198792
談話室過去ログ2004年
2004.1.1〜2004.12.31

[HOME] [談話室] [談話室2003年] [ワード検索] [管理用]
タイトルの部分をクリックすると、その記事にジャンプします。
良いお年を / いよいよ。。。 / 初雪 / 良いお年を! / 味噌カツ丼の味。。。
味噌カツ丼♪ / 鬱々した中の笑い♪ / 東京も雪です / やったー! / はじめまして!
 [全ページの表示]  [目次OFF
フォフォフォ・・・(^^♪  haruru - 2004/01/13(Tue) 16:55 No.2905

フォフォフォフォ〜
優しさ色のバラに見とれて頬が緩んだら、カウントまで4444.

やっぱりニコニコしてたらいい事あるのネ
キリ番ゲットで〜す。 よろしく!





Re: フォフォフォ・・・(^^♪  ピット - 2004/01/13(Tue) 17:27 No.res2905_1

惜しいっ。行き過ぎた!





Re: フォフォフォ・・・(^^♪  はるみん - 2004/01/13(Tue) 17:27 No.res2905_2

おお、はるるん、おひさ!
キリゲットもおひさだよね。
64446もキリだったんだけど、こっちはまだかな?





Re: フォフォフォ・・・(^^♪  はるみん - 2004/01/13(Tue) 17:29 No.res2905_3

あ、ピットさんも。やっほヽ(^。^)ノ



12時間の飲酒…。  のび太 - 2004/01/13(Tue) 13:43 No.2904   HomePage

楽しかったですよ♪ 誕生会。。「友人の誕生会」に画像をUP。
まっ、集まった方々も平均年齢四十○歳と若々しい方々ばかりでしたし、
素敵なラウンジをお借りしての和気藹々パーティーでした。
AM10時〜PM10時まで貸切にして¥5,000ですから安いですよね。
20人以上収容可能ですし、時間が長いので準備も片付けもユックリ出来ます。
以前も話しましたが、来客用宿泊室の「ゲストルーム」もあるのですが、
幼児を預かる施設「プレールーム」もあるんです。
両部屋とも施設のみの提供なので、必要であればベビーシッターの斡旋や、
クリーニングサービスの紹介もしてくれまが、
自分で掃除したり、友人に頼んで子供のめんどうがが見れるなら、
安価な使用料のみで借りる事が出来ます。

TOPの写真って、「ぜんざい」の前に一時掲示されていたものですよね?
スゴク綺麗な色合いで心が晴れやかになります。





Re: 12時間の飲酒…。  はるみん - 2004/01/13(Tue) 17:22 No.res2904_1

のび太さん、見てきましたよ〜。(*^。^*)
まぁ、食べ物もたくさんで、みなさん楽しそう。
雰囲気が伝わってきましたよ。
りっぱな設備でホテルみたいでしたね。
家でやるには人数が多いと大変だし、お店では時間制限があるし、
ああいう施設があると、一挙両得ですね。
そのお値段では、貸すほうも利益は考えていないんでしょうね。
設備の電気代くらいが出ればいいという感じなのでしょうか。
ほんとうにうらやましい。

>TOP画像
新年らしいでしょう?(^。^)
松が明けたら飾ろうと準備していたのですが、UPしたあと、
そうそう鏡開き用のがあったなって思い出して、一旦下ろしたんですが、
その短い時間に見つかってしまっていたんですね(笑)。



続・収納  はるみん - 2004/01/12(Mon) 13:30 No.2899

今日は3連休の最終日とあって、さすがにHPは閑散としてますね。
みなさんどんな休日でしたか?
私は昨日の台所収納改革で、ダンボール工作好きが目を覚まし、
今日は洗面台の下に着手しています。
ダンボールで箱棚を作って、そこに100円ショップのカゴを3個入れて
引出しにしようという目論見です。
終わったらはなをお風呂に入れて、晩ご飯を食べて、
それで私の3連休は終わりそうです。
みなさんも休日の午後を楽しんでくださいね。(^.^)/





とほほほ…  のび太 - 2004/01/12(Mon) 14:13 No.res2899_1

暇なのは僕だけかな…(>_<;)

とは言うものの、僕の活動期は夜中なのでこれからですがね。
今晩は、お客さんの誕生会。 例のタイ料理を提供してくれる方のマンションの
スカイラウンジを午前11時から午後10時まで、5千円で貸し切りました。
15人ぐらい集まる予定で、幹事は昼から用意をしている事かと思います。
タイ料理をデリバリーしてもらうんですが、飲み物は持参です。
先日幹事を下見に連れて行きました。改めて感心しました。
ホシザキの業務用製氷機が設置してあり、氷は使い放題だったのです。
冷蔵庫ももちろん業務用のステンレス製の大きいやつで、かなりの大皿が入る。

さて、どんな会になるのか楽しみです。





Re: 続・収納  はるみん - 2004/01/12(Mon) 14:37 No.res2899_2

すごいですね。そこ。
いやー、やっぱり名古屋は都会だわ。
私達が雪に降参して一軒家をあきらめるころまでには、
北海道にもそういう集合住宅ができていてほしいなぁ。

パーティ楽しんで来てね。
いいなぁ。都会的生活してて。
私なんかダンボールと100均グッズ相手だもんね。
なんかビンボくさい(笑)





Re: 続・収納  スージーQ - 2004/01/13(Tue) 00:09 No.res2899_3

日本は3連休でしたか。

収納の達人のはるみんは常に工夫と整理を心がけているんですね。
私も先日パントリーの使わない食料品を思い切って捨てました。
良く使う品物を取り出しやすくするとか、まだまだ改良の余地がたくさん
あるのではるみんのアイデアを参考にしようと思っています。

1月はまだ仕事が暇なこともあるんですが、毎年1月に(デンバー紅白歌合戦)という大きなカラオケ大会があるので、その準備に追われています。
運営委員会の人達は10月から出場者の選定、プログラムの広告集め、会場の準備など長い時間をかけて本番になります。
毎年400人ぐらい見に来られます。日本から離れて暮らしていると歌はこころの故郷なんだなぁとつくづく感じます。





Re: 続・収納  はるみん - 2004/01/13(Tue) 10:55 No.res2899_4

心がけてはいますけど、(^^;
問題はやっぱり物を捨てられない、ということですね〜。

>私も先日パントリーの使わない食料品を思い切って捨てました。
食品は把握しにくいですよね。
私は、安売りしていると、まだストックがあるのについ買ってしまったりするものですから、
今回も同じものがいくつも出てきたりしましたよ。
ちょっとわかりやすい方法を考えなきゃと思っているんですけど、
ストック食品は種類が多いので、冷蔵庫のように簡単にはいかないですね。

>日本から離れて暮らしていると歌はこころの故郷なんだなぁとつくづく感じます。
ああ、そうでしょうね〜。
こっちにいても、年を取って来ると食べ物とか、歌とか、
昔慣れ親しんだものが懐かしくなりますもの。
カラオケ大会楽しみですね。
もし、会場の様子など、写真が撮れたら送ってくださいね。



Re: この雪には参ったぜ!  ミセスコロンダ - 2004/01/10(Sat) 10:49 No.2884

何十センチと積もった雪のこわさを体験したことが一度だけあります。
三年前の一月、日帰りバス旅行で琵琶湖の北にある賤ガ岳の
ハイキングに参加したときのこと。
バスで山の麓に着いたら案内人にも予想以上の積雪。そりゃ日本海からの雪の吹き抜け道ですもの。
滑らないよう靴にアイゼンを着けたけど、何十センチと積もった深雪には
何の足しにもなりません。
一歩ごと、ずぶずぶとはまり込み地面に足が届きません。
こりゃあかんと両手を突けば、今度は手が肩まで雪の中です。
周りの木の枝やら、岩を支えに足を一歩ごと引き上げていきます。
30メートルも進めば息は上がり、麓にたどり着くまで動けなくなること
数知れず。
帰りのバスに乗り遅れてはと皆必死でした。
背後で夫が「待ってくれ〜」と叫んでも、意識朦朧の私には
振り返る余裕もなく、、、いまだに置いてかれたと文句を言ってます。
雪って音を吸い込むんですね。30人はいたはずなんですが、
少し離れると足音も息づかいも聞こえません。雪が押し被さって
埋もれたらなかなか見つけてもらえないという恐怖。
日常、除雪することがどんなに大切で、大変なことか。
数時間のハイキングで雪国の人の苦労が全部分かるわけではないですが、
雪の怖さを思い知った日でした。
その日帰りバス旅行、もうなくなりました。不評だったんでしょうね。






Re: この雪には参ったぜ!  はるみん - 2004/01/10(Sat) 20:37 No.res2884_1

コロンダさん
雪の中、特に山などの雪は、八甲田山の例のように、
予測がつかないですから怖いですよね。
親知らず子知らずの世界でしたね。
無事に帰れて、笑い話になって、本当に良かったですね。

雪に慣れているこっちの人間は、悪天候のときは家に閉じこもって行動を起こさないし、
出かけるとしてもたいてい車で移動で、よほど近くじゃなければ徒歩では
出かけないんですが、昔の人はそういうときストックを持って歩いたと聞きました。
コロンダさんが体験したような状態ではストックがあるときっと役に立つんですね。
あとなだれで埋まったときも、ストックを突き上げていると、発見される確率が高いとか。
でもそういう時はどっちが天か地かもわからないでしょうから、
ま、一種の賭けでしょうけどね。(^^;

それにしても、寒い時期にハイキングに行こうかというのはすごいですね。
こっちの人間は冬の寒さにはそちらの人よりひょっとしたら弱いかも。
その代わり夏の室内の暑さにはそちらの人より強いですよ。
(って、毎年言ってますが。(^^ゞ)

*ごめんなさい。この投稿を見落としていました。
タイムスタンプの古い記事より下にあったものですからうっかりしました。
きっとどなたかがその上のツリーにレスをつけたあと、削除したので、
このツリーが下に行っていたのだと思いますが、申し訳ない。
そういうわけで、これを分離して上に持ってまいりました。m(__)m





Re: この雪には参ったぜ!  スージーQ - 2004/01/11(Sun) 00:27 No.res2884_2

札幌というと、あの雪祭りの綺麗な風景しか浮かんでこなくて、厳しい雪国のイメージがないんですよね。都会だからかしらねー
>その代わり夏の室内の暑さにはそちらの人より強いですよ。
これって逆じゃない?
涼しい所にすんでる人は暑さに弱いと思うけど。
私は自分でそう信じ込んでいて、ここ10年夏場に日本に帰ると2週間が限度と思っていたけど、去年の夏は父が入院したために残暑の厳しい夏に6週間いたら身体も慣れることはなれたけど。

ここは雪国ではないけど7,8年前の10月24日日本から帰ってきて
DenverからColoradoSprings行きの飛行機に乗り換えようととしたら雪のためキャンセル。SpringsまでUnitedが用意したバスで行くことになり夕方6時半ごろ乗り込んだものの雪がはげしくなるばかり。普段だとDenver市内を20〜30分でぬけられるのに
吹雪の中ノロノロ運転、ついにフリーウェイで立ち往生!!
数時間後Unitedがバスの運転手に空港に戻れという指令を出した時バスの乗客全員が危険だから近くのホテルに行くように要求した結果、運転手さんはUnitedno命令を無視してホテルにいく事に同意してくれたけどフリーウエイを逆走してやっとこさホテルに着きました。
そして大雪の為フリーウエイが2日間閉鎖されてDenverから我が家まで車だと1時間ちょっとなのに迎えにくることもできずホテルに缶詰。
私達は運が良かったけど、C Springs市内で家路に着く途中あっというまに雪に埋もれて排気パイプが雪でふさがれて自宅近くで亡くなったかたがいました。





Re: この雪には参ったぜ!  はるみん - 2004/01/11(Sun) 01:07 No.res2884_3

スージーさんも怖い経験をなさったんですね。
一瞬の判断が運命を分けるということ、そういうケースではよくありますものね。
吹雪は本当に怖いです。
そういうときは家にいるのが1番。灯油と電気が切れたらアウトだけどね。

今は雪で生活がストップするということは滅多にありませんね。
家の中は24時間全館暖房している家がほとんどだし、
断熱材もしっかり入っているから冬でも薄着で過ごせるし、
東北や関東の古い家のほうがよっぽど寒いかも。
ああいう室内の寒さにはこっちの人は絶対我慢できないですよ。

>夏の室内の暑さにはそちらの人より強いですよ。
こっちではクーラーのない家がほとんどなので、真夏の室温35℃湿度90%なんて時にも、
窓を開けて扇風機くらいで、我慢してしまうんでね。
本州の人は雪がちらつくような気温のときでも、コタツくらいで我慢するでしょう?
だから、こっちの人は暑さに強くて、本州の人は寒さに強いとも言えるんじゃないかと(笑)。





以外や以外・・・  のび太 - 2004/01/11(Sun) 01:52 No.res2884_4

そうなんですよね♪

僕も寒い所の出身なので、めっぽう寒がりです。
家に遊びに来た人がビックリするぐらい暖房バリバリ。
夏は全然平気・・・と言うか、蒸し風呂地獄の名古屋で冷房無しで寝ます。
街の中心部、コンクリート地獄で窓を閉め切った真昼の35℃の部屋で
窓も開けず冷房もなしで気持ち良く寝ています。
さすがに37℃湿度90%ぐらいだと除湿にして寝ます。

これは僕の特異体質ではなくて、名古屋在住の北国出身の人間の統計です。
この冬も僕はコンビニ出入り禁止服装なんです。
帽子に耳あてに手袋にマフラーにマスク・・・ありとあらゆる防寒具。
見えない部分ではホッカイロにズボン下・・・止めなさいって\(-_-;)☆ばき

実家の仙台に帰ると家中天国・・・暖かぁ〜いんだもん。





Re: この雪には参ったぜ!  スージーQ - 2004/01/11(Sun) 02:06 No.res2884_5

我慢強いってことなのね!

北海道でも湿度90%になることがあるのね。
ここ数年コロラドの夏も前と比べると暑くなってクーラーを入れる人が増えてきましたよ。
うちは未だ我慢我慢で入れてないけど。

ここも先週大雪でマイナス20℃を経験。
久しぶりに雪かきをしたら翌日肩が痛かった。あれっ五十肩!?かなと
ドキッとしちゃった。





北海道でも  はるみん - 2004/01/11(Sun) 13:45 No.res2884_6

ひと夏に数日は真夏日があるんですが、だいたいは湿度が低いので
クーラーなしでもなんなく凌げます。
ただ、99年と2000年の夏は、本州並みの湿度と気温が1ヶ月くらい
続いたので、あの2年で、ずいぶんクーラーが売れたみたいです。
家もついに根負けして2000年の夏も終わろうかというときに買いましたが、
そのあとは冷夏続きで、ほとんど使っていません。(;_;)

>のび太さん
やっぱり35℃が人間の限界なんでしょうか。
私の経験では、35℃までなら暑い暑いと言ながらもわりに元気だけど、
37℃になると、アメーバーのように床に平たくなって、
冷たいところを求めて移動するだけという状態になりますね(笑)。

>スージーさん
マイナス20℃とはすごいですね。内陸の土地ならではですね。
そういうときに外に出ると、鼻の穴がくっつきますよね(笑)。
なつかしいなぁ、そういう寒さ。
札幌も私が子供の頃は、ひと冬に何日かマイナス20℃近くになる日が
あったと思うのですが、この頃は10℃以下になることも少なくなりましたよ。
息が出来ないような地吹雪というのも少なくなりましたしね。
やっぱり人口が増えたからなんでしょうか。





Re: この雪には参ったぜ!  のび太 - 2004/01/11(Sun) 13:51 No.res2884_7

我慢強いってことなのね!<


僕ねぇ〜、我慢って言う言葉を知らないんじゃないかって思うぐらい
堪え性が無い人間なんですよ。(笑)

昨夜は名古屋も氷点下でした。 不思議だなぁ〜と思うのが、
先日は名古屋も雪に見舞われたのです。 その夜の事なのですが、
フィリピンやタイ等の南国出稼ぎホステスさん達は、初めて見る雪に大興奮。
ノースリーヴのイヴニングドレスで大騒ぎ。 その横を、毛皮のコートを着た
ベラルーシやロシアの出稼ぎ軍団が、肩をすぼめて歩いていました。

その逆を思うのが、アジアのHOTEL・デパート・レストランの冷房。
これには参ります。 寒いって言うか冷凍庫じゃないのかと思うほどの冷房。
タイへ行く人に、持って行くもので必要なものは何か?と問われれば、
真っ先に「カーディガン」と答えます。

炎天下のプールサイドで甲羅干しをしているのは寒い国の人が多いですね。
タイ人に言わせると、「自殺行為」だそうですが…。(⌒O⌒)
僕に言わせりゃ、零下の街中で肌も露にニコニコ客引きの方が狂気の沙汰。





同時!  はるみん - 2004/01/11(Sun) 14:00 No.res2884_8

お、のび太さん。やっほヽ(^。^)ノ

そうそう、あれはどうしてでしょうね。<アジアの過剰冷房
ショッピングモールなんかドアを開けっ放しでがんがん冷やしているでしょう?
もったいないと思うよね。電気代が安いのかな。



作った人に聞いてみよう!  ANDY - 2004/01/10(Sat) 10:53 No.2885

あのう、以前TVで回転寿司の機械を作った人のこと紹介してました。
機械を作った人は、日本人のほとんどが右手で箸を持つということを
根拠に右回りにしたようです。
詳しくは、下記の文章をお読み下さい。回転寿司の機械を考案したかたは
白石さんという大阪のかたらしいです。

白石氏はアサヒビールの工場で見たコンベヤーベルトにヒントを得て、
1950年代半ば、この装置は寿司事業に応用できるという考えが突然ひらめきました。
それで着想を概略図面に起こして、数多くの工作所に持ち込みました。
しかし、高度経済成長の折からほとんどが機械の製作を断りました。
やっとのことで引き受けてくれる工作所を見つけました。そこは従業員たった
20名の工作所でした。

彼はベルトそのものを天然の素材から作ろうと考えましたが、頻繁な水洗いで木や厚紙は腐るし、
鉄は錆びるということにすぐに気づきました。それでステンレス鋼を使うことに決めました。
当初の計画では、コンベヤーの形は野球の内野のようなひし形にして欲しいと要望していましたが、
結局、馬蹄形(U字型)に変更しました。

彼が大変苦労した問題の一つに、この荷運びからくりにどうやって角を曲がらせるかということでありました。
それはある日トランプ遊びをしている人を見て思い付きました。
ポーカーやブリッジをする時手札を扇のように、広げて持った姿と同じように
扇形に広がる三日月形の鋼の断片を使い、角を縮めて回らせようと思ったのです。

白石氏は装置を右回りにしようと決めました。それは、たいていの人は右で箸を持ち、左手で皿をとるからです。
多くの試行錯誤の後、コンベヤーの速さを1秒間に8cmか3インチ(7.5cm)程度にすることに決めました。
早すぎると魚が乾燥してしまったり、ともすれば、皿がコンベヤー上から外れることになったりするからです。
遅すぎると、とりわけ気の短い大阪の人は、イライラして怒り出すのです。

1958年(昭和33年)4月に、それまで4年の準備期間を経てお披露目をしました。
直営第一号店は「廻る元禄寿司」という名前で、椅子は設置せず10人程度の客を詰め込み、
早く食べさせ、片づけをさせました。その一方で、価格は他店の3割安かったので、すぐに注目を集め、
しばらくすると入店待ちのお客さんの長い列ができました。





Re:作った人に聞いてみよう!  うさ - 2004/01/10(Sat) 12:17 No.res2885_1

へ〜〜〜〜
と、思わずそれぞれの説にうなづきつつ
握り寿司を、箸で食べる人と
手で食べる人の割合ってどれくらいなんだろう? なんて
新たな疑問が・・・・・。

わたくしは、手で食べます
ガリも手でつまむし
なんか、手で食べた方がおいしい、と感じるわけで
まあ、手で食べてもその手は右手なので
左手で皿を取ることが多い・・・ような気はしますから
作った方が右回りにしたのは、日本では大正解だったんですね。





「白石のび太」と申します。  のび太 - 2004/01/10(Sat) 17:07 No.res2885_2   HomePage

おぉぉ〜ANDYさん、すかさずの助け舟を有難う!(^_^;)

中央からチョット左に寄ったファインダーを覗いても鼻がぶつからないのは、
鼻が高いのではなくて、目が「研 な○こ」だったから…( ̄m ̄)プッ

寿司を箸で食べるか手で食べるかの問題以前に、
食べながら次の皿をGETしている僕の右手は、随時ふさがっています。(;^_^A
寿司をつまんでいない時でも、ガリを食べたり酒を飲んだりと
大活躍の右手に対して、左手は皿のゲット時と別注文の品があがって来た時の、
「穴子の一本焼きをご注文のお客様ぁ〜?!」の声に凛と手を上げる役目です。

しかし、この手の男(白石氏)のコダワリって凄いですよね。\(◎o◎)/!
先日紹介したタイ料理の知人から「お客さん用の食器を取り寄せている店のHPに
のび太の写真を使いたいと言って来ている。」と連絡が入り、承諾しました。
hot+Alと言う店のTOPページの下の方の「じたくしょっぷ」を参照。
早速そのHPを覗いて見つけたリンク先に、男の趣肴って言うのがありました。
その中の、「日本の伝統食品編」が凄い!
何でもかんでも手作りにしちゃうんですが、
味噌・醤油・塩まで手作りの方法が示してあるからビックリ。Σ( ̄□ ̄;)!!
「鯖の味噌煮」を作るのに、さとうきびを用意して…から始まっちゃう。
自家製「ウスターソース」は美味しそうでしたがね。(^-^)v





Re: 作った人に聞いてみよう!  はるみん - 2004/01/10(Sat) 18:33 No.res2885_3

いや〜、またまたすごい雪でしたね。
この大雪の中、昨日開店したと言う札幌ドーム近くの焼肉屋さんに、
実家の母を誘って行ってきました。
寝坊して、HPを開けるまもなくでかけて帰ってきてみたら、
なんと!回転寿司考察がまた一段と進んでいるではありませんか。w( ̄o ̄)w
というわけで、
読みやすいように、ANDYさんのところから新規にさせていただきました。

ANDYさん
なるほど〜。回転寿司にはそういうドラマがあったのですね。
そのうちプロジェクトXでもとりあげられるかもね。
惜しむらくは、元禄寿司そのものは後発に押されてさっぱりというところでしょうか。

そういえばANDYさんは、明日からプーケットですよね。
大雪の札幌からわずか数時間で南の楽園。いいなぁ。
気をつけていってらっしゃい。楽しんできてね。(^。^)ノ

うささん、
私もお寿司は手でつまむ派です。
ついでに生意気言わせてもらうと、箸でつまめる固さのお寿司はうまくない。
回転寿司も昔と違って、ネタは普通のおすし屋さんと遜色なくなったけど、
シャリがイマイチなところが多いですね。
味が米がという前に、握りが固くて大きすぎるのよね。
あれじゃさすがの私もたくさん食べられない。(^^;

ところで、今日行ってきたお店、釧路が本店の朴然というところだけど知ってる?
建物に韓国から持ってきた部材を使っているとかで、3億円かけたとか。
その辺はちょっと眉唾だけど、おいしくてリーズナブルだったし、
家具や内装、食器などもなかなかよかったですよ。

のび太さん
見てきましたよ〜。
のび太さんの写真が効果的に使われていましたね。(^。^)
男の趣肴とはよくいったものですね。
味噌を作る人は割にいますけど(ちなみに私も2年前まで作っていた)、
砂糖・塩まで作る人は初めて聞きました。
料理は化学や物理、クラフトの要素もあるから、やってみると男性のほうが熱中するかもね。





Re: 作った人に聞いてみよう!  うさ - 2004/01/10(Sat) 18:47 No.res2885_4

いやいやいやいや すごいんでない?
手打ち蕎麦やうどんなんてのは驚きもしないけど
砂糖に塩までってのはねえ、
手作り味噌なら、作ってるって話はよく聞くけどさ。

ガムにカルピス ヤクルトとなると
食い物作ってるっていうより 理科の実験だねえ

のび太さんおっしゃる通り
この中で おいしそうなのはウスターソース
あとXO醤かな
これはちょっと作ってみたいかも、
あ、あと柚子胡椒も、香りが違いそう。

醤油、酢なんかは、ネットであれこれ調べて
随分取りよせなんかしたけど
さすがに自分で作ろうとは思いもしなかったなあ。

しかし、自分で作ったことがあるものが載ってると
ついつい、それ、こうした方がもっとおいしいよ
なんて教えたくなったりして・・・・

あ、はるみんさま
いま、同時に投稿したみたいです





Re: 作った人に聞いてみよう!  はるみん - 2004/01/10(Sat) 19:33 No.res2885_5

おお、うさちゃん、
訪問客が少ない週末というのにニアミスとは奇遇な。
ほほほ、やっぱり同じようなことを考えましたね。

XO醤は作ったことがあります。
たしかに、おいしいです。
但し材料費かかります。
ソースというより希少珍味です。
勿体なくて炒め物なんかに使えない。
そうこうしているうちにカビが生えました(泣)。
もちろんカビのところ取って食べましたけど。
貧乏性の少人数家庭には、YUKIのXO醤が気軽で良いと認識(笑)。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y20 :Edit by Yamamoto -