にまつわる
昔聞いた話を思い出してしまいました。

たぶん皆さんも聞いたことあるとは思いますが、あえてクイズにしちゃいました。

「タイタニック」が氷山にぶつかり、沈みかけていたとき、
船長は、まず婦人と子供から救命ボートに乗せることにしました。
男性の乗客にこのことを説得するために、船員達はつぎのように言いました。

アメリカ人男性には、
 「君はヒーローになりたくないかい?」

イギリス人男性には
 「あなたはジェントルマンですよね。」

ドイツ人男性には
 「これは規則ですから。」

ではここで問題です。日本人にはなんと言ったのでしょうか?





はい (^-^)/  はるみん - 2004/02/10(Tue) 11:04 No.res3237_1

若い女性は船に残ります。





は〜い (^-^)/  どーも - 2004/02/10(Tue) 12:27 No.res3237_2

救命ボートに、スポーツ新聞はおいていません。





Re: ハイ!  ピット - 2004/02/10(Tue) 13:27 No.res3237_3

救命ボートの牛丼は売り切れました。





Re: は〜い (^-^)  高木 - 2004/02/10(Tue) 14:18 No.res3237_4   HomePage

あなたも男でしょ・・・

昔なら通用しますが、最近はだめでしょうね。





Re: クイズです。(^_^)b  うさ - 2004/02/10(Tue) 14:35 No.res3237_5

みんなやってんだからさ〜〜〜〜 





(^o^)丿はい  Yoro - 2004/02/10(Tue) 14:42 No.res3237_6

あなたは、卑怯者ではないですね。





Re: え〜っと  ミセスコロンダ - 2004/02/10(Tue) 15:08 No.res3237_7

「カメラとめがねは持ち込み禁止です。」
これはちょっと古いですかね。
今なら、「携帯とウォークマンはだめ。」かな。





Re: クイズです。(^_^)b  おっと - 2004/02/10(Tue) 16:35 No.res3237_8

もちろん「みんなやってんだからお前もやれ」以外に考えられません。
イタリア人に「従えば女性は君のものだ」
中国人に「従えば懸賞金が出るぞ」
ロシア人に「従えば後で酒が飲めるぞ」

ちなみに、言われた日本男児はなんと答えたでしょう?
「東京本社にFAXして指示に従います」





Re: クイズです。(^_^)b  のび太 - 2004/02/10(Tue) 16:44 No.res3237_9

「特別急行はこの後に出ます。」

Time is money! の日本人ですから…





Re: はーい (^O^)/  こっこかあさん - 2004/02/10(Tue) 22:07 No.res3237_10

行列の最後尾はあちら⇒⇒⇒になっております。





Re: 正解は…φ(.. )  ANDY - 2004/02/10(Tue) 23:21 No.res3237_11

こんなにも早くみなさんからクイズに
お答えいただけるとは
な・ん・と・な・く 感激σ(^^)

では、既に正解が出ていることですし、答えを発表します。

うささん、おっとさん大正解です。

日本人男性には、
    「みんながそうしているから。」
と、言ったそうです。

この話を聞いたとき、当たっているだけに
正直情けなくなりました。





Re: クイズです。(^_^)b  はるみん - 2004/02/11(Wed) 00:17 No.res3237_12

ほんと、たくさん回答がでましたね〜。
答えにそれぞれの個性が出てますね。
ここにはステレオタイプの日本人は少ないようで(笑)。

わははは<「東京本社にFAXして指示に従います」>おっとさん(^▽^)

日本人には「海に飛び込め」でイタリア人には「飛び込んじゃいけない」
ってのもありかと思ったわ(笑)。





Re: クイズです。(^_^)b  うさ - 2004/02/11(Wed) 12:40 No.res3237_13

大当たり!
うれしいぞ〜〜 
ほんとは 「フジヤマ ハラキリ ゲイシャ〜」
なんて書こうかと 思ったんすけどね それじゃ意味が通じないし。

しかし、タイタニックって氷山にぶつかって沈没したんだ〜
沈んだ船ってことくらいは 何となく知ってましたけど
映画も見てないし 本も読んだことないもんで
へ〜〜〜そうだったんだあ、と
これで一つ物知りに・・・・ってこれ、世間じゃ常識かい?

大人になっても知らない事が山盛りだす。





タイタニック、裏の正解  どーも - 2004/02/11(Wed) 22:23 No.res3237_14

ANDYさん、タイタニックの小話、しっかり楽しませていただきました。
でも、今日のニュースを見ていたら、案外正解はピットさんかも。
「飛び込まれた方には、最後の牛丼特盛り1杯!つゆだくで」

うささん、正解おめでとうございました。
だけど、タイタニックの話は物理の授業で学びましたよ。
たしか、比重の関係から、氷山の大部分は海中に沈んでるって。
そこから導き出される定理は
「氷山の一角は、他の二角の和よりもすんごく小さい」


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y20 :Edit by Yamamoto -